スポンサード リンク
表面粘着電子素子の金属支持フレーム構造
スポンサード リンク
- 【要約】
【課題】 金属支持フレームとゲルとの結合強度を向上できる表面粘着電子素子の金属支持フレーム構造を提供する。
【解決手段】 金属支持フレームの前記ポーラブロック本体の周縁部に突出辺部を延出形成することによって表面粘着電子素子をモールディングする場合に同時にゲルによって突出辺部を覆い、金属支持フレームとゲルとを嵌合させ、金属支持フレームとゲルとの結合強度を向上する。

- 【実用新案登録請求の範囲】
【請求項1】 第一ポーラブロックと第二ポーラブロックとを有し、前記第一ポーラブロックがチップを介して前記第二ポーラブロックに電気的に接続され、前記第一ポーラブロックには第一ポーラブロック本体と当該第一ポーラブロック本体の周縁部に延伸される少なくとも1つの第一突出辺部とを有し、且つ当該第一突出辺部と前記第一ポーラブロック本体とが段差を有し、且つ前記少なくとも1つの第一突出辺部の底面の上方に第一収納空間を形成し、また、前記第二ポーラブロックには第二ポーラブロック本体と当該第二ポーラブロック本体の周縁部に延伸される少なくとも1つの第二突出辺部とを有し、且つ前記少なくとも1つの第二突出辺部と前記第二ポーラブロック本体とが段差を有し、且つ前記少なくとも1つの第二突出辺部の底面の上方に第二収納空間が形成されることを特徴とする表面粘着電子素子の金属支持フレーム構造。
【請求項2】 前記少なくとも1つの第一突出辺部と前記第一ポーラブロック本体とが階段状をなすことを特徴とする請求項1に記載の表面粘着電子素子の金属支持フレーム構造。
【請求項3】 前記少なくとも1つの第二突出辺部と前記第二ポーラブロック本体とが階段状をなすことを特徴とする請求項1に記載の表面粘着電子素子の金属支持フレーム構造。
【請求項4】 前記突出辺部の底面が斜面状をなすことを特徴とする請求項1に記載の表面粘着電子素子の金属支持フレーム構造。
【請求項5】 前記少なくとも1つの第一突出辺部が前記第一ポーラブロック本体の対応しあう両側辺部と前記第二ポーラブロックのある側辺部に延伸されることを特徴とする請求項1に記載の表面粘着電子素子の金属支持フレーム構造。
【請求項6】 前記少なくとも1つの第二突出辺部が前記第二ポーラブロック本体の対応しあう両側辺部と前記第一ポーラブロックのある側辺部に延伸されることを特徴とする請求項1に記載の表面粘着電子素子の金属支持フレーム構造。
スポンサード リンク
- 【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は表面粘着電子素子の支持フレーム構造に係わり、特に金属支持フレームのポーラ・ブロックの周縁部に突出辺部を延出することによってゲルを前記金属支持フレームの突出辺部に覆うと共に、相互に緊密的に結合し合わせることによりせん断力と引っ張り力を抵抗する能力を向上できる、表面粘着電子素子の支持フレーム構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
電気製品の軽薄短小化の趨勢にしたがって、各種の電子素子がプリント基板に接続される方式も長いレッグ挿着方式よりレッグなし直接的な表面溶接粘着方式(SMD)へ進化され、製品に小さい体積と省エネルギーと長い使用寿命などの機能を付与し、そのため、表面溶接粘着方式の電子素子を大幅に広くできる。
【0003】
図1に示すように、現行の表面粘着電子素子はゲル注入の方式によって金属支持フレーム10aとゲル20aとを相互に連結させ、そのうち、金属支持フレーム10aには相互に分離するように形成される第一ポーラブロック11aと第二ポーラブロック12aとを有し、且つ金属支持フレーム10aとゲル20aとを緊密的に結合するデザインは第一ポーラブロック11aと第二ポーラブロック12aに円錐台形の穿孔13aを形成し、それらの円錐台形穿孔13aの小孔14a端をポーラブロック11a,12aのゲル20aに対する連接面に形成させ、また、円錐台形穿孔13aの大孔15a端をポーラブロック11a,12aの小孔14a端に対応する面に形成させ、且つゲル20aがポーラブロック11a,12aの小孔14a端より円錐台形穿孔13a内に注入され、且つポーラブロック11a,12aの表面のゲル20aと連接しあい、ゲル20aが硬化後に円錐台形穿孔13a内のゲル20aが小孔14a端より分離できないので、ゲル20aがポーラブロック11a,12aと相互に係止される。
【0004】
しかしながら、前記の従来の表面粘着電子素子の金属フレーム構造には依然として次のような欠点を有する。
