実用新案ナビ > Bセクション 処理操作;運輸
スポンサード リンク
B41J タイプライタ;選択的プリンティング機構,すなわち版以外の手段でプリンティングする機構;誤植の修正(1999年分)
スポンサード リンク
90件中、1~50件を表示 次のページ>
-
第3057929号
:カバー開閉機構
【課題】 カバー10を閉じたきの衝撃を減少させ、これの閉じた状態を保持可能にすると共に、カバー10の荷重変更に対して容易に対応可能なカバー開閉機構を提供する。【解決手段】 カバー10の両側に一対のカバー回動部材10aを設け、少なくとも一個のカバー回動部材10aにはカム部10bを形成し、このカム部10bに係合し、カバーと共にカバー回動部材10aの閉じる回動方向…
-
第3058321号
:印刷システム及び記録用紙
【課題】手差により印刷装置に記録用紙を給紙して印刷を行なう場合でも、記録用紙の定められた印刷位置に正しく印刷処理を実行すること。【解決手段】記録紙Pのプリンタ部に対する印刷開始基準位置までの搬入に際し、用紙センサ(A)13 の位置を記録紙Pの後端が通過して反射無しの黒“0”が検出された時点における該センサ(A)13 と距離Lを置いた用紙センサ(B)19 の第1検出結果と、その…
-
第3058322号
:印刷システム及び記録用紙
【課題】手差により印刷装置に記録用紙を給紙して印刷を行なう場合でも、記録紙が斜めになったり捩れたりしたまま印刷機構の内部へ搬入されてしまうことなく、正しい印刷処理を行なうこと。【解決手段】記録紙Pを記録紙挿入・排出口から手差で挿入した際に、用紙センサ(A)13により検出されることのない黒色の先端非検出バーaを、記録紙Pの先端に対し、該用紙センサ(A)13の…
-
第3058575号
:カラープリンタ
【目的】 サイカラー方式のフルカラープリンタで問題になる印画後の経時的な画質劣化を抑制する。【構成】 露光ヘッド41内の主光源41aから制御発光されるR光,G光,B光の照射により、印画紙10内のマイクロカプセルを選択的に硬化処理する。その硬化処理後に、定着ヘッド42内の加圧ボール42aにより印画紙10を加圧し、硬化処理されていないマイクロカプセルを選択的に破…
-
第3059030号
:インクジェットプリンターのインクカートリッジ補充装置
【課題】 インクカートリッジの補充を簡便にする。【解決手段】 インクカートリッジ11に設けられた彎曲通路の平面部にゴム片と貼りつける。ゴム片の内側には裏打ちゴムが付いており、ゴム片には彎曲通路の通気口位置に対応するようにインク注ぎ口が設けられ、インク注ぎ口の外側には柱形孔が、内側には錐形孔が設置する。インクを注入する時、このインクカートリッジに貼りついている…
-
第3059195号
:除電ブラシの取付構造
【課題】 除電ブラシの取り付けが簡単であり、部品点数を少なくできてコストダウンを図れ、確実にアースを取ることができる除電ブラシの取付構造を提供する。【解決手段】 原稿排出部4の上面のコントロールパネル3の内側に、静電気侵入防止用の導電シート2を配設した状態で、これらコントロールパネル3と導電シート2との間に、除電ブラシ5をその根元部51が導電シート2の導電面…
-
第3059343号
:プリンタ
【構成】 プリンタ10はシャフト14の上部に形成されたガイドレール16に沿って摺動移動するキャリア20を備え、キャリア20のガイドレール16と係合する摺動片26には、たとえばPOMなどの耐摩耗性部材から成形されるキャップ30が取り付けられる。【効果】 安価な部材でキャリアとガイドレールとの耐摩耗性を向上させることができる。
-
第3059345号
:プリンタ
【構成】 プリンタ10は用紙24を受け取って排出するベースフレーム26を備え、ベースフレーム26は樹脂成形品であるリアカバー12と一体成形品で形成され、ベースフレーム26には排紙ローラ28が取付けられる。用紙24は、印字ユニットによって印字された後、リアカバー12に取付けられた駆動ローラ30によってベースフレーム26へ送られ、ベースフレーム26において排紙ロ…
