スポンサード リンク
のり容器
スポンサード リンク
- 【実用新案登録請求の範囲】
【請求項1】 棒状の糊を一体に保持し、上記棒状の糊の中心に配設される螺芯に沿って上下方向に移動自在となるスライダーを、内部に空間を有する受皿と、上記受皿の空間に連通する複数の孔を穿設する蓋部より構成し、上記受皿に対して蓋部を着脱自在に固定してなるのり容器。
スポンサード リンク
- 【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、棒状の糊を収納するのり容器、特にこの容器のスライダーの構造の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、棒状の糊を収納するのり容器においては、使用の度ごとに容器の底部に具える回動体を回転することで、成形された棒状の糊の中心に配設される螺芯を回転させて、この螺芯に螺合するスライダーを上下方向に移動させて、容器内の棒状の糊を出没させているが、容器底部の回動体の回転により棒状の糊を出没させるスライダーには、特に使用後の没入時棒状に成型される糊と一体であることが要求され、更にこの成型するにあたって容易に糊を充填、固定できるようにするため、中央を凹陥部とした形状が一般的に使用されている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上記従来のものにおいて、スライダー内に充填、固定される棒状に成型された糊には、使用者が糊の使用後、容器内に没入するにあたり単に凹陥部形状としたスライダー内に充填、固定した棒状の糊では、スライダ−の後退により、容易にスライダー面から剥離脱落し易くなる欠点があると共に、単にスライダー内に充填、固定した棒状の糊では、使用者にとって有効に接着剤として使用できる使用限界は、棒状の糊の底部に一体となるスライダーの開口部縁までとなり、完全に容器内に収納されている糊を使い切ることができないという問題があった。
【0004】そこで、この考案は上記従来のものの有する欠点を改善するものであり、使用後にスライダ−より棒状の糊が脱落し難くすると共に、のり容器内に収納されている棒状の糊をすべて有効に使い切ることができるようにするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】そのために、棒状の糊を一体に保持し、上記棒状の糊の中心に配設される螺芯に沿って上下方向に移動自在となるスライダーを、内部に空間を有する受皿に対して、この空間に連通する複数の孔を穿設する蓋部を着脱自在に固定してなるものである。
【0006】
【作用】上記構成を具えるので、糊を充填するにあたり、棒状に成型される糊は、この糊の底部に一体となるスライダーに対して、内部に空間を有する受皿に嵌着される蓋部の孔を通して受皿の空間内にも充填、固化するから、棒状に成型される糊とスライダーは、受皿の空間内において固化する糊とによっても一体に係止されることになるので、スライダーに対する棒状の糊の保持強度が向上することとなり、使用後にスライダ−を後退させても棒状の糊自体がスライダ−面より剥離脱落することを防止できる。
【0007】そして、この棒状の糊と一体になるスライダーは、糊が充填、固定される空間を有する受皿と、この受皿に対して一体に嵌着される蓋部とは着脱自在となっているものであるから、使用者が蓋部より上方にある棒状の糊を使い切っても、この蓋部を受皿から取り外すことにより、受皿の空間内において固化した糊は蓋部側と一体になって受皿の空間内から抜出することができるので、この蓋部をもって接着作業に供することで、有効に、且つ、容易にのり容器内に収納される糊をすべて使い切ることができる。また、蓋部と共に糊を抜出することができなくても受皿内の糊を適宜掻き出すことですべて利用できることとなる。
【0008】
【実施例】この考案を図に示す実施例により更に説明する。(1)は、この考案の実施例であるのり容器であり、こののり容器(1)は、キャップ(2)と充填された糊(4)を収納し、必要に応じて底部に回動部(5)の回転により、収納する棒状に成型された糊(4)を出没自在としてなる収納筒(3)から構成され、この収納筒(3)内には、上記回動部(5)の回転に従って回転する螺芯(6)が糊(4)の内部に配設されており、この回転する螺芯(6)と螺合し、棒状の糊(4)と一体となるスライダー(7)が具えられており、この螺芯(6)に沿って上下方向に移動自在としてなるものである。
【0009】そして、棒状の糊(4)を一体に保持し、上記棒状の糊(4)の中心に配設される螺芯(6)に沿って上下方向に移動自在となるスライダー(7)は、内部に空間(9)を有する受皿(8)に対して、この空間(9)に連通する複数の孔(11)を穿設する蓋部(10)を着脱自在に固定してなるものである。
【0010】この考案は以上の構成を具えるので、収容筒(3)内にあって棒状に成型される液状の糊は、内部に空間(9)を有する受皿(8)に一体に嵌着される蓋部(10)の複数の孔(11)を通り受皿(8)の空間(9)内に充填された上、固化するので、棒状に成型される糊(4)とスライダー(7)は、受部(8)の空間(9)内において固化する糊(4a)によっても孔(11)を介して一体に係止されることになり、糊(4)の底部で一体となるスライダー(7)に対して糊(4)の保持強度が向上することとなり、使用後、スライダ−(7)の後退によって棒状に成型された糊(4)をスライダ−面より剥離させる力が加わっても、糊(4)自体が収容筒(3)内より脱落してしまうことがない。
【0011】また、この糊(4)と一体になるスライダー(7)は、糊が充填、固定される空間(9)を有する受皿(8)と、この受皿(8)に対して一体に嵌着される蓋部(10)とが着脱自在となっているから、使用者が蓋部(10)より先端に充填される糊(4)を使い切っても、この蓋部(10)を受皿(8)から取り外すことにより、受皿(8)内の空間(9)において固化した糊(4a)を蓋部(10)側と一体になって受皿(8)の空間(9)内から取り出すことができ、或は適宜掻き出すことができるので、使用者はこの蓋部(10)をもって、或はへら等より接着面への塗布作業に供することで、有効に、且つ、容易にのり容器(1)内に収納される糊(4)をすべて使い切ることができるものである。
【0012】
【考案の効果】以上のとおり、のり容器内に収納される糊の底部で一体となるスライダーを内部に空間を有する受皿と、この受皿と着脱自在される蓋部から構成することにより、受皿内の空間において充填され、固化した糊によりスライダーの糊に対する保持強度が向上するので、使用後のスライダ−後退により糊の剥離脱落を防止できると共に、スライダーより蓋部を外すことで、受皿内の固化した糊を使用できるので、のり容器内に収納された糊をすべて使いきることができる優れた効果を有するものである。
- 【登録番号】第2549324号
【登録日】平成9年(1997)6月6日
【発行日】平成9年(1997)9月30日
【考案の名称】のり容器
- 【出願番号】実願平3−107244
【出願日】平成3年(1991)12月3日
【出願人】
【識別番号】000134589
【氏名又は名称】株式会社トンボ鉛筆
- 【代理人】
【弁理士】
【氏名又は名称】藤木 三幸
【審査官】 荒井 良子
- ★当サイトのどのページも全てリンクフリーです、自由にお使いください
※以下のタグをホームページ中に張り付けると便利です。
-
当サイトではIPDL(特許電子図書館)の公報のデータを著作権法32条1項に基づき公表された著作物として引用しております、
収集に関しては慎重に行っておりますが、もし掲載内容に関し異議がございましたらお問い合わせください、速やかに情報を削除させていただきます。