商品の自動販売機による無人抽選・景品システム
- 【要約】
【課題】 購入した商品以外の商品が景品として返還される抽選機能を備えた商品の自動販売機による無人抽選・景品システムの提供。
【解決手段】 商品保管部の一部に設けられ,販売される商品以外の商品を保管する景品保管部と,販売可ボタン4をそれぞれ抽選ランプとし,この抽選ランプを点滅させ,景品法の範囲内において任意の景品が選択される抽選機能と,景品とその当選確率とを初期設定する機能と,抽選ランプのいずれか1つのランプに,抽選機能を開始・停止する機能を設けた開始・停止ボタン5とを設け,つり銭が払い出された後,抽選機能の開始ボタンをオンして抽選を開始し,抽選機能の停止ボタンをオンして抽選を停止し,当りの時は景品保管部内の景品が取り出し口9に取り出された後,又は,はずれの時ははずれが表示された後,選択した商品を取り出し口から取り出し可能としたものである。
- 【実用新案登録請求の範囲】
【請求項1】 お金の投入口と,販売される商品の種類にそれぞれ対応する複数の商品選択ボタンと,この商品選択ボタンにそれぞれ対応するとともに,商品が販売可能状態で点灯する販売可ボタンと,前記商品の商品保管部と,前記商品の取り出し口とを備え,前記投入口にお金を投入して所望の前記商品選択ボタンをオンしてつり銭を払い出すとともに,前記取り出し口から前記選択した商品を取り出す商品の自動販売機による無人抽選・景品システムにおいて,前記商品の商品保管部の一部に設けられ,販売される商品以外の商品を景品として保管する景品保管部と,前記販売可ボタンをそれぞれ抽選ランプとし,この抽選ランプを点滅させ,景品法の範囲内において任意の景品が選択される抽選機能と,前記景品とその当選確率とを初期設定する機能と,前記抽選ランプのいずれか1つのランプに,前記抽選機能を開始・停止する機能を設けた開始・停止ボタンとを設け,前記つり銭が払い出された後,前記抽選機能の開始ボタンをオンして抽選を開始し,前記抽選機能の停止ボタンをオンして前記抽選を停止し,当りの時は前記景品保管部内の景品が取り出し口に取り出された後,又は,はずれの時ははずれが表示された後,前記選択した商品を前記取り出し口から取り出し可能としたことを特徴とする商品の自動販売機による無人抽選・景品システム。
【請求項2】 前記つり銭が払い出された後,前記抽選機能の開始ボタンをオンして抽選を開始する代わりに,つり銭が払い出されると同時に前記抽選機能の開始ボタンが自動的にオンする機能を設けたことを特徴とする請求項1に記載の商品の自動販売機による無人抽選・景品システム。
【請求項3】 前記抽選機能の停止ボタンをオンして前記抽選を停止する代わりに,抽選機能を停止する停止ボタンが自動的にオンして前記抽選機能を停止するようにしたことを特徴とする請求項1〜請求項2にそれぞれ記載の商品の自動販売機による無人抽選・景品システム。
【請求項4】 前記景品とこの景品の当選確率とが初期設定されない時は,前記抽選機能は動作開始しないようにしたことを特徴とする請求項1〜請求項3にそれぞれ記載の商品の自動販売機による無人抽選・景品システム。
【請求項5】 つり銭が返却された後,前記抽選機能が動作開始するようにしたことを特徴とする請求項1〜請求項4にそれぞれ記載の商品の自動販売機による無人抽選・景品システム。
- 【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
この考案は,各種商品の自動販売機に関するもので,特に販売する商品以外の商品がある当選確率で景品として当たる抽選機能を備えた商品の自動販売機による無人抽選・景品システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来,清涼飲料等の各種の商品の自動販売機は,24時間,年中無休で対面販売の煩わしさから開放される手軽な店舗として,又,人件費が節約出来る等のために,全国に普及している。例えば,清涼飲料等の自動販売機では米が景品として当たるようになっているものがあり,又,その他の自動販売機では,抽選のための応募券が出るもの等がある。
