スポンサード リンク
プロッタ用ペンシル
スポンサード リンク

- 【実用新案登録請求の範囲】
【請求項1】 チャックの前進により芯を繰り出したり次の芯を追従させるプロッタ用ペンシルにおいて、チャックスプリングにより後方に付勢されたチャックと、該チャックに連結されたチャックホルダーと、後スプリングにより後方に付勢された芯タンクとからなり、芯タンクの前部に芯径よりわずかに細径の開口孔を形成するとともに芯タンクの前端に長手方向後方に行くに従って窄まるテーパー面を形成し、かつ芯タンクの前端より切溝を形成して開口孔が拡開可能に構成し、更に芯タンクとチャックホルダーの間にチャックスプリングよりバネ定数の大きな押圧スプリングを設け、通常は芯タンクの開口孔が芯径より細径のために芯タンク内の芯の排出を防止し、この状態で芯タンクを押圧することにより押圧スプリングを介してチャックを前進させて芯を繰り出し、残芯を検知した時には通常の芯繰出操作より更に芯タンクを押圧することにより押圧スプリングを圧縮し、前記チャックホルダーに芯タンクのテーパー面を押し付けて開口孔を拡開し、チャックホルダーの孔と芯タンクの開口孔を連通し次の芯を追従させることを特徴とするプロッタ用ペンシル。
【請求項2】 チャックの前進により芯を繰り出したり次の芯を追従させるプロッタ用ペンシルにおいて、チャックスプリングにより後方に付勢されたチャックと、該チャックに連結されたチャックホルダーと、後スプリングにより後方に付勢された芯タンクとからなり、チャックホルダーの後部に芯径よりわずかに細径の開口孔を形成するとともにチャックホルダーの後端に長手方向前方に行くに従って窄まるテーパー面を形成し、かつチャックホルダーの後端より切溝を形成して開口孔が拡開可能に構成し、更に芯タンクとチャックホルダーの間にチャックスプリングよりバネ定数の大きな押圧スプリングを設け、通常はチャックホルダーの開口孔が芯径より細径のために芯タンク内の芯がチャック内へ挿入することを防止し、この状態で芯タンクを押圧することにより押圧スプリングを介してチャックを前進させて芯を繰り出し、残芯を検知した時には通常の芯繰出操作より更に芯タンクを押圧することにより押圧スプリングを圧縮し、前記チャックホルダーのテーパー面に芯タンクを押し付けて開口孔を拡開し、チャックホルダーの開口孔と芯タンクの孔を連通し次の芯を追従させることを特徴とするプロッタ用ペンシル。
スポンサード リンク
- 【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、チャックを前進拡開することにより次の芯を追従するプロッタ用ペンシルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、プロッタ用ペンシルとして、細径の芯が利用できる点と次の芯が追従できる点から、チャックを前進させることにより順次芯を繰り出す所謂ノック式シャープペンシルの機構を利用したものが使用されるようになってきた。しかし、この機構を利用したものは使用中の芯が消耗して短くなるとチャックで保持できなくなり、使用不能な残芯として排出しなければならない。この残芯の発生をプロッタによる筆記中に検知する手段として、従来は次のようなものが使用されていた。これは芯ホルダーで芯を保持していない状態でチャックを閉じると0.2〜0.3mm程度の芯戻りが生じる現象が起こり、残芯と追従芯が離間する。この現象を利用し、残芯と追従芯の離間寸法を検知して残芯の有無を確認していた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかし、従来の手段では残芯と追従芯の離間寸法が少なく、残芯があっても検知されないという誤作動が多発する課題があった。