スポンサード リンク
字消し具
スポンサード リンク
- 【実用新案登録請求の範囲】
【請求項1】 軸筒先端に固持されるチップを、中央に字消し用液導通部に連通する字消し用液導通孔が貫通するように内方に向かって突出して形成される用液調整球受け段部とチップ先端のかしめ部との間で、チップ先端から突出するよう遊嵌保持される用液調整球と、この用液調整球を字消し用液導通部に連通する字消し用液導通孔を通して後背より一定の弾性を持って支持するスプリングから構成するものであって、このスプリングを先端部、中間部及び基底部において一定幅を有する各々用液調整球支持帯、ガイド帯及びスプリング保持帯から形成すると共に、このスプリングの先端部の用液調整球支持帯では、上記字消し用液導通孔より略細径として字消し用液導通孔を貫通し、その中間部のガイド帯においては、字消し用液導通孔に連通し、且つ、より大径である字消し用液導通部より略細径とし、更に、その基底部のスプリング保持帯においては、上記字消し用液導通部よりも若干大径として字消し用液導通部内壁面に圧接、固持することにより、用液調整球支持帯の先端で用液調整球に支持するスプリングを保持してなる字消し具。
スポンサード リンク
- 【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、字消し具先端のチップ内の字消し用液(以下「用液」という。)をチップ先端の字消し用液調整球(以下「用液調整球」という。)を介して適当量流出させる、いわゆるペン式の字消し具の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、チップ内に先端に配設される用液調整球によって用液の流出量を適宜に調節する字消し具は、その用液調整球がチップ先端部にかしめられるとともに、チップ内に配設されたスプリングによって支持されることにより構成され、一方、そのスプリングは全長において同一径であって、チップの基底部側に設けられた係止突起等に係合することによって固定されていた。すなわち、中空のチップ内に用液導通部を設け、その先端に用液調整球を嵌入した上、チップ先端部をかしめて用液調整球を回転自在に固定し、更に、用液調整球の径より小径であって全長において同一径長であり、且つ、適宜に押圧した状態において、その固定された用液調整球とチップ基底部側に設けられた係止突起の双方に接する長さを有するスプリングを上記基底部より挿入し、そのスプリングの先端部を用液調整球に当接させるとともに、他方をチップの基底部に設けられた係止突起に係合させることにより構成されていた。これにより、この字消し具を使用しない状態においては、スプリングが用液調整球をチップ先端のかしめ部に対して常に押圧するので、チップ先端部と用液調整球との間に間隙がなくなり、チップ内に貯溜された用液(字消し用インク)が先端部より外部に流出することもなく、又、外気が逆に用液導通部に流入して、用液を固着することもない。一方、字消し具の使用に際しては、その紙面上の文字等などの使用対象部分に対して、この字消し具を立てながら押圧して移動させることにより、用液調整球がその押圧力によってチップ内部側へ移動し、チップ先端部との間に間隙が生じ、その間隙より用液が使用対象部分に対して流出することとなる。この押圧を停止すると、チップ後端部に設けられた係止突起を基点としてスプリングが用液調整球をチップ先端側へ押圧するので、再び元の状態に復帰して用液(字消し用インク)の流出を停止することとなる。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上記従来の字消し具においては、使用されるスプリングの径長が全長にわたって同一であることから、第一に、使用対象部分が細かくなるのに応じて、用液調整球の径を小さくしなければならないところ、スプリングの径が常にその用液調整球の径より小さくなければならないことから、十分な弾性を有する細径のスプリングの製造が困難であるとともに、スプリングが挿入されるチップ内の中空部分の壁面とスプリングとの間に余分な間隙が生じ、用液調整球をチップ先端部側から押圧した際、スプリング自体が屈曲して捩じれる危険性があった。又、第二に、字消し具の製造工程において、チップ先端側から先にスプリングをチップ内に挿入した上、用液調整球を挿入してチップ先端部をかしめるとすると、スプリングが用液調整球をチップ先端側へ押圧していることから、そのかしめ作業において、用液調整球をチップ先端の適切な位置に固定させることが困難となり、又逆に、チップ先端に用液調整球を挿入してチップ先端部をかしめた上、チップ基底部よりスプリングを挿入しようとすると、チップ基底部に設けられた係止突起を越えてスプリングを挿入しなければならないため、スプリングのチップ内への挿入が困難になるという欠点があった。その上、用液調整球がチップ内部においてはスプリングによって支持されているだけであるので、使用に際して用液調整球がチッブ基底部側へ強く押圧されると、チップ先端部と用液調整球との間に不必要に広い間隙が生じやすく、用液のボタ落ちを生じる危険があった。
