スポンサード リンク
除雪用具
スポンサード リンク
- 【要約】
【目的】 出荷時における運搬コストを押さえることができる除雪用具を提供する。
【構成】 除雪用具1をバケット2とハンドル3により構成する。ハンドルを、一対の延出バー5,5と、一対の屈曲した接続部材6,6と、両延出バーを連結する連結バー7と、延出バーに嵌合される一対の嵌合部材8,8と、両延出バーの基端部側にて架橋される架橋バー9とにより構成する。バケットを底面41と、底面の両側縁に起立した側壁42,42と、両側壁および底面に連接すると共に、底面より後方へ向け、傾斜して延在する後壁43とにより一体形成する。両側壁と後壁との角部に、延出バーが挿入される筒部51を形成し、筒部の下端に抜穴を設ける。

- 【実用新案登録請求の範囲】
【請求項1】除雪用のバケットに、ハンドルが取り付けられて形成される除雪用具において、前記ハンドルを、前記バケットに基端部が固定される一対の延出バ−と、両延出バ−の先端に各々嵌着されるとともに、対向する前記延出バ−側に夫々屈曲した一対の接続部材と、両接続部材に両端部が嵌着され、前記両延出バ−を連結する連結バ−とにより構成する一方、前記バケットの壁面に、前記各延出バ−の基端部が夫々挿入される筒部を一体的に形成したことを特徴とする除雪用具。
【請求項2】前記バケットを、底部を形成する底面と、該底面の両側縁に起立した側部を形成する側壁と、両側壁及び前記底面に連設するとともに、該底面より後方へ向けて傾斜した後部を形成する後壁とにより形成し、前記各筒部を、前記後壁と前記各側壁との各部に沿って各々形成したことを特徴とする請求項1記載の除雪用具。
【請求項3】前記ハンドルに、前記各延出バ−の基端部側に固定されるとともに、前記両延出バ−間に架橋される架橋バ−を設けたことを特徴とする請求項1又は2記載の除雪用具。
【請求項4】前記延出バ−が挿入される前記筒部の内壁面に、前記延出バ−の挿入方向への移動を規制する規制部を設ける一方、前記バケットに、前記架橋バ−に係脱自在に係合するとともに、前記延出バ−の抜け方向への移動を規制するバックルを設けたことを特徴とする請求項3記載の除雪用具。
【請求項5】前記連結バ−と前記両延出バ−とを連結する前記接続部材に、前記連結バ−に外嵌するとともに、握持可能な幅寸法を有するグリップを一体形成したことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の除雪用具。
【請求項6】前記接続部材を樹脂により形成するとともに、前記各レバ−を、樹脂被覆された管体により形成したことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の除雪用具。
スポンサード リンク
- 【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、除雪の際に用いられる除雪用具に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の除雪用具は、図9に示すように、除雪用のバケット81と、該バケット81の開口縁部82にネジ止めされたハンドル83とにより構成されており、工場出荷時には、前記バケット81と前記ハンドル83とが分解された状態で梱包され出荷されている(実開昭62−125121号公報参照)。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、前記ハンドル83は、図10に示すように、パイプ部材がコ字状に屈曲されてなるハンドル本体84と、このハンドル本体84の両端部より、該ハンドル本体84の平面方向に対し、傾斜して屈曲されるとともに、前記バケット81の開口縁部82に取り付けられる取付部85、85とにより形成されており、平面方向における外形寸法を有するとともに、前記ハンドル本体84より屈曲した取付部85、85によって厚み寸法をも有していた。
【0004】
このため、前記バケット81と前記ハンドル83とを分解した状態で、梱包した場合であっても、かさばり、輸送時における運搬コストの増加要因となっていた。
