スポンサード リンク
ノズル着脱装置
スポンサード リンク
- 【実用新案登録請求の範囲】
【請求項1】 連続鋳造における取鍋からタンディッシュ、あるいはタンディッシュからモールドに溶鋼を供給する際の流量制御をするスライディングゲートのロングノズル、あるいは浸漬ノズルを収納するノズルホルダーにトラニオン軸を突設し、このトラニオン軸を先端で支持する上下方向の揺動自在な1対のアームの基端をスプリングで付勢したノズル着脱装置において、前記1対のアームの基端を下方に付勢してその先端を上下揺動させるスプリングを、1対のアーム間の中央を挟んで複数配置し、これらスプリングをその中央で枢支した上下揺動自在なスプリング受けで支持したことを特徴とするノズル着脱装置。
スポンサード リンク
- 【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、連続鋳造時に使用する取鍋やタンディッシュのスライディングゲートにおけるノズル着脱装置の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】連続鋳造において、取鍋あるいはタンディッシュから溶鋼を供給する方法として、スライディングゲートとロングノズルあるいは浸漬ノズルを用いることは周知の技術である。このスライディングゲートにおいて、溶鋼流量を制御する耐火物プレートと、制御された溶鋼をタンディッシュあるいはモールド内に案内するロングノズルあるいは浸漬ノズルは、その用途・目的から、簡易な着脱装置によってその接合部にシール材を介して取り付けられている。
【0003】例えば図6において、1はタンディッシュの鉄皮2に取り付けられた2層式スライディングゲートであり、耐火物プレート3を紙面の左右方向に摺動自在に支持する耐火物プレート支持金物4の下面にノズル着脱装置5が取り付けられている。そして、ノズルホルダー6に納められた浸漬ノズル7は、前記ノズル着脱装置5によってアーム8及びトラニオン軸6aを介してシール材9を挟んで耐火物プレート3の下面に圧着される。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】このように、従来のノズル着脱装置は、浸漬ノズルあるいはロングノズルを、ノズルホルダーを介して上下揺動可能なアームの先端部分で支持して取り付けていたので、長期間使用すると、浸漬ノズルあるいはロングノズルからの伝熱によってノズルホルダー及びアームが変形し、浸漬ノズルあるいはロングノズルが傾いて耐火物プレート下面との寸法差が大きくなり、ノズルの締めつけ力が左右不均一となる。そして、この締めつけ力の左右不均一によって接合面からエアーを吸い込んだり、また漏鋼する等の問題が発生し、生産阻害さらには安全上問題となっていた。
【0005】本考案は、上記したような従来のノズル着脱装置にあった問題点に鑑みてなされたものであり、ノズルホルダー及びアームの変形が大きくなっても、浸漬ノズルあるいはロングノズルを左右均等に締めつけておくことができるノズル着脱装置を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成するために、本考案のノズル着脱装置は、連続鋳造における取鍋からタンディッシュ、あるいはタンディッシュからモールドに溶鋼を供給する際の流量制御をするスライディングゲートのロングノズル、あるいは浸漬ノズルを収納するノズルホルダーにトラニオン軸を突設し、このトラニオン軸を先端で支持する上下方向の揺動自在な1対のアームの基端をスプリングで付勢したノズル着脱装置において、前記1対のアームの基端を下方に付勢してその先端を上下揺動させるスプリングを、1対のアーム間の中央を挟んで複数配置し、これらスプリングをその中央で枢支した上下揺動自在なスプリング受けで支持した構成としているのである。
【0007】
【作用】本考案のノズル着脱装置は、スライディングゲートのロングノズル、あるいは浸漬ノズルを収納するノズルホルダーのトラニオン軸を先端で支持する上下揺動自在な1対のアームの基端を付勢するスプリングを、1対のアーム間の中央を挟んで複数配置し、これらスプリングをその中央で枢支した上下揺動自在なスプリング受けで支持した構成としているので、ロングノズルあるいは浸漬ノズルが傾いても前記スプリング受けの作用によってロングノズルあるいは浸漬ノズルは耐火物プレートに常に左右均等な力で締めつけられる。
【0008】
【実施例】以下、本考案のノズル着脱装置を図1〜図3に示す1実施例に基づいて説明する。図1は本考案のノズル着脱装置の1実施例を断面して示す図、図2は図1の矢視A−A図、図3は図1の矢視B図である。