【0003】
一般的に,このような自動販売機の場合,図9に示すように,これらの自動販売機50の前面パネル51には,商品の種類に対応する数の商品選択ボタン52,お金を投入するための投入口53,つり銭の返却口54,選択された商品を取り出すための取り出し口55が配列されている。
【0004】
購買者が,商品を買う場合には,まず,投入口53にお金を入れた後,希望の商品選択ボタン52をオンすると,つり銭が返却口54に返却されるとともに,選択された商品は,景品保管部(図示せず)から取り出し口55に落下し,取り出すことが出来るように構成されている。
【0005】
又,図10に示すように,応募券が景品として当たるように構成されている自動販売機の場合には,マスコミを介して宣伝・広告した後(ステップ80),販売業者が商品を販売し(ステップ61),お客様である購買者が商品を購入する(ステップ62)。この際の景品が応募券である形式の自動販売機には,購買者はこの応募券を葉書に添付して応募する(ステップ63)。
【0006】
次いで,販売業者により応募葉書の仕訳分類がなされた後(ステップ64),葉書の抽選が行われ(ステップ65),販売業者から当選通知が購買者に通知されるとともに(ステップ66),新聞等に当選発表や広告がなされる(ステップ67)。さらに,販売業者は当選者のリストに基づいて配送手続が行われ(ステップ68),景品の発送が行われる(ステップ69),ようやく購買者は景品を入手することが出来る(ステップ70)。
【0007】
【考案が解決しようとする問題点】
このようにほとんどの自動販売機50の場合には,お金を投入口53に投入し,商品とつり銭を受け取ることで販売が終了するように構成されている。しかしながら,自動販売機50は,無人販売であるため販売業者のサービスは全く期待出来ず,その上,商品を買う時の楽しみ等全くなく,無味乾燥であった。そのため,販売業者は購買者へ対して何らかのサービスを提供したいとの希望があった。
【0008】
一方,米の自動販売機の場合のように,米を購入したのに再度米が景品として当たるのでは余り面白味がない。その上,販売業者の宣伝広告費,人件費等がかかるという問題がある。
【0009】
又,図10に示すように,応募券が景品として当たるように構成されている自動販売機の場合には,上記の費用の他に応募者のリストの整理に伴う経費,抽選の遂行に伴う経費,当選者への連絡業務に伴う経費,景品の発送や納品の確認に伴う経費,ハガキ等の郵送費,景品発送に伴う経費,応募ハガキの私書箱代,場所代,ハガキの廃棄処理に伴う経費等がかかるという問題がある。
【0010】
販売業者側では,このような経費をおさえて,その分購買者へ還元してサービスしたいとの要望が強く,又,購買者側においても自動販売機の簡便さと相反する抽選の応募券の発送の手間,購買した商品以外の商品を景品として得たいとの要望があった。
【0011】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係わる考案は,お金の投入口と,販売される商品の種類にそれぞれ対応する複数の商品選択ボタンと,この商品選択ボタンにそれぞれ対応するとともに,商品が販売可能状態で点灯する販売可ボタンと,商品を保管する商品保管部と,商品の取り出し口とを備え,投入口にお金を投入して所望の商品選択ボタンをオンしてつり銭を払い出すとともに,取り出し口から選択した商品を取り出す商品の自動販売機において,商品保管部の一部に設けられ,販売される商品以外の商品を保管する景品保管部と,販売可ボタンをそれぞれ抽選ランプとし,この抽選ランプを点滅させ,景品法の範囲内において任意の景品が選択される抽選機能と,景品とその当選確率とを初期設定する機能と,抽選ランプのいずれか1つのランプに,抽選機能を開始・停止する機能を設けた開始・停止ボタンとを設け,つり銭が払い出された後,抽選機能の開始ボタンをオンして抽選を開始し,抽選機能の停止ボタンをオンして抽選を停止し,当りの時は景品保管部内の景品が取り出し口に取り出された後,又は,はずれの時ははずれが表示された後,選択した商品を取り出し口から取り出し可能としたものである。