【0004】そこで、この考案は上記従来のものの有する欠点を改善するものであり、スプリングの弾性を常に確保するとともに用液のボタ落ちを防止し、併せて、字消し具自体の製造を容易化するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】そのために、軸筒先端に固持されるチップを、中央に字消し用液導通部に連通する字消し用液導通孔が貫通するように内方に向かって突出して形成される用液調整球受け段部とチップ先端のかしめ部との間で、チップ先端から突出するよう遊嵌保持される用液調整球と、この用液調整球を字消し用液導通部に連通する字消し用液導通孔を通して後背より一定の弾性を持って支持するスプリングから構成するものであって、このスプリングを先端部、中間部及び基底部において一定幅を有する各々用液調整球支持帯、ガイド帯及びスプリング保持帯から形成すると共に、このスプリングの先端部の用液調整球支持帯では、上記字消し用液導通孔より略細径として字消し用液導通孔を貫通し、その中間部のガイド帯においては、字消し用液導通孔に連通し、且つ、より大径である字消し用液導通部より略細径とし、更に、その基底部のスプリング保持帯においては、上記字消し用液導通部よりも若干大径として字消し用液導通部内壁面に圧接、固持することにより、用液調整球支持帯の先端で用液調整球に支持するスプリングを保持してなるものである。
【0006】
【作用】上記構成を具えるので、スプリングの先端部は用液調整球の径よりも小さく構成されて、用液調整球のチップ先端部からの出没に作用することができ、しかも、チップ内部において用液調整球がスプリングとともに用液調整球受け段部によって支持されることから、使用に際しての押圧力による用液調整球のチップ内への不必要な没入を防止して、用液のボタ落ちを防止するとともに、スプリングの中間部であるガイド帯の径長はチップ内径より略細径に構成されているので、万一、用液調整球からの押圧力方向がスプリングの配設方向に対して偏向していても、スプリングのガイド帯がチップ内壁に当接支持することによって、スプリングが屈曲することを防止することができ、又、同時にスプリングが捩じれるのをも防止することができる。更に、用液調整球が用液調整球受け段部によって支持されることから、チップ先端部に用液調整球を挿入して、チップ先端部をかしめるに際し、用液調整球の位置決めが容易となり、又、字消し具の使用に際しての、不必要に過大な押圧力がスプリングに負荷されることがないので、チップ基底部においてスプリングを係止する係止突起の必要がなく、用液調整球を挿入してチップ先端部をかしめた後、チップ基底部側より容易にスプリングを挿入固定できるという製造作業工程の容易化をも図ることができる。
【0007】
【実施例】この考案を図に示す実施例により更に説明する。(1)はこの考案の実施例を具える字消し具のチップであって、内部の中空部は字消し用液導通部(3)を有し、(2)は用液調整球であって、チップ(1)先端部に挿入された上、チップ(1)先端の内壁面に設けられた用液調整球受け段部(4)に当接した状態で、チップ(1)先端部をかしめたかしめ部(5)により、チップ(1)先端より若干突出して回転自在に、且つ、チップ(1)先端部より離脱しないように支持される。(6)はスプリングであって、用液調整球支持帯(6A’)を有するスプリング先端部(6A)、ガイド帯(6B’)を有するスプリング中間部(6B)、スプリング保持帯(6C’)を有するスプリング基底部(6C)の3部分にその径長によって区分され、スプリング先端部(6A)の径長は用液調整球(2)の径長と字消し用液導通部(3)に連通する字消し用液連通孔(8)の内径、即ち溶液調整受け段部(4)の内径より小さく、スプリング基底部(6C)の径長はチップ(1)の内径に圧接するように字消し用液導通部(3)の径長よりも若干大径となっているものであり、スプリング中間部(6B)の径長はスプリング先端部(6A)とスプリング基底部(6C)の各径長の中間であって、字消し用液導通部(3)より略細径である。そして、スプリング(6)の巻回密度はスプリング先端部(6A)とスプリング基底部(6C)が密に形成され、スプリング中間部(6B)はその中心部分のみが密に形成されて、その他の部分は疎に形成される。このスプリング(6)はチップ(1)内の中空部分である字消し用液導通部(3)内に挿入され、スプリング(6)が半ば圧縮された状態で、スプリング先端部(6A)の用液調整球支持帯(6A’)が用液調整球受け段部(4)の中央を貫通する字消し用液導通孔(8)を介して用液調整球(2)の後端面に接し、スプリング基底部(6C)のスプリング保持帯(6C’)はチップ(1)内に圧接、固持しつつ収納されるよう、それぞれ位置が調整されている。(7)は軸筒であって、チップ(1)基底部側においてチップ(1)を固持している。