【0005】
本考案は上記事情に鑑みてなされたもので、出荷時における運搬コストを押えることができる除雪用具を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するために本考案の除雪用具にあっては、除雪用のバケットに、ハンドルが取り付けられて形成される除雪用具において、前記ハンドルを、前記バケットに基端部が固定される一対の延出バ−と、両延出バ−の先端に各々嵌着されるとともに、対向する前記延出バ−側に夫々屈曲した一対の接続部材と、両接続部材に両端部が嵌着され、前記延出バ−を連結する連結バ−とにより構成する一方、前記バケットの壁面に、前記各延出バ−の基端部が、夫々挿入される筒部を一体的に形成した。
【0007】
すなわち、工場より出荷される際には、除雪用のバケットと、該バケットに取り付けられるハンドルを構成する一対の延出バ−、両延出バ−を連結する連結バ−及び、該連結バ−と各延出バ−とを接続する接続部材とが、夫々分解された状態で梱包される。一方、除雪用具を組み立てる際には、バケットの壁面に一体的に形成された筒部に延出バ−を挿入した状態で固定するとともに、これらの延出バ−に、対向する延出バ−側に屈曲した接続部材を嵌着し、両接続部材に、前記両延出バ−を連結する連結バ−を嵌着する。すると、前記バケットには、コ字状のハンドルが形成される。このとき、前記延出バ−の基端部は、前記バケットの壁面に形成された筒部に挿入された状態で固定されるので、前記延出バ−は、前記基端部との境を屈曲することなく前記バケットより上方へ向けて延出される。
そして、前記ハンドルが固定される前記バケットの壁面には、前記ハンドルの延出バ−が挿入される筒部が形成されており、前記バケットには、この筒部によって閉ル−プ形状が形成されるので、前記バケットの壁面、つまり、使用時に前記ハンドル加えられた操作力が伝達される部位における前記バケットの壁面は補強される。
【0008】
好ましくは、前記バケットを、底部を形成する底面と、該底面の両側縁に起立した側部を形成する側壁と、両側壁及び前記底面に連設するとともに、該底面より後方へ向けて傾斜した後部を形成する後壁とにより形成し、前記各筒部を、前記後壁と前記各側壁との角部に沿って各々形成する。
【0009】
これにより、前記ハンドルの延出バ−が挿入された状態で固定される閉ル−プ形状を形成する筒部は、底部を形成する底面より後方へ向けて傾斜した後壁と、該後壁に連設された側壁との角部に沿って一体形成されるので、前記ハンドルは、バケットより後方へ向けて傾斜した状態で固定されるとともに、前記バケットは、前記ハンドルより操作力が加えられる後部の両角が補強される。
【0010】
また、前記ハンドルに、前記各延出バ−の基端部側に固定されるとともに、前記両延出バ−間に架橋される架橋バ−を設けた。
【0011】
すなわち、コ字状に形成された前記ハンドルには、前記バケットに挿入された状態で固定される前記延出バ−の基端部側にて、前記両延出バ−を架橋する架橋バ−が固定されるので、前記ハンドルには、両延出バ−と、両延出バ−の先端に設けられた前記連結バ−と、両延出バ−の基端部側に設けられた架橋バ−とによって、閉ル−プ形状が形成される。
【0012】
そして、前記延出バ−が挿入される前記筒部の内壁面に、前記延出バ−の挿入方向への移動を規制する規制部を設ける一方、前記バケットに、前記架橋バ−に係脱自在に係合するとともに、前記延出バ−の抜け方向への移動を規制するバックルを設けた。
【0013】
これにより、バックルが前記架橋バ−に係合された状態においては、前記ハンドルの延出バ−は、このバックルによって、抜け方向への移動が規制されるとともに、前記筒部に設けられた規制部によって、挿入方向への移動が規制される一方、前記バックルによる係合が解除された際には、前記延出バ−は抜け方向への移動が許容される。
【0014】
また、前記連結バ−と前記両延出バ−とを連結する前記接続部材に、前記連結バ−に外嵌するとともに握持可能な幅寸法を有するグリップを一体形成した。
