スポンサード リンク
コンクリート躯体のモルタル仕上げ用型枠セット
スポンサード リンク
- 【要約】
【課題】 階段腰壁、柱、梁等のコンクリート躯体における笠木、垂直面、水平面等のモルタル仕上げ作業を能率化する。
【解決手段】 板面に所要数の釘孔を有する固定板と、上記固定板の一側辺から直角に延出された定木板とからなる基本定木と、上記基本定木の定木板上に該板面に沿って摺動可能に重合されるべきベース板と、その一側辺から延出され、横断面が用途に応じて所要形状に形成された型板とからなる型枠と、上記型枠のベース板を上記基本定木の定木板上に所望摺動位置で着脱自在に固定する固定手段と、からなるコンクリート躯体のモルタル仕上げ用型枠セット。
- 【実用新案登録請求の範囲】
【請求項1】 板面に所要数の釘孔を有する固定板と、上記固定板の一側辺から直角に延出された定木板とからなる基本定木と、上記基本定木の定木板上に該板面に沿って摺動可能に重合されるべきベース板と、その一側辺から延出され、横断面が用途に応じて所要形状に形成された型板とからなる型枠と、上記型枠のベース板を上記基本定木の定木板上に所望摺動位置で着脱自在に固定する固定手段と、からなるコンクリート躯体のモルタル仕上げ用型枠セット。
スポンサード リンク
- 【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、建造物において階段の腰壁のコンクリート躯体におけるモルタルによる笠木仕上げ、柱、梁、壁等のコンクリート躯体面におけるモルタルによる垂直又は水平修正仕上げ、その他種々のコンクリート躯体のモルタル仕上げに使用される型枠セットに関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、階段の腰壁の笠木は、一般に、腰壁と同一幅のもの、腰壁の側面より横へ張り出した広幅のもの、腰壁よりも狹幅のもの等があり、これらを仕上げるには、作業員の手作業によるコテ塗りによって行っているため、作業能率がきわめて低く、これを改善する何らかの対策が要望されていた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
本考案は、階段腰壁、柱、梁、壁等のコンクリート躯体の笠木、垂直面、水平面等のモルタル仕上げ作業を能率化することを課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記課題解決の手段として、本考案は、 板面に所要数の釘孔を有する固定板と、上記固定板の一側辺から直角に延出された定木板とからなる基本定木と、 上記基本定木の定木板上に該板面に沿って摺動可能に重合されるべきベース板と、その一側辺から延出され、横断面が用途に応じて所要形状に形成された型板とからなる型枠と、 上記型枠のベース板を上記基本定木の定木板上に所望摺動位置で着脱自在に固定する固定手段と、からなるコンクリート躯体のモルタル仕上げ用型枠セットを提案する。
以下図面を参照して本考案の実施例について説明する。
【0005】
【実施例】
図1は、階段腰壁のコンクリート躯体における笠木モルタル仕上げ用の基本定木(1)及び型枠(6)からなる型枠セットの一例(A)で、上記基本定木(1)は、長方形板の固定板(2)の一側長辺から、長方形板の定木板(3)を互に長手方向を平行に向けて直角に延出した金属製のもので、一方の固定板(2)に、釘孔(4)…を長手方向に間隔をあけて設けると共に、他方の定木板(3)に、長手方向に対し直交方向に延長する長孔(5)…を長手方向に間隔をあけて設けてある。
【0006】
型枠(6)は、長方形板のベース板(7)の一側長辺から、本例では横断面くの字状に屈曲した長方形屈曲板の型板(8)を互に長手方向を平行に向けて本例では直角に延出した金属製のもので、そのベース板(7)に、長手方向に対し直交方向に延長する長孔(9)…を上記定木板(3)の長孔(5)…に対応する位置に設けてある。
