スポンサード リンク
逆止片付き閉塞栓
スポンサード リンク
- 【要約】
【課題】 コンクリート構築物の壁面に残る型枠形成時のセパレータ端子穴を機能的に塞ぎ、かつ有効な止水効果を得ることができる閉塞栓を提供する。
【解決手段】 閉塞栓1の開口部2内に、底板6を組み合わせた筒体3の内側に、前記底板6方向に、一定長さに傾斜延長する複数枚の逆止片5、5を有する固着保持具7を埋設固定した閉塞栓1を形成し、その閉塞栓1の開口部2及び逆止片5,5前部に、専用の接着性止水材10を組み合わせて成る逆止片5付き閉塞栓1を構成する。
- 【実用新案登録請求の範囲】
【請求項1】 コンクリート構築物の壁面に残る端子穴を塞ぐ閉塞栓であって、閉塞栓に設ける開口部内に、底蓋を有する筒体内部に、前記底蓋方向に傾斜延長する、複数枚の逆止片を設けた固着保持具を埋設して成る構成を特徴とする逆止片付き閉塞栓。
【請求項2】 閉塞栓の開口部から逆止片前部に、接着性止水材を組み合わせた構成である請求項1に記載する逆止片付き閉塞栓。
【請求項3】 閉塞栓の開口部に埋設される固着保持具が、前記閉塞栓の外部に露出しない状態で一体埋設形成された構成である、請求項1又は請求項2に記載の逆止片付き閉塞栓。
スポンサード リンク
- 【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、コンクリート構築物の壁面に残る型枠形成時のセパレータ端子穴を機能的に塞ぎ、かつ有効な止水効果を得る閉塞栓に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、コンクリート構築物は、セパレータ等の支承具を用いて形成した型枠に、コンクリートを打設した後に前記型枠を取り除くが、その際、型枠除去後の壁面には等間隔にセパレータの端子穴が残される。しかし、その端子穴より雨水などが入ると、内部に残されたボルトの腐食をはじめ、コンクリートの亀裂や破壊要因ともなるのでモルタルで埋めたり、別途に形成される略台形状の閉塞栓(密閉栓又はコーンプラグとも称す)を接着剤や止水材等をもって、前記端子穴を塞ぐ方法が一般的に広く行われている。
【0003】
また端子穴を塞ぐ閉塞栓に類する物としては様々な技術があり、古くから提供される一般的な閉塞栓としては、コンクリート構築物の壁面に残る端子穴に位置するセパレータ端部のボルトが収まる開口部を、断面形状が台形を成す小径側面に設けた閉塞栓をモルタル成形したものを、別途の接着剤や止水材を用いて端子穴を塞ぐタイプの閉塞栓がある。
【0004】
さらに公知公開される技術としては、実開平6−76538における閉塞装置なる技術があり、これは閉塞栓4の凹陥部6に接着剤9を封入し、その表面をシール部材8で覆って成る接着剤9付き閉塞栓4であり、コンクリート構築物の壁面に残る支承具跡の凹部1に前記閉塞栓4を押し込むと、凹部1に位置するセパレータ3が前記閉塞栓4のシール部材8を破ることで、閉塞栓4とセパレータ3及び凹部1を直接接着することができる閉塞装置の技術である。
【0005】
また、図6の平面図に示すような特開昭56−59968によるコーンプラグの技術が開示されている。この技術を具体的に述べると、断面形状が台形を成すコーンプラグ本体4aの開口部内に、別体の合成樹脂素材等で成る筒状の固着具4bのボルト挿入孔4dの内側面に小さな突起4eを複数個を等間隔に設け、かつ外周にも係合用突起4cを複数個形成した固着具4bを、前記モルタル素材で台形状に形成されるコーンプラグ本体4aに埋設形成して成るコーンプラグ4である。
【0006】
以上のように構成したコーンプラグ4を用いて、コンクリート構築物1の壁面に残る木コン孔2をコーンプラグ4で塞ぐ場合、前記木コン孔2に位置するセパレータ端部の埋設ボルト3がボルト挿入孔4dに入ると、その内側面に設けた突起4eが変形して、埋設ボルト3のねじ山に食い込むことで、抜けにくい木コン孔2を閉塞できるコーンプラグ4の技術である。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】