【0015】
すなわち、両延出バ−の先端に設けられた連結バ−には、前記接続部材のグリップが外嵌しており、前記延出バ−には、前記グリップの肉厚を有した握持可能な幅寸法の大径部が形成される。
【0016】
すなわち、樹脂被覆された管体からなる前記延出バ−と前記連結バ−とは、樹脂形成された接続部材によって結合されるので、各バ−と前記接続部材とを接着して固定する際には、両者の接着性が向上する。また、屈曲されてなる前記接続部材は、樹脂形成技術によって容易に形成される。
【0017】
【考案の実施の形態】
以下、本考案の実施形態について説明する。
【0018】
図1に示すように、本実施形態にかかわる除雪用具1は、除雪の際に用いられるものであり、除雪用のバケット2と、該バケット2に取り付けられるハンドル3とにより構成されている。
【0019】
前記ハンドル3は、前記バケット2に基端部が固定される一対の延出バ−5,5と、両延出バ−5,5の先端に各々嵌着されるとともに、対向する前記延出バ−5側に夫々屈曲した対をなす接続部材6,6と、両接続部材6,6に両端部が嵌着され、前記両延出バ−5,5を連結する連結バ−7と、前記両延出バ−5,5の基端部側に各々嵌合された状態で固定される一対の嵌合部材8,8と、両嵌合部材8,8に嵌着され、前記両延出バ−5,5間に架橋される架橋バ−9とにより構成されている。前記延出バ−5,5、連結バ−7及び、架橋バ−9は、図2にも示すように、円筒状の管体10と、該管体10の外壁面に合成樹脂がコ−ティングされてなる樹脂層11とにより一体的に形成されており、前記各バ−5,7,9の総べては、同径寸法であるとともに、一端から他端に渡り一直線状に形成されている。なお、前記各バ−5,7,9は、一般的に金属製のものが用いられるが、木製の棒であっても良い。また、図2においては、樹脂層11の一部が除去されたものが示されている。
【0020】
前記ハンドル3を構成する前記接続部材6は、図3に示すように、合成樹脂によってL字状に形成されており、前記延出バ−5が内嵌される第1の円筒部21と、第1の円筒部21の上端に連続して設けられた屈曲部22と、該屈曲部22に連続するとともに、前記連結バ−7が内嵌される第2の円筒部23とにより一体形成されている。前記第1及び第2の円筒部21,23の内壁面における前記屈曲部22側の端部には、内側に突出してなる段差部24が夫々に形成されており、両段差部24,24は、内嵌される前記各バ−5,7のストッパ−を形成している。また、両円筒部21,23には、壁面を貫通する小径の小孔25,25が設けられており、該小孔25,25を介して、内嵌された各バ−5,7にピン等が打ち込まれた際に、各バ−5,7の抜けを防止することができるように構成されている。前記第2の円筒部23には、前記段差部24が設けられた一端の近接部位と他端部とに、外周面に沿って突出したリング状の突条部26,26が一体形成されており、両突条部26,26の離間寸法は、握持可能な寸法に設定されている。これにより、前記接続部材6には、前記両突条部26,26に挟まれた領域に、前記連結バ−7に外嵌するとともに、握持した際の手の横滑りを防止するグリップ27が形成されている。
【0021】
また、前記ハンドル3を構成する前記嵌合部材8も、合成樹脂により形成されており、図4に示すように、前記延出バ−5が挿通される円筒状の挿通部31と、該挿通部31の直交方向に突設されるとともに、前記架橋バ−9が内嵌される突設部32と、前記挿通部31及び前記突設部32との角部に設けられた補強フランジ33とにより一体形成されている。前記挿通部31及び前記突設部32には、壁面を貫通する小径の小孔34,34が設けられており、該小孔34,34を介して、内嵌された各バ−5,9にピン等が打ち込まれた際に、前記各バ−5,9の抜け及びずれを防止することができるように構成されている。
【0022】
