スポンサード リンク
遠心機駆動装置のオイル供給機構
スポンサード リンク
- 【実用新案登録請求の範囲】
【請求項1】 2コ以上の軸受で支持された垂直でかつ内部に潤滑オイルが通るための通路を持った駆動軸を有し、前記軸受外周にオイルダンパを有している遠心機の駆動装置において、前記軸受近傍の前記駆動軸に円板を有し、かつ、前記した潤滑オイルが通る通路から前記円板の外側の外面に通じるよう穴を設けたことを特徴とする遠心駆動装置のオイル供給機構。
【請求項2】 前記した円板の外面に通じる穴は前記オイルダンパ近傍に設けてあることを特徴とした請求項1記載の遠心機駆動装置のオイル供給機構。
【請求項3】 2コ以上の軸受で支持された垂直でかつ内部に潤滑オイルが通るための通路を持った駆動軸を有し、前記軸受外周にオイルダンパを有し、前記軸受近傍の前記駆動軸上に円板を有している遠心機の駆動装置において、前記した通路から前記軸受と前記円板の間の前記駆動軸外面に通じる少なくとも1コ以上の穴と、前記した通路から前記円板の外面に通じる少なくとも1コ以上の穴を設けたことを特長とする遠心機駆動装置のオイル供給機構。
【請求項4】 前記した円板は前記した駆動軸の一部を太くすることで代用が可能となる請求項1記載の遠心機駆動装置のオイル供給機構。
【請求項5】 前記した円板は前記した駆動軸のバランスを取るためのバランスリングと兼用されていることを特長とする請求項1記載の遠心機駆動装置のオイル供給機構。
スポンサード リンク
- 【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は遠心機のように回転体を高速に回転させるための駆動装置の給油機構に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の駆動装置の軸受給油機構は例えば図3に示すように駆動軸下端に設けたテーパを有するオイル吸い上げ部より吸い上げたオイルを軸受近傍で駆動軸より排出し、軸受近傍に設けた障害壁へ当て、一部を軸受へ、一部を軸受外周に設けたオイルダンパに供給する構造となっていた。
【0003】又、軸受外周にオイルダンパを有していない場合の給油機構として、特表昭61−502007号に記載のように吸い上げたオイルを軸受近傍に設けたくし状の壁に当て一部のオイルを軸受に供給する機構となっていた。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】従来の遠心機用駆動装置は高速での回転安定性を高めるため、軸受外周に減衰部材であるオイルダンパを設けており、前記したように駆動軸下端より吸い上げたオイルを軸受近傍で軸外に排出し、障害壁に当てて軸受及びオイルダンパに供給する給油方式であった。しかし、オイルの吸い上げ量を増すと軸受に入るオイル量も増しオイル過多となり、軸受温度の上昇、損失の増加をきたしてしまい、また、オイルの吸い上げ量を少なくすると、オイルダンパの減衰効果が低下するという問題があり、オイルの配分が困難であるという問題があった。本考案の目的は、多くの油量を必要とするオイルダンパには多量のオイルを、少量の油量で良い軸受には少しのオイルを供給できるようにすることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的は駆動軸下端より吸い上げたオイルを軸受近傍で軸外に排出するのでなく、軸受外周のオイルダンパ近傍で排出する構造とすることにより達成される。
【0006】
【作用】上記のように構成された遠心機の駆動装置はオイルダンパ近傍で吸い上げたオイルを排出できるようにするために軸の一部を太くするかもしくは円板を設けてあるため、これら軸の一部もしくは円板が軸受をシールする構造となり、オイルダンパ近傍で排出したオイルが障害壁に当り、はねかえって軸受に入るのを防止する働きをする。
【0007】
【実施例】以下実施例断面を参照にし、本考案を説明する。図1において試料2を入れたロータ1は駆動装置12により高速に回転させられる。駆動装置12内の駆動軸8は軸受3で支持されており、軸受3の外周には振動を減衰させるためのオイルダンパ4が設けてある。また、駆動軸8の下端にはテーパ10があり、遠心力によりオイル11を駆動軸8内の通路9に押上げる構造となっている。さらに軸3近傍の駆動軸8上に通路9から外表面に通じる穴6を有する円板5が設けてあり、円板外周近傍に障害壁7がある。
【0008】今、テーパ10より通路9内に押上げられたオイル11は穴6を通り、円板5の外周面より排出され、障害壁7に当り、一部がオイルダンパ4に入るが、円板がシール(ふた)の役目を果すため、軸受3に多量のオイルが入ることはない。
【0009】又、詳細図である図2に示す如く、駆動軸8の軸受3と円板5の間に通路9より外表面に通じる穴(2)14を設け、かつ、円板5に障害壁(2)15を設けることで、軸受とオイルダンパへのオイル供給経路を分離することが可能となり、穴6と穴(2)14の穴径及び数を調整することで最適なオイル供給が可能となる。
【0010】
【考案の効果】本考案によれば遠心機用駆動装置の駆動軸の軸受近傍に駆動軸内のオイル通過用通路から外表面に通じる穴を有した円板を設け、遠心力で吸い上ったオイルを前記した穴から排出し、障害壁に当てるようにしたので、多量のオイルが吸い上げられるようにしても、前記円板がシールの役目を果し、多量のオイルがはねかえって軸受内に入り潤滑過多となるのを防止することができる。
- 【登録番号】第2576987号
【登録日】平成10年(1998)5月1日
【発行日】平成10年(1998)7月23日
【考案の名称】遠心機駆動装置のオイル供給機構
- 【出願番号】実願平4−30096
【出願日】平成4年(1992)5月8日
【出願人】
【識別番号】000005094
【氏名又は名称】日立工機株式会社
- ★当サイトのどのページも全てリンクフリーです、自由にお使いください
※以下のタグをホームページ中に張り付けると便利です。
-
当サイトではIPDL(特許電子図書館)の公報のデータを著作権法32条1項に基づき公表された著作物として引用しております、
収集に関しては慎重に行っておりますが、もし掲載内容に関し異議がございましたらお問い合わせください、速やかに情報を削除させていただきます。