【0012】
さらに,請求項2に係わる考案は,つり銭が払い出された後,抽選機能の開始ボタンをオンして抽選を開始する代わりに,つり銭が払い出されると同時に抽選機能の開始ボタンが自動的にオンする機能を設けたものである。
【0013】
さらに,請求項3に係わる考案は,抽選機能の停止ボタンをオンして前記抽選を停止する代わりに,抽選機能を停止する停止ボタンが自動的にオンして抽選機能を停止するようにしたものである。
【0014】
さらに,請求項4に係わる考案は,景品とこの景品の当選確率とが初期設定されない時は,抽選機能は動作開始しないようにしたものである。
【0015】
さらに,請求項5に係わる考案は,つり銭が返却された後,抽選機能が動作開始するようにしたものである。
【0016】
【考案の実施の形態】
この考案の実施例を,図1〜図8に基づいて詳細に説明する。
図1〜図8はこの考案の実施例を示すもので,図1は自動販売機1の要部正面図である。図2〜図4は自動販売機1の動作手順を示す説明図で,図2は商品の販売待機状態からつり銭が返却口に出てくるまでの手順を示す説明図,図3は抽選の開始から停止するまでの手順を示す説明図,図4は抽選終了後,商品が取り出し口に出てくるまでの手順を示す説明図である。図5は景品を初期設定する手順を示す説明図,図6は当選確率を初期設定する手順を示す説明図,図7は抽選ランプの点灯パターンを示す図,図8は購買者が景品を入手するまでの手順を示すフローである。
【0017】
図1〜図4において,1は自動販売機で,内部には販売する商品を保管する商品保管部(図示せず)が設けられており,この商品保管部の一部には,景品となる商品が収納されている景品保管部(図示せず)が設けられており,いずれも後述する商品の取り出し口9と連通している。
【0018】
自動販売機1の前面パネル2の上端部には,取り扱い商品にそれぞれ対応する数だけ商品選択ボタン3が配列されている。この実施例の場合には,商品選択ボタン3は12個配列されている。この商品選択ボタン3のそれぞれ下方には,それぞれ対応する商品が販売可能な状態であることを表示する販売可ランプ4が商品選択ボタン3の数だけ明るく点灯している。なお,商品が欠品している場合には,この商品の商品選択ボタン3に対応する販売可ボタン4は消灯している。
【0019】
販売可ランプ4の一方の端,この実施例の場合には,第12番目の販売可ボタン4には,後述する抽選機能を開始・停止する機能も設けられた開始・停止ボタン5ともなっている。なお,抽選機能の開始・停止機能を設けた開始・停止ボタン5は,この実施例のように,12番目に限定されるこなく,後述する抽選ランプ(販売可ボタン4)のいずれにもうけられても良い。
【0020】
この自動販売機1には,抽選機能が内蔵されており,販売可ボタン4は,図7に示すような点灯パターンを示す抽選ランプとなっている。従って,抽選の開始にあたって抽選の開始・停止ボタン5をオンすると,抽選ランプ4(販売可ランプ4)は,1番目から12番目まで各抽選ランプ4が順番に点灯するように構成されている。抽選ランプ4(販売可ランプ4)の点滅中に再度開始・停止ボタン5をオンすると抽選機能が停止して販売可ボタン4の点滅動作が停止するように構成されている。
【0021】
6はお金の投入口で,硬貨投入口6bとお札の投入口6aとが設けられている。7は販売手順を音声で指示するためのスピーカである。8は抽選の景品とその当選確率とを初期設定する表示画面で,自動販売機1の内部に設けられており,前面パネル2には設けられていない。9は選択された商品の取り出し口で,販売される商品が収納されている商品保管部と景品として取り出される景品保管部とも連通している。10はつり銭の返却口で,10aは釣りお札の返却口,10bは釣り硬貨の返却口である。