【0005】
1.図3に示すように、従来の表面粘着型電子素子がせん断力を受ける場合、金属支持フレーム10aのポーラブロック11a,12aとゲル20aとの連接部位における抗せん断力が劣っており、外力を受ける場合に容易にそれらのポーラブロック11a,12aとゲル20aとの剥離が生じる。
【0006】
2.図3に示すように、従来の表面粘着電子素子が製造する時に、カットのプロセスを受ける必要があるが、ポーラブロック11a,12aとゲル20aとの間の連接設計が不好適であるため、機械応力と温度の変化を生じることがあり、それによって表面粘着素子に内応力を生成し、容易にそれらのポーラブロック11a,12aとゲル20aとの剥離が生じる。
【0007】
3.図3に示すように、従来の表面粘着型電子素子の金属支持フレーム10aがポーラブロック11a,12aの中央部に円錐台形穿孔13aを生成し、ゲル20aが円錐台形穿孔13a内に注入されることによって相互に結合するが、ゲル20aとポーラブロック11a,12aの周縁部における連接力が弱くなり、容易にそれらのポーラブロック11a,12aとゲル20aとの剥離が生じる。
【0008】
【考案が解決しようとする課題】
本考案は、金属支持フレームの前記ポーラブロック本体の周縁部に突出辺部を延出形成することによって表面粘着電子素子をモールディングする場合に同時にゲルによって突出辺部を覆い、金属支持フレームとゲルとを嵌合させ、金属支持フレームとゲルとの結合強度を向上できる表面粘着電子素子の金属支持フレーム構造を提供することをその主要な目的とする。
【0009】
また、本考案は、金属支持フレームの構造を改良することによって前記円錐台形穿孔を設ける設計を取替え、このような場合では金属支持フレームと印刷電気回路基板との接触面瀬を増加でき、表面粘着型電子素子の放熱効率と電気的接続の特性を向上できる、表面粘着電子素子の金属支持フレーム構造を提供することをその他の目的とする。
【0010】
また、本考案は表面粘着型電子素子のインターロックの設計によってゲルにて金属支持フレームを覆い、そのため、ゲルと金属支持フレームとの結合強度を向上でき、製品がカット・プロセスを受ける場合、ゲルと金属支持フレームとの間の接合強度が熱応力または機械力を克服できるようになるので、表面粘着型電子素子の歩留まりを向上できる、表面粘着電子素子の金属支持フレーム構造を提供することをその他の目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
前記の目的を図るために、本考案は、第一ポーラブロックと第二ポーラブロックとを有し、前記第一ポーラブロックがチップを介して前記第二ポーラブロックに電気的に接続され、前記第一ポーラブロックには第一ポーラブロック本体と当該第一ポーラブロック本体の周縁部に延伸される少なくとも1つの第一突出辺部とを有し、且つ当該第一突出辺部と前記第一ポーラブロック本体とが段差を有し、且つ前記少なくとも1つの第一突出辺部の底面の上方に第一収納空間を形成し、また、前記第二ポーラブロックには第二ポーラブロック本体と当該第二ポーラブロック本体の周縁部に延伸される少なくとも1つの第二突出辺部とを有し、且つ前記少なくとも1つの第二突出辺部と前記第二ポーラブロック本体とが段差を有し、且つ前記少なくとも1つの第二突出辺部の底面の上方に第二収納空間が形成され、それらによって、前記表面粘着型電子素子のゲルにて前記金属支持フレームの突出辺部を覆うと共に、前記収納空間内に収納し、それらの作法によって金属支持フレームと前記ゲルとを緊密的に結合し、表面粘着電子素子に抗せん断力と抗引張り力の能力を有させるようにする、表面粘着電子素子の金属支持フレーム構造を提供する。
【0012】
【考案の実施の形態】
図4と図5に示すように、本考案の表面粘着電子素子の金属フレーム構造には、金属支持フレーム10を有し、それには第一ポーラブロック20と第二ポーラブロック30とを備え、且つあるチップ40を第一ポーラブロック20に配置し、チップ40が第二ポーラブロック30に電気的に接続され、且つゲル50をモールディングボディとし金属フレーム10の上端面とチップ40を覆い、且つ同時に第一ポーラブロック20と第二ポーラブロック30の周縁部を覆い、ゲル50を金属フレーム10と緊密的に結合し、それによって金属支持フレーム10の第一ポーラブロック20と第二ポーラブロック30とを印刷電気回路基板(図示省略)に粘着する。
【0013】
