スポンサード リンク
書道用下敷き
スポンサード リンク
- 【要約】
【課題】線で描かれた升目を使用した下敷きは升目が見づらい。
【解決手段】下敷きと対照的な色でくっきり見える、塗りつぶされた升目を使用する。
- 【実用新案登録請求の範囲】
【請求項1】文字の清書、練習の際紙の下に敷く布、紙、板などで文字を書く位置を紙から透けて見えるように本体の色と対照的な色でぬりつぶした四角形が本体に記入された下敷き。
スポンサード リンク
- 【考案の詳細な説明】
【0001】
位置決め用の升目を下敷きと対照的な色に塗りつぶすことにより紙から透けて見え安くし位置決めを容易にする。
【考案の属する技術分野】
【0002】
この考案は、主として書道などで千字文のような多数の文字を紙の上に書く時、文字の位置や大きさ、作品全体のバランスが容易に把握できる書道用下敷きに関する。
【従来の技術】
【0003】
従来の書道用下敷きには升目を線で表したものがあった。これは線で描かれた升目の内側に文字を書くもので、升目の線は細いものであったりまた漢字の部首の位置を解りやすくするため一字の升目の中をさらにいくつかの線で区切ったものであった。
【考案が解決しようとする課題】
【0004】
ところがこうした従来の下敷は枠線が細く紙の下に置いた時、紙の質によっては線がきれいに透けて見えなかった。
【0005】
そればかりでなく、文字数の多い升目などになると、線と線の間隔が密となるため文字を書き込む枠内であるのか文字間、行間の余白であるのか判断しづらくなるなどの問題があった。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上のような課題を解決するために、この考案では下敷きの升目を下敷き本体の色と対象的な色で塗りつぶされた四角形とする。
【0007】
そしてその塗りつぶされた升目を等間隔で配置した構成とする。
【作用】
【0008】
こうすることによって下敷きの上に紙を置いた時、各文字の位置のみがくっきりとすけて見え、文字を書く部分と文字間、行間との区別が容易である。
【実地例】
【0009】
図1において符号1のフェルト、紙、板などの素材で出来た下敷き本体に符号2の塗りつぶした升目を印刷または貼り付ける、書くなどして下敷き本体に記入する。
【考案の効果】
【0010】
升目は下敷きと対照的な色、しかも線では無く面であるため紙からはっきり透けて見える。
- 【登録番号】実用新案登録第3090755号(U3090755)
【登録日】平成14年10月2日(2002.10.2)
【発行日】平成14年12月26日(2002.12.26)
【考案の名称】書道用下敷き
- 【出願番号】実願2002−4473(U2002−4473)
【出願日】平成14年6月14日(2002.6.14)
【出願人】
【識別番号】502260580
【氏名又は名称】
- ★当サイトのどのページも全てリンクフリーです、自由にお使いください
※以下のタグをホームページ中に張り付けると便利です。
-
当サイトではIPDL(特許電子図書館)の公報のデータを著作権法32条1項に基づき公表された著作物として引用しております、
収集に関しては慎重に行っておりますが、もし掲載内容に関し異議がございましたらお問い合わせください、速やかに情報を削除させていただきます。