【0022】
ここで,抽選の景品としては,その場で得られる購入した景品やその他の景品あるいは景品引換券等が当たる。そして,景品引換券としては,例えば,自転車引換券,牛肉引換券,百貨店の商品券,図書券,旅行権,ホテル・旅館の宿泊券,紳士・婦人洋服仕立券,映画鑑賞券,遊園地入場券,電化製品引換券,玩具引換券,テレホンカード,鉄道会社が発行する乗車用のプリペイドカード,スイミングスクール受講券,お米券,ゴルフレッソン受講券,航空券,ビール券,CD・レコード券,美術鑑賞券,スポーツクラブ・ジム入場券,英会話教室受講券,テニスレッスン受講券,エステ・美容・美顔コース券,各種割引券,各種優待券等が設定出来るように構成されており,これらの商品は景品保管部に収納される。
【0023】
なお,この実施例の場合には,抽選の景品,当選確率を初期設定しない場合には,抽選機能は動作しないように構成されているが,この考案はこれに限定されるものではない。
【0024】
まず,景品として図書券が景品保管部に収納されている場合について,各図書券の金額及びその当選確率を初期設定する場合について説明する。
図5は景品である図書券の各等級の金額の設定手順,図6は各等級におけるそれぞれ当選確率の設定手順の一例をそれぞれ示すものである。
【0025】
表示画面8の初期表示画面では,景品の金額の設定表示画面20となっており,1等から3等までの景品の金額の設定はすべてOFFと表示されている。
ここで,景品は図書券であるから,1等の場合の図書券の金額を10,000円,当選確率1%に設定する場合について説明する。なお,表示画面8および選択ボタン11,設定キー12,デジタルスイッチ13等は,自動販売機1の内部に設けられている。
【0026】
図8はこの考案による自動販売機により商品を購入した後,景品を入手するまでの手順を示すフローで,販売業者により自動販売機1に広告が掲示され(ステップ45),購買者が希望の商品を購入し(ステップ46),同時に当りの場合には,商品を入手することができる(ステップ47)。このように,図10に示す従来の手順を示すものに比較して,大幅に経費を削減出来る。
【0027】
まず,初期設定するための選択ボタン11は,初期状態においては項目選択11aが表示されている。そこで,この選択ボタン11を1回押圧すると,表示画面8に矢印が表示され,この矢印で1等の項目を選択する(景品設定表示画面21)。
【0028】
ついで,選択ボタン11を1回押圧すると選択ボタン11はクリア設定11bに変更されるから,設定キー12を設定モードに設定する。すると,景品設定表示画面21は,その1等設定がOFFからONにかわり,2等設定,3等設定はOFFの状態を保持している景品設定表示画面22となる。
【0029】
次いで,選択ボタン11を1回押圧すると,クリア設定11bは表示切替11cへ変更され,景品設定表示画面22は,その表示内容が景品である図書券の金額とその当選確率とを設定するための1等設定表示画面23へと変更される。そこで,選択ボタン11を1回押圧すると,項目選択11aに変更され,1等設定表示画面23に矢印が表示され,この矢印で景品である図書券の1等の金額の項目を選択する(1等設定表示画面24)。
【0030】
景品である図書券の金額が矢印で表示されている1等設定表示画面24において,デジタルスイッチ13を1000に合わせる。次いで,選択ボタン11を1回押圧してクリア設定11bに変更するとともに設定キー12を設定モードに設定する。
【0031】
次いで,景品である図書券の金額が,10,000円の場合の当選確率1%について設定する。まず,図6に示すように,表示画面8は,1等設定表示画面25と表示されており,選択ボタン11は項目選択11aが表示されている。この選択ボタン11を1回押圧して,1等設定表示画面25において図書券の金額を指示している矢印を確率に合わせる(1等設定表示画面26)。
