スポンサード リンク
帯板のペイオフ装置
スポンサード リンク
- 【実用新案登録請求の範囲】
【請求項1】 帯板コイルのセットされる水平軸をもつ拡縮部の一端から同心に水平に軸本体が張り出して、ブラケットで回転自在に支持されてなる巻き戻し部と、前記軸本体に回転を与える通板駆動部と、運転時にコイルの緩み防止のための第1ブレーキ手段と、前記帯板の繰り出し中の回転を許し、繰り出し停止中は回転を止める第2ブレーキ手段とを持つ帯板のペイオフ装置において、前記すべての部分を載置した摺動台と、該摺動台を前記巻き取り部の軸本体の軸方向に平行に動力により摺動自在とした往復駆動部と、前記摺動台に摺動自在に支持され、前記巻き取り軸本体の軸方向に平行に延びたガイド移動軸と、該ガイド移動軸の先端に取り付けられて半径方向に延びたガイドアームと、前記ガイド移動軸の末端に接続された進退手段と、前記ガイド移動軸を回動させる手段とを含むことを特徴とする帯板のペイオフ装置。
スポンサード リンク
- 【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、帯板のペイオフ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】広い帯板のコイルから帯板が繰り出されながら、スリッターにより多条に切断されて、細い帯板コイルとして巻き取られる。そして、この細い帯板の巻き取りコイルの帯板終端と繰り出しコイルの帯板先端とを溶接で接続し、長い帯板として巻き取りながら各種作業が行われる。
【0003】しかして、従来は1条毎に1個のコイルがペイオフ装置のリールにセットされ、通板されていた。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】従って、作業能率が悪かった。
【0005】本考案は上記課題を解決し、複数のコイルを一度にセットして、しかも安全で確実に繰り出させる帯板のペイオフ装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため、本考案の構成は次のとおりとする。即ち、帯板コイルのセットされる水平軸をもつ拡縮部の一端から同心に水平に軸本体が張り出して、ブラケットで回転自在に支持されてなる巻き戻し部と、前記軸本体に回転を与える通板駆動部と、運転時にコイルの緩み防止のための第1ブレーキ手段と、前記帯板の繰り出し中の回転を許し、繰り出し停止中は回転を止める第2ブレーキ手段とを持つ帯板のペイオフ装置において、前記すべての部分を載置した摺動台と、該摺動台を前記巻き取り部の軸本体の軸方向に平行に動力により摺動自在とした往復駆動部と、前記摺動台に摺動自在に支持され、前記巻き取り軸本体の軸方向に平行に延びたガイド移動軸と、該ガイド移動軸の先端に取り付けられて半径方向に延びたガイドアームと、前記ガイド移動軸の末端に接続された進退手段と、前記ガイド移動軸を回動させる手段とを含むことである。
【0007】
【作用】巻戻し軸の拡縮部に複数のコイルをセットした後、コイルエッジガイド部により、帯板のバラケを防止する。即ち、回動手段が駆動されて、ガイドアームが回動し、帯板コイルの側面に対向する姿勢となる。次いで進退手段が作動されてガイド移動軸が後退し、ガイドアームが帯板コイル接触した状態で停止する。これによって帯板のバラケは阻止される。
【0008】次に往復モータを駆動し、先端の1条目のコイルのセンターをラインセンターに合わせ、通板モータにより、1条目の通板を行なう。それが完了し、通常運転に入ると、通板モータの軸が離れ、フリーとなる。また、このとき、第1ブレーキが入り、通板された帯板にバックテンションが与えられる。次に巻き取り作業が行われる。2条目コイルも同様に、往復モータが駆動されて、摺動台が移動し、コイルセンターがラインセンターに合わせられる。そして、2条目のコイルの端面にガイドアームが対応し、バラケが防止される。以下同様に動作する。
【0009】
【実施例】以下に本考案の実施態様を図面に示す一実施例にもとづき説明する。
【0010】図1,2,3で巻戻し部1において、帯板コイルのセットされる水平軸をもつ拡縮部1cの一端から同心に水平に軸本体1bが張り出た巻戻し軸1aが、ブラケット1dで回転自在に支持され、その端部に拡縮油圧シリンダ1eが接続される。
