スポンサード リンク
小銭カード発行精算機
スポンサード リンク
- 【要約】
【課題】 投入された小銭硬貨を清算し、プリペイカードに追加記入が容易なプリペイカード発行清算機を提供する。
【解決手段】 小銭硬貨を、混入して一緒に投入出来る硬貨投入口を設け、投入された硬貨を分別検知してカウントする、硬貨検知手段と、硬貨を一時保留する、硬貨一時保留手段と、カードに、磁気、光などで金額などのメモリー信号を書き込む、加算減算書き込み手段と、カードの挿抜とカードの発行をするカード発行手段と、プリペイカードに残高額などを、印字する印字手段と、プリペイカードが残高保有できる金額のポイント数上限を予め定めて、書き込み金額が上限を超過する場合はコメントを表示して、上限額以上のプリペイカードを作らない手段を講じてある。プリペイカードの書き込み毎にパンチ孔を明けて、カードの更新時期を示し、劣化したカードの使用を防ぐ、パンチング手段を備える。
- 【実用新案登録請求の範囲】
【請求項1】 カードに所定のフォーマットで、読み出し用のコードと、カードが保有する金額をポイント数で、目視出来ないように記入したプリペイカードを発行するカード発行装置に於いて、1円、5円、10円、50円、100円、等の小銭硬貨を、混入して一緒に投入出来る硬貨投入口と、連続して流れる硬貨を金種別に分別してカウントする硬貨検知手段と、硬貨一時保留手段と、加算減算書き込み手段と、カードの挿抜とカードの発行をするカード発行手段と、前記手段を制御する制御手段を備えた事を特徴とする小銭カード発行精算機。
【請求項2】 カードに所定のフォーマットで、加算減算額と残高額などを目視可能に書き込む印字手段をさらに備えた、請求項1の小銭カード発行精算機。
【請求項3】 カードが残高保有できる金額の上限を設けて、コメントを表示して操作をガイドする表示手段をさらに備えた、請求項1の小銭カード発行精算機。
【請求項4】 カードの書き込み使用できる回数に制限を設けて、書き込み毎にカードの使用状態を明示するパンチ孔を明ける、パンチング手段をさらに備えた、請求項1の小銭カード発行精算機。
スポンサード リンク
- 【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、1円、5円、10円、50円、100円、等の小銭硬貨をコンビニエンスストアー、スーパーマーケット、ゲームセンター等の支払いに使用できるプリペイカードとして発行、カードの金額の清算、追加記入が出来る、プリペイカード発行清算機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のプリペイカード発行装置は、金額を固定した、定額のプリペイカードを作成する装置で、カード利用者が自分で利用できる形態ではない。また1円、5円、10円、50円、100円、等の小銭硬貨を携帯に便利なプリペイカードにする発想の、プリペイカード発行機は提案されていない。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
ところで従来のブリペイカード発行機は、発行記入金額を固定した、定額のプリペイカードを発行するプリペイカード発行機である。プリペイカードは携帯に便利で、スーパーマーケット、ゲームセンター等で、煩わしい小銭硬貨の釣銭を伴わない支払いができ、利点が多いが、個々人でプリペイカードを発行でき、発行する金額を任意にした、ブリペイカード発行機の提案は無い。本考案は個々人が手軽に利用できて、1円、5円、10円、50円、100円、等の小銭硬貨を混入一緒に投入できて、プリペイカードを発行し、または繰り返し操作で、改めて投入された小銭硬貨を清算し、プリペイカードに追加記入し、POSシステムとの支払い連動が容易なプリペイカード発行清算機を提供することを目的に成したものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
前述した課題を解決して上記目的を達成するため、本考案では次の技術的手段を講じたものである。すなわち、1円、5円、10円、50円、100円、等の小銭硬貨を、混入して一緒に投入出来る硬貨投入口を設ける。投入され、連続して流れる硬貨を金種別に分別検知してカウントする。規定外の硬貨など検知不能な硬貨は、硬貨戻し口へ戻す、硬貨検知手段と、硬貨を金種別に一時保留する、硬貨一時保留手段と、カード挿入送出口から挿入、又はカード出納機から送出されたカードに、磁気や光などで金額などの信号を書き込む、加算減算書き込み手段と、カードの挿抜とカードの発行をするカード発行手段と、前記の手段を制御する制御手段を備えることを特徴とする小銭カード発行精算機。
【0005】 本願の請求項1の記載と、プリペイカードに所定のフォーマットで、加算減算額と残高額などを、目視可能に印字する印字機などの印字手段を、さらに備えた小銭カード発行精算機。
【0006】 本願の請求項2の記載と、プリペイカードが残高保有できる金額の上限を予め定めて、書き込み金額が上限を超過する場合はコメントを表示部へ表示して、上限額以上のプリペイカードを作らない手段を講じたことを特徴とする小銭カード発行精算機。
【0007】 本願の請求項1の記載と、プリペイカードの書き込み毎にパンチ孔を明けて、書き込み使用できる回数を制限し、プリペイカードの更新時期を示して、劣化したカードの使用を防ぐ、パンチング手段を備えたことを特徴とする、小銭カード発行精算機。
【0008】
【考案の実施の形態】
