スポンサード リンク
凹凸模様を有するパイル織物
スポンサード リンク
- 【要約】
【課題】 簡単に製作して安価に実施でき、しかも表面に凹凸模様を明瞭に浮き立たせ、足元の感触を良好にできるパイル織物を提供する。
【解決手段】 少なくとも一部に熱収縮可能なパイル糸(2)を織り込み、加熱により所望の熱収縮可能なパイル糸(2)を他のパイル糸よりも収縮させる。これによりパイル織物(1)の表面に凹凸模様(4)を形成する。
- 【実用新案登録請求の範囲】
【請求項1】 少なくとも一部に熱収縮可能なパイル糸(2)を織り込み、加熱により所望の熱収縮可能なパイル糸(2)を他のパイル糸よりも収縮させたことを特徴とする、凹凸模様を有するパイル織物。
【請求項2】 熱収縮率が互いに異なる複数種のパイル糸(2・3)を織り込んだ、請求項1に記載の凹凸模様を有するパイル織物。
【請求項3】 部分的に加熱して所望の熱収縮可能なパイル糸(2)を収縮させた、請求項1または請求項2に記載の凹凸模様を有するパイル織物。
スポンサード リンク
- 【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する分野】
本考案は、基布上にループ状あるいはカットしたパイル糸を織り込んだパイル織物に関し、表面の凹凸変化を簡単に形成して模様を明瞭に浮き立たせるようにしたパイル織物に関する。
【0002】
【従来の技術】
ウイルトンカーペットやアキスミンスターカーペット等に見られるように、一般にパイル織機を用いて織成されるパイル織物は、互いに異なる色に着色された複数種のパイル糸を基布上に立てて織成することにより、表面に様々な色模様が形成される。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来のパイル織物はパイル糸を所定の一定高さに立てているため各パイル糸の毛足(パイル長)を部分的に変えることができず、パイル織物の表面に凹凸模様を形成することはできない。
そこで、このパイル織物の表面に凹凸模様を形成するため、表面に凹凸のない平滑なパイル織物を一旦製作したのち、各パイル糸の先端を所定の模様に沿って部分的に刈り込んで凹凸模様を形成する、いわゆるカービング加工により凹凸模様を施す場合がある。しかしながら、このこのカービング加工は手間と時間が多くかかり、安価に実施することはできない。
【0004】
本考案は上記問題点を解消し、簡単に製作して安価に実施できるものでありながら、しかも表面に凹凸模様を明瞭に浮き立たせ、足元の感触を良好にできるパイル織物を提供することを技術的課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案は上記課題を解決するために、例えば、本考案の実施の形態を示す図1及び図2に基づいて説明すると、凹凸模様を有するパイル織物を次のように構成したものである。
即ち、少なくとも一部に熱収縮可能なパイル糸(2)を織り込み、加熱により所望の熱収縮可能なパイル糸(2)を他のパイル糸よりも収縮させたことを特徴としている。
【0006】
上記熱収縮可能なパイル糸(2)とは、加熱により収縮する繊維を用いたパイル糸をいい、これらの繊維としては具体的にはモダクリル繊維や塩化ビニリデン系繊維、あるいはクリンプ加工したナイロン繊維などをあげることができる。
【0007】
【作用】
本考案は、少なくとも一部に熱収縮可能なパイル糸を織り込んであるので、所望の熱収縮可能なパイル糸が加熱により収縮し、パイル糸で織成した通りの凹凸模様がパイル織物の表面に形成される。
【0008】
なお、熱収縮率が互いに異なる複数種のパイル糸を織り込んだ場合には、パイル織物全体を均一に加熱してもよい。即ち、パイル織物の全体を均一に加熱することにより、収縮率の違いによる凹凸模様がパイル織物の表面に形成される。
ここで、上記熱収縮率の異なる種類のパイル糸には、熱収縮率が0%のもの、即ち加熱により熱収縮しないパイル糸をも含む。
【0009】
また、部分的に加熱して所望の熱収縮可能なパイル糸を収縮させる場合には、この加熱部分のみの熱収縮可能なパイル糸が熱収縮し、加熱部分に対応した凹凸模様がパイル織物の表面に形成される。
【0010】
【考案の実施の形態】
図1及び図2は本考案の実施形態を示し、図1はパイル織物の一部を破断した斜視図、図2はパイル織物の一部を拡大した縦断面図である。
【0011】
図1及び図2に示すように、このパイル織物(1)は、ウイルトンカーペット織機等のパイル織機により熱収縮可能なパイル糸(2)と熱収縮しないパイル糸(3)とで所定の模様(4)を形成するように基布(6)上に両パイル糸(2・3)を立てて織成されている。
なお、上記パイル織物(1)の周縁部分(5)は、図1に示すように、パイル糸のない平織状態の基布(6)で構成されており、端縁には縁取り(7)が形成されているが、上記平織状態の周縁部分(5)は、これに代えて端縁近傍部までパイル糸を織成してもよく、また、タフト糸をパイル糸と同じ高さ又は異なる高さで差し込むタフト加工を施してもよい。
【0012】