以上のような端子穴や木コン孔を塞ぐための閉塞栓やコーンプラグがあり、それぞれ一定の防水及び塞ぎ栓効果を有する。しかし古くから提供される閉塞栓は構造はシンプルなものであるが、このタイプを用いて塞ぐ場合は、そのつど別途の接着剤や止水材を用いて取り付けなければならないなどの面倒があった。
【0007】
他方、公知公開される実開平6−76538における閉塞装置は、あらかじめ閉塞栓4の凹陥部6に接着剤9を封入した接着剤9付き閉塞栓4であるので、支承具跡の凹部1に押し込むと、凹部1に位置するセパレータ3が前記閉塞栓4のシール部材8を破るとともに、封入された接着剤9が広がって接着固定できる便利さはあるが、接着剤9が固まるまでは閉塞栓4も安定しないので、押し戻された状態で固定したり、隙間を形成したまま固まる要因ともなるので、完全な固定及び止水効果が期待できないなどの欠点がある閉塞装置であった。
【0008】
また、図6の特開昭56−59968による技術は、コーンプラグ本体4aの開口部内に、筒状の固着具4bのボルト挿入孔4dの内側面に小さな突起4eを複数個を設けた固着具4bを形成することで、セパレータ端部の埋設ボルト3がボルト挿入孔4dに設けた突起4eが変形して、埋設ボルト3のねじ山に食い込むように取り付けられるので、抜けにくい要因が少ないコーンプラグ4であるが、ボルト挿入孔4dに埋設ボルト3が入る際は、突起4eを削るようにしてかなり抵抗が加わるので、強い力で押し込まないと完全に奥まで挿入しにくく、その結果、隙間を形成しやすいなどの欠点がある。加えて、このコーンプラグには接着剤や止水材が組み合わされていないので、別途に接着剤等を用いて、そのつど一々取り付けなければならないので面倒でもある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本考案は、以上のような従来の閉塞栓の欠点を解消することを目的とし、その構成は、コンクリート構築物の壁面に形成されるセパレータの端子穴に閉塞栓を押し込んだ際に、前記端子穴の内部に位置するボルトのネジ溝に係合して確実に保持固着する閉塞栓を形成するとともに、有効な止水効果を得るものとするために、閉塞栓の開口部内に、前記ボルトに係合する複数枚の逆止片を有する固着保持具を埋設固定した閉塞栓本体を構成し、その閉塞栓の開口部に、あらかじめ専用の接着性止水材を組み合わせて成る閉塞栓を構成する。
【0010】
【考案の実施の形態】
本考案の実施例における閉塞栓1は、モルタル材による閉塞栓1本体の開口部2内に、底蓋6を組み合わせた筒体3内部に、前記底蓋6方向に一定傾斜する複数枚の逆止片5を有する固着保持具7を埋設しているので、図4の作用例図に示すように(接着性止水材10は省略)端子穴Aに閉塞線1を押し込むと、その部位に位置するセパーレータのボルトB部が、逆止片5で成るボルト挿入口9を押し広げるようにして容易に押し込まれるとともに、逆止片5,5端部がボルトBのネジ溝に係合することにより、あたかもナットが組み合わされたように噛み合うため、一旦押し込んだ閉塞栓1は、抜け外れたり脱落するなどの要因を完全に無くことが可能な閉塞栓1を構成する。
【0011】
加えて、閉塞栓1の開口部2及び逆止片5前部には、あらかじめ専用の接着性止水材10を組み合わせているので、コンクリートの端子穴Aを塞ぐ際は、図5のイ、ロ図の施工例に示すように、そのまま端子穴Aに押し込むと、接着性止水材10はボルト挿入口9や複数枚の逆止片5,5の隙間8,8はもとより、端子穴Aと閉塞栓1の接合面になじみながら広がるとともに、前記閉塞栓1に設けた逆止片5との相乗作用により、強く押し込むほど強固に、有効な止水効果と確実な保持固定機能を合わせもつ、簡易にして取り扱い易い閉塞栓1を可能とする。
【0012】
【実施例】
本考案における閉塞栓の実施例を、図1に示す閉塞栓の拡大縦断面図と図2に示す閉塞栓の平面図、図3に示す閉塞栓の要部として埋設される固着保持具の一部欠損した拡大分解斜視図を参照しながら説明する。