一方、前記バケット2は、図1に示したように、合成樹脂により容器状に形成されており、底部を形成する底面41と、該底面41の両側縁に起立した側部を形成する側壁42,42と、両側壁42,42及び前記底面41に連設するとともに、該底面41より後方へ向け、傾斜して延在する後部を形成した後壁43とにより一体形成されている。前記底面41は、図5にも示すように、前方Fに向かうに従って上方に湾曲した形状に形成されており、その前縁部は、バケット2の内側に向かって膨出するとともに、バケット2の幅方向に複数延在した第1の膨出部44,・・・によって補強されている。また、前記底面41は、前記第1の膨出部44,・・・より後方R側にて、前後方向に複数延設されるとともに、バケット2の内側に向かって膨出した第2の膨出部45,・・・によって補強されており、前記後壁43も、図6に示すように、上下方向に複数延設されるとともに、バケット2の内側に向かって膨出した第3の膨出部46によって補強されている。
【0023】
前記両側壁42,42と前記後壁43との角部には、前記各延出バ−5,5が各々挿入されるとともに、前記底面43に達する筒部51,51が、各々の角部に沿って一体形成されており、この筒部51の下端には、図5に示したように、抜穴52が設けられている。これにより、前記延出バ−5に付着した雪や泥などが前記筒部51へ挿入された場合であっても、前記抜穴52を介して下方へ押し出されるように構成されている。前記筒部51の内壁面には、挿入される前記延出バ−5に当接して、その挿入方向への移動を規制するとともに、前記底面41に達する厚肉の規制部53が突設されており、前記バケット2の先端部を上動させる際に、前記ハンドル3に加えられた操作力Bを、前記規制部53を介してバッケと2が接地する接地面54に伝達するとともに、前記規制部53が接する接地面54における接地点Cを支点として、バケット2の先端部を上動させる上動力Dとして作用させることができるように構成されている。そして、前記両側壁42,42及び前記後壁43の上縁には、外方向折曲した折曲部55と、該折曲部55より下方へ折り返された折返部56とからなるフランジ部57が、一体形成されており、該フランジ部57によって、前記バケット2の上縁部は補強されている。
【0024】
このフランジ部57における前期後壁43側には、図6及び図7に示すように、離間した二ヶ所にバケット2内側に後退してなる凹部61,61(一方のみ図示)が形成されており、該凹部61の中央には、さらにバケット2内側に後退した後退部62が形成されている。該後退部62の壁面には、下方に延出する舌片63が設けられており、該舌片63の端部には、後方Rに突出した支持片64が形成されている。該支持片64には、図7及び図8に示すように、中間部材65の軸部66が軸支されており、該中間部材65には、前期ハンドル3の架橋バ−9に脱着自在に係合するとともに、前記ハンドル3の抜け方向への移動を阻止するバックル67が、回動自在に設けられている。
【0025】
以上の構成からなる除雪用具1を工場より出荷する際には、バケット2と、該バケット2に取りつけられるハンドル3の構成部材としての一対の延出バ−5,5、連結バ−7、架橋バ−9、一組の接続部材6,6及び、一組の嵌合部材8,8とを、夫々分解した状態で梱包することができるので、パイプ部材が屈曲されてなる分解不能なハンドルを備えた従来の除雪用具と比較して、梱包時におけるコンパクト化を図ることができる。これにより、出荷時における持ち運び性、及びトラック等への収納効率を向上させることができ、運送コストを削減することができる。また、除雪用具1にあっては、主に冬季に販売される製品であり、他の製品と比較して、倉庫等の保管場所に保管される期間が長い。このため、この除雪用具1の梱包をコンパクトにすることにより、除雪用具1の保管容積を減少させることができるので、前記保管場所の占有面積を削減することができ、倉庫等の保管場所の有効活用が可能となる。
【0026】