上記熱収縮可能なパイル糸(2)と熱収縮しないパイル糸(3)とは、図示しないパイル織機により同じ高さに織り込まれ、パイル織物(1)の裏面に必要に応じてラテックス等が塗布されたのち、乾燥工程において赤外線加熱等の加熱手段により加熱される。この加熱により、上記熱収縮可能なパイル糸(2)は収縮して高さが低くなるが、熱収縮しないパイル糸(3)は元の高さに維持され、これにより、図1または図2に示すようにパイル織物の表面に凹凸模様(4)が形成される。
【0013】
上記両パイル糸(2・3)は、ループパイルであってもよく、又、ループの先端を切断したカットパイルであってもよい。
また、上記加熱手段としては赤外線加熱などのいわゆる乾熱方式以外に、スチーム等の加熱手段を用いてもよい。
なお、本考案の上記加熱処理は乾燥工程以外の工程で施してもよいが、一般にパイル織物は上記のように裏面にラテックスが塗布されるので、本実施形態のようにこのラテックスの乾燥工程に上記加熱手段を組み合わせると全体の加工工程や加工設備を簡略にできる。
【0014】
【実施例1】
熱収縮可能なパイル糸(2)として、モダクリル繊維100%を紡糸した7番双糸、またはモダクリル繊維60%と他の繊維40%を混紡した7番双糸を用いた。一方、熱収縮しないパイル糸(3)としてはアクリル梳毛糸13番3子糸を用いた。
【0015】
ウイルトンカーペット織機やアキスミンスター織機等を用いて上記両パイル糸(2・3)を織り込み、表面に凹凸のないパイル織物を織成した。次いでこのパイル織物の裏面にラテックスを塗布したのち、90℃に設定した乾燥機を通過させる際に、赤外線ヒータを用いて165〜180℃に20秒程度加熱した。この加熱により、上記熱収縮しないパイル糸(3)は元の高さを維持したが、熱収縮可能なパイル糸(2)は約30%収縮し、表面に明瞭な凹凸模様(4)が形成された。
そして上記熱収縮したパイル糸(2)は高さが一様に低くなるとともにやや太くなり、素足で踏んだ場合などには上記凹凸による刺激をはっきりと感じることができた。
【0016】
【実施例2】
熱収縮可能なパイル糸(2)に2000デニールのナイロンフィラメントのクリンプ加工糸を用い、熱収縮しないパイル糸(3)に2500デニールのポリエステルフィラメントを用いた。
上記実施例1と同様にパイル織物を織成したのち、赤外線ヒータを用いて100〜130℃に約30秒加熱した。これにより上記実施例1と同様、熱収縮可能なパイル糸(2)が約30%収縮し、表面に明瞭な凹凸模様(4)が形成された。
【0017】
なお、上記実施例ではいずれも熱収縮可能なパイル糸を加熱により約30%収縮させたが、パイル糸に用いる繊維の種類や加熱条件により0〜70%程度の範囲で収縮させることができる。
【0018】
上記実施形態では、熱収縮率が互いに異なる2種のパイル糸を織り込んだ場合について、即ち、熱収縮率が30%のパイル糸と熱収縮率が0%のパイル糸を用いた場合について説明したが、本考案のパイル織物は熱収縮率が互いに異なる3種以上のパイル糸を織り込んで織成してもよい。この場合には2段以上の凹凸模様がパイル織物の表面に形成される。
【0019】
また、上記実施例ではいずれもパイル織物の全体を均一に加熱したが、例えば遮蔽板を用いて赤外線ヒータからの加熱を遮断するなどして、部分的に加熱することにより表面に凹凸模様を形成してもよい。この場合には熱収縮可能なパイル糸のみを用いてパイル織物を織成しても、所定箇所のパイル糸のみを加熱収縮させることができるので、パイル織物の表面に所望の凹凸模様を形成することができる。また、部分的に加熱条件を変更することにより、2段以上の凹凸模様を形成することも可能である。
【0020】
【考案の効果】
本考案によれば、上述のように構成され作用することから、次の効果を奏することができる。
【0021】
(イ) 従来のパイル織物と同様に織成し加熱するだけで凹凸模様が形成されるので、簡単に製作して安価に実施できるうえ、パイル織物の加熱部分に熱収縮可能なパイル糸で織成した通りの精緻な凹凸模様を形成でき、特に、着色したパイル糸で色模様を形成する場合にはその模様を明瞭に浮き立たせることができ、また足元の感触を良好にすることができる。
【0022】
(ロ) 熱収縮率が互いに異なる複数種のパイル糸を織り込んだ場合には、パイル織物を均一に加熱するだけの簡単な処理で収縮率の違いによる凹凸模様をパイル織物の表面に形成でき、簡単かつ安価に実施できる。
【0023】
(ハ) 部分的に加熱して所望の熱収縮可能なパイル糸を収縮させる場合には、この加熱部分のみの熱収縮可能なパイル糸が熱収縮するので、加熱部分に対応した凹凸模様をパイル織物の表面に形成できる。
- 【登録番号】第3039067号
【登録日】平成9年(1997)4月16日
【発行日】平成9年(1997)6月30日
【考案の名称】凹凸模様を有するパイル織物
- 【出願番号】実願平8−13188
【出願日】平成8年(1996)12月27日
【出願人】
【識別番号】591267132
【氏名又は名称】丹後サンオール株式会社
- 【代理人】
【弁理士】
【氏名又は名称】北谷 寿一
- ★当サイトのどのページも全てリンクフリーです、自由にお使いください
※以下のタグをホームページ中に張り付けると便利です。
-
当サイトではIPDL(特許電子図書館)の公報のデータを著作権法32条1項に基づき公表された著作物として引用しております、
収集に関しては慎重に行っておりますが、もし掲載内容に関し異議がございましたらお問い合わせください、速やかに情報を削除させていただきます。