スポンサード リンク
直火式融雪装置
スポンサード リンク
- 【要約】
【課題】雪面上を移動しながら連続的に、能率よく融雪することのできる装置を提供する。
【解決手段】枠状の本体フレーム内において、適宜昇降手段により該フレーム内を昇降可能なる基板を設け、基板を貫通してその噴気口を下方に向けたバーナーを取り付け、基板下面に、下方に向かって広がる略円錐形状の基体を取り付け、この基体を外板と内板による二重構造に形成し、かつ外板と内板との下端接合部に散水孔を穿設し、外板と内板とにより形成される空隙内への水供給手段を設け、バーナーからの熱噴気と、この熱噴気により加熱された温水の散水との双方の手段によって、本装置下方に位置する積雪を融雪し、基体昇降によって雪面と基体下面及び散水孔距離を調整して、最適なる融雪状態を得るよう構成したことを特徴とする。
- 【実用新案登録請求の範囲】
【請求項1】枠状の本体フレーム内において、適宜昇降手段により該フレーム内を昇降可能なる基板を設け、基板を貫通してその噴気口を下方に向けたバーナーを取り付け、基板下面に、下方に向かって広がる略円錐形状の基体を取り付け、この基体を外板と内板による二重構造に形成し、かつ外板と内板との下端接合部に散水孔を穿設し、外板と内板とにより形成される空隙内への水供給手段を設け、バーナーからの熱噴気と、この熱噴気により加熱された温水の散水との双方の手段によって、本装置下方に位置する積雪を融雪し、基体昇降によって雪面と基体下面及び散水孔距離を調整して、最適なる融雪状態を得るよう構成したことを特徴とする直火式融雪装置。
スポンサード リンク
- 【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
この考案は、バーナー噴気を雪に直接あてるとともに、バーナーの熱によって加熱された温水を雪上に散布することによって、能率的に融雪を行う直火式の融雪装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、種々の融雪装置が利用されてきているが、バーナーで燃焼筒を加熱してこの熱で融雪するものや、バーナー熱で水を温水に変えてこの温水を噴射して融雪するもの、あるいは大きな排雪槽内に雪を投入して、流水その他の手段で雪を融かすものなどが多く、本案にて示すように、直火と温水散布とを併用するタイプのものは見当たらない。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
従来法による融雪は各々一長一短を有しており、その改良が望まれている。
前記した燃焼筒加熱方式や温水噴射方式は、バーナーからの噴射熱を他の物体や物質に伝熱して、この熱によって融雪するために熱の損失が見込まれ、雪を多量に融雪個所に投入すると融解に時間がかかるため、少しずつ投入しなければならない。とりわけ、温水噴射方式の場合は、温水をパイプにてノズルへ導いて噴射するので、作業後のパイプ水抜きに手間がかかる。また、排雪槽を用いる方式は設備費が高い。
本考案は、以上のような従来からの融雪装置に関わる課題を解決するために考案されたもので、直火方式を用いることによって任意の個所の雪を能率よく融かすことのできる装置を提供することを目的として開発されたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
課題を解決する手段として本考案は、バーナーからの熱噴気の直接噴射と、バーナー熱により加熱された温水の散布との双方によって、すみやかに融雪するよう構成した。
すなわち、枠状の本体フレーム内において、適宜昇降手段により該フレーム内を昇降可能なる基板を設け、基板を貫通してその噴気口を下方に向けたバーナーを取り付け、基板下面に、下方に向かって広がる略円錐形状の基体を取り付け、この基体を外板と内板による二重構造に形成し、かつ外板と内板との下端接合部に散水孔を穿設し、外板と内板とにより形成される空隙内への水供給手段を設け、バーナーからの熱噴気と、この熱噴気により加熱された温水の散水との双方の手段によって、本装置下方に位置する積雪を融雪し、基体昇降によって雪面と基体下面及び散水孔距離を調整して、最適なる融雪状態を得るよう構成する。
本考案は以上の構成よりなる直火式融雪装置である。
【0005】
【考案の実施の形態】
本考案を使用するには、まず融雪しようとする雪面上に本装置を位置させ、貯水枠内に適量の水を貯留させる。そしてバーナーに点火する。
バーナーからの高温の燃焼噴気は下方の雪面に向けて噴射され、この熱で融雪が行われる。一方、貯水枠内の水は、基体の外板と内板の空隙を通過して下部の散水孔より散水される。
