スポンサード リンク
直接押出プレスのコンテナ装置
スポンサード リンク
- 【実用新案登録請求の範囲】
【請求項1】 コンテナの外周面にあって前記コンテナの外周面に取付けたコンテナホルダと、前記コンテナホルダとコンテナ間に段付形状を設けコンテナをダイスに当接させてコンテナシール力を保持可能にするとともに、短寸コンテナに装填された短寸ビレットの試押出によって得られた短寸の製品をボルスタ内に保持可能な構成としたことを特徴とする直接押出プレスのコンテナ装置。
スポンサード リンク
- 【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は押出プレスのコンテナ装置に係り、特に短寸ビレットを試験的に押出しうるようにした直接押出プレスのコンテナ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図4は従来のコンテナ装置の縦断面図である。符号1で示すものは円筒状のコンテナであり、コンテナホルダ2内に着脱可能に取付けられている。コンテナホルダ2の内側でコンテナ1の外周には、ヒータ部3が設けられ、このヒータ部3とコンテナホルダ2との間には、断熱材4が介装されている。また、コンテナ1の内周面にはライナ5が一体的に設けられており、このライナ5内の円筒状の空間に、押出成形材であるビレット6が装入され、シリンダ(図示せず)を介して駆動されるステム7によりダイス(図示せず)側に押出され、押出成形が行なわれる。
【0003】図示の例にあっては、コンテナホルダ2のシリンダ側の開口部よりもダイス側の開口部の口径が小であるように構成されているので、コンテナ1をコンテナホルダ2内に装入する場合には、コンテナ1のダイス側端部近傍に形成された段部1aがコンテナホルダ2に当接し、その前進限を規制する。また、コンテナ1のコンテナホルダ2端面より突出たダイス側端部近傍で、コンテナホルダ2の外方ページ(2)端に接してロックリング溝8が全周にわたって形成されており、このロックリング溝8中に二ツ割のロックリング9を装入することにより、コンテナ1の後退が防止される。さらに、コンテナ1を押出方向またはそれと反対方向に移動させるために、図示しないコンテナシリンダがエンドプラテンに設けられている。コンテナシリンダのピストンロッドの先端がコンテナホルダ2に連結されており、コンテナシリンダを押出方向に移動させることができるようになっている。なお、符号10はダミーブロックを示す。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】ところが、こうした従来のコンテナ装置では、ダイスにコンテナ1を当接するコンテナシール力F1(すなわちコンテナシリンダのピストンロッド側へ圧油を導入してコンテナ1をダイスへ押当てる力)が、押出力F2(すなわち、コンテナ1内に装填されたビレット6をステム7により押圧する力)の8〜10%必要となる。
【0005】このため、ビレット6の押出中のコンテナシール時にロックリング9に大きな剪断力がかかることとなり、ロックリング9およびこのロックリング9を保持するコンテナ1部の部材寸法が厚くなる結果コンテナの軸方向寸法も大きくなり、試押出しによって押出プレスのダイス形状や押出材寸法等の押出状態を調べるのに短寸ビレットを用いて試験的な押出しを行なうには大型のコンテナ装置による押出ししかできないといった欠点があった。
【0006】本考案は上記問題点に鑑みなされたもので、短寸ビレットを用いて試験的な押出しが可能な直接押出プレスのコンテナ装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するために、本考案に係る直接押出プレスのコンテナ装置は、コンテナの外周面にあって前記コンテナの外周面に取付けたコンテナホルダと、前記コンテナホルダとコンテナ間に段付形状を設けコンテナをダイスに当接させてコンテナシール力を保持可能にするとともに、短寸コンテナに装填された短寸ビレットの試押出によって得られた短寸の製品をボルスタ内に保持可能な構成とする。
【0008】
【作用】コンテナホルダとコンテナ間を段付形状としてコンテナシール力を保持するようにしたことにより、コンテナの軸方向寸法を短くすることができる。また、短寸ビレットの押出ができることにより、ダイスとボルスタを製品と一体的に取出し押出形状(ねじれ、たわみ)および寸法の確認が行ないやすくなる。
【0009】
【実施例】以下に考案に係る直接押出プレスのコンテナ装置の具体的実施例を図面を参照して詳細に説明する。
【0010】図1は本考案の実施例に係るビレット押出前の状態を示す説明図、図2はビレット押出完了時の状態を示す説明図、図3はコンテナオープン後のダイスと製品の一体取出し状態を示す説明図である。図示しないマシンベース上の一端側にエンドプラテン20が固設され、他端側にシリンダ取付ブロック22が設置され、該シリンダ取付ブロック22に押出シリンダ24が固設されている。エンドプラテン20は、押出シリンダ24に対面する側の下部が突設して図示しないダイス支持部となっており、該ダイス支持部上には左右一対のダイスライド26がマシン幅方向にスライド自在に設置されている。このダイスライド26にはダイス28と長軸円筒形状のボルスタ30が一体的に保持されている。