【0008】この考案は上記構成を具えるので、先ず、チップ(1)先端部に用液調整球(2)を挿入し、その用液調整球(2)が用液調整球受け段部(4)によって係止させられた状態でチップ(1)先端部をかしめて、かしめ部(5)を形成して用液調整球(2)をチップ(1)先端部において、若干突出して回転可能且つ離脱不能に支持する。そして、チップ(1)基底部側よりスプリング先端部(6A)の用液調整球支持帯(6A’)を先頭としてスプリング(6)をチップ(1)の字消し用液導通部(3)内にスプリング中間部(6B)のガイド帯(6B’)により案内しつつ挿入し、スプリング先端部(6A)の用液調整球支持帯(6A’)を用液調整球(2)の後端部に当接させた上、スプリング(6)が半ば圧縮された状態になるまでスプリング基底部(6C)をチップ(1)内に圧入することで、スプリング(6)は、スプリング基底部(6C)のスプリング保持帯(6C’)が字消し用液導通部(3)の内壁面に圧接し、固持されるものとなる。その上で、チップ(1)基底部側より字消し用液導通部(3)に用液を注入し、チップ(1)基底部に軸筒(7)を接合固定することにより製造される。
【0009】そして、スプリング基底部(6C)のスプリング保持帯(6C’)がチップ(1)内壁に圧接しているため、その摩擦力によりスプリング(6)自体のスプリング基底部(6C)側への押圧力を支持するため、この考案の字消し具が使用されない時は、スプリング先端部(6A)が用液調整球(2)をチップ(1)先端側へ押圧し、チップ(1)先端のかしめ部(5)内面に用液調整球(2)を強く当接させることにより、字消し用液導通部(3)内に貯溜された字消し用液が用液調整球(2)とかしめ部(5)内面との間隙から流出することを防止する。一方、この考案の字消し具を使用するに際しては、字消し具を立ててチップ(1)先端部分の用液調整球(2)を紙面上の文字等の消去対象部分に当接した状態で上から押圧することによって、用液調整球(2)が用液調整球受け段部(4)に圧接されるまでチップ(1)基底部側に移動して、用液調整球(2)とかしめ部(5)内面との間に間隙を生じ、そこから上記調整球(2)の転動とともに用液を流出させることによって消去対象物を消去するものである。更に、字消し具自体を消去対象物に沿って移動させれば、その回転に伴って用液が連続して流出し、消去対象物を連続して消去することができる。そして、字消し具自体に対する上からの押圧力を解除すると、用液調整球(2)はスプリング(6)の弾性力で、用液調整球(2)の後背から当接するスプリング先端部(6A)の用液調整球支持帯(6A’)によってチップ(1)先端側へ押圧されて移動し、前記の未使用状態に復帰する。
【0010】ところで、従来例における字消し具の使用に際しては、用液調整球に対するチップ先端側よりの押圧に対し、その押圧力をスプリングのみによって受容していたため、過大な圧力が用液調整球に掛かりやすく、そのため用液調整球がチップ基底部側に不必要に没入し、用液調整球とかしめ部内面との間に過大な間隙を生じて、字消し具使用中に用液のボタ落ちが生ずる危険があった。それに対し、この考案の字消し具においては、押圧による用液調整球(2)のチップ(1)内への没入移動は用液調整球受け段部(4)によって一定範囲に規定されるため、用液調整球(2)とかしめ部(5)内面との間に過大な間隙を生じることがなく、常に一定の用液流出量を確保できるとともに、用液調整球(2)を介してスプリング(6)に掛かる押圧力も一定範囲に限定されるので、その押圧力に対向するためのスプリング基底部(6C)側におけるスプリング(6)の固定も、スプリング基底部(6C)とチップ(1)内壁面との摩擦力で足りることとなる。
【0011】又、スプリング先端部(6A)よりもスプリング中間部(6B)の径を太くすることにより、字消し具の使用に際してチップ(1)先端側から押圧された場合に、スプリング中間部(6B)のガイド帯(6D’)がチップ(1)内壁面によって当接されることが可能となるので、スプリング(6)の屈曲や捩じれを防止することができる。更に、スプリング(6)の巻回密度に疎、密を混合することにより、製造工程において、事前に多数のスプリング(6)を準備して混積しておいても、その多数のスプリング(6)が互いに交差し合わないという利点がある。
【0012】
【考案の効果】以上の通りこの考案は構成されるので、簡易な構成であって、しかも字消し具の製造工程を省力化してコストを削減することができ、且つ、使用時において、用液のボタ落ちを防止するとともにスプリングの屈曲や捩じれを防止して均一な文字等の消去を確保するという優れた効果を有するものである。
- 【登録番号】第2600022号
【登録日】平成11年(1999)7月30日
【発行日】平成11年(1999)9月27日
【考案の名称】字消し具
- 【出願番号】実願平5−44349
【出願日】平成5年(1993)7月22日
【出願人】
【識別番号】000134589
【氏名又は名称】株式会社トンボ鉛筆
- 【代理人】
【弁理士】
【氏名又は名称】藤木 三幸
【審査官】 三輪 学
- ★当サイトのどのページも全てリンクフリーです、自由にお使いください
※以下のタグをホームページ中に張り付けると便利です。
-
当サイトではIPDL(特許電子図書館)の公報のデータを著作権法32条1項に基づき公表された著作物として引用しております、
収集に関しては慎重に行っておりますが、もし掲載内容に関し異議がございましたらお問い合わせください、速やかに情報を削除させていただきます。