スポンサード リンク
セメント系無機質を含む柔軟構造の防水シート
スポンサード リンク
- 【要約】
【目的】 土木・建築用として強大な防水効果を発揮すると共に、工事施工上使用し易い柔軟構造を有する防水シートを提供する。
【構成】 優れた機械的強度と防水性を得るため、合成樹脂不織布/合成樹脂フィルム/合成樹脂不織布の中間構造(原反)を形成し、更に防水効果を得るため合成ゴム又は合成樹脂乳化液を含有するセメント・モルタルの泥状液にこの原反を浸漬、乾燥して本考案のシートを得る。原反の空隙部分に浸透したモルタルが防水性に役立つ。
- 【実用新案登録請求の範囲】
【請求項1】 熱可塑性合成樹脂を押出加工により、厚さ30ミクロン以上望ましくは厚さ約100ミクロンの薄膜を形成、その上下両面をバルキー性の高い合成樹脂不織布で熱融着により被覆した三層構造のシート(以下原反と称す)を作り、此のシートを更に合成ゴム又は合成樹脂乳化液を含有するセメント・モルタル泥状液に浸漬して、このモルタルをバルキー性の高い不織布部分に付着、凝固、乾燥させた柔軟構造を有する軽量、難燃、耐熱、耐突起性、耐溶剤性等数々の特徴を有する土木・建築に利用出来る防水シート。
スポンサード リンク
- 【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
土木用:導水路、貯水池、産業廃棄物池、NATMトンネル工事、道路のリフ レクションクラック防止、橋面防水等。
建築用:屋上防水工事、蓄熱槽工事、保温・保冷倉庫の断熱防水工事等。
【0002】
【従来の技術】
従来の防水工法には、熱アスファルト、シート、塗膜及びセメント系材料等を用いる各種防水工法がある。これらの材料及び工法には利点もあれば欠点もある。本考案のシートと組合せ使用することで、両者の持つ利点を助長、欠点をカバーし、二重防水構造となり、強靭な保護層を形成出来る。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
本考案のシートの原反は合成樹脂からなるため、一般に耐熱性が少ないのでそれを補完するため、合成樹脂又は合成ゴム乳化剤を含有するセメント・モルタルが原反の不織布の空隙部分に介在し、固結、繊維間に付着せしめた。そのため耐熱性、防水性も向上する。従って熱アスファルト、セメント、各種接着材及び防水下地材(一般にはコンクリート・スラブ)との接着性がよい。
【0004】
【課題を解決するための手段】
防水効果を増大すると同時に、よりよい接着性を得るため、合成樹脂の薄膜フィルムを中間構造とし、その両面にバルキー性の高い合成樹脂の不織布を熱融着した原反を、合成ゴム又は合成樹脂の乳化剤含有のセメント・モルタルに浸漬、固化した。
【0005】
【作用】
原反に対し強固に被覆されたセメント・モルタルは、極めて強い防水効果を発揮し、防水下地との接着を可能ならしめ、又産業廃棄物池の如く突起物の多い防水下地の場合破損される事がない。他方考案のシートの中間層を形成する合成樹脂より成る原反は、セメント・モルタルの含浸を容易ならしめ、シート全体の強度の向上と柔軟性の賦与に貢献する。
【0006】
【実施例】
1.屋上防水工事への適用 約10年前に建築されたマンション屋上で、表面の押えモルタル層にはクラックが走り、その下の防水層は部分的に破損され、階下には漏水が数ヶ所見られ、今後更に拡大されるものと予見された。通常の補修工事では損傷部分のみならず、屋上全面のモルタル層及び防水層を撤去し、新に防水層を設け、モルタルを打設せねばならなかった。本考案のシートを用いることにより、旧防水層はそのままとし、樹脂モルタルで損傷の著しいところは補修、24時間後には、樹脂モルタルを櫛目ゴテでならしてこれを接着材とし、本考案のシートを流し貼りした。
その上にエマルジョン系トップコート又は樹脂モルタルを左官ゴテ仕上げとした。
2.水位の高い地域に建てられた建築構造物にあって、基礎工事の間にベタ・コンクリートを打った。地下水位が高いため浸水し溜水が発生した。これを防ぐため取敢えず水を除去し、セメントを流し、本考案のシートを敷き均し、その上に通常のコンクリートを流し、押え工事を行った。以降溜り水がなくなった。
【0007】
【考案の効果】
(1)本考案のシートは、原反の中間層として約100ミクロンの不透水膜があ るため防水性能があり、市販のゴム、塩ビ、ポリエチレン・シート類に比し遜 色がない。
(2)本考案のシート原反の不織布部分にセメント系無機質が密着しているため 、コンクリート・スラブにセメント系接着材で強力に接着出来る。水に濡れた 防水下地でも、水/セメント比を調整することで強力に接着出来る。
(3)本考案のシートは、普通ポートランド・セメント類を50%以上含有する ため、シート単味でも他種類の防水シートに比し格段に耐突起性が強い。より 強度を上げるため、セメントの吹付、コンクリートの打設も可能で、これは他 種類の防水シートには見られない優れた性能である。
(4)本考案のシートはセメント含有のため、接着材でゴム、塩ビ、高密度ポリ エチレン及びエチレン醋ビ系シート等の高分子シートと容易に接着し、これ等 のシートと本考案のシートを貼り合せた複合シートとすることも出来る。複合 シートの表面を本考案のシートとするならば、前項に述べた如く、セメントの 吹付、コンクリートの打設も出来、産業廃棄物池等に用いれば最高の材料とい える。
(5)不織布、セメントの目付量の調整で任意の厚さとすることが出来る。
(6)市販防水シートに比し、比重が1/5〜1/2と軽量である。
(7)セメントが50%以上含まれているため、難燃性、耐熱性、耐火花性があ る。
(8)ポリオレフィン系の材料の組合せなので、全く無公害の材料を提供出来る 。
(9)シートの接合はPE、PP、EVA等のポリオレフィン系熔接棒を用いる 。
(10)シートの物性値 1.5mm厚さの本シートは200%伸び時に破断する。同じ厚さのゴムシ ートの200%伸び時の指数を100としたときの引裂き強さと拡張積を比較 すると表1の如くなる。
【表1】
- 【登録番号】第3002211号
【登録日】平成6年(1994)7月13日
【発行日】平成6年(1994)9月20日
【考案の名称】セメント系無機質を含む柔軟構造の防水シート
- 【出願番号】実願平6−3451
【出願日】平成6年(1994)3月1日
【出願人】
【識別番号】594059639
【氏名又は名称】
【識別番号】594059640
【氏名又は名称】
- ★当サイトのどのページも全てリンクフリーです、自由にお使いください
※以下のタグをホームページ中に張り付けると便利です。
-
当サイトではIPDL(特許電子図書館)の公報のデータを著作権法32条1項に基づき公表された著作物として引用しております、
収集に関しては慎重に行っておりますが、もし掲載内容に関し異議がございましたらお問い合わせください、速やかに情報を削除させていただきます。