スポンサード リンク
自動販売機用展示見本
スポンサード リンク
- 【要約】
【課題】清涼飲料などの自動販売機に使用する展示見本において、缶の形における上下両端を除く前側を切欠いた形状の本体に対して、方形シート状の見本表示シートを取付ける取り付け作業が、本体が固定された状態であっても簡易迅速に行なえるようにすること。
【解決手段】周縁部に鍔部4a,5aを立ち上げたた円形の上端板部4と下端板部5とを、上記鍔部4a,5aが相対向するように上下に対向するとともに、これらの背面側を支柱部6で連設した本体2に、可撓性を有する見本表示シート3を正面側から円弧状に湾曲させて着脱可能に装着する展示見本1であって、前記上端板部4と下端板部5の少なくとも一方の背面側に、装着時に見本表示シート3の側縁3c,3cを係止して回り止めする立上がり部7を、正面側に向かって凸の円弧状に、内側面から立設して、取付けに不可欠な2種類の作用を関連付けさせた。

- 【実用新案登録請求の範囲】
【請求項1】周縁部に鍔部を立ち上げた円形の上端板部と下端板部とを、上記鍔部が相対向するように上下に対向するとともに、これらの背面側を支柱部で連設した本体に、可撓性を有する見本表示シートを正面側から円弧状に湾曲させて着脱可能に装着する自動販売機用展示見本であって、前記上端板部と下端板部の少なくとも一方の背面側に、装着時に見本表示シートの側縁を係止して回り止めする立上がり部を内側面から立設した自動販売機用展示見本。
【請求項2】前記立上がり部を下端板部に形成し、前記上端板部には、その内底面を凸面状に形成して、前記鍔部の内周縁に、見本表示シートの上端縁を保持する保持溝を形成した請求項1記載の自動販売機用展示見本。
【請求項3】周縁部に鍔部を立ち上げた円形の上端板部と下端板部とを、上記鍔部が相対向するように上下に対向するとともに、これらの背面側を支柱部で連設した本体に、可撓性を有する見本表示シートを正面側から円弧状に湾曲させて着脱可能に装着する自動販売機用展示見本であって、前記上端板部と下端板部の双方の背面側に、装着時に見本表示シートの側縁を係止して回り止めする立上がり部を内側面から立設した自動販売機用展示見本。
【請求項4】前記立上がり部を、正面側に向かって凸の円弧状に形成した請求項1から請求項3のうちのいずれか一項に記載の自動販売機用展示見本。
【請求項5】前記立上がり部を、見本表示シートの側縁をそれぞれ係止する2つの立上がり部担体で形成した請求項1から請求項3のうちのいずれ一項に記載の自動販売機用展示見本。
【請求項6】前記支柱部における立上がり部を囲む位置に、透孔を形成した請求項1から請求項5のうちのいずれか一項に記載の自動販売機用展示見本。
スポンサード リンク
- 【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
この考案は、清涼飲料などの自動販売機に使用する展示見本に関し、より詳しくは、商品の変化に容易に対応できるような自動販売機用展示見本に関する。
【0002】
【従来の技術】
自動販売機に使用する展示見本は、販売する商品の見本であるため、次々に売り出される商品の移り変わり(変化)に応じて換える必要がある。しかし、展示見本の形態は数種類あるものの一定であり、異なるのは外周面の印刷だけであるので、従前のように展示見本全体を取り換えるのではなく、一部分のみを換えれば、無駄をなくすことができる等の利点を得られることになる。
【0003】
そこで実公平7−26787号公報に開示されているような展示見本が案出された。これは、缶の形における上下両端を除く前側を切欠いた形状の支持体と、可撓性を有する方形シート状の見本表示板とからなるものである。使用に際しては、見本表示板を丸めて小さくしてから、これを支持体内で広げる。見本表示板の上下両端縁部は、上下両端板部の周縁の立上がり部に内側から面接触させてさらなる広がりを阻止されるとともに、見本表示板の両側縁部は、上下両端板部をその背面側で相互に連結する支柱部の前面に突設した係合突起に対し係合して回り止めが行なわれるのである。
【0004】
しかし、上記係合突起は、支柱部の上下方向の中間部にあり、見本表示板の厚みに対応する程度の突出量であるため、外側からの操作で一度できちんと係合させることがむつかしい。係合させようと、見本表示板を外側から持って回そうとしても、見本表示板は可撓性を有するので、持ったときの力によって一部のみではなく全体がつられて変形してしまう。これは、係合突起が支柱部の中間部に位置しているため、立上がり部による広がり阻止の作用と、係合突起による回り止め作用との間に繋がりがないからである。結局、正しい取付け状態を得るには、内側からも手を入れて行なう必要が出てきて、支持体をステージから外さなければならない。見本表示板のみをただ取り換えればよいというわけには、なかなか行かない。