図6に示すのは前記表面粘着型電子素子の平面図であり、金属フレーム10は長方形または正方形に形成され、且つ金属フレーム10には第一ポーラブロック20と第二ポーラブロック30とを有すると共に、それら両者が分離しており、第一ポーラブロック20には第一ポーラブロック本体21と第一ポーラブロック本体21の周縁部に延伸される第一突出辺部22を有し、且つ第一突出辺部22と第一ポーラブロック本体21とが段差を有し、且つ階段状に形成され、または第一辺部22の底面部23を斜面状に形成させ、それらによって第一突出辺部22の底面部23の上方に第一収納空間24を形成し、第一突出辺部22の厚さが第一ポーラブロック本体21の厚さより薄くなり、また、第二ポーラブロック30には第二ポーラブロック本体31と第二ポーラブロック本体31の周縁部に延伸される第二突出辺部32を有し、且つ第二突出辺部32と第二ポーラブロック本体31とが段差を有し、第二突出辺部32と第二ポーラブロック本体31とに階段状を呈させ、且つ第二突出辺部32の底面部33の上方に第二収納空間34が形成され、且つ第一突出辺部22が第一ポーラブロック本体21の対応しあう両側辺部と第二ポーラブロック30のある側辺部に延伸され、且つ第二突出辺部32が第二ポーラブロック本体31の対応しあう両側辺部と第一ポーラブロック20のある側辺部に延伸される。
【0014】
そのうち、第一ポーラブロック本体21には中間部25とポーラ部26と連接部27とを有し、中間部25とポーラ部26との間に連接部27によって連接され、且つ連接部27が中間部25とポーラ部26と階段状を形成してもよく、それによって連接部27の底面部28の上方に第三収納空間29が形成される。
【0015】
図4と図5に示すように、表面粘着型電子素子がゲル50によってモールディングされ、且つゲル50が金属支持フレーム10の上端面とチップ40とを覆い、且つ突出辺部22,32を覆い、ゲル50を収納空間24,34に収納し、ゲル50と金属支持フレーム10とを嵌合し合わせ、インターロックの設計によって金属支持フレーム10とゲル50とを緊密的に連結することによって表面粘着型電子素子の抗せん断力と抗引張り力の強さを向上し、そのため、カット・プロセスにおいて、ゲル50と金属支持フレーム10の連接しあう抗せん断力と抗引張り力の能力が熱応力や機械力を克服できるようにし、表面粘着型電子素子の歩留まりを向上できる。この表面粘着型電子素子がモールディング終了後に印刷電気回路基板と電気的に接続され(図示省略)、且つ金属支持フレーム10の構造の改良によって金属支持フレーム10と前記印刷電気回路基板との接触面積(図示省略)を増加できるので、その放熱効率と電気的接続の特性を向上できる。
【0016】
また、金属支持フレーム10の製造方法としてエッチングの製造プロセスによって製造でき、当該エッチング製造プロセスは半エッチングの方式によって金属支持フレーム10の収納空間24,29,34を形成できるので、大量に製造できると共に、製造プロセスを短縮化できるため、低コスト化を実現できる。
【0017】
前記に説明した通りに、本考案の“表面粘着電子素子の金属支持フレーム構造”による場合、突出辺部を金属支持フレームの縁部に延出形成させることによってゲルと金属支持フレームとを嵌合し合わせ、ゲルと金属支持フレームの抗せん断力と抗引張り力を向上できると共に、ゲルと金属フレームとを連接する強度が熱応力と機械力を克服できるので、表面粘着型電子素子の歩留まりを向上できる。
- 【登録番号】実用新案登録第3094064号(U3094064)
【登録日】平成15年3月5日(2003.3.5)
【発行日】平成15年5月30日(2003.5.30)
【考案の名称】表面粘着電子素子の金属支持フレーム構造
- 【出願番号】実願2002−7247(U2002−7247)
【出願日】平成14年11月14日(2002.11.14)
【出願人】
【識別番号】500547810
【氏名又は名称】台灣光寶電子股▲ふん▼有限公司
- 【代理人】
【識別番号】100070150
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠彦 (外2名)
- ★当サイトのどのページも全てリンクフリーです、自由にお使いください
※以下のタグをホームページ中に張り付けると便利です。
-
当サイトではIPDL(特許電子図書館)の公報のデータを著作権法32条1項に基づき公表された著作物として引用しております、
収集に関しては慎重に行っておりますが、もし掲載内容に関し異議がございましたらお問い合わせください、速やかに情報を削除させていただきます。