また、除雪用具1を組み立てる際には、先ず、連結バ−7の両端に、接着剤を塗布して、接着部材6,6の第2の円筒部23を嵌合させた後、両接着部材6,6の第1の円筒部21に、接着剤が塗布された延出バ−5,5の両端を内嵌させ、コ字状のハンドル3を形成する。そして、架橋バ−9の両端に、接着剤塗布して、嵌合部材8,8の突設部32を外嵌させた後、コ字状に形成されたハンドル3の各延出バ−5,5を、前記両嵌合部材8,8の挿通部31に夫々挿通させ、図1に示したように、一対の延出バ−5,5と、前記連結バ−7と、前記架橋バ−9とによって閉ル−プ形状が形成されたハンドル3を形成する。なお、前記各バ−5,7,9に嵌着された接続部材6及び嵌合部材8は、両部材6,8に設けられた小孔25,34を介して挿通された図示しないピンによって固定される。
このように、一対の延出バ−5,5、連結バ−7、両バ−5,7を接続する屈曲された接続部材6とによって、コ字状のハンドル3を形成することができるとともに、前記架橋バ−9と前記嵌合部材8とを加えることにより、前記ハンドル3に閉ル−プ形状を形成することができるので、除雪用具1のハンドル3を単純に分解可能に構成した場合と比較して、分解された各バ−5,7,9に屈曲加工を加えることなく、コ字状、さらには閉ル−プ形状を有したハンドル3を組み立てることができる。
【0027】
さらに、前記各バ−5,7,9は、外壁面に樹脂層11が形成された同径寸法の管体10からなり、各バ−5,7,9に接着される前記接続部材6及び嵌合部材8は合成樹脂により形成されているので、各バ−5,7,9と各部材6,8との接着性は、例えば、金属製のバ−と樹脂製の接続部材とを接着する場合と比較して、向上するとともに、接着力が強固になる。また、屈曲されてなる前記接続部材6は、樹脂成形技術によって形成されるので、大量生産に適し、製造コストの低減化を図ることができる。
【0028】
そして、前記連結バ−7と前記両延出バ−5,5とを連結する接続部材6,6には、前記連結バ−7に外嵌するとともに、握持可能な幅寸法を有したグリップ27が一体形成されているので、この接続部材6,6を延出バ−5に嵌着することにより、前記延出バ−の両端部には、前記グリップ27の肉厚を有した大径部が形成される。このため、このグリップ27を握持することにより、前記ハンドル3の操作性が向上する。さらに、前記グリップ27は、屈曲されてなる前記接続部材6に一体形成されているので、別体からなるグリップを連結バ−7に設ける場合のように、連結バ−7にグリップを嵌合させる取り付け作業及び、このグリップを連結バ−7に接着して、該グリップの滑りを防止する接着作業が不要となる。
【0029】
次に、組み立てられたハンドル3の両延出バ−5,5の基端部を、バケット2に形成された筒部51,51へ挿入するとともに、図8に示したように、バケット2に設けられたバックル67,67を、前記ハンドル3の架橋バ−9に係合させる。すると、ハンドル3の延出バ−5,5は、このバックル67,67によって、抜け方向への移動が阻止されるとともに、前記筒部51,51に設けられた是5に示す規制部53によって、挿入方向への移動が規制され、ハンドル3がバケット2に固定される。また、ハンドル3を取り外す際には、前記バックル67,67による係合を解除することにより、前記ハンドル3は抜け方向への移動が許容され、バケット2より取り外すことができる。このように、バケットにハンドルがネジ止めされた従来と比較して、ハンドル3の取り付け取り外し作業を容易に行え、ハンドオル3を取り外したコンパクトな形状にて、除雪用具1を置物等に収納することができる。さらに、ハンドル3がネジ止めされた従来のように、取り外し時におけるネジやナットの紛失に起因する不具合をも防止することができる。
【0030】
また、前記ハンドル3が固定された状態においては、該ハンドル3は、バケット2の底面41より後方Rへ向けて傾斜した後壁43と側壁42,42との角部に沿って形成された筒部51,51に挿入され、バケット2より後方へ向けて傾斜した状態で固定されるので、前記筒部51に挿入される延出バ−5の基端部を屈曲することなく、ハンドル3をバケット2より斜め上方へ向けて延出させることができる。これにより、ハンドル3を構成する総てのバ−5,7,9を直管により構成することができるので、従来のように、直管に曲げ加工を施してハンドルを形成する必要がなく、加工工程を削減することができる。さらに、本実施の形態においては、総てのバ−5,7,9が同径寸法の部材からなるため、除雪用具1の低コスト化を図ることができるとともに、梱包時における収納性をさらに向上させることができる。
