連続鋳造設備におけるレ−ドルタレット用レ−ドル昇降装置
- 【実用新案登録請求の範囲】
【請求項1】 タレットア−ム上にレ−ドル昇降装置を設けたレ−ドルタレットにおいて、前記レ−ドル昇降装置を片側複数本の液圧シリンダで構成し、これらの液圧シリンダのシリンダチュ−ブをタレットア−ムに内蔵すると共に、そのピストンロッドを、タレットア−ムに載置したレ−ドルの外周に設けたレ−ドル受座の平面外形輪郭内にくるように立設し、これらの液圧シリンダ上に、昇降ビ−ムを介して、レ−ドルを搭載することを特徴とする連続鋳造設備におけるレ−ドルタレット用レ−ドル昇降装置。
- 【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、連続鋳造設備におけるレ−ドルタレット用レ−ドル昇降装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術とその課題】最近の連続鋳造設備におけるレ−ドル(取鍋)は、タレットによって支持され、連々鋳比率の増加や多ストランド連鋳機に好都合となるばかりでなく、鋳造床における天井クレ−ンの干渉や、作業空間の確保等にも好ましくなった。
【0003】ところで、かかるレ−ドルタレット(取鍋用旋回搭)におけるレ−ドル昇降装置は、代表例として、図4に示すリジッドア−ム方式(例えば、実公昭49−44003号公報参照)と、図5に示すバタフライ方式とが知られている。これらの方式を簡単に述べ、その問題点を指摘する。
【0004】図4において、天井クレ−ン(不図示)で搬入されたレ−ドル1は、レ−ドル受座1aを介して、両側に配置された昇降ビ−ム2に搭載される。この昇降ビ−ム2は、前後1対のウォ−ムジャッキ3,3により、前後1対の昇降ガイド4に案内されながら昇降するようになっている。これらの昇降ビ−ム2、ウォ−ムジャッキ3および昇降ガイド4は、タレットア−ム5上に設けられている。なお図4中、6はタンディッシュ、7はレ−ドル架台を示す。
【0005】したがって、図4で示すリジッドア−ム方式のレ−ドル昇降装置では、昇降する部分は昇降ビ−ム2だけとなり、ひいては全体が簡素な構造となるものの、レ−ドル1の搬出入時に、レ−ドル1およびレ−ドルクレ−ンフック(図2参照)と、ウォ−ムジャッキ3とを干渉させないため、昇降ビ−ム2を長くしてレ−ドル1と、タレットア−ム5上に立設させたウォ−ムジャッキ3との間にクリアランスを形成している。その結果、タレットア−ム5の全長が長くなり、その最大回転半径は、レ−ドル1の外周面の回転半径より大になっている。
【0006】したがって、かかるレ−ドルタレットでは、レ−ドル架台7において、レ−ドル1やタンディッシュ6について種々の作業が行われるが、これらの作業の一部はタレットア−ム5の下側となって作業性を低下させたり、また、レ−ドル1の近傍は、タレットア−ム5に邪魔されることはないが、レ−ドルタレットのタレット回転時を考慮すると、そこで用いられる各種の作業用機器には、進入・退避機能等の自動制御装置を備える必要があった。
【0007】一方、図5においては(図4と同一部分は同一符号を付し、その説明を省略する)、レ−ドル1のレ−ドル受座1aは、レ−ドル支持フレ−ム8に載置されている。このレ−ドル支持フレ−ム8は、タレット支持ア−ム9の先端部で揺動自在に支持されており、このタレット支持ア−ム9の基部は、大型の特殊液圧シリンダ10に連結されている。
【0008】したがって、図5で示すバタフライ方式のレ−ドル昇降装置では、最大回転半径は、レ−ドル支持フレ−ム8に載置されたレ−ドル1の外周面で決められ、鋳床上空間を節約できるので、図6で示すような柱11,11の間隔Dの小さい建屋にも適するものの、レ−ドル1の昇降時には、レ−ドル支持フレ−ム8やタレット支持ア−ム9等の可動部分が多く、また、レ−ドル搬出入用のレ−ドルクレ−ンフックが近寄らないレ−ドルタレット中心部に、大型の特殊液圧シリンダ10を設けていることから、構造上複雑となり、また、保守上も不利となる。
【0009】
【課題を解決するための手段】そこで本考案は、かかる問題を解決するためになされたもので、その要旨とするところは、タレットア−ム上にレ−ドル昇降装置を設けたレ−ドルタレットにおいて、前記レ−ドル昇降装置を片側複数本の液圧シリンダで構成し、これらの液圧シリンダのシリンダチュ−ブをタレットア−ムに内蔵すると共に、そのピストンロッドを、タレットア−ムに載置したレ−ドルの外周に設けたレ−ドル受座の平面外形輪郭内にくるように立設し、これらの液圧シリンダ上に、昇降ビ−ムを介して、レ−ドルを搭載することを特徴とする連続鋳造設備におけるレ−ドルタレット用レ−ドル昇降装置にある。
【0010】
【実施例】本考案を添付図面に示す実施例により詳細に述べる。図1は本考案の実施例の要部平面図、図2は図1のB〜B矢視側断面図、図3は図1のC〜矢視要部図である。
【0011】本実施例のレ−ドル1は、例えば、150ton の溶鋼を収容するレ−ドルに好適であって、例えば、レ−ドル1の開口径は約4,600mmφとなっている。このレ−ドル1は、前記図4で説明したようなリジッドア−ム方式のタレットア−ム5に搭載されている。このタレットア−ム5自身は昇降しないので、装置全体が簡素化し、かつ、保守性にもすぐれている。