【0011】前記エンドプラテン20とシリンダ取付ブロック22とは図示しないコラムにより連結されている。該コラムのエンドプラテン20側の部分にはコンテナガイド(図示略)が設けられており、該コンテナガイドに沿って押出方向に移動自在にコンテナ32が設置されている。該コンテナ32を押出方向またはそれと反対ページ(4)方向に移動させるためにコンテナシリンダ(コンテナ移動用シリンダ)34がエンドプラテン20に設けられている。コンテナシリンダ34のピストンロッド34aの先端がコンテナホルダ36に連結されており、コンテナシリンダ34のピストンロッド34aを前進および後退させることにより、コンテナホルダ36を図1の左右方向に移動させることができる。なお、コンテナ32オープン時にコンテナホルダ36がコンテナ32から脱落しないように押え部材36aによって固設してある。
【0012】コンテナホルダ36に装着されているコンテナ32はビレット装填孔38を有している。コンテナ32の押出シリンダ24側にはビレットローダ40が設けられている。ビレットローダ40は駆動装置(図示略)によってステム進退域から退避位置とされている。前記押出シリンダ24はラム42を備えており、該ラム42の先端にヘッドプレート44および取付部材46を介してステム48が取付けられている。
【0013】押出シリンダ24の側方にはサイドシリンダ50が設けられ、それらのピストンロッド50aは前記ヘッドプレート44に固着されている。なお、符号52は作動油導入口、54はプレッシャリング、56はディスカード、58は製品である。
【0014】このように構成された直接押出プレスのコンテナ装置の動作について説明する。まず、ダイスライド26上にダイス28とボルスタ30を一体的に載置した状態でセットしておく。この時、押出方向にダミーブロック10とビレット6がビレットローダ40で受けてコンテナ32とラム42に干渉しない位置まで部分上昇している。次いでビレットローダ40をプレス中心まで上昇させる(図1)。そして押出シリンダ24のラム42を前進によってステム48を前進させ、ビレット6をコンテナ32のビレット装填孔38内に装填する。このラム42の前進ページ(5)時に作動油が作動油導入口52から導入される。
【0015】次に、ビレットローダ40をコンテナ32と押出シリンダ24との間の位置から退避させる。なお、コンテナ32は予めコンテナシリンダ34によりダイス28と密着(接触)するように移動されている。このようにビレット6の装填が終了した後、ラム42をさらに前進させ、コンテナ32とラム42を一時的に後退させてダイス28面を開き、バープサイクルを行なった後、コンテナ32を再度前進させてダイス28と密着させる。
【0016】次にラム42を前進させてビレット6を強力に押圧してダイス28から押出す。短寸ビレット6の押出しが終了すると、ボルスタ30内には試押出によって得られた短寸の製品58がディスカード56と一体的に保持される(図2)。しかる後に、コンテナシリンダ34を作動させてコンテナ32をダイス28から離反させるように移動させ、ディスカード26がコンテナ32から外れた位置からサイドシリンダ50によってラム42を後退させる。
【0017】続いて、ダイスライド26をマシン幅方向に後退させるとダイスライド26上に載置されたダイス28、ボルスタ30、およびディスカード56および製品58が一体的に図3の実線で示すマシンの押出中心位置から鎖線で示す試押出製品58の取出し位置まで移動する。この後、図示しない切断装置にて製品58とディスカード56を切断、取外し後、再度ダイスライド26上にダイス28とボルスタ30を一体的に載置した状態で押出中心位置にセットして1サイクルを完了する。
【0018】
【考案の効果】以上説明したことから明らかなように、本考案に係る直接押出プレスのコンテナ装置は、コンテナの外周面にあって前記コンテナの外周面に取付けたコンテナホルダと、前記コンテナホルダとコンテナ間に段付形状を設けコンテナをダイスに当接させてコンテナシール力を保持可能にするとともに、短寸コンテナに装填された短寸ビレットの試押出によって得られた短寸の製品をボルスタ内に保持可能な構成とすることにより、コンテナシールカをコンテナとコンテナホルダの段付形状部の面積で受けることができるため、軸方向のコンテナ装置寸法を短寸とすることができる。
- 【登録番号】第2582794号
【登録日】平成10年(1998)7月31日
【発行日】平成10年(1998)10月8日
【考案の名称】直接押出プレスのコンテナ装置
- 【出願番号】実願平5−33558
【出願日】平成5年(1993)6月22日
【出願人】
【識別番号】000000206
【氏名又は名称】宇部興産株式会社
- ★当サイトのどのページも全てリンクフリーです、自由にお使いください
※以下のタグをホームページ中に張り付けると便利です。
-
当サイトではIPDL(特許電子図書館)の公報のデータを著作権法32条1項に基づき公表された著作物として引用しております、
収集に関しては慎重に行っておりますが、もし掲載内容に関し異議がございましたらお問い合わせください、速やかに情報を削除させていただきます。