スポンサード リンク
押出用ダイス保持装置
スポンサード リンク
- 【実用新案登録請求の範囲】
【請求項1】 ダイスがエンドプラテンのダイス配置側面に沿って移動自在なダイスライドであって、前記ダイスの外周面と当接するU字形を有した前記ダイスライドの内周面の押出方向と直交する半径方向または押出方向と同方向か、あるいは押出方向と直交する半径方向と押出方向と同方向の両方のいずれかに空気溜まり層を形成する溝を設けたことを特徴とする押出用ダイス保持装置。
スポンサード リンク
- 【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は,ダイスを保持する押出用ダイス保持装置の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】押出プレス装置により押出プレスを行なう場合,ダイスライドに周辺を当接して載置されたダイスにコンテナを押付けた状態で接触させ,ビレットローダ上のビレットをステムにより前記コンテナ内に装填する。そして,ステムをさらに前進させ,ダイスからビレットを所定形状の押出製品として押出す。ビレットを押出した後は,コンテナを若干後退させ,切断装置にて製品部とコンテナ内の残余のビレット(以下ディスカードと称する)とを切離し,ディスカードの排出を行なった後,新しいビレットを装填していた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】ところが,従来のダイス保持装置では,ダイスをダイスライド上に載置した場合,ダイスは広い当接面で保持されるため,予め機外のダイヒータ等によって所望の温度に加熱されたダイスを加熱されていないダイスライド上へ載置すると熱伝導によりダイスの温度は降下する。ダイス温度の降下によりビレットを押圧するステムの押出所要力が増大し,ダイス温度の降下が大きいときは押出不能となり,製品サイクルの低下,製品の表面性状の低下や製品歩留りの低下につながるといった問題点があった。このような問題点を解決するために,ダイスライドに加熱ヒータを埋込みダイスを所望の温度に保持していたが,ダイスライドの構造が複雑で高価にならざるを得ず,簡易な装置でダイス温度の降下を防止できる装置が望まれていた。
【0004】本考案は,上記従来の問題点に着目し,構造が簡単でダイス温度の降下を防止する押出用ダイス保持装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するために、本考案に係る押出用ダイス保持装置は、ダイスがエンドプラテンのダイス配置側面に沿って移動自在なダイスライドであって、前記ダイスの外周面と当接するU字形を有した前記ダイスライドの内周面の押出方向と直交する半径方向または押出方向と同方向か、あるいは押出方向と直交する半径方向と押出方向と同方向の両方のいずれかに空気溜まり層を形成する溝を設けた構成にする。
【0006】
【作用】予めダイスと当接するダイスライド側に部分的に複数の溝を刻設したダイスライドにする。450〜500℃に加熱されたダイスをダイス交換位置にて装着し,ダイスライドに係合したシリンダによって押出位置まで移動した後,コンテナを当接してビレットの押出しが行なわれる。ダイスライドに刻設された溝によって空気溜まり層が生じ断熱効果をもたらすため熱損失が防止できる。
【0007】
【実施例】以下に本考案に係る押出用ダイス保持装置の具体的実施例を図1ないし図10を参照して詳細に説明する。図1は図2のI−Iから視た押出用ダイス保持装置の正面断面図,図2は図1のII−IIから視た側面断面図,図3は図1のIII−IIIから視た一部側面断面図,図4ないし図6はその他の実施例であり,図4は図5のIV−IVから視た押出用ダイス保持装置の正面断面図,図5は図4のV−Vから視た側面断面図,図6は図4のVI−VIから視た一部側面断面図,図7は押出プレス装置の押出方向に沿った縦断面図,図8は図7のVIII−VIIIから視た正面断面図,図9は押出方向に沿ったダイスの縦断面図,図10は押出プレス装置のエンドプラテン付近の押出方向に沿った縦断面図である。
