スポンサード リンク
セラミック製刃物
スポンサード リンク
- 【要約】
【課題】硬質で脆性の材料特性を有するセラミックを用いた刃物の基端の刃こぼれを防止したセラミック製刃物を提供する。
【解決手段】セラミック製刃物に関するもので、把手部2に取付部3を介装して取り付けられた長手方向の一辺に刃先1bを形成したセラミック製の刃物本体1であって、前記把手部2の把手部側取付部3の最下端2aは刃先ラインの延長線Aとの間隔hが5mm以内になるように刃物本体1の刃物本体側取付部3に沿って膨出させ、前記刃物本体1の一辺の先端から基端まで傾斜面1aにより刃先1bを形成すると共に、前記刃物本体1の刃先1bの基端には傾斜面1aを形成しない補強部位1cを備えたことを特徴とする。
- 【実用新案登録請求の範囲】
【請求項1】
把手部に取付部を介装して取り付けられた長手方向の一辺に刃先を形成したセラミック製の刃物本体であって、前記把手部の把手部側取付部の最下端は刃先ラインの延長線との間隔が5mm以内になるように刃物本体の刃物本体側取付部に沿って膨出させ、前記刃物本体の一辺の先端から基端まで傾斜面により刃先を形成すると共に、前記刃物本体の刃先の基端には傾斜面を形成しない補強部位を備えたことを特徴とするセラミック製刃物。
スポンサード リンク
- 【考案の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本考案は、セラミック製刃物に関するものであり、更に詳細には、硬質で脆性の材料特性を有するセラミックを用いた刃物の基端の刃こぼれを防止したセラミック製刃物に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、この種の包丁である刃物は、鉄製のものが汎用されているが、摩耗が早く直ぐに切れ味を損なうために頻繁に砥ぐ必要があり、また、錆に弱く使用後の管理にも気を配らなくては成らず、更には、素材の鉄の匂いが食品に移ることも屡々であるために、錆びにくいステンレス製のもの汎用されているが、鋼より硬度が低いために直ぐに切れ味を損なって頻繁に砥ぐ必要があり、また、特殊金属を含む合金製のものも市販されているが、高価な割に切れ味が悪いものであった。
【0003】
その為に、セラミック製の刃物も開発されているが、セラミックは硬質のものではあるが反面、脆性のものであり、刃こぼれが発生する可能性も高く、その為に、例えば、先に開示された、側面視において、円弧状先端稜辺7を有する刃部3の背面稜辺5に直線部分5aを備えており、円弧状先端稜辺は、その接線が前記背面稜辺の直線部分の延長線と45°の角度で交叉する基準点を有するとともに、該基準点を中心として前記接線に沿って3mmの範囲の前記円弧状先端稜辺の曲率半径が2〜6mmであり、且つ、前記基準点を中心として前記接線に沿って3mmの範囲の前記円弧状先端稜辺のうち、すくなくとも基準点までに前記切刃稜辺に連続して刃付けが施されているもの(特許文献1参照)や、柄部と、柄部に取り付けられたセラミック製の刃部とからなり、刃部は、切刃稜辺と、切刃稜辺と互いに背面の関係にある背面稜辺と、刃部の先端部に設けられ切刃稜辺に連続し所定の曲率半径を有する円弧状先端稜辺とを有するセラミック製刃物であり、刃部の少なくとも一側面は、背面稜辺から切刃稜辺へ向かって傾斜した大刃面と、大刃面から切刃稜辺にわたって大刃面よりも大きな角度で傾斜した小刃面とからなり、小刃面は少なくとも切刃稜辺から円弧状先端稜辺を通って稜辺の円弧が終了する位置にかけて形成されているもの(特許文献2参照)等が開示されている。
【特許文献1】特開2004−358069号公報
【特許文献2】特開2006−271959号公報
【考案の開示】
【考案が解決しようとする課題】
【0004】
然し乍ら、前述の開示されている特許文献1〜2は、何れもセラミック製の包丁であるが、先端部の刃先の欠け、折れの発生を抑制しているもので、先端部を円弧状に形成したり、刃部の肉厚を厚くしたりして抑制しているものであるが、常時軽い力で負荷がかかる先端部よりも、固い食材等を切り分ける時、基端部を強く食材に打ち当てて叩き切ろうとする行為により、瞬間的に強い力の加わる基端部の方が欠けることが多発するものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本考案は前記課題に鑑み、鋭意研鑽の結果、これらの課題を解決するもので、把手部に取付部を介装して取り付けられた長手方向の一辺に刃先を形成したセラミック製の刃物本体であって、把手部の把手部側取付部の最下端は刃先ラインの延長線との間隔が5mm以内になるように刃物本体の刃物本体側取付部に沿って膨出させ、刃物本体の一辺の先端から基端まで傾斜面により刃先を形成すると共に、刃物本体の刃先の基端には傾斜面を形成しない補強部位を備えたものである。
