スポンサード リンク
メモ用紙スタンド
スポンサード リンク
- 【実用新案登録請求の範囲】
【請求項1】 波形面を表出させた段ボールを素材にして、メモ用紙を直立させた状態でその頂部が突出する高さの円筒体を形成すると共に、該円筒体の上下両端の開口に蓋板及び底板を固定枠を介して取付け閉塞するようにしたメモ用紙スタンドであって、蓋板及び底板は夫々側縁の対向位置に突出片を設け、一方、核固定枠は環状板の外側縁に外側壁と内側壁とを周回させて円筒体を嵌挿させる嵌合溝を形成すると共に、各内側壁に前記突出片を嵌挿させる切欠きを設け、さらに、前記蓋板に複数の切込みを設けて長方形をなす開口を形成すると共に、該開口の各側縁に前記複数の切込みでの切離しによつて折曲片を形成させ、これらの折曲片を内方へ折曲して形成した開口に挿通させたメモ用紙を挟持させるように構成したメモ用紙スタンド。
スポンサード リンク
- 【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、束状のメモ用紙を直立した状態で、しかも取出し易いように収容させる、メモ用紙スタンドに関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、メモ用紙は空箱等に放り込むように収容したり、或いは目玉クリップ等で束状に挟着したりして無雑作に保管している。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】このような従来のメモ用紙の保管のしかたでは必要なときに意外と取出しにくかったり、曲がり癖が付いてメモがしにくかったりする課題がある。また、見た目も極めて見劣りのするものであった。それ故に本考案の目的は、これらの点をすべて改善したメモ用紙スタンドを提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本考案のメモ用紙スタンドは、波形面を表出させた段ボールを素材にして、メモ用紙を直立させた状態でその頂部が突出する高さの円筒体を形成すると共に、該円筒体の上下両端の開口に蓋板及び底板を固定枠を介して取付け閉塞するようにしたものであって、蓋板及び底板は夫々側縁の対向位置に突出片を設け、一方、核固定枠は環状板の外側縁に外側壁と内側壁とを周回させて円筒体を嵌挿させる嵌合溝を形成すると共に、各内側壁に前記突出片を嵌挿させ切欠きを設け、さらに前記蓋板に複数の切込みを設けて長方形をなす開口を形成すると共に、該開口の各側縁に前記複数の切込みでの切離しによって折曲片を形成させ、これらの折曲片を内方へ折曲して形成した開口に挿通させたメモ用紙を挟持させるように構成した。
【0005】
【作用】蓋板の開口に挿通したメモ用紙は、その束の厚さに関係なく常に該開口の側縁に形成されている折曲片で挟持されていて、垂直を保ち取出し易い状態に支持されている。そして、取出したメモ用紙は曲がり癖が付いたりしていないから使い易い。しかも、メモ用紙スタンドは見た目もよくて、机上等に一種の美観をもたらすことが可能である。
【0006】
【実施例】以下に本考案の一実施例を図面と共に説明する。図において1は多数枚のメモ用紙Pを重ねた状態で収容できる直径を持ち、しかも、これらのメモ用紙Pの頂部が突出する程度の円筒体であり、この円筒体1の上下両端の開口は夫々円板状の天板2と蓋板3を固定枠4,5を介して閉止させるように構成される。
【0007】これらの円筒体1,蓋板2及び底板3は図2に示すように表面を波形面とした段ボールを素材として形成され、円筒体1は横長の長方形に裁断した素材の一方端に係止舌片6を突設すると共に、他方端に係合孔7を設け、素材を湾曲させて係止舌片6を係合孔7に挿入させることにより円筒形を保持させるようにしている。
【0008】蓋板2及び底板3は円板の外側縁に互いに対向位置させて舌片状の突出片8を一体に延設している。そして、蓋板2には中央に長方形の開口9を開設している。この開口9は長手方向の両端に三角形状の二辺をなすような切込み10,10を対称状に設け、さらにこれらの切込み10,10の突出する角11と11とを結ぶ切込み12を設け、これらの切込み10,10及び12を円筒体1の内方へ押込んで開口させることにより、開口9の四方側縁に折曲片13を夫々形成させ、対向する折曲片13,13で束状をなすメモ用紙Pを挟持させる。その挟持の状態はメモ用紙Pの束の厚さに応じて常に適度の挟持力が働いて、メモ用紙Pを直立した状態に保つ。さらに蓋板2には開口9の傍に筆記具の挿通孔14を開設している。
【0009】固定枠4,5は同じ形状で、夫々環状板15の一側面外周縁に外側壁16を周設すると共に、該外側壁16より内側に該外側壁16より高さを若干高くした内側壁17を周設し、これらの外側壁16と内側壁17の間に嵌合溝18を形成し、さらに内側壁17の内側に蓋板2または底板3の周辺部を支持させる鍔片19を周設している。そして、各内側壁17には蓋板2及び底板3の外側縁に延設した突出片8を嵌挿させる切欠き20を設け、これらの切欠き20に夫々突出片8を嵌挿させて、固定枠4に蓋板2を、また固定枠5に底板3を脱落することのない状態に取付けさせる。
【0010】次に、このメモ用紙スタンドの組立てを説明する。先ず、底板3を取付けた固定枠5の嵌合溝18に図5のように円筒体1の下端を嵌挿させるが、この際に、円筒体1の係止舌片6を係合孔7に挿入させた部分で、素材が二重に重なり合った重合部Wを固定枠5に設けた切欠き20の何れかに合致させることで円筒体1の下端を固定枠5の嵌合溝18にスムーズにかつ確実に嵌挿させることができる。続いて同じ要領で蓋板2を取付けた固定枠4を円筒体1の上端に取着させ、開口9にメモ用紙Pの束を挿入し、図6に示すように直立状態に支持させ、使用に供する。
【0011】
【考案の効果】以上に述べたように本考案のメモ用紙スタンドは、蓋板に複数の切込みを設けて形成した開口に挿入するメモ用紙は、蓋板に設けた切込みの切離しと内方への折曲によって形成された折曲片で挟持され常に直立した状態に保たれ取出し易くて、しかも取出したメモ用紙は曲り癖がなくて使い勝手がよい。また、本考案のメモ用紙スタンドは表出する面がすべて段ボールの波形面であるから斬新な美観を呈するし、蓋板や底板はその周側縁に延設した突出片が固定枠に設けた切欠きに嵌挿されて脱落することは全くない。さらに、本考案のメモ用紙スタンドは、必要に応じて小物入れ等の他用途に転用することができる有用性を有している。
- 【登録番号】第2556300号
【登録日】平成9年(1997)8月15日
【発行日】平成9年(1997)12月3日
【考案の名称】メモ用紙スタンド
- 【出願番号】実願平4−39198
【出願日】平成4年(1992)5月15日
【出願人】
【識別番号】592109606
【氏名又は名称】ウエムラ株式会社
- 【代理人】
【弁理士】
【氏名又は名称】伊藤 毅
【審査官】 荒井 良子
- ★当サイトのどのページも全てリンクフリーです、自由にお使いください
※以下のタグをホームページ中に張り付けると便利です。
-
当サイトではIPDL(特許電子図書館)の公報のデータを著作権法32条1項に基づき公表された著作物として引用しております、
収集に関しては慎重に行っておりますが、もし掲載内容に関し異議がございましたらお問い合わせください、速やかに情報を削除させていただきます。