【0032】
次いで,デジタルスイッチ13を0001に合わせる。なお,この実施例の場合には,当選確率の設定範囲は,1%から100%とし,5%から100%までは5%ステップ,1%から5%までは1%ステップで設定するように構成されている。
【0033】
次いで,選択ボタン11を1回押圧してクリア設定11bに変更するとともに設定キー12を設定モードに設定すると,1等設定表示画面27に示すように,確率1%に設定される。次いで,選択ボタン11を押圧して終了11dとなる。
このようにして,1等の景品の図書券の金額と当選確率とが設定され,表示画面8は景品設定表示画面28に戻る。2等,3等の景品である図書券の金額およびその当選確率も同様にして設定される。
【0034】
次に,購入する商品の販売手順について説明する。
図2に示すように,販売待機状態では,販売可ボタン4はすべて点灯し,全商品は販売可能な状態となっている。そこで,お札投入口6aおよび硬貨投入口6bにそれぞれ必要なお金を投入すると,この実施例の場合には,スピーカー7から,例えば,「いらっしゃいませ。」,「ご希望の商品を選び,商品選択ボタン3を押してください。」等の音声が流れるからこれに従って所望の商品選択ボタン3をオンする(ステップ30)。
【0035】
商品選択ボタン3をオンすると(ステップ31),つり銭の払い出し動作が起動し(ステップ32),スピーカー7から,例えば,「お釣りをおとり下さい。
」との音声が流れ,つり銭返却口10のお札返却口10aにはお札のつり銭が,硬貨返却口10bには硬貨のつり銭が出る(ステップ33)。
【0036】
つり銭返却口10につり銭が出ると,図3に示すように,スピーカー7から,例えば,「12番のボタンを押して抽選を開始して下さい。」との音声が流れ,これにしたがって12番目の商品選択ボタン3をオンすると,例えば,図7に示すような抽選点灯パターンに従って1番目から12番目までの販売可ボタン4が順次点滅を繰り返す(ステップ34)。
【0037】
次いで,スピーカー7から,例えば,「12番のボタンを押して抽選をストップした下さい。」との音声が流れ,12番目の商品選択ボタン3を再度オンすると,販売可ボタン4の点滅が停止して抽選機能が停止する(ステップ35)。
【0038】
この際,抽選が当りの場合,スピーカー7から,例えば,「おめでとうございます。△等が当りました。」,「景品をお受け取り下さい。」との音声が流れ,これに従って商品の取り出し口9から景品の△等に対応する図書券が出てくる(ステップ38)。この際,販売可ボタン4の当り番号のみが点灯した状態となっている。
【0039】
抽選がはずれの場合,スピーカー7から,例えば,「外れです。」,「次回にご期待下さい。」との音声が流れる(ステップ37)。この際,販売可ボタン4はすべて消灯した状態となっている。
【0040】
次いで,図4に示すように,本体内に貯蔵されている商品保管部から選択された商品が商品取り出し口9に運ばれ(ステップ38),スピーカー7から,例えば,「◇番の引き出しを引いて商品をお取り下さい。」との音声が流れるとともに,販売可ランプ4は連続点灯した状態となっている(ステップ39)。そこで,引き出しを引いて商品を取り出すと(ステップ40),再度スピーカー7から「商品を取り出したら引き出しを締めて下さい。」,「有難うございました。」
との音声が流れ(ステップ41),すべての販売行為が終了し(ステップ42)
,最初の販売待機状態に戻る(ステップ43)。
【0041】
なお,景品が,例えば,ビール券のような場合には,1等設定表示画面23〜27には,”キンガク”の代わりに”マイスウ”と表示して,**00枚と表示される。2等設定表示画面及び3等設定表示画面等についても同様である。
【0042】
又,販売されている商品以外の商品を景品とする場合には,同様に1等設定表示画面,2等設定画面・・・には”キンガク”の代わりに”コスウ”と表示され,**00個と表示される。