【考案の効果】
【0006】
前述の如く構成した本考案のセラミック製刃物は、把手部の把手部側取付部の最下端は刃先ラインの延長線との間隔が5mm以内になるように刃物本体の刃物本体側取付部に沿って膨出させたことにより、刃物本体の基端部を確り保護すると共に、刃物本体の刃先の基端には傾斜面を形成しない補強部位を備えたことにより、基端に衝撃が加わった時でも刃先の欠けることを回避させるもので、画期的で実用性の高い有効な考案である。
【考案を実施するための最良の形態】
【0007】
以下、本考案のセラミック製刃物の実施の形態を図面によって具体的に説明すると、図1は本考案のセラミック製刃物の実施例の側面図であり、図2は従来のセラミック製刃物の側面図であり、図3は従来のセラミック製刃物の側面図であり、図3は従来のセラミック製刃物の側面図である。
【0008】
本考案は、セラミック製刃物に関するものであり、更に詳細には、硬質で脆性の材料特性を有するセラミックを用いた刃物の基端の刃こぼれを防止したセラミック製刃物に関するものであり、把手部2に取付部3を介装して取り付けられた長手方向の一辺に刃先1bを形成したセラミック製の刃物本体1であって、前記把手部2の把手部側取付部3の最下端2aは刃先ラインの延長線Aとの間隔hが5mm以内になるように刃物本体1の刃物本体側取付部3に沿って膨出させ、前記刃物本体1の一辺の先端から基端まで傾斜面1aにより刃先1bを形成すると共に、前記刃物本体1の刃先1bの基端には傾斜面1aを形成しない補強部位1cを備えたことを特徴とするものである。
【実施例】
【0009】
即ち、本考案のセラミック製刃物は、ジルコニアセラミックに代表される焼結させたセラミックの刃物本体1から成り、把手部2と、把手部2に取付部3を介装して取り付けらるものである。
【0010】
そして、把手部2は、手で握りやすく形成された断面が略長円形、又は、略楕円形の略棒状のもので、木製や合成樹脂で形成されているものである。
【0011】
次に、刃物本体1は、セラミック製のもので、長手方向の略直線状の一辺に刃先1bを形成しているもので、刃先1bは一定幅の傾斜面1aにより形成されるものである。
【0012】
次いで、取付部3は、把手部2に刃物本体1を取り付けるもので、把手部2の先端面に形成した把手部側取付部3とする凹溝に刃物本体1の基端側に延設した刃物本体側取付部3を嵌入させて固定するものである。
【0013】
そして、図1に図示するように、把手部2の把手部側取付部3の最下端2aと、刃物本体1に形成した刃先1bの刃先ラインの延長線Aとの間隔hが5mm以内に形成するもので、把手部2の把手部側取付部3の先端側を刃物本体1の基端側の刃物本体側取付部3に沿って下方に膨出させているものである。
【0014】
更に、刃先1bは、刃物本体1の一辺の先端から基端まで一定幅の傾斜面1aを形成することによって刃先1bを形成するもので、傾斜面1aを刃物本体1の略直線状の一辺の両面に形成することで鋭い刃先1bが形成されるものである。
【0015】
更には、補強部位1cは、刃物本体1の刃先1bの基端部には傾斜面1aを形成しないことにより形成されるもので、基端部は鋭利な刃先1bは有するものの、刃先1bの直上からは刃物本体1の肉厚がそのままとなるもので、セラミック製の刃物本体1の基端部が補強されるものである。
【産業上の利用可能性】
【0016】
本考案のセラミック製刃物は、把手部の把手部側取付部の最下端は刃先ラインの延長線との間隔が5mm以内になるように刃物本体の刃物本体側取付部に沿って膨出させたことにより、刃物本体の基端部を確り保護すると共に、刃物本体の刃先の基端には傾斜面を形成しない補強部位を備えたことにより、基端に衝撃が加わった時でも欠けることを回避させるセラミック製刃物の提供である。
- 【登録番号】実用新案登録第3151366号(U3151366)
【登録日】平成21年5月27日(2009.5.27)
【発行日】平成21年6月18日(2009.6.18)
【考案の名称】セラミック製刃物
- 【出願番号】実願2009−2236(U2009−2236)
【出願日】平成21年4月9日(2009.4.9)
【出願人】
【識別番号】593120659
【氏名又は名称】
- ★当サイトのどのページも全てリンクフリーです、自由にお使いください
※以下のタグをホームページ中に張り付けると便利です。
-
当サイトではIPDL(特許電子図書館)の公報のデータを著作権法32条1項に基づき公表された著作物として引用しております、
収集に関しては慎重に行っておりますが、もし掲載内容に関し異議がございましたらお問い合わせください、速やかに情報を削除させていただきます。