スポンサード リンク
線状材供給装置
スポンサード リンク
- 【実用新案登録請求の範囲】
【請求項1】 一端が固定された保持アームに保持されるコイル状の線状材を巻き戻して次工程に供給する装置において、前記保持アームにコイル内側を押さえる複数の内押さえバーを所定の間隔で可動自在に取付けたことを特徴とする線状材供給装置。
スポンサード リンク
- 【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、線状材供給装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、コイル状に巻かれた線状材(以下、単にコイルという)を巻き戻して次工程に供給する際には、横取り型あるいは竪取り型の線状材供給装置が使用される。すなわち、横取り型の場合は図4に示すように、保持アーム1の一端は床面に立設されたスタンド2に片持ちされ、他端はスタンド2の上部に固定された上押さえバー3で支持部材4を介して支持される。内押さえバー5はその一端は保持アーム1の端部で固定され、その先端はチェーン6を介して保持アーム1の先端で吊り下げられる。そして、保持アーム1にコイル7を横向きに装着して、線状材Wの先端を保持アーム1と上押さえバー3,内押さえバー5に懸回して巻き戻し、次工程に送り出すのである。
【0003】また、竪取り型の場合は図5に示すように、床面に立設されてコイル7を竪方向に装着するトップリング8を備えた保持アーム9に隣接してスタンド10を立設し、このスタンド10の先端にコーンガイド11とシーブ12を取付ける。そして、トップリング8を介してコイル7を巻き戻し、コーンガイド11とシーブ12を経てもう1個のシーブ13を介して線状材Wを次工程に送り出す。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上記したような従来の線状材供給装置にはいずれも欠点があり、ときには供給トラブルによりラインを停止するという問題がある。線状材は通常、スイフトやスプールなどの巻器に巻き取らずにルーズ巻きされ、バンド線,フープ結束などによりコイル状となっている。
【0005】このルーズ巻きされたワイヤを供給する際に生じるもつれの原因としては、■線材製造工程(上工程)における巻取りの乱れ、■工場間輸送中に生じる巻き乱れ、■工場内で供給装置にセットするときに生じる巻き乱れ、■横取り供給装置の場合、他のワイヤ(リング)の自重がかかることによる巻き乱れ(リングの送り出し順序の乱れ)などが挙げられる。
【0006】前出図4の横取り型の場合では、線状材Wが上押さえバー3,内押さえバー5を通過する際にこれらのバーが抵抗となりもつれを解除する作用を有しているが、たとえば線状材Wの送り出し速度がコイル7の繰り出し速度よりも遅いと、図6に示すように保持アーム1の出側でもつれ部Aが生じることになり、断線するなどのトラブルになる。また、前出図5の竪取り型の場合でも同様に、図7に示すようなもつれ部Bを生じるのである。
【0007】このようなトラブルを防止する手段として、たとえば特開昭54−110154号公報には保持アームやコイルに振動を与える加振装置を設けるものが提案されているが、もつれを解除するには十分な力が得られないという欠点がある。また、実開昭57−181448号公報には保持アームを傾斜してかつ緩衝バーを取付け、また内押さえバーを揺動するなどのものが提案されているが、抵抗となる緩衝バーはもつれをほぐすのに十分な抵抗力がないという欠点がある。
【0008】本考案は、上記のような課題を解決すべくなされたものであって、もつれを解除する抵抗力をコイルのほぼ全長にわたって与えることの可能な線状材供給装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本考案は、一端が固定された保持アームに保持されるコイル状の線状材を巻き戻して次工程に供給する装置において、前記保持アームにコイル内側を押さえる複数の内押さえバーを所定の間隔で可動自在に取付けたことを特徴とする線状材供給装置である。
【0010】
【作 用】本考案によれば、複数の内押さえバーを保持アームに可動自在に設けることにより複数回の大きい抵抗力を持たせるようにしたので、線状材のもつれを防止することが可能となる。
【0011】
【実施例】以下に、本考案の実施例について図面を参照して詳しく説明する。図1は本考案の横取り型における実施例を示す側面図であり、図2は竪取り型における実施例を示す側面図である。まず、図1において、スタンド2に片持ちされる保持アーム1の下部に全長にわたって、可動自在とされる内押さえバー14がピン15を介して所定の間隔で設けられる。また、図2の竪取り型においては、内押さえバー14が保持アーム9にピン15を介して所定の間隔で設けられる。
【0012】これにより、内押さえバー14をコイル7の内側に位置するように配置して有効な抵抗体とすることができるから、線状材Wのもつれを解除することができる。なお、内押さえバー14の取付け本数は多いほど抵抗体としての効果は大きいが、製作上からは線状材Wが密の部からフリーになるところで、少なくとも3〜10ケ所程度がよい。
【0013】また、この場合、線状材Wがひっかかるのを防ぐべく、内押さえバー14は横取り型においては垂直にならないように、竪取り型においては水平にならないようにするために、図3に示すようにストッパ16などを設けるようにする。さらに、くせの悪い非常に硬度の高い材質の線状材に対応させるためには、同じ図3に示すように、内押さえバー14にばね体17を付けることにより、より抵抗力を増加することができる。
【0014】なお、上記した実施例ではコイル状の線状材を対象にして説明したが、本考案はこれに限るものではなく、たとえば丸棒や円筒状のキャリアに巻き込まれたワイヤなどにも有効であることはいうまでもない。また、上記した図1の横取り型の場合には、従来例で示した上押さえバー3(前出図4参照)を併用するようにすれば、より抵抗力を増すことが可能である。
【0015】
【考案の効果】本考案によれば、内押さえバーを保持アームに可動自在に設けることにより大きい抵抗力を持たせるようにしたので、線材のもつれを防止することが可能となり、これによって省力化やラインの稼働率向上に寄与する。
- 【登録番号】第2572637号
【登録日】平成10年(1998)3月6日
【発行日】平成10年(1998)5月25日
【考案の名称】線状材供給装置
- 【出願番号】実願平4−43364
【出願日】平成4年(1992)5月29日
【出願人】
【識別番号】000001258
【氏名又は名称】川崎製鉄株式会社
- 【代理人】
【弁理士】
【氏名又は名称】小林 英一
【審査官】 中澤 登
- ★当サイトのどのページも全てリンクフリーです、自由にお使いください
※以下のタグをホームページ中に張り付けると便利です。
-
当サイトではIPDL(特許電子図書館)の公報のデータを著作権法32条1項に基づき公表された著作物として引用しております、
収集に関しては慎重に行っておりますが、もし掲載内容に関し異議がございましたらお問い合わせください、速やかに情報を削除させていただきます。