【0011】前記軸本体1bに回転を与える通板駆動部2において、前記巻戻し軸1aに平行で水平方向に間隔を存して副軸2aが回転自在に設けられ、それら間にチェン伝動手段2bが設けられて回転が伝えられる。そして副軸2aの一端にエアクラッチ2cを介して通板モータ2dたる交流サイクロモータが接続される。また副軸2aの他端には第1ブレーキ2eたるパウダーブレーキが接続される。
【0012】前記帯板の繰り出し中の回転を許し、繰り出し停止中は回転を止める第2ブレーキ手段3は、巻戻し軸1aに固定されたディスク3aと次記摺動台4に設置されたディスクブレーキ3bからなる。
【0013】前記すべての部分を載置した摺動台4は、往復駆動部5により、前記巻戻し軸1aの軸方向に平行に動力により摺動自在とされる。即ち、摺動台4の下面に直動ガイド5bが設けられ、それがレール5aに摺動自在となっている。往復モータ5cたる油圧シリンダーのピストン棒の先端が摺動台側に固定され、シリンダ側がピン支持部を介して基台B側に設置される。
【0014】図4,5,6において、前記摺動台4の下面に、支持部材11を介して、スプライン軸となったガイド移動軸12が摺動自在に支持され、前記巻戻し軸1aの軸方向に平行に延びる。該ガイド移動軸12の先端にガイドアーム15が取り付けられて、半径方向に延びる。ガイド移動軸12を挟んで平行に2本のガイド棒13が前記支持部材11を摺動自在に貫通し、これら3本の軸の両端は連結部材14で一体となっている。前記ガイド移動軸12の先端付近に進退手段16たる油圧ピストンシリンダが接続される。前記ガイド移動軸12を回動させるよう、ガイド移動軸12に嵌合したスプライン筒17にレバー18を介して回動手段19たる油圧ピストンシリンダが接続される。
【0015】以上において作動状態を説明する。巻戻し軸の拡縮部1cに複数のコイルA(A1,A2,A3…)をセットした後、コイルエッジガイド部10により、帯板のバラケを防止する。即ち、回動手段19が駆動されて、レバー18を介してガイドアーム15が回動し、帯板コイルの側面に対向する姿勢となる。次いで進退手段16が作動されてガイド移動軸12がガイド棒13に案内されながら後退し、ガイドアーム15が帯板コイルAに接触した状態で停止する。これによって帯板のバラケは阻止される。
【0016】次に往復モータ5cを駆動し、先端の1条目のコイルA1のセンターをラインセンターに合わせ、通板モータ2dにより、1条目の通板を行なう。それが完了し、通常運転に入ると、エアークラッチ2cが放れて、通板モータ2dの軸が離れ、フリーとなる。また、このとき、パウダーブレーキ2eの電流が入り、通板された帯板にバックテンションが与えられる。次に巻き取り作業が行われる。2条目コイルA2も同様に、往復モータ5cが駆動されて、摺動台4が移動し、コイルセンターがラインセンターに合わせられる。そして、2条目のコイルA2の端面にガイドアーム15が対応し、バラケが防止される。以下順に同様の動作を繰り返す。
【0017】本考案は前記した実施例や実施態様に限定されず、実用新案登録請求の精神および範囲を逸脱せずに種々の変形を含む。
【0018】
【考案の効果】本考案の構成により、多くのスリットコイルを一度にセットして繰り出し作業が可能となった。しかも、帯板のエッジのカエリ部分の方向を合わせて、長い帯板に溶接する作業も容易である。
- 【登録番号】第2561548号
【登録日】平成9年(1997)10月17日
【発行日】平成10年(1998)1月28日
【考案の名称】帯板のペイオフ装置
- 【出願番号】実願平4−74959
【出願日】平成4年(1992)10月2日
【出願人】
【識別番号】000004581
【氏名又は名称】日新製鋼株式会社
- 【代理人】
【弁理士】
【氏名又は名称】犬飼 新平
【審査官】 坂本 薫昭
- ★当サイトのどのページも全てリンクフリーです、自由にお使いください
※以下のタグをホームページ中に張り付けると便利です。
-
当サイトではIPDL(特許電子図書館)の公報のデータを著作権法32条1項に基づき公表された著作物として引用しております、
収集に関しては慎重に行っておりますが、もし掲載内容に関し異議がございましたらお問い合わせください、速やかに情報を削除させていただきます。