【0008】符号10はマシンベースであり,一端側にエンドプラテン12が固設され,他端側にシリンダ取付ブロック14が設置され,前記シリンダ取付ブロック14に押出シリンダ16が固設されている。エンドプラテン12は,押出シリンダ16に対面する側の下部が突出してガイドレール支持部18となっており,前記ガイドレール支持部18上にガイドレール20が押出方向と直交する水平方向(以下この押出方向と直交する水平方向をマシン幅方向ということがある)に延設されている。
【0009】前記ガイドレール20上にはダイスライド22がマシン幅方向にスライド自在に設置されており,ガイドレール20とダイスライド22に設けられた凸条20aと凹条22aとが係合し,前記ダイスライド22のマシン幅方向への移動を案内している。ダイスライド22は押出シリンダ16側から見た形状がU字形となるダイス装着部22bを備えており,前記ダイス装着部22bに上方から落とし込まれるごとくしてダイス24が前記ダイスライド22に装着されている。
【0010】本考案におけるダイス保持装置100はダイス24とダイスライド22から構成される。ダイス24はプレッシャリング101側からボルスター70,ダイバッカー72およびダイプレート73を保有したダイリング71の4セクションに分けることができ,通称ダイアッセンブリー(本文中ダイスと呼称してある)と呼称される。本実施例では前記ダイス24を載置するダイスライドの内周面23に,図2および図3に示す押出方向と直交する半径方向に断面が矩形状を有した溝80が3条,一定間隔毎に押出方向に刻設してある。ダイス24をダイスライド22上に載置した場合,回動不可能に係止部77で係止されており,ダイス24はダイスライド22の支持面75とホースシュ76に当接して傾転不可能に支持されるようになっている。
【0011】図4にその他の実施例を示す。前述したダイス24を図5および図6に示すダイスライドの内周面23に押出方向と同方向に断面が矩形状を有した溝90が2条,離間して刻設されている。ダイス24をダイスライド22上に載置した場合,ダイス24の両側面を刻設して回動不可能に係止部87で係止されるとともに,ダイスライド22の支持面85に当接して傾転不可能に支持されるようになっている。
【0012】ダイス24は図8に示すダイス交換位置でダイスライド22に載置し装着する前に,予め図示しないダイヒータ等によって例えば450〜500℃の所望する温度に加熱されており,装着後はシリンダ66によりマシン幅方向に押出中心位置まで移動されるようになっている。
【0013】このダイスライド22には,マシン幅方向に隣接するようにディスカード受け64が連結されており,このディスカード受け64も前記ガイドレール20等に沿ってマシン幅方向に移動される。エンドプラテン12の押出シリンダ16と対面する側の上部には取付ブロック26が固設されており,前記取付ブロック26には切断装置28が設けられている。前記切断装置28は,後述するコンテナ48内のディスカード62と押出された製品部63とを切断するためのものであり,シリンダ30により上下方向にストロークされる切断刃32を備えている。シリンダ30はピラー34の上部に設けられたシリンダ取付ベース36に取付けられており,ピストンロッド30aが下方向に向かってストローク可能とされている。ピストンロッド30aの下端には連結ブロック38が設けられ,前記連結ブロック38の下面側に固着されたロッド40の下端に前記切断刃32が取付けられている。
【0014】前記取付ブロック26の下面にはキー部材42が固着されており,前記キー部材42にはダイスライド22の上面に形成された係合部22cが摺動自在に係合している。これらキー部材42および係合部22cは共にマシン幅方向に延在している。前記ダイスライド22は,エンドプラテン12の側方に設けられたシリンダ66によりマシン幅方向に移動される。そして,図示のとおりエンドプラテン12の背面(押出シリンダ16側の面)に位置された押出運転位置と,エンドプラテン12の背面から抜出されたダイス交換位置との間を往復可能とされている。
【0015】前記エンドプラテン12とシリンダ取付ブロック14とはコラム44により連結されている。前記コラム44のエンドプラテン12側の部分にはコンテナガイド46が外嵌しており,前記コンテナガイド46に沿って押出方向に移動自在にコンテナ48が設置されている。前記コンテナ48を押出方向に移動させるためにコンテナ移動用シリンダ50がエンドプラテン12の押出シリンダ16と反対側の面に設けられている。コンテナ移動用シリンダ50の図示されていないピストンロッドはエンドプラテン12を貫通して延圧され,その先端がコンテナ48に連結されている。したがって,コンテナ移動用シリンダ50のピストンロッドを突出および後退させることにより,コンテナ48を図7の左右方向に移動させることができる。なお,コンテナ48はビレット装填孔49を有しており,前記ビレット装填孔49の周面はコンテナ48に嵌着されたコンテナスリーブ49aにて構成されている。