【0007】
上例の型枠セット(A)の使用例について説明する。図2(イ)の使用例においては、まず、階段腰壁のコンクリート躯体(F)の両側面上端部における予め設定した位置に、上記基本定木(1)、(1)の固定板(2)、(2)をそれぞれ当て、各固定板(2)、(2)の釘孔(4)…、(4)…からコンクリート釘(10)…、(10)…を座板(11)…、(11)…を介して躯体(F)に打ちこんで各基本定木(1)、(1)を所定位置に仮止めする。
【0008】
次に、上記型枠(6)、(6)のベース板(7)、(7)を上記基本定木(1)、(1)の定木板(3)、(3)上に重ねると共に、型板(8)、(8)の下部を躯体(F)の両側面に当接した状態で、型板(8)、(8)上端部分を躯体(F)上面から所定高さに突出させ、その状態で、固定手段として、本例ではクリップ(12)…、(12)…をもって上記重合された定木板(3)、(3)とベース板(7)、(7)を挾持する。
【0009】
上記のように型枠セットを取りつけたら、型板(8)、(8)と躯体(F)上面で囲まれる凹部にモルタル(m)を注入する。モルタル硬化後各クリップ(12)…を外して型枠(6)、(6)を分離し、ついで各コンクリート釘(10)
…を抜いて基本定木(1)、(1)を分離すれば、躯体(F)と同幅の笠木が形成される。
【0010】
同図(ロ)の例においては、躯体(F)の両側面に上記(イ)と同様に仮止めされた基本定木(1)、(1)の定木板(3)、(3)上に、型枠(6)、(6)のベース板(7)、(7)を適宜外方へずらして重ね、それにより型板(8)
、(8)の下部を躯体(F)両側面から適宜離間させ、その状態で、クリップ(12)…、(12)…により定木板(3)、(3)とベース板(7)、(7)を挾持する。上記のようにして、型板(8)、(8)、定木板(3)、(3)の一部、及び躯体(F)の上面と両側面の一部で囲まれる凹部にモルタルを注入し、それにより躯体(F)よりも広幅の笠木が得られる。
【0011】
同図(ハ)の例では、躯体(F)の両側面に基本定木(1)、(1)を躯体(F)上面から上方へ適宜突出させた状態に仮止めし、その定木板(3)、(3)
上に、型枠(6)、(6)のベース板(7)、(7)を適宜内方へずらして重ね、以下同様にクリップ(12)…、(12)…により挾持してモルタルを注入すれば躯体(F)よりも狹幅の笠木が得られる。
【0012】
図3の他の実施例は、柱、梁等のコンクリート躯体面の垂直又は水平モルタル仕上げ用型枠セットに実施したもので、基本定木(1a)は、釘孔(4a)…を有する固定板(2a)と、長孔(5a)…を有する定木板(3a)とからなる図1の基本定木(1)と実質的に同一構造のものであり、型枠(6a)は、上記型枠(6)のベース板(7)と実質的に同一構造の長孔(9a)…を有するベース板(7a)と、上記ベース板(7a)の一側長辺から直角に延出された長方形平坦板の型板(8a)とからなる。
【0013】
上例の型枠セット(Aa)を、一例として、柱のコンクリート躯体側面のモルタルによる垂直仕上げに使用した例について説明する。コンクリート建造物の柱のコンクリート躯体(Fa)の側面は、設計通り垂直状態にないことがあり、そのような場合、その傾斜面をモルタルにより垂直面に修正仕上げする作業が行われている。通常、柱躯体の傾斜側面(S1)については、予め墨つけ作業員が図4、図5(イ)に示すように該傾斜側面(S1)の両隣りの側面(S2)、(S4)に垂直基準線(L1)をそれぞれ墨つけし、該基準線(L1)から、上記傾斜側面(S1)を垂直に修正したときの垂直修正面(SV1)までの距離(d1)を記入しておく。
【0014】