本考案は、上記課題を解消したプロッタ用ペンシルを提供することを目的としたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】チャックスプリングにより後方に付勢されたチャックと、該チャックに連結されたチャックホルダーと、リターンスプリングにより後方に付勢された芯タンクとからなり、芯タンクの前部に芯径よりわずかに細径の開口孔を形成するとともに芯タンクの前端に長手方向後方に行くに従って窄まるテーパー面を形成し、かつ芯タンクの前端より切溝を形成して開口孔が拡開可能に構成し、更に芯タンクとチャックホルダーの間にチャックスプリングよりバネ定数の大きな押圧スプリングを設ける。このことにより、通常は芯タンクの開口孔が芯径より細径のために芯タンク内の芯の排出を防止し、この状態で芯タンクを押圧することにより押圧スプリングを介してチャックを前進させて芯を繰り出し、残芯を検知した時には通常の芯繰出操作より更に芯タンクを押圧することにより押圧スプリングを圧縮し、チャックホルダーに芯タンクのテーパー面を押し付けて開口孔を拡開し、チャックホルダーの孔と芯タンクの開口孔を連通し次の芯をチャック内に追従させる。尚、芯タンクに形成した開口孔、テーパー面、切溝はチャックホルダーに形成することも可能である。
【0005】
【実施例】図1は本考案のプロッタ用ペンシルを示すもので、チャック1の頭部1Aに締リング2を外嵌し、該締リング2は連結具3内に長手方向に一定距離摺動可能に遊嵌されている。チャック1の後部にはチャックホルダー4が固着され、通常チャック1は連結具3とチャックホルダー4との間に張架されたチャックスプリング5により長手方向後方に偏倚され、チャック1の頭部1Aが締リング2に押し付けられて閉じられ芯6を保持している。チャックホルダー4の後部には後方に突出する突起4Aを形成している。連結具3の外鍔部3Aは内軸7に固着され、内軸7の前部には先金8が螺合されている。先金8内には芯ガイド9が長手方向に摺動自在に内蔵され、芯ガイド9内には芯6を適宜の力で保持する芯ホルダー10が内蔵されている。連結具3の前部外側にはチャックガイド部材11が長手方向に摺動可能に外嵌され、該チャックガイド部材11の前部にはチャック1の前端と対向してチャック拡開規制用の係合孔部11Aが形成されている。芯ガイド9の後部はチャックガイド部材11の外側に被せられ、芯ガイド9の後端とチャックガイド部材11の外鍔11Bとの間にはスプリング12が張架されている。該スプリング12により芯ガイド9の外段部9Aが先金8の内段8Aに当接されるとともに、チャックガイド部材11の内段部11Cが連結具3の前端に当接されている。尚、スプリング12の弾発力は芯ホルダー10の芯保持力より弱い方がプロッタ用ペンシルの上昇時に不必要な芯ガイド9の前進が防げるので好ましい。本体は前軸13と後軸14により構成され、前記先金8と内軸7は前軸13と後軸14により挾持され、内軸7の後部は後軸14の前部内孔14Aに嵌合される。後軸14には芯タンク15を摺動可能に内蔵するとともにスプリング受16を固着する。芯タンク15の前部に芯径よりわずか細径の開口孔15Aを形成し、かつ芯タンク15の前端に長手方向後方に行くに従って窄まったテーパー面15Bを形成する。更に芯タンク15の前端より長手方向後方に伸びた切溝15Cを形成し、開口孔15Aが拡開可能に形成されている。従って、通常は芯タンク15内の芯6は開口孔15Aにより排出が防止されている。更に芯タンク15の前部には押圧スプリング17の後部が圧入固定されている。該押圧スプリング17のバネ定数はチャックスプリング5より大きく設定され、押圧スプリング17の前端とチャックホルダー4の後端は適宜離間している。スプリング受16と芯タンク15の外鍔15Dとの間には後スプリング18が張架され、該後スプリング18により芯タンク15は長手方向後方に付勢され、芯タンク15の外鍔15Dが後軸14の内段14Bに当接される。この時、芯タンク15のテーパー面15Bと前記チャックホルダー4の突起4Aは適宜離間している。芯タンク15の適宜位置にはノックのためのノッキングディスク19が固着され、かつ芯タンク15の後部にはノブ20が嵌合されている。