【0016】コンテナ48の押出シリンダ16側にはビレットローダ52が設けられている。ビレットローダ52はその上面にビレット載置面52aを有している。また,ビレットロード52はその支端側が支持部材54と回動装置56によって支持されており,図7の紙面と垂直方向に上端側が首を振るごとく傾動自在に設置されている。前記押出シリンダ16はラム58を備えており,前記ラム58の先端にステム60が取付けられている。なお,符号99は製品部63の形状を決定するベアリングを示す。
【0017】このように構成される押出用ダイス保持装置の作用は次のようになる。
【0018】図7に示す状態から押出しを行なうには,まずビレットローダ52のビレット載置面52a上にビレット51およびダミーブロック51aを置き,つぎにビレットローダ52をステム60で押出可能な位置に上昇させる。そして,押出シリンダ16を作動させてステム60を前進させ,ダミーブロック51aとともにビレット51をコンテナ48のビレット装填孔49内に装填する。次いで,回動装置56を作動させてビレットローダ52をコンテナ48と押出シリンダ16との間の位置から退避させる。なお,コンテナ48は予めコンテナ移動用シリンダ50によりダイス24と密着(接触)するように移動されている。
【0019】このようにビレット51の装填が終了した後,ラム58をさらに前進させ,ビレット51を強力に押圧してダイス24から押出す。ビレット51の押出しが終了した後,コンテナ移動用シリンダ50を作動させてコンテナ48をダイス24から離反させるように移動させる。次いで,切断装置28のシリンダ30を作動させ,切断刃32を下降させることにより製品63とディスカード62とを切断するとディスカード62は下方へ落下する。そして,切断終了後,シリンダ30はピストンロッド30aを後退させ,切断刃32を図8の待機状態まで後退させる。
【0020】本考案では,予めダイヒータ等で所望する450〜500℃の温度まで加熱されたダイス24は,ダイス24と当接するダイスライドの内周面23に複数の溝80,90を設けたため空気溜まり層が形成され,伝熱係数の小さい空気の介在により断熱効果を有しダイス24からダイスライド22側への熱損失が防止できる。
【0021】本考案では,ダイスライドの内周面23の押出方向と直交する半径方向か,押出方向と同方向のどちらかに断面が矩形状の複数の溝を設けたが,前述した両者の溝を同時に刻設した構造にしてもよい。
【0022】
【考案の効果】以上説明したことからも明らかなように、本考案では、ダイスがエンドプラテンのダイス配置側面に沿って移動自在なダイスライドであって、前記ダイスの外周面と当接するU字形を有した前記ダイスライドの内周面の押出方向と直交する半径方向または押出方向と同方向か、あるいは押出方向と直交する半径方向と押出方向と同方向の両方のいずれかに空気溜まり層を形成する溝を設けたことにより、ダイスからダイスライド側への熱損失の低下防止が可能となるとともに、製品の表面性状の劣化が防止できる。さらに、製品サイクルや製品歩留りの低下を防止できる。
- 【登録番号】第2555655号
【登録日】平成9年(1997)8月8日
【発行日】平成9年(1997)11月26日
【考案の名称】押出用ダイス保持装置
- 【出願番号】実願平3−114040
【出願日】平成3年(1991)12月13日
【出願人】
【識別番号】000000206
【氏名又は名称】宇部興産株式会社
- ★当サイトのどのページも全てリンクフリーです、自由にお使いください
※以下のタグをホームページ中に張り付けると便利です。
-
当サイトではIPDL(特許電子図書館)の公報のデータを著作権法32条1項に基づき公表された著作物として引用しております、
収集に関しては慎重に行っておりますが、もし掲載内容に関し異議がございましたらお問い合わせください、速やかに情報を削除させていただきます。