そこで、上記基本定木(1a)の定木板(3a)と型枠(6a)のベース板(7a)とを、それらの長孔(5a)(9a)、…にボルト(13a)…を通し、ナット(14a)を緩く螺合して連結し、この連結セットの一対の各固定板(2a)、(2a)を上記両隣側面(S2)、(S4)の傾斜側面(S1)寄りに当接しつつ、各型板(8a)、(8a)の先端辺を上記基準線(L)から距離(d1)の位置においた状態で、各固定板(2a)、(2a)を上例と同様にコンクリート釘(10a)…により躯体側面(S2)、(S4)に固定し、ついで上記ナット(14a)…を締着する。
【0015】
上記ナット(14a)…締着の際、上記側面(S2)も修正すべき傾斜側面であって、その両隣りの側面(S1)、(S3)に垂直基準線(L2)がそれぞれ墨つけされると共に、該基準線(L2)から垂直修正面(SV2)までの距離(d2)が記入されている場合は、該側面(S2)がわの上記型枠(6a)を定木板(3a)に沿って外方へ摺動させ、その型板(8a)を上記基準線(L2)から距離(d2)の位置におき、その状態で上記型枠(6a)をボルト(13a)
…、ナット(14a)…で締着する。
【0016】
上記のように型枠セットを取りつけた後、図5(イ)のように型枠(8a)、(8a)、固定板(2a)、(2a)の一部、定木板(3a)の一部及び側面(S1)で囲まれる凹部にモルタル(m1)を塗りこむ。モルタルメ硬化後、型枠セットをそれぞれ取り外すと、傾斜側面(S1)が同図(ロ)のように補修コンクリート層(m’1)により垂直面に修正されると共に、該補修コンクリート層(m’1)の側面(S2)がわ端部に、隣りの傾斜側面(S2)をモルタル修正するための型部(pa)を形成する。
【0017】
次に傾斜側面(S2)を修正するため、隣りの側面(S3)の側面(S2)寄りに型枠セットを上記と同様に取りつけ、その型板(8a)、傾斜側面(S2)
及び上記型部(pa)により囲まれる凹部にモルタル(m2)を塗りこむ。モルタル硬化後、型枠セットを取り外すと、傾斜側面(S2)が垂直面に修正される。
【0018】
【考案の効果】
本考案のコンクリート躯体のモルタル仕上げ用型枠セットによれば、コンクリート躯体に釘により仮止めした基本定木の定木板上に、型枠のベース板を摺動させて固定手段により固定することにより、型板を所望の位置に設定することができ、それにより階段の腰壁コンクリート躯体における笠木のモルタル仕上げにおいて、1種類の型枠セットで腰壁と同一幅の笠木、広幅の笠木、狹幅の笠木を自由に仕上げることができ、また建物の柱、梁等のコンクリート躯体における垂直面、水平面のモルタル修正仕上げにおいて、一面のモルタル修正仕上げの際、その隣りの地面のモルタル修正仕上げのための型部をもモルタルで形成することができるようになり、作業の能率向上に資するのである。
- 【登録番号】実用新案登録第3079575号(U3079575)
【登録日】平成13年6月6日(2001.6.6)
【発行日】平成13年8月24日(2001.8.24)
【考案の名称】コンクリート躯体のモルタル仕上げ用型枠セット
- 【出願番号】実願2001−608(U2001−608)
【出願日】平成13年2月14日(2001.2.14)
【出願人】
【識別番号】300085978
【氏名又は名称】有限会社オーエルビー
- 【代理人】
【識別番号】100061619
【弁理士】
【氏名又は名称】田中 武文 (外1名)
- ★当サイトのどのページも全てリンクフリーです、自由にお使いください
※以下のタグをホームページ中に張り付けると便利です。
-
当サイトではIPDL(特許電子図書館)の公報のデータを著作権法32条1項に基づき公表された著作物として引用しております、
収集に関しては慎重に行っておりますが、もし掲載内容に関し異議がございましたらお問い合わせください、速やかに情報を削除させていただきます。