このとき、基体内部はバーナー噴気によって高温となっており、この熱が内板を介して通過する水に伝わり、水はこの熱によって温水へと変化する。
従って、バーナーからの直接噴射と温水による散水の二つの手段によって雪を効率よく融かすことができる。
また、基体は本体フレーム内を昇降可能に構成されているので、基体下部と雪面との距離を変化させて、最適の融雪条件を設定することができる。
【0006】
【実施例】
以下、本考案の実施例について説明する。
図において、1はアングル材により方形枠状に形成された本体フレームである。
2は上部フレームで、本体フレームの中央上面に固着されるコ字形の枠体の両端両側面に同材によるステー部分を一体に形成したものである。
3は板状の基板で、本体フレームの内側に収容可能なサイズであって、その四隅には断面L形のガイド部が設けられる。4は貯水枠で、基板よりやや小さい方形の枠体であって、基板中央上面に固着される。
5はバーナーで、基板中央に設けられる孔部3aよりその噴気口を下に向けて取り付けられる。6は基体で、略円錐形状をなし、その下部は開放されている。
この基体は外板6aと内板6bの二重構造であり、基板中央に設けた孔部中心にそのセンターを一致して取り付けられ、また孔部周囲に複数個穿設される通水孔3bが外板と内板との間に位置するように取り付けられる。
7は円錐形の分散錐で、基体内部中央に支持棒にて固着される。
8は基体外周下部に複数個設けられる散水孔である。
9は燃料タンクで、本体フレーム上部にステー10を介して取り付けられ、柔軟性材料にて形成される燃料供給管11にて該タンクとバーナーとが接続される。
【0007】
12は係止フレームで、バーナーを囲むように基板上面に固着立設される枠体である。13はチェーンブロックで、上部フレーム中央に吊設される。14はチェーンで、チェーンブロックと係止フレーム間に張設される。
15は本体フレーム下面に設けられるキャスターである。
本案の機能については前述したが、本例では基板の昇降手段としてチェーンブロックを用いた。このチェーンブロックの操作によって、垂下しているチェーンの長さが変化し、またこのチェーンは係止フレームにつながっているので、係止フレーム及び基板そして基体は本体フレーム内を昇降することができる。
また、基板の四隅には適当長の板体によるガイド部が固着されているので、その水平を保ちながらスムースに昇降させることができる。
【0008】
また、本例では基体内部に分散錐を設けて、バーナーからの噴気を分散させ、内板に沿って下降させることができ、雪面加熱の均等化と内板加熱の効率化を計っている。なお、本例はバーナーへ燃料を供給するための燃料タンクを本体フレームに取り付けており、燃料供給管は柔軟性材料にて形成されているので、基板昇降の妨げとなることがない。
さらに本例は、その雪面上の移動を容易とするために、本体フレーム下部にキャスターを設けた。従って、融雪しようとする任意の雪面上へ本装置をすみやかに移動でき、また移動させながら融雪することができて、従来法のように雪を装置内に投入する手間は不要である。
そして本装置は基体昇降可能なため、雪面の凹凸などにも対応できて、有効なる融雪を行うことができる。
以上のように、本案によって省労力にて効率的に融雪することができる。
【0009】
【考案の効果】
本案によれば、バーナーによる直接噴射と温水散布の双方の手段によって融雪を行うので、熱損失を極小とした有効なる融雪手段を得ることができる。
また、融雪機構部は枠体に沿って昇降可能なため、最適の融雪条件を設定することができ、任意の個所へ本装置を移動できるために、従来法のように雪の移動・投入を不要とする有用なる融雪装置を提供することができる。
- 【登録番号】第3033895号
【登録日】平成8年(1996)11月13日
【発行日】平成9年(1997)2月7日
【考案の名称】直火式融雪装置
- 【出願番号】実願平8−8611
【出願日】平成8年(1996)7月22日
【出願人】
【識別番号】596125561
【氏名又は名称】
- ★当サイトのどのページも全てリンクフリーです、自由にお使いください
※以下のタグをホームページ中に張り付けると便利です。
-
当サイトではIPDL(特許電子図書館)の公報のデータを著作権法32条1項に基づき公表された著作物として引用しております、
収集に関しては慎重に行っておりますが、もし掲載内容に関し異議がございましたらお問い合わせください、速やかに情報を削除させていただきます。