本願考案の小銭カード発行精算機は、小銭硬貨の金種を混入して一緒に投入できる、プリペイカード発行機で、発行されたプリペイカードは、コンビニ、スーパーマーケット、ゲームセンターなどのPOSシステムでの支払いに、釣銭をカードに書き込んで受け取る等、煩わしい小銭硬貨の授受を伴わない支払いに利用できるもで、本願考案は個々人が手軽に利用できるシステム構成にして、表示部に操作ガイドを表示し、プリペイカードを発行、または繰り返し操作で、改めて投入した小銭硬貨を清算し、プリペイカードに追加記入する、小銭カード発行精算機を提供する。
【0009】
【実施例】
以下、本願考案の一実施例を示した図面により説明する。「図1」、「図2」「図3」、「図4」、「図5」に本願考案の一実施例の図面を示した。小銭カード発行精算機(1)は、小銭硬貨をプリペイカードに変換しようとする利用者が、装置筐体(2)に設けた、硬貨投入口(3)へ、小銭硬貨を予め分別せずに、混入して一緒に投入して、連続して流れる硬貨を金種別に分別してカウントする硬貨検知カウンター(3a)などの硬貨検知手段(11)を備える。カウントした金額は、表示手段(17)の表示部(6)で表示する。カウント後硬貨は、硬貨一時保留庫(3b)に一時保留する、硬貨一時保留手段(12)を備える。硬貨検知カウンター(3a)で判別されない規格外の硬貨などは、硬貨戻し口(4)
へ、そのまま返還する。利用者が装置操作手段(14)の操作スイッチ(7)のカード発行を選択操作すれば、カード出納機(8)からカード(10)が送り出される、カード発行手段(16)と、カード読み書き部(5a)で金額などのメモリー信号を書き込む加算減算書き込み手段(15)を備える。カードが発行されて、硬貨一時保留庫(3b)に一時保留していた硬貨は硬貨収納金庫(3c)
へ、収納される。利用者が操作スイッチ(7)のカード追記入を選択操作すれば、表示部(6)にカード挿入が、指示され、カード挿入送出口(5)へカード(10)を挿入すれば、カード読み書き部(5a)で金額などのメモリー信号が追加して書き込まれて、カード挿入送出口(5)へカード(10)が送出戻り、硬貨一時保留庫(3b)に一時保留していた硬貨は硬貨収納金庫(3c)へ、収納される。利用者が操作スイッチ(7)のカード発行中止を選択操作すれば、硬貨一時保留庫(3b)に一時保留していた硬貨は硬貨戻し口(4)へ、そのまま返還される。前記の手段を制御する制御手段(13)を備えた、小銭カード発行清算機。
【0010】 本願の請求項2に記載した、小銭カード発行精算機(1)は、利用者が操作スイッチ(7)のカード発行、または、カード追記入を選択操作すれば、カード出納機(8)、カード挿入送出口(5)からカード(10)が送り出され、または挿入して、カード読み書き部(5a)で金額などのメモリー信号が書き込まれ、且つ目視可能な文字を印字する印字装置などの印字手段(15a)をさらに備えた、小銭カード発行精算機。
【0011】 本願の請求項3に記載した、小銭カード発行精算機(1)は、予めカードが残高保有できる金額の上限を設けてあり、利用者が小銭硬貨を投入して、操作スイッチ(7)のカード発行、または、カード追記入を選択操作して、金額がオーバーしていれば、金額超過のコメントを表示する、続行のスイッチ操作で規定内の金額などメモリー信号をカードに書き込み、カードの送出と、余剰の硬貨を硬貨戻し口(4)へ戻す、金額超過の場合の処理と表示手段をさらに備えた、小銭カード発行精算機。
【0012】 本願の請求項4に記載した、小銭カード発行精算機(1)は、利用者が操作スイッチ(7)のカード発行、カード追記入、または、スーパーマーケットなどのPOSシステムなどと連動した支払いなどに利用した場合、カード(10)に清算記入する毎に、パンチ孔を明ける、パンチング手段(18)
をさらに備えた、小銭カード発行精算機。
【0013】
【考案の効果】
本願考案の小銭カード発行精算機は、小銭硬貨の金種を混入、一緒に投入できて、プリペイカードを発行でき、小銭硬貨を持ち歩く煩わしさから解放される。スーパーマーケットなどのPOSシステムでの支払や、小銭硬貨の釣銭をカードに書き込んで受け取る等、煩わしい小銭硬貨の授受を伴わない支払いに利用できる、プリペイカードを発行する。表示部に操作ガイドを表示して、個々人が手軽に利用できる。カードに残額などを印字して、残額などを目視確認できる。カードが残高保有できる金額の上限を設けて、コメントを表示して書き込みし、小銭の感覚で利用でき、管理の容易なプリペイカードを発行できる。カードへ書き込み毎にバンチ孔を明けて、繰り返し書き込み使用できる回数を制限し、カードの更新時期を示し、再発行して劣化したカードが使用されて起きるトラブルを未然に防ぐことができる。
【0014】
- 【登録番号】第3044199号
【登録日】平成9年(1997)10月1日
【発行日】平成9年(1997)12月16日
【考案の名称】小銭カード発行精算機
- 【出願番号】実願平9−4493
【出願日】平成9年(1997)4月24日
【出願人】
【識別番号】593113983
【氏名又は名称】株式会社サンワイズ
- ★当サイトのどのページも全てリンクフリーです、自由にお使いください
※以下のタグをホームページ中に張り付けると便利です。
-
当サイトではIPDL(特許電子図書館)の公報のデータを著作権法32条1項に基づき公表された著作物として引用しております、
収集に関しては慎重に行っておりますが、もし掲載内容に関し異議がございましたらお問い合わせください、速やかに情報を削除させていただきます。