スポンサード リンク
メモ用紙スタンド
スポンサード リンク
- 【実用新案登録請求の範囲】
【請求項1】 新聞紙の見開き中央に折目を跨ぐように設けられた余白をその長手方向に所要の長さ切取り、かつ折目を開かせることによりメモ用紙を調製し、このメモ用紙を直立させた状態でその頂部が突出する深さの容器に収容させる組合わせで構成されるメモ用紙スタンド。
スポンサード リンク
- 【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、新聞紙の見開き中央の余白を切取って形成した新規なメモ用紙と、このメモ用紙を取出し易く収容させる容器の組合わせで構成されるメモ用紙スタンドに関するものである。
【0002】
【従来の技術】種々の情報が洪水の如く氾濫する、所謂、情報化社会と称される現代、人々は各人にとって必要な情報を記録する手段としてしばしばメモを取ることを行なっており、メモを取るためのメモ用紙の調達源として、新聞に挟み込まれたりしている散らし広告から裏白のものを見付け出し、これを使ったりしているが、このような散らし広告の多くは美麗な印刷で宣伝効果を挙げるべくアート紙を使用しているために、折角見付け出した裏白の散らし広告もメモ用紙としては甚だ使いにくいものである。
【0003】一方、一般に新聞は2ページを見開きにして印刷されており、その中心の折目を跨いで紙面の表裏両面共に2〜3cm巾程度の余白(以下、これを紙央余白と表現する)がある。しかも、新聞紙は輪転機により表裏両面が同時にかつ高速度に印刷されるものであるから、新聞紙の繊維配列が印刷される方向、つまり、前記折目の長手方向となるように抄紙されており、従ってその方向に強く、さらに折目が設けられていることと相俟って折目の方向に腰が強い性質がある。しかしながら、このような性質を備えた紙央余白も従来は活用されることはなく、読み終えた新聞紙は故紙回収され紙の再生原料として活用されているに過ぎない。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】本考案は、このような状況に鑑み、有効なメモ用紙の資源でありながら従来はメモ用紙として活用されていなかった新聞紙の紙央余白を切取って活用するようにすると共に、これを直立させた状態で取出し易いように保管する容器と組合わせて構成したメモ用紙スタンドを提供せんとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本考案は、新聞紙の見開き中央に折目を跨ぐように設けられた余白をその長手方向に所要の長さ切取り、かつ折目を開かせることによりメモ用紙を調製し、このメモ用紙を直立させた状態でその頂部が突出する深さの容器に収容させる組合わせで構成される。
【0006】
【作用】本考案のメモ用紙は筆記具を選ばずにメモができる。しかも、表裏両面の何れも、或いは両面にメモすることができる。そして、メモ用紙は頂部を突出させた状態でかつ直立して容器に収容されているから取出し易いし、取出したメモ用紙は曲がり癖がなく、さらに抄紙上の特性によって長手方向に強くてしかも腰があることで取扱かい性がよい。
【0007】
【実施例】以下に本考案の一実施例を図面と共に説明する。図において1は本考案のメモ用紙であり、このメモ用紙1は次のようにして調製されるものである。図2に示される新聞紙2は表裏両面共に2ページを見開きにして輪転機により矢示方向に印刷され、繊維の配列も矢示方向に並ぶように抄紙されている横長の長方形に裁断された紙面2ページ大のものである。この新聞紙2の長手方向中央に二つ折りするための折目3が矢示方向に設けられ、この折目3を真直に跨ぐ形で2〜3cm巾程度の紙央余白4が設けられている。この紙央余白4は新聞紙2の表面両面とも同じ位置に設けられている。
【0008】そこで、図3に示すように新聞紙2を二つ折にした状態で余白部4´の余白の巾一杯で所要の長さに切取り、さらに折目3を開かせることにより図1に示したメモ用紙1が調製される。
【0009】5は図1に示すメモ用紙1を収容して保管する容器である。この容器5は、図5に示すようにメモ用紙1を直立させて収容した状態で、メモ用紙1の頂部が摘み易い長さ突出する程度の深さであれば特に制限なく使用することができるものである。
【0010】図4及び図5に図示したものは、波形面を表出させた段ボール素材で形成され、円筒体6の上下両端に蓋板7と底板(図示せず)を当てがい、夫々固定枠8,9を介して一体的に組付けて形成され、さらに、蓋板7の中央に平面長方形の開口10を開設し、この開口10の傍に筆記具11を挿通させる小孔12を設けている。
【0011】そして、開口10にメモ用紙1を挿入して直立状態に収容させる。このようにして容器5に収容保管されたメモ用紙1は、その長手方向に繊維が配列して抄紙されている紙質によって長手方向に腰があることに加えて、折目3の痕跡が残っていることで曲がり癖が付かず、直立した状態を持続する。このために容器5から取出すときは容器5の上方に突出している部分を摘んで容易に取出すことができる上に、取出したものは曲がり癖がないために平坦状でメモが取り易い。しかも紙質的に筆記具を選ばすに何でも書くことができるし、さらに、表裏両面にメモを取ることもできる。
【0012】
【考案の効果】以上に述べたように本考案のメモ用紙スタンドは、従来は活用されなかった新聞紙の紙央余白を切取ってメモ用紙を調製し、このメモ用紙を直立させた状態でその頂部が突出する深さの容器に収容させる組合わせで構成されているから、限りある天然資源の再利用に寄与することができる。しかも、このメモ用紙を使い易い状態にかつ取出し易いように保管して、常に使い勝手よく使用に供することができる。
- 【登録番号】第2556299号
【登録日】平成9年(1997)8月15日
【発行日】平成9年(1997)12月3日
【考案の名称】メモ用紙スタンド
- 【出願番号】実願平4−33983
【出願日】平成4年(1992)4月22日
【出願人】
【識別番号】592109606
【氏名又は名称】ウエムラ株式会社
- 【代理人】
【弁理士】
【氏名又は名称】伊藤 毅
【審査官】 荒井 良子
- ★当サイトのどのページも全てリンクフリーです、自由にお使いください
※以下のタグをホームページ中に張り付けると便利です。
-
当サイトではIPDL(特許電子図書館)の公報のデータを著作権法32条1項に基づき公表された著作物として引用しております、
収集に関しては慎重に行っておりますが、もし掲載内容に関し異議がございましたらお問い合わせください、速やかに情報を削除させていただきます。