【0006】以上説明したプロッタ用ペンシルは、図1の状態にてプロッタに装着し、上下動させて作画を行うが、プロッタ用ペンシルを装着する保持部21を上昇させた時、ノッキングディスク19がノック部22に押圧され、ノッキングディスク19とともに芯タンク15が押される。すると押圧スプリング17によりチャックホルダー4が押され、チャック1が前進して芯6が繰り出され図2に示した状態になる。この状態では、芯タンク15の開口孔15Aが窄まっているので芯タンク15内の芯6は排出されない。従って使用中の芯6のみが前進する。そして作画を繰り返すことにより、使用中の芯6が消耗し、短くなってチャック1で保持できなくなった時には、チャック1が芯6を保持した状態の紙面への着地位置(紙面からの保持部21の距離)と、芯6が消耗して芯6を繰り出せなくなった状態の紙面への着地位置(紙面からの保持部21の距離)の差を比較して残芯を検知する。この時、残芯の後部に追従芯が落下していないので、確実に残芯を検知できる。そして、残芯を検知した場合には、通常の上下動作より更に保持部21を上昇させ、ノック部22により芯繰り出しの為の前進距離以上に芯タンク15を前進させる。すると、芯タンク15により押圧スプリング17が圧縮され、チャックホルダー4の突起4Aに芯タンク15のテーパー面15Bが押圧し芯タンク15の開口孔15Aを拡開する。従って、チャックホルダー4の孔と芯タンク15の開口孔15Aが連通し、芯タンク15内の芯6が落下してチャック1内に挿入される。そして該追従芯23は残芯24の後端に当接され図3に示した状態となる。次に、芯繰り出し操作を行うことにより残芯24が排出され、該残芯24の排出を検知すれば通常の作画動作が再開される。
【0007】図4は本考案の他の実施例を示したもので、チャックホルダー104をチャック保持部材104Bとパイプ104Cの2部品により構成したものである。
【0008】図5は更に本考案の他の実施例を示したもので、チャックホルダー204の後部に芯径より細径の開口孔204Dを形成し、かつチャックホルダー204の後端に長手方向前方に行くに従って窄まったテーパー面204Eを形成する。更にチャックホルダー204の後端より長手方向前方に伸びた切溝204Fを形成し、開口孔204Dが拡開可能に形成されている。従って、通常はチャックホルダー204の開口孔204Dにより芯タンク115内の芯6がチャック1内へ挿入することを防止している。そして、残芯を検知した場合には、通常の上下動作より更に保持部を上昇させ、ノック部により芯繰り出しの為の前進距離以上に芯タンク115を前進させる。すると、芯タンク115により押圧スプリング17が圧縮され、芯タンク115の突起115Eがチャックホルダー204のテーパー面204Eを押圧して開口孔204Dを拡開し、芯タンク115の孔とチャックホルダー204の開口孔204Dを連通する。従って、芯タンク115内の芯6がチャック1内に挿入される。
【0009】尚、本考案は上記実施例に限定されるものではなく、上記説明の各部品をそれぞれ2個以上の部品を固定して構成することも勿論可能である。
【0010】
【考案の効果】以上説明した本考案のプロッタ用ペンシルは、芯タンク内の芯を通常の作画動作においては追従を防止し、残芯を検知した場合のみ芯を追従させるので、残芯の検知が極めて正確となるものである。
- 【登録番号】第2592486号
【登録日】平成11年(1999)1月14日
【発行日】平成11年(1999)3月24日
【考案の名称】プロッタ用ペンシル
- 【出願番号】実願平5−18655
【出願日】平成5年(1993)3月19日
【出願人】
【識別番号】000111904
【氏名又は名称】パイロットプレシジョン株式会社
- ★当サイトのどのページも全てリンクフリーです、自由にお使いください
※以下のタグをホームページ中に張り付けると便利です。
-
当サイトではIPDL(特許電子図書館)の公報のデータを著作権法32条1項に基づき公表された著作物として引用しております、
収集に関しては慎重に行っておりますが、もし掲載内容に関し異議がございましたらお問い合わせください、速やかに情報を削除させていただきます。