【0031】
使用時においては、前記ハンドル3の延出バ−5,5が挿入されるバケット2の筒部51,51は、該バケット2の後壁43と側壁42,42との角部に沿って一体形成されており、この角部には、前記筒部51により閉ル−プ形状が形成され、補強される。つまり、前記ハンドル3に加えられた操作力が伝達される後壁43と側壁42,42との角部は補強されるので、ハンドル3の操作に伴うバケット2の変形等を防止することができるとともに、雪を収容する側壁42,42及び後壁43の強化をも同時に得ることができる。
【0032】
加えて、前記ハンドル3の延出バ−5,5の基端部側には、架橋バ−9が架橋されており、前記ハンドル3には、両延出バ−5,5と、連結バ−7と、架橋バ−9とによって、閉ル−プ形状が形成されているので、このハンドル3のねじれ剛性を高めることができる。これにより、ハンドル3を操作してバケット2を反転させ、該バケット2に積載された雪を降ろす際には、前記ハンドル3の変形を防止することができる。また、バケット2の先端部を積雪に差し入れる際には、前記架橋バ−9を足で踏む事も可能となり、バケット2の後壁43を直接足で踏む場合と比較して、バケット2を傷めることがない。
【0033】
【考案の効果】
以上説明したように本考案の除雪用具においては、工場出荷時に、バケットと、該バケットに取り付けられるハンドルを構成する一対の延出バ−、両延出バ−を連結する連結バ−及び、該連結バ−と各延出バ−とを接続する接続部材とを、夫々分解した状態で梱包することができるので、パイプ部材が屈曲されてなる分解不能なハンドルを備えた従来の除雪用具と比較して、梱包時におけるコンパクト化を図ることができる。これにより、出荷時における持ち運び性、及びトラック等への収納効率を向上させることができ、運送コストを削減することができる。また、本考案の除雪用具にあっては、主に冬季に販売される製品であり、他の製品と比較して、倉庫等の保管場所に保管されている期間が長い。このため、この除雪用具の梱包をコンパクトにして、除雪用具の保管容積を削減させることにより、前記保管場所の占有面積を削減することができ、倉庫等の保管場所の有効活用が可能となる。
【0034】
一方、除雪用具を組み立てる際には、一対の延出バ−と、連結バ−と、両バ−を接続する屈曲された接続部材とによってコ字状のハンドルを形成することができるので、ハンドルを単純に分解可能に構成した場合と比較して、分解された各バ−に屈曲加工を加えることなく、コ字状のハンドルを組み立てることができる。また、このハンドルは、前記バケットの壁面に形成された筒部に挿入された状態で固定されることから、前記筒部に挿入される前記延出バ−の基端部を屈曲することなく、前記ハンドルを前記バケットより上方へ向けて延出させることができる。したがって、ハンドルを構成する総てのバ−を直管により構成することができるので、従来のように、直管に曲げ加工を施してハンドルを形成する必要がなくなり、加工工程を削減することができる。これに伴い、除雪用具の底コスト化を図ることができるとともに、総てのバ−が直管により構成されてなるハンドルにおいては、梱包時における収納性がさらに向上する。そして、前記ハンドルが固定される前記バケットの壁面には、前記筒部によって閉ル−プ形状が形成されるので、前記バケットの壁面、つまり、使用時に前記ハンドル加えられた操作力が伝達される前記壁面の部位を補強することができる。これにより、前記ハンドルの操作に伴う前記バケットの変形等を防止することができる。
【0035】