【0005】
【解決すべき課題及びそのための手段】
そこでこの考案は、支持体と見本表示板とからなり、商品の変化に柔軟に対応し得るようにした構成を生かすことができるよう、広がり阻止作用と回り止め作用とを関連付けるようにして、見本表示板の取付け作業性を良くすることを課題とする。
【0006】
そのための手段は、周縁部に鍔部を立ち上げた円形の上端板部と下端板部とを、上記鍔部が相対向するように上下に対向するとともに、これらの背面側を支柱部で連設した本体に、可撓性を有する見本表示シートを正面側から円弧状に湾曲させて着脱可能に装着する自動販売機用展示見本であって、前記上端板部と下端板部の少なくとも一方の背面側に、装着時に見本表示シートの側縁を係止して回り止めする立上がり部を内側面から立設した自動販売機用展示見本であることを特徴とする。
【0007】
なお、この時、前記立上がり部を下端板部に形成し、前記上端板部には、その内底面を凸面状に形成して、前記鍔部の内周縁に、見本表示シートの上端縁を保持する保持溝を形成するもよい。
【0008】
また、周縁部に鍔部を立ち上げた円形の上端板部と下端板部とを、上記鍔部が相対向するように上下に対向するとともに、これらの背面側を支柱部で連設した本体に、可撓性を有する見本表示シートを正面側から円弧状に湾曲させて着脱可能に装着する自動販売機用展示見本であって、前記上端板部と下端板部の双方の背面側に、装着時に見本表示シートの側縁を係止して回り止めする立上がり部を内側面から立設した自動販売機用展示見本であることを特徴とする。
【0009】
見本表示シートの取付け作業の一層の良好化を図るには、前記立上がり部を、正面側に向かって凸の円弧状に形成するとよい。
【0010】
また、前記立上がり部を、見本表示シートの側縁をそれぞれ係止する2つの立上がり部担体で形成するもよい。
【0011】
展示見本を内側から照明するようにしたとき、内部に熱が籠らないようにするには、前記支柱部における立上がり部を囲む位置に、透孔を形成するとよい。
【0012】
【作用及び効果】
すなわち、上述の構成によれば、見本表示シートを本体に取付けるには、見本表示シートを筒状に丸めてから本体内で広げればよい。見本表示シートの上下両端部は、広がるときに、鍔部の内側面に面接触してそれ以上の広がりが阻止され、本体内で張った状態に保持される。またこのとき同時に、本体における上端板部またはおよび下端板部に形成した立上がり部が、見本表示シートの側縁を係止して、見本表示シートが正面を向くように回り止めを行なう。このようにして見本表示シートは本体に対して取付けられる。
【0013】
したがって、見本表示シートの取付けに必要な2つの作用が、上端板部またはおよび下端板部で行われるので、後で取付け状態を調整したりする作業は不要である。見本表示シートを広げることだけによって正しい取付け状態を得ることができる。つまり、従来のように本体をステージから外したりする必要はなく、見本表示シートのみを着脱すればよい。このため、真に、商品の変化に容易に対応できる自動販売機用展示見本を得ることができる。
【0014】
請求項2のように、立上がり部を下端板部に形成し、上端板部の内底面を凸面状に形成した場合には、丸めた見本表示シートの上端部側から広がるようにするとよい。見本表示シートの上端部は、凸面に沿って外周方向に移動し、保持溝内に保持される。一方下端部は、前述したように広がって、両側縁が立上がり部に係止されて、広がり阻止と回り止めとがなされる。
【0015】
請求項4のように、立上がり部を正面側に向かって凸の円弧状に形成すると、この立上がり部が、見本表示シートが広がるときのガイドとなって、円滑な作業が期待できる。
【0016】
請求項6のように、支柱部の立上がり部を囲む位置に透孔を形成すると、展示見本の内外で空気の流通が得られ、内部から照明したときに、熱が籠ることを阻止できる。
【0017】
【実施例】
この考案の一実施例を以下図面に基づいて詳述する。 図1は、缶を象った自動販売機用展示見本1(以下、展示見本という)の分解斜視図であり、本体2と見本表示シート3とで構成されている。
【0018】
本体2は合成樹脂製で、缶における前側を、上下両端を残した状態に切欠いた形状である。すなわち、周縁部に鍔部4a,5aを立ち上げた円形の上端板部4と下端板部5とを、上記鍔部4a,5aが相対向するように上下に対向するとともに、これらの背面側を支柱部6で連設して構成している。そして、上端板部4と下端板部5の背面側における内側面から、見本表示シート3の装着時に見本表示シート3の両側縁を係止して回り止めする立上がり部7を立設している(図2参照)。
