スポンサード リンク
光ファイバーケーブル用コネクタ
スポンサード リンク
- 【要約】
【目的】 構成部品を少なくできると共に、光ファイバーケーブルの端部の接続が簡単にできる光ファイバーケーブル用コネクタを提供することを目的としたものである。
【構成】 ハウジング3と、光ファイバーケーブル2を固定するための固定ブロック4が一体に構成されている。固定ブロック4をハウジング3に形成された、光ファイバーケーブル2の端部2aを受け入れて挿通可能に形成された通路側に押し込むようにすると、連設部分が剪断されて通路内に嵌入し、通路内の光ファイバーケーブル2の外側に嵌合して係合する。固定ブロック4はハウジング3に係合する。
- 【実用新案登録請求の範囲】
【請求項1】 光ファイバーケーブルの端部を受け入れて挿通可能とした通路を備えたハウジングと、前記通路に挿通された光ファイバーケーブルを固定するための固定部材とからなる光ファイバーケーブル用コネクタにおいて、前記固定部材は、ハウジングの通路の一側に、ハウジングと一体に連設され、且つ、連設部分の剪断によって分離可能に設けられた固定ブロックで構成され、この固定ブロックを通路側に移動させて、光ファイバーケーブルのジャケットに固定ブロックを係合可能としてあることを特徴とする光ファイバーケーブル用コネクタ。
【請求項2】 固定ブロックは、外壁に突部が設けられており、ハウジングの通路の内壁に形成した凹部に係合可能としてある請求項1記載の光ファイバーケーブル用コネクタ。
【請求項3】 固定ブロックは、対向する脚部を有する断面逆U字形とされ、対向する脚部の内壁に光ファイバーケーブルのジャケットと係合する突条が光ファイバーケーブルの長手方向と交差する方向に形成してある請求項1または2記載の光ファイバーケーブル用コネクタ。
スポンサード リンク
- 【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、光ファイバーケーブルの接続部で使用される光ファイバーケーブル用コネクタに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、光ファイバーケーブル用コネクタは、光ファイバーケーブルの端部を受け入れて挿通可能とした通路を備えたハウジングと、前記通路に挿通された光ファイバーケーブルを固定するための固定部材とから構成されている。前記ハウジングと固定部材は、一般に、別部材で構成され、ハウジングに光ファイバーケーブルの端部を挿通した後に、固定部材をハウジングに組み立てて、挿通した光ファイバーケーブルをハウジング内に固定部材を介して固定するようにしている(例えば、特開平5−60944号、実開平5−59412号、実公昭62−17772号、実公平6−24802号等)。ハウジングに組み立てられた固定部材は、互いに係合させるようにしているものが多いが、更に別の部材を係合させて保持するようにした構造のものもある(例えば、実開平5−38609号)。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
前記従来の光ファイバーケーブル用コネクタは、ハウジングと固定部材が別部材で構成されていたので、コネクタを構成する部品の数が多くなり、製造及び部品管理を複雑にしているのみならず、固定部材の組立に際し、ハウジングに対して位置合わせを必要とするので、光ファイバーケーブルを接続する作業が簡単にできない問題点があった。
【0004】
本考案は斯かる問題点に鑑みてなされたもので、構成部品を少なくできると共に、光ファイバーケーブルの端部の接続が簡単にできる光ファイバーケーブル用コネクタを提供することを目的としたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前記の目的を達成する本考案は、光ファイバーケーブルの端部を受け入れて挿通可能とした通路を備えたハウジングと、前記通路に挿通された光ファイバーケーブルを固定するための固定部材とからなる光ファイバーケーブル用コネクタにおいて、前記固定部材は、ハウジングの通路の一側に、ハウジングと一体に連設され、且つ、連設部分の剪断によって分離可能に設けられた固定ブロックで構成され、この固定ブロックを通路側に移動させて、光ファイバーケーブルのジャケットに固定ブロックを係合可能としてあることを特徴とする光ファイバーケーブル用コネクタである。
【0006】
前記において、固定ブロックは、外壁に突部が設けられており、ハウジングの通路の内壁に形成した凹部に係合可能とした構成とすることができる。また、固定ブロックは、対向する脚部を有する断面逆U字形とされ、対向する脚部の内壁に光ファイバーケーブルのジャケットと係合する突条が光ファイバーケーブルの長手方向と交差する方向に形成してある構成とすることができる。
【0007】
【作用】
本考案の光ファイバーケーブル用コネクタによれば、ハウジングと固定部材たる固定ブロックが一体に構成され、全体として一部品のものとすることができる。ハウジングの通路に光ファイバーケーブルの端部を挿通した状態で、固定ブロックの連設部分を剪断によって分離しつつ、固定ブロックをハウジングの通路側に移動させることによって、固定ブロックが光ファイバーケーブルのジャケットと係合して、接続を完了することができる。
【0008】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図1乃至図6を参照して説明する。