また、前記ハンドルの延出バ−が挿入される筒部を、底部を形成する底面より後方へ向けて傾斜した後壁と、該後壁に連設された側壁との角部に沿って一体形成した除雪用具に関しては、前記ハンドルを、バケットより後方へ向けて傾斜した状態で固定することができるとともに、前記ハンドルより操作力が加えられるバケット後部の両角を補強することができるので、前述と同様に、ハンドル加えられた操作力が伝達される前記バケットの部位の強化と、積載物を収容する側壁及び後壁の強化とを同時に得ることができる。
【0036】
さらに、コ字状に形成された前記ハンドルにおける前記延出バ−の基端部側に、両延出バ−を架橋する架橋バ−を設け、前記ハンドルに、両延出バ−と、両延出バ−の先端に設けられた連結バ−と、両延出バ−の基端部側に設けられた架橋バ−とによって閉ル−プ形状を形成した場合には、前記ハンドルのねじれ剛性を高めることができる。これにより、このハンドルを操作してバケットを反転させ、該バケットに積載された積載物を降ろす際に生じる前記ハンドルの変形を、確実に防止することができる。また、前記バケットの先端部を積雪に差し入れる際には、前記架橋バ−を足で踏むことも可能となり、バケットの後壁を直接足で踏む場合のように、バケットを傷めることがない。
【0037】
そして、前記延出バ−が挿入される前記筒部の内壁面に、前記延出バ−の挿入方向への移動を規制する規制部を設けるとともに、前記バケットに、前記架橋バ−に係脱自在に係合し、前記延出バ−の抜け方向への移動を規制するバックルを設けた場合には、バックルが架橋バ−に係合された状態において、前記ハンドルをバケットに固定することができるとともに、前記バックルによる係合を解除することにより、前記ハンドルをバケットより取り外すことができる。したがって、不要時には、前記ハンドルをバケットより取り外し、コンパクトな形状にて、物置や倉庫等の保管場所に収納することができる。また、ハンドルがバケットにネジ止めされた従来と比較して、ハンドルの脱着が容易となるとともに、取り外し時における締結部品の紛失に起因する不具合をも防止することができる。また、前記連結バ−と前記両延出バ−とを連結する前記接続部材に、前記連結バ−に外嵌するグリップを一体形成したものに関しては、前記両延出バ−の先端に設けられた連結バ−には、前記接続部材のグリップが外嵌しており、前記連結バ−には、前記グリップの肉厚を有した大径部が形成されるので、このグリップを握持することにより、前記ハンドルの操作性が向上する。さらに、前記グリップは、屈曲されてなる前記接続部材に一体形成されているので、別体からなるグリップを前記連結バ−に設ける場合のように、連結バ−にグリップを嵌合させる取り付け作業及び、このグリップを連結バ−に接着して該グリップの滑りを防止する接着作業が不要となる。
【0038】
さらに、前記接続部材を樹脂により形成するとともに、前記各バ−を、樹脂被覆された管体により形成した除雪用具に関しては、樹脂被覆された管体からなる延出バ−及び連結バ−と、樹脂形成された接続部材とを接着して固定する際には、異なる材質からなるバ−と接続部材とを接着する場合と比較して、接着性が向上するとともに、接着力がより強固になる。また、屈曲されてなる接続部材は、樹脂成形技術によって形成されるので、大量生産に適し、製造コストの低減化を図ることができる。
- 【登録番号】第3034548号
【登録日】平成8年(1996)11月27日
【発行日】平成9年(1997)2月25日
【考案の名称】除雪用具
- 【出願番号】実願平8−7973
【出願日】平成8年(1996)8月9日
【出願人】
【識別番号】391001457
【氏名又は名称】アイリスオーヤマ株式会社
- ★当サイトのどのページも全てリンクフリーです、自由にお使いください
※以下のタグをホームページ中に張り付けると便利です。
-
当サイトではIPDL(特許電子図書館)の公報のデータを著作権法32条1項に基づき公表された著作物として引用しております、
収集に関しては慎重に行っておりますが、もし掲載内容に関し異議がございましたらお問い合わせください、速やかに情報を削除させていただきます。