【0019】
この立上がり部7は、適宜の高さで、正面側に向かって凸の円弧状に形成している。そして支柱部6におけるこの立上がり部7を囲む位置を四角く切欠いて透孔8を形成し、内部から照明するようにした時に熱が籠らないようにしている。
【0020】
また、上端板部4の上面は平面に形成して、ほこり等がたまって見苦しくならないようにしている。 また一方の下端板部5の中心部には、円形の光導入口9を形成して、展示見本1を内部から照光することができるようにしている。そして上記光導入口9の周縁部に、係脱部10を有した挿抜筒11を垂設して、図3に示したような展示見本1を陳列する支持台12上に着脱可能に固定するようにしている。図中13は着脱穴である。
【0021】
前記見本表示シート3は、可撓性を有する薄い合成樹脂からなり表面に、見本表示のための印刷を施している。縦は、上端板部4と下端板部5間に対応する長さ、横は、上下両端部3a,3bを鍔部4a,5aの内側面に面接触させたときに両側縁3c,3cが立上がり部7に係止して回り止めされる長さの長方形である。なお、例えば350mlのアルミ缶を象る場合には上部に複数の段差部が必要になるが、そのような時には適宜形成する。
【0022】
このように構成した展示見本1では、前記支持台12に固定する前、あるいは支持台12に対して固定した状態の本体2に、見本表示シート3を取付ける。取付け方は、図1の状態から見本表示シート3を丸め、本体2内において広げる。
すると、見本表示シート3の上下両端部は、上端板部4と下端板部5の鍔部4a,5aに対して内側から面接触する。そして、広がる過程において、見本表示シート3の両側縁3c,3cは、立上がり部7の前面に沿って移動し、上下両端部3a,3bが鍔部4a,5aに面接触するとき、所定の位置(立上がり部7の背面側部7a,7a)に安定する(図4参照)。つまり、鍔部4a,5aによる広がり阻止作用が完了するとき、立上がり部7による回り止め作用も完了する。このため、取付け状態を手で調整するような作業は不要で、一度できちんとした取付け状態を得るようにすることができる。
【0023】
なお立上がり部7は、見本表示シート3の両側縁3c,3cを係止できればよく、必ずしも上述のように円弧状に形成する必要はないので、2つの立上がり部担体7b,7bで形成するもよい。しかし、取り付け作業の円滑化を図るには、上述のように見本表示シート3の側縁3cのガイドとなる部分がある方が好ましいので、図5に示したように、前記立上がり部7の中間部を切欠いた形状の2つの立上がり部担体7b,7bからなる立上がり部7を形成するとよい。
【0024】
図6、図7は、他の例に係る展示見本1を示し、この展示見本1では、上端板部4の内底面を凸面状に形成して、鍔部4aの内周縁に、見本表示シート3の上端部3aを保持する保持溝4bを形成し、下端板部5には、先の実施例と同様に立上がり部7を形成している。
【0025】
すなわち、このように構成した場合には、丸めた見本表示シート3を本体2内で広げるときに、上端部3aの方から開くようにする。上端部3aは、凸面に沿って広がり、保持溝4bに保持され、さらなる広がりを阻止される。この時、下端部3bは、鍔部5aに内側から面接触してさらなる広がりを阻止されるとともに、下端部3bの両側縁3c,3cは立上がり部7に沿って外方に移動し、所定の位置(立上がり部7の背面側部7a,7a)に安定して回り止めがなされる。
上端板部4には、凸面状に形成せずとも取付け可能だが、保持溝4bに上端部3aを保持するようにすると、張りのある外観美麗な取付け状態を得ることができるのでよい。
- 【登録番号】第3043200号
【登録日】平成9年(1997)8月27日
【発行日】平成9年(1997)11月11日
【考案の名称】自動販売機用展示見本
- 【出願番号】実願平9−4335
【出願日】平成9年(1997)5月8日
【出願人】
【識別番号】391034765
【氏名又は名称】中井銘鈑株式会社
- 【代理人】
【弁理士】
【氏名又は名称】永田 良昭
- ★当サイトのどのページも全てリンクフリーです、自由にお使いください
※以下のタグをホームページ中に張り付けると便利です。
-
当サイトではIPDL(特許電子図書館)の公報のデータを著作権法32条1項に基づき公表された著作物として引用しております、
収集に関しては慎重に行っておりますが、もし掲載内容に関し異議がございましたらお問い合わせください、速やかに情報を削除させていただきます。