スポンサード リンク
携帯用製図板
スポンサード リンク
- 【要約】
【課題】 建築士試験後不要になった製図板を転用し、有効利用できる携帯用製図板を提供する。
【解決手段】 製図板1の上部に吊り下げられように、吊り上げ穴2又吊り上げ金具3又は裏側に吊り上げ用凹凸を設ける。それに上下にスライドする平行定規6を90度回転し固定できるようにした。
- 【実用新案登録請求の範囲】
【請求項1】 製図板1の上部に吊り下げられるように、吊り上げ穴2・吊り上げ金具3又は裏側に吊り上げ用凹凸を設けて成る携帯用製図板。
【請求項2】 製図板1上を上下にスライドする平行定規6を、平行定規回転軸8中心に90度回転し、固定出来るようにした請求項1に記載の携帯用製図板。
スポンサード リンク
- 【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は上下にスライドする平行定規を備え、製図板にマグネットで紙を固定出来る携帯用製図板に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、上記の携帯用製図板は主に、建築士試験用として使用されている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
携帯用製図板は建築士試験用として用意した場合は、試験が済むと使わなくなってしまう。収納すれば場所をとるし、奥にしまえば使いたい時すぐ使えない。
【0004】
【課題を解決するための手段】
携帯用製図板には表面に、マグネットシートをラミネートしてあるものが有り、付属のマグネットプレートを置くだけで紙の固定が出来る。このような製図板の上部に吊り上げ穴又は吊り上げ金具を設けて壁に吊り下げる。平行定規は一番下側で製図板と90度回転させ固定する。本考案は以上のような構成より成る携帯用製図板である。
【0005】
【考案の実施の形態】
考案の実施について図面を参照して説明する。
図1は製図板1にマグネットプレート4で紙5を固定し、掲示板として又はホワイトボードとして壁に吊り下げて使用する。平行定規6を一番下側にし、平行定規回転軸8を中心に90度回転させ固定ねじ8を締める。この平行定規6の上にはマーカー・字消し用具7を置くことが出来る。
【0006】
【考案の効果】
本考案は上記のように構成されているので、建築士試験後不要になった携帯用製図板を転用し、壁に吊り下げて掲示板又はホワイトボードとして有効利用できる。このため収納スペースをとることがないし、製図をする時ははずしてすぐ使える。
- 【登録番号】実用新案登録第3085325号(U3085325)
【登録日】平成14年2月6日(2002.2.6)
【発行日】平成14年4月26日(2002.4.26)
【考案の名称】携帯用製図板
- 【出願番号】実願2001−7422(U2001−7422)
【出願日】平成13年10月11日(2001.10.11)
【出願人】
【識別番号】501441234
【氏名又は名称】
- ★当サイトのどのページも全てリンクフリーです、自由にお使いください
※以下のタグをホームページ中に張り付けると便利です。
-
当サイトではIPDL(特許電子図書館)の公報のデータを著作権法32条1項に基づき公表された著作物として引用しております、
収集に関しては慎重に行っておりますが、もし掲載内容に関し異議がございましたらお問い合わせください、速やかに情報を削除させていただきます。