【0009】その先端でノズルホルダー6のトラニオン軸6aを支持する1対のアーム8は、その中間部でアームピン10によって上下方向の揺動自在に枢支され、かつ基端に設けたスプリング11によってその先端を上下方向に揺動させるようになっている。
【0010】そして、本考案では、前記したスプリング11を、1対のアーム8間の中央を挟んで例えば2個配置し、これらスプリング11をその中央をピン12で枢支した上下揺動自在なスプリング受け13を備えたスプリングケース14内に配置した構成となしているのであり、アームピン10とスプリング11間に配置されたアーム昇降機構18によってアーム8を上昇させると、ロングノズルあるいは浸漬ノズル7はシール材9を介して耐火物プレート3に圧着される。なお、ロングノズルあるいは浸漬ノズル7の耐火物プレート3下面への圧着力はスプリング11の反力によって決定される。
【0011】すなわち、本考案では、スプリング受け13はスプリングケース14にピン12で枢支した構成となし、その両端がそれぞれ上下方向にシーソー式に揺動するようにしているので、スプリングケース14内に設けたスプリング11は左右均等な反力を発生する構造になっている。従って、ノズルホルダー6及びアーム8の変形が大きくなって、耐火物プレート3とロングノズルあるいは浸漬ノズル7が傾いても、ロングノズルあるいは浸漬ノズル7はシール材9を介して耐火物プレート3に常に左右均等な締めつけ力で締めつけられることになる。
【0012】本実施例では、1対のアーム8の間隔は、ねじ軸15及びスリーブ16と、リンク17によって規定するものを示している。
【0013】次に、本考案の効果を確認するために行った実験結果について説明する。
A.変形許容範囲ノズルホルダー6及びアーム8が変形した場合の許容範囲を比較する為、アーム8の先端とノズルホルダー6のトラニオン軸6aの間にシム板を挿入して模擬的に変形を発生させ、耐火物プレート3の下面と浸漬ノズル7上面の間に荷重によって変色する感圧紙をセットし、シム板を入れない側の半面の変色が認められるまでを許容範囲とした場合、許容範囲は本考案が4.5mmで、従来の1.0mmと比較して4.5倍と飛躍的に向上した。
【0014】B.シール材厚み偏差また、ノズルホルダー6及びアーム8が変形した場合の耐火物プレート3の下面と浸漬ノズル7上面の間のシール材9に厚みの差が発生する為、実機で使用した後のシール材9の厚みをノズルホルダー6の各トラニオン軸6aの近傍にてそれぞれ1点測定し、その厚みの差の絶対値をシール材厚み偏差として比較したところ、図4に示すように、従来と比較して半減した。
【0015】C.漏鋼発生率ノズルホルダー6及びアーム8の先端が変形して浸漬ノズル7が傾き、耐火物プレート3下面との寸法差が大きくなって、浸漬ノズル7の締めつけ力が左右不均一となった場合、従来は、接合面からエアーが吹き込んだり、また漏鋼したりする欠点があり、生産阻害さらには安全上問題となっていたが、本考案では漏鋼の発生率は、図5に示すように、著しく低減できた。
【0016】
【考案の効果】以上説明したように、本考案のノズル着脱装置は、スライディングゲートのロングノズル、あるいは浸漬ノズルを収納するノズルホルダーのトラニオン軸を先端で支持する上下揺動自在な1対のアームの基端を付勢するスプリングを、1対のアーム間の中央を挟んで複数配置し、これらスプリングをその中央で枢支した上下揺動自在なスプリング受けで支持した構成としているので、ロングノズルあるいは浸漬ノズルが傾いても前記スプリング受けの作用によってロングノズルあるいは浸漬ノズルは耐火物プレートに常に左右均等な力で締めつけられることになり、連続鋳造における品質トラブルや操業トラブルを大幅に防止できる。
- 【登録番号】第2580264号
【登録日】平成10年(1998)6月19日
【発行日】平成10年(1998)9月3日
【考案の名称】ノズル着脱装置
- 【出願番号】実願平5−58632
【出願日】平成5年(1993)10月29日
【出願人】
【識別番号】000002118
【氏名又は名称】住友金属工業株式会社
【識別番号】000183347
【氏名又は名称】住友重機械鋳鍛株式会社
- 【代理人】
【弁理士】
【氏名又は名称】溝上 満好 (外2名)
【審査官】 守安 太郎
- ★当サイトのどのページも全てリンクフリーです、自由にお使いください
※以下のタグをホームページ中に張り付けると便利です。
-
当サイトではIPDL(特許電子図書館)の公報のデータを著作権法32条1項に基づき公表された著作物として引用しております、
収集に関しては慎重に行っておりますが、もし掲載内容に関し異議がございましたらお問い合わせください、速やかに情報を削除させていただきます。