【0043】
【考案の効果】
請求項1に係わる考案は,お金の投入口と,販売される商品の種類にそれぞれ対応する複数の商品選択ボタンと,この商品選択ボタンにそれぞれ対応するとともに,商品が販売可能状態で点灯する販売可ボタンと,商品保管部と,商品の取り出し口とを備え,投入口にお金を投入して所望の商品選択ボタンをオンしてつり銭を払い出すとともに,取り出し口から選択した商品を取り出す商品の自動販売機による無人抽選・景品システムにおいて,商品保管部の一部に設けられ,販売する商品以外の商品が保管される景品保管部と,販売可ボタンをそれぞれ抽選ランプとし,この抽選ランプを点滅させ,景品法の範囲内において任意の景品が選択される抽選機能と,景品とその当選確率とを初期設定する機能と,抽選ランプのいずれか1つのランプに,抽選機能を開始・停止する機能を設けた開始・停止ボタンとを設け,つり銭が払い出された後,抽選機能の開始ボタンをオンして抽選を開始し,抽選機能の停止ボタンをオンして抽選を停止し,当りの時は景品保管部に保管されている景品が取り出し口に取り出された後,又は,はずれの時ははずれが表示された後,選択した商品を取り出し口から取り出し可能としたので,購買者は,希望の商品を買った後,抽選を楽しむことが出来るとともに,当りの場合には,景品も貰える楽しみを味わうことも出来る。
【0044】
さらに,抽選を楽しんだ後に商品が取り出せるようになっているので,すべての購買者が抽選を楽しめるとともに,図8に示すように,目的とする商品の購入と同時に景品も入手することが出来る。一方,販売業者もすべての購買者に同じサービスを提供することが出来るとともに,従来のように購買者が景品を入手するためでにかかる各経費を大幅に削減することが出来る。
【0045】
その上,当りの景品は,販売される商品以外の商品が景品として選択されるようにしたので,抽選の結果が当りの場合には,購買者は自分が購入した商品以外の商品を景品として得ることが出来るから,充分満足出来るサービスを受けることが出来る。
【0046】
請求項2に係わる考案は,つり銭が払い出された後,抽選機能の開始ボタンをオンして抽選を開始する代わりに,つり銭が払い出されると同時に抽選機能の開始ボタンが自動的にオンする機能を設けたので,うっかりして抽選を開始させることを忘れることはなく,全購買者がもれなく抽選を楽しむことが出来る。
【0047】
請求項3に係わる考案は,抽選機能の停止ボタンをオンして抽選を停止する代わりに,抽選機能を停止する停止ボタンが自動的にオンして抽選機能を停止するようにしたので,購買者が停止ボタンを操作せずに自動販売機から離れた場合であっても,安全である。
【0048】
請求項4に係わる考案は,景品とこの景品の当選確率とが初期設定されない時は,抽選機能は動作開始しないようにしたので,景品の出ない状態で抽選が開始されることはない。
【0049】
請求項5に係わる考案は,つり銭が返却された後,抽選機能が動作開始するようにしたので,つり銭の取り忘れを防止することが出来る。
- 【登録番号】第3055667号
【登録日】平成10年(1998)10月28日
【発行日】平成11年(1999)1月22日
【考案の名称】商品の自動販売機による無人抽選・景品システム
- 【出願番号】実願平10−6139
【出願日】平成10年(1998)7月8日
【出願人】
【識別番号】596049452
【氏名又は名称】
【識別番号】596049463
【氏名又は名称】
- 【代理人】
【弁理士】
【氏名又は名称】荒垣 恒輝
- ★当サイトのどのページも全てリンクフリーです、自由にお使いください
※以下のタグをホームページ中に張り付けると便利です。
-
当サイトではIPDL(特許電子図書館)の公報のデータを著作権法32条1項に基づき公表された著作物として引用しております、
収集に関しては慎重に行っておりますが、もし掲載内容に関し異議がございましたらお問い合わせください、速やかに情報を削除させていただきます。