【0009】
図において、1が光ファイバーケーブル用コネクタ、2が光ファイバーケーブルである。光ファイバーケーブル用コネクタ1は、絶縁プラスティックを一体成形したもので、ハウジング3と固定ブロック4とを備えている。ハウジング3は、前端面3aと後端面3bの間で、光ファイバーケーブル2の端部2aを受け入れて挿通可能とした通路5(図5参照)が2列に形成してあり、ハウジング3の上面3cには、前記通路5にそれぞれ重なる位置に、前記固定ブロック4が一体的に設けてある。
【0010】
固定ブロック4は、図4、5、6に示したように、幅を通路5の幅と等しくし、高さをハウジング3の高さに略等しくした、断面逆U字形のブロックであって、光ファイバーケーブル2の外側に嵌合できるようにしたものである。固定ブロック4の下部に互いに対向して設けられた脚部6の下端部が、ハウジング3の上面3cに連続した状態で一体的に連設されている。この連設部分7は、図3に示したように、鎖線8に沿って剪断されて、ハウジングと固定ブロック4が分離できるようになっており、分離された固定ブロック4は通路5内に嵌入できるようになっている。
【0011】
また、前記固定ブロック4は、対向して設けられた脚部6の下端部外壁に突部9が形成してあると共に、ハウジング3の通路5の内壁5aの下部には、突部9と係合可能とした凹部10が形成してあり、分離された固定ブロック4が通路5に嵌入されると、突部9と凹部10が互いに係合して通路5内に固定ブロック4を保持できるようになっている。更に、前記脚部6の内壁には、図4に示したように、脚部6に沿って突条11が形成してあり、固定ブロック4が通路5に挿通されている光ファイバーケーブル2の外側に嵌合した時には、通路5と交差する方向の突条11が光ファイバーケーブル2のジャケット12に押圧された状態となって、固定ブロック4と光ファイバーケーブル2が係合できるようになっている。
【0012】
上記実施例の光ファイバーケーブル用コネクタ1に光ファイバーケーブル2を接続するには、図5に示したように、受台13と押下具14を上下に対向させた治具15に光ファイバーケーブル用コネクタ1をセットし、ハウジング3の後端面3b側から通路5内に光ファイバーケーブル2を挿通した後、押下具14を介して固定ブロック4をハウジング3側に押しつけるようにする。固定ブロック4が押下具14から圧力を受けると、ハウジング3との連設部分7が鎖線8に沿って剪断し、固定ブロック4が通路5内に嵌入し、光ファイバーケーブルの外側に嵌合する。図2はこの状態を示したもので、固定ブロック4の上面がハウジング3の上面3cと略面一となっている。この結果、固定ブロック4の脚部6に設けた突部9がハウジング3側の凹部10に係合して、固定ブロック4がハウジング3の通路5内に固定されると共に、脚部6の内壁に設けた突条11が光ファイバーケーブル1のジャケット12に係合し、光ファイバーケーブル1が光ファイバーケーブル用コネクタ1の所定位置に保持された状態で接続を完了することができる。前記受台13には、光ファイバーケーブル1を支持するためのケーブル受け16が設けてあり、光ファイバーケーブル1が光ファイバーケーブル用コネクタ1内の所定の位置に配置できるようになっている。
【0013】
ハウジング3と固定ブロック4は連設部分7を介して一体となっているので、光ファイバーケーブル2が接続されるまでは、一つの部品として、製造することができ、また、取り扱うことができる。光ファイバーケーブル2を接続するには、固定ブロック4をハウジング3側に押し込むようにするだけで良いので、固定ブロック4のハウジング3に対する位置決めを要することなく簡単に接続作業をすることができる。
【0014】
また、固定ブロック4の脚部6に突部9を設けて、ハウジング3の通路5の内壁に設けた凹部10に係合させて固定ブロック4をハウジング3に固定できるようにしたので、固定ブロック4の固定のための別部品を必要とすることがなく、部品点数の増加を避けることができる。固定ブロック4の脚部6の内壁に突条11を設けて、光ファイバーケーブル2のジャケット12に係合させるようにした構造も同様で、光ファイバーケーブル2の固定のための、特別な部品を不要とし、部品点数の増加を避けることができる。
【0015】
【考案の効果】
本考案によれば、構成部品を少なくできると共に、光ファイバーケーブルの端部の接続が簡単にできる光ファイバーケーブル用コネクタが提供される。
- 【登録番号】第3022015号
【登録日】平成7年(1995)12月20日
【発行日】平成8年(1996)3月12日
【考案の名称】光ファイバーケーブル用コネクタ
- 【出願番号】実願平7−9812
【出願日】平成7年(1995)8月24日
【出願人】
【識別番号】591043064
【氏名又は名称】モレックス インコーポレーテッド
【氏名又は名称原語表記】MOLEX INCORPORATED
- 【代理人】
【弁理士】
【氏名又は名称】池田 宏
- ★当サイトのどのページも全てリンクフリーです、自由にお使いください
※以下のタグをホームページ中に張り付けると便利です。
-
当サイトではIPDL(特許電子図書館)の公報のデータを著作権法32条1項に基づき公表された著作物として引用しております、
収集に関しては慎重に行っておりますが、もし掲載内容に関し異議がございましたらお問い合わせください、速やかに情報を削除させていただきます。