まず、コンクリート壁面に残る端子穴に収まる大きさで、断面形状が台形状を成すモルタル製の閉塞栓1本体の小径側に設けた開口部2内に、合成樹脂素材で別体形成される筒体3の一方口寄りの外周に段部4を有し、かつ、その段部4位の筒体3内側には、前記一方口とは反対方向に、一定傾斜で延長する逆止片5を4枚有する筒体3を一体成形した他方口に、同じ素材による底蓋6を組み合わせて成る固着保持具7を、モルタル素材で包むように埋設一体形成して成る逆止片5付き閉塞栓1を構成する。
【0013】
以上のような構成であるが、さらに閉塞栓1本体に埋設固定される固着保持具7は、開口部2端部より少し下がった位置に埋設され、加えて、固着保持具7の筒体3内部に設ける4枚の逆止片5,5は、それぞれ適度な幅の隙間8,8を有し、かつ複数枚の逆止片5,5で形成される中ほどのボルト挿入口9は、コンクリート構築物の端子穴Aに位置するボルトBのネジ径より、少し小さめに形成した固着保持具7を埋設形成した閉塞栓1を構成する。さらに、その閉塞栓1の開口部2及び逆止片5の前部には、図5のイ図に示すように、あらかじめ専用の接着性止水材10を組み合わせた逆止片5付き閉塞栓1を構成する。
【0014】
以上のような閉塞栓1を構成するが、実施例においては、閉塞栓1内に埋設される固着保持具7の逆止片5、5の数は4枚を図示しているが、3枚でも4枚以上でも差し支えない。また固着保持具7は、閉塞栓1の開口部2端部より、少し下がった位置に完全埋設されるのが好ましいが、前記開口部2と同じ面で埋設されても構わない。加えて閉塞栓1本体はモルタル素材であるが、合成樹脂素材で形成してもよく、いずれも特に限定するものではない。
【0015】
尚、この閉塞栓1には、あらかじめ専用の接着性止水材10を組み合わせたものが構成されるが、コンクリートの端子穴Aを塞ぐ際に、そのつど別体の接着剤や止水材等をもって取り付ける方法でも差し支えないものである。
【0016】
【考案の効果】
本案は以上のような閉栓塞を構成するので、以下に示すような長所や効果を提供するものである。まず、外観上は従来一般的に提供されている閉塞栓と同じであるが、その開口部内には、コンクリート構築物の壁面に残る端子穴に位置するセパレータのボルト溝に係合する逆止片付き固着保持具が埋設されたユニークな構成であるので、前記端子穴に挿入するとセパレータのボルト部が、閉塞栓の逆止片を押し広げながら容易に入るとともに、複数枚の逆止片端部がボルト溝に係合するので、抜け外れたり緩む要因を完全に無くして確実に保持固定できる閉塞栓である。
【0017】
加えて、前記閉塞栓の開口部及び逆止片前部には、あらかじめ軟質粘土状の接着性止水材を設けているので、そのまま端子穴に強く押し込むにしたがい、ボルト挿入口や逆止片の隙間はもとより、閉塞栓と端子穴の接合面に接着性止水剤を押し広げるとともに、前記逆止片との相乗作用を得て、有効な止水効果と強固で安定した閉塞効果を合わせ持つ、従来に見られない機能的にして取り扱い易い閉塞栓を提供する。
- 【登録番号】実用新案登録第3084256号(U3084256)
【登録日】平成13年12月12日(2001.12.12)
【発行日】平成14年3月8日(2002.3.8)
【考案の名称】逆止片付き閉塞栓
- 【出願番号】実願2001−6339(U2001−6339)
【出願日】平成13年8月23日(2001.8.23)
【出願人】
【識別番号】500003556
【氏名又は名称】
- ★当サイトのどのページも全てリンクフリーです、自由にお使いください
※以下のタグをホームページ中に張り付けると便利です。
-
当サイトではIPDL(特許電子図書館)の公報のデータを著作権法32条1項に基づき公表された著作物として引用しております、
収集に関しては慎重に行っておりますが、もし掲載内容に関し異議がございましたらお問い合わせください、速やかに情報を削除させていただきます。