【0012】図1および図2において、レ−ドル1はタレットア−ム5に搭載され、このレ−ドル1のレ−ドル受座1aの平面外形輪郭内に、液圧シリンダ12のピストンロッドを位置させている。かかる液圧シリンダ12は、片側にそれぞれ2本立設している。この液圧シリンダ12は通常の油圧シリンダであってもよい。そして、この液圧シリンダ12を更に述べると、液圧シリンダ12のピストンロッド側取付フランジ13は、図3に示すようにタレットア−ム5の天板17に取付けられ、液圧シリンダ12はシリンダチュ−ブ12aはタレットア−ム5に内蔵されている。
【0013】これら片側2本の液圧シリンダ12により、昇降ビ−ム3を介してレ−ドル1を支持している。そして、この昇降ビ−ム3を上下に2分割したものに構成すると、レ−ドル重量を計測するためのロ−ドセル16を設けるためのスペ−スが形成できる。また、次に述べる構造によって昇降ビ−ム3は、一層、その全長を短くすることができる。
【0014】すなわち、液圧シリンダ12のピストンロッド側取付けフランジ13の一部14を削除して、液圧シリンダ12をレ−ドル1に近接配置しても、レ−ドル1の外周と干渉しないようにしている。また、タレットア−ム5のレ−ドル側の側板をレ−ドル1の外周に沿って弯曲15ないし折曲げるようにして、レ−ドル1とのクリアランスを形成している。
【0015】なお、図中、Oは溶鋼排出孔の位置を示し、図3中、18はサブ昇降ビ−ム、20はレ−ドル1から突設したトラニオン軸、21はレ−ドルクレ−ンフックを示す。
【0016】なお、天井クレ−ンに懸吊された、このレ−ドルクレ−ンフック20は、レ−ドル両側に設けられたトラニオン軸20に係止されて、レ−ドル1を搬出入するが、このレ−ドルクレ−ンフック20の1対で、例えば150ton 以上のレ−ドル1を懸吊可能とすることから、極めて巨大なものに構成されている。そして、例えばタレットア−ム5に搭載されているレ−ドル1を搬出する場合、図1の右方Eで、かつ、図3の下方Fからトラニオン軸20に接近してトラニオン軸20の下方に位置する。次いで、トラニオン軸20の下方Fから図2の位置に上昇してレ−ドル1を懸吊する。ここで、タレットア−ム5には、トラニオン軸20をレ−ドル傾動時にガイドする柱5aや昇降ビ−ム3をガイドする昇降ガイド4が設けられているので、かかるレ−ドルクレ−ンフック21の動きは規制されている。
【0017】以上のように本実施例のレ−ドルタレットによれば、液圧シリンダ12でレ−ドル1を昇降させ、しかも、液圧シリンダ12のシリンダチュ−ブ12aをタレットア−ム5に内蔵し、液圧シリンダ12のピストンロッドを、タレットア−ム5に搭載したレ−ドル1のレ−ドル受座1aの平面外形輪郭内に設けることにより、タレットア−ム5に搭載されたレ−ドル1のトラニオン軸20に近接した液圧シリンダ12と、レ−ドル搬出入用の天井クレ−ンのレ−ドルクレ−ンフック21との干渉をなくすことができる。また、液圧シリンダ12と、搭載したレ−ドル1との間に十分なクリアランスを形成することができる。その結果、タレットア−ム5の回転半径を、タレットア−ム5に搭載したレ−ドル1の外周面の最大回転半径と同等または小にすることができる。
【0018】したがって、レ−ドルマンデッキ(不図示)に設置されるロングノズル支持装置や測温装置や、他の付帯設備の設置位置を、注湯中のレ−ドル1に接近した位置にすることができ、これらの設備構造を簡素化できる。また、作業者がレ−ドル1やタンディッシュ6の上部へ接近して作業でき、ひいては、非常時における退避距離も短くなり、作業の安全性が向上する。
【0019】
【考案の効果】本考案によれば、いわゆるリジッドア−ム方式のレ−ドル昇降装置に構成したので、構造簡単で保守点検が容易となるのは勿論、レ−ドル昇降装置に液圧シリンダを採用して、レ−ドル受座の平面外形輪郭内に立設したので、全体をコンパクトにしながら、レ−ドルクレ−ンフックと液圧シリンダとの干渉を防ぎ、ひいては、タレットア−ムを短縮できることから、鋳床上空間を節約できてレ−ドルタレットの長所に一層寄与することができる。殊に、液圧シリンダによるレ−ドル昇降装置であるので、配管等の付帯設備を旋回ア−ムに内蔵することができる。
- 【登録番号】第2580027号
【登録日】平成10年(1998)6月19日
【発行日】平成10年(1998)9月3日
【考案の名称】連続鋳造設備におけるレ−ドルタレット用レ−ドル昇降装置
- 【出願番号】実願平5−74899
【出願日】平成5年(1993)12月30日
【出願人】
【識別番号】000002107
【氏名又は名称】住友重機械工業株式会社
- 【代理人】
【弁理士】
【氏名又は名称】岡部 吉彦
【審査官】 金 公彦
- ★当サイトのどのページも全てリンクフリーです、自由にお使いください
※以下のタグをホームページ中に張り付けると便利です。
-
当サイトではIPDL(特許電子図書館)の公報のデータを著作権法32条1項に基づき公表された著作物として引用しております、
収集に関しては慎重に行っておりますが、もし掲載内容に関し異議がございましたらお問い合わせください、速やかに情報を削除させていただきます。