実用新案ナビ > Bセクション 処理操作;運輸
B26B 他に分類されない手持ち切断工具(2011年分)
14件中、1~14件を表示- 第3165560号:錠剤カット用ハサミ
【課題】錠剤を切断する際に切刃の進行を安定させて、正確な使用量の錠剤を得ることができる錠剤カット用ハサミを提供する。【解決手段】錠剤カット用ハサミ1は、一対の鋏片2の軸心を挟んで、一端側に一対の柄部3、他端側に一対の刃部4を備える。各刃部4の第一の切り欠き部61及び第二の切り欠き部62以外の部分に、鋏片2の軸心J側の第一の切断部51と、刃部4の先端41側の…
- 第3165846号:包丁及びナイフ
【課題】危険性を軽減した包丁及びナイフを提供する。【解決手段】包丁及びナイフの本体の先端に切込み部Xを設け、刀身Bの切っ先に団子状突起物Aを設けた。
- 第3166493号:フルーツ等の芯取りナイフ
【課題】容易にフルーツの底を残して芯をとり除くことのできるナイフを提供する。【解決手段】鋭利な刃先と鋸状の刃を設けたナイフにおいて、把持部から先端部にかけて除々に湾曲させて刃先部で大きく立ち上げる。本フルーツの芯取りナイフは、上部を切り取ったフルーツの芯の周辺部のところに刃を立て数回挽き回すと外環を残し内側の果肉のみを容易に取ることができるので実用的である。
- 第3166648号:魚三枚おろし用包丁「魚三昧」
【課題】素人にも簡単で切り落としの無駄が無く、上手に魚を三枚におろす事が出来る包丁を提供する。【解決手段】包丁の面1の中央に凹部3を有し、頭を切り落とした魚の脊椎骨に凹部3を沿わせて、簡単で上手に切り開く事が可能である。凹部3は、包丁の柄4から刃先2に対して、直角方向以外の角度を有して設けられる。
- 第3166789号:電気バリカンの防振装置
【課題】使用するときに発生する振動を低減させる電気バリカンの防振装置を提供する。【解決手段】電気バリカンの防振装置は、バランスモジュール2及びクランクシャフト3を備える。バランスモジュール2は、バランスピース21及び揺動部材22を有する。バランスピース21には、凹溝211が設けられ、揺動部材22は、バランスピース21の両端部に、一方の端部がそれぞれ枢着され…
- 第3167007号:加熱式ナイフ
【課題】ナイフ自体を自動的に加熱保温することにより、蜜蓋やケーキを円滑に切ることができ作業性を大幅に向上させた加熱式ナイフを提供するものである。【解決手段】柄2の先端に金属製のナイフ部3を取付け、このナイフ部3の先端側を上方に湾曲させた湾曲部3Cを形成すると共に、中間に長手方向に沿ってヒータ取付け部4を形成し、このヒータ取付け部4にシーズヒータ5を取付け、…
- 第3167343号:ペーパーナイフ
【課題】木製のハンドル部に金属の刃部を取り付けるペーパーナイフにおいて、木製のハンドル部と金属の刃部が隙間なく、取れないよう強固に固定することができるペーパーナイフを提供する。【解決手段】木製のハンドル先端部と逆Ω形横長状の切り欠き4を設けた金属の刃部2を接着剤で固定し、さらに金属刃部取付け溝と逆Ω形状の切り欠き6−1、6−2、6−3及び円形の穴7−1、7−2を設…
- 第3167372号:草刈り鋏
【課題】中腰にならずに、土塊及び小石を挟み込む事が少なく雑草を切る事が出来る草刈り鋏を提供する。【解決手段】刃体部後方に、柄本体を上方向に角度を設けて固着し、回動自在の中子の下に脚を設け、足板を連設する。
- 第3167786号:ニッパー式切断工具
【課題】樹脂製結束バンドの結束後に生じる余剰部分を切断除去した後の切断端部を鋭角部分のない滑らかな形状にするニッパー式切断工具を提供する。【解決手段】ニッパー式切断工具1aにあって、切断刃物の一部を円弧状3aにし、樹脂製結束バンド4aを円弧状刃物部分で切断する。
- 第3167917号:ラップの芯にミシン目が入る、キッチンバサミ
【課題】ラップの芯にミシン目を入れ、ラップの芯を分断させ易くする事が出来るようにしたキッチンバサミを提供する。【解決手段】キッチンバサミの中央の留め具2と握り部分3の間に楕円形部分5を設け、該両面内側にラップの芯を挟み込み、片手もしくは両手を使って握り部分を握りしめた際、ラップの芯にミシン目が入る四角錐の先端が尖った材質の突起4を数個ずつ該両面内側に設けま…
- 第3167987号:理美容はさみ
【課題】互いに摺り合わせ可能な動刃と静刃並びに動刃ハンドルと静刃ハンドルとを軸支部において開閉可能に連結した理美容はさみにおいて、理美容はさみ自体に指輪的効果を付与することによって、理容師、美容師に満足感を与えるとともに、顧客に対する訴求性をも付与した理美容はさみを提供する。【解決手段】理美容はさみの静刃ハンドル4の指リング4aの外側面に飾り部7を設けるこ…
- 第3169591号:電線保持具
【課題】電線切離し・接続作業における電線端部の切断作業を容易、且つ正確に行うことができる電線保持具を提供する。【解決手段】切離された一方の電線Bを電線Bの電線端部B1を含んで保持する保持部2と、保持部2を支持する支持部3と、支持部3を電線切断カッタAに取り付ける取付け部4と、保持部2内で電線端部B1の端面B10が接触する接触部6とを備える。保持部2は、支持…
- 第3169779号:フィルム切断用カッター
【課題】フィルムが中空に有るなど、支持されていないフィルムを容易に切断できるカッターを提供する。【解決手段】柄1と刃2からなるカッターにおいて、刃2の先端側(柄1の反対側)に、フィルムの刃先2aへの進入角度可変フィルムガイド3を設ける。フィルムガイド3は所望の角度に調整後、使用時には該角度にて固定できる構造3aとする。この構成により、フィルムが中空にあるよ…
- 第3169963号:御守付き刃物サック
【課題】鋏や包丁等の刃物の先端を保護する刃物サックに御守が取付けられ、理美容師等の刃物を扱う者の厄除け・開運等に資すると共に、装飾効果にも優れた御守付き刃物サックを提供する。【解決手段】鋏や包丁等の刃物7の先端8を保護する袋状の刃物サック2において、前記刃物サック2に御守1が取り付けられている。取り付け要領は、御守1が刃物サック2に接着又は縫合されて取り付…
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年
1996年
1995年
1994年