スポンサード リンク
伸線機
スポンサード リンク
- 【実用新案登録請求の範囲】
【請求項1】 引抜ダイスおよびキャプスタンに線材を通して伸線する伸線機において、上りダイスと上りキャプスタンの間に、伸線される線材に接するように振動防止ロールが配置されていることを特徴とする伸線機。
スポンサード リンク
- 【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、線材を伸線する伸線機に関するものである。
【0002】
【従来技術】一般に、伸線機は主に複数の引抜ダイスとキャプスタンから構成される。従来、図2に示すように、伸線機7により伸線を行う場合には、複数の引抜ダイスとキャプスタンに順次線材3を通して徐々に伸線していた。また、上りダイス2を出た線材3を上りキャプスタン1に数回巻付けることにより線材3の引き抜き力を得ていた。そのため線材3を上りキャプスタン1で強く引き抜くことになり、上りダイス2と上りキャプスタン1の間で振動5が生じていた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら上記のような伸線機7では、上りキャプスタン1により線材3が強い力で引き抜かれるので、上りダイス2と上りキャプスタン1の間の線材3に強い張力が発生して、伸線される線材3に振動が生じていた。その結果、線材3が上りダイス2出口あるいは上りキャプスタン1入口でこすれ、線材3表面に疵(スレ疵)が発生して、外観不良および電気特性の低下となる問題があった。
【0004】また、高速伸線機の場合には上りダイス2の出口直後にマクラと呼ばれる台をあてがって対応していたが、該マクラに粉が溜まってしまい、線材3に粉が付着したり、また疵となる問題があった。
【0005】
【考案の目的】本考案は、上記の問題点に鑑みなされたものであり、線材の振動を抑制し良好な線材を得ることのできる伸線機を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本考案は、上記の目的を達成するため、引抜ダイスおよびキャプスタンに線材を通して伸線する伸線機において、上りダイスと上りキャプスタンの間に、伸線される線材に接するように振動防止ロールが配置されていることを特徴とする。
【0007】
【作用】上記のように上りダイスと上りキャプスタンの間に、伸線する線材に接するように振動防止ロールが配置されているので、上りダイスと上りキャプスタン間の線材の振動を抑制することができる。
【0008】
【実施例】以下本考案の実施例を図面により詳細に説明する。図1は本考案の一実施例を示す要部の略図で、伸線機7の最終部分には線材3の仕上り外径を決める上りダイス2と線材3を引き抜く上りキャプスタン1の間に、伸線される線材3に接するように振動防止ロール4が配置されている。
【0009】これらにより複数の引抜ダイスとキャプスタンに順次通して徐々に伸線された線材3は所望の外径に伸線される。また上りダイス2と上りキャプスタン1の間には伸線される線材3に接するように振動防止ロール4が配置されているため、線材3を上りキャプスタン1で強く引き抜いても、該線材3の振動が抑制され良好な伸線が行われる。
【0010】なお、当然のことながら高速伸線機の場合にも、上記と同様に上りダイス2と上りキャプスタン1の間に、伸線される線材3に接するように振動防止ロール4を配置して対応できる。また、実施例では上りダイス2および上りキャプスタン1の数が複数の場合について説明したが、それぞれ1つの場合にももちろん適用できる。【0011】
【考案の効果】以上説明したように、上りダイスと上りキャプスタンの間に、伸線される線材に接するように振動防止ロールが配置されているので、上りダイスと上りキャプスタンの間の線材の振動を抑制することができる。したがって、線材が上りダイス出口あるいは上りキャプスタン入口でこすれることがないので線材表面に疵(スレ疵)が発生して、外観不良および電気特性の低下が生ずることなく良好な線材を得ることができる。
【0012】また、高速伸線機の場合も上りダイスと上りキャプスタンの間に、伸線される線材に接するように振動防止ロールを配置するためマクラを使用しないので、線材に粉が付着する等の心配がなく良好な線材が得られる。
- 【登録番号】第2575500号
【登録日】平成10年(1998)4月10日
【発行日】平成10年(1998)6月25日
【考案の名称】伸線機
- 【出願番号】実願平5−5532
【出願日】平成5年(1993)2月19日
【出願人】
【識別番号】000005290
【氏名又は名称】古河電気工業株式会社
- ★当サイトのどのページも全てリンクフリーです、自由にお使いください
※以下のタグをホームページ中に張り付けると便利です。
-
当サイトではIPDL(特許電子図書館)の公報のデータを著作権法32条1項に基づき公表された著作物として引用しております、
収集に関しては慎重に行っておりますが、もし掲載内容に関し異議がございましたらお問い合わせください、速やかに情報を削除させていただきます。