-
第3059346号
:プリンタ
【構成】 プリンタ10は樹脂成形品であるリアカバー12と一体に成形されるメンテナンスベース30を備え、メンテナンスベース30はインクヘッド24のホームポジションに設置される。インクヘッド24、はプリンタ10が動作を行わないとき、または、プリンタ10動作中でもインクヘッド24のメンテナンスが必要だと判断されたときは、ホームポジションに戻り、メンテナンスベース3…
-
第3059347号
:プリンタ
【構成】 キャリア20は、 キャリア20の後部の下部の中央に取り付けられた一つのベアリング30によってキャリアガイドシャフト18に取り付けられ、キャリア20の下部はキャリアガイドシャフト18によって案内支持され、左右方向に摺動自在に移動する。【効果】 ベアリング30のセンタずれをなくすことができる。また、ベアリング30の取付誤差を緩和することができるのでコスト…
-
第3059579号
:インクジェット記録装置の消音機構
【課題】 印字ヘッドのワイピングを行うためのワイパーや印字ヘッドのキャッピングを行うためのキャップを備えた可動枠体をばね体で往動方向に付勢しており、その可動枠体に設けた支軸を支持枠体のカム溝に嵌合した構造のインクジェット記録装置において、カム溝の端部に支軸が当たったときの衝突音を軽減する。【解決手段】 支持枠体3のカム溝33の端部に、弾性を備えた円弧状の突片…
-
第3059580号
:インクジェット記録装置の予備噴射部構造
【課題】 印字ヘッドのキャッピングを行うためのキャップを備えた可動枠体をコイルばねで往動方向に付勢しており、その可動枠体の開口に向けて印字ヘッドからインクを予備噴射するようになっているインクジェット記録装置の予備噴射部構造において、予備噴射したインクが、開口の下側を横切っているコイルばねに付着しないようにする。【解決手段】 可動枠体4に、開口46の一部を塞い…
-
第3059581号
:インクジェット記録装置のロック機構
【課題】 印字ヘッドのワイピングを行うためのワイパーを備えた可動枠体をばね体で往動方向に付勢しており、その可動枠体に取り付けられたレバーのフック部と支持枠体に設けた係合突起とによって形成したロック機構によるロック状態が、ワイピング時に解除されないようにする。【解決手段】 フック部51の係合面55とその係合面の係合箇所からレバー5の揺動中心に向かって延びる仮想…
-
第3059587号
:印字装置
【課題】 ベースプレートとは別部材である用紙押さえ部材や止めねじを用いることなく、用紙の左右の少なくとも一方の端部を押さえてその用紙のベースプレートからの浮き上がりを防ぐ。【解決手段】 用紙を案内する合成樹脂製のベースプレート1を挟む前後両側に振り分けて排紙機構3と用紙送り機構2とを設ける。ベースプレート1の上方で印字ヘッド41が移動することによって印字が行…
-
第3059691号
:給紙装置
【課題】 連続用紙を用いる場合であっても、単票用紙を用いる場合と同様の状態で用紙支え部材の上に用紙をストックすることが可能であり、しかも、給紙口も単票用紙と共用することができるようになる給紙装置を提供する。【解決手段】 用紙支え部材8が、単票用紙を支えるための起立姿勢と連続用紙を支えるための倒伏姿勢との間で少なくとも2段階に姿勢変更可能になっている。給紙ロー…
-
第3059998号
:プリンタのキャリッジ及びフィード駆動装置
【課題】 印字動作に影響を与えることなく、フィードモータによる紙送りのタイミングを早めることによって、印字動作時間の短縮を図る。【解決手段】 印字ヘッドの印字方向を主走査方向とし、記録紙の送り方向を副走査方向とするとき、印字ヘッドを搭載したキャリッジを主走査方向に往復移動させるためのキャリッジモータ10と、記録紙を副走査方向に移動させるためのフィードモータ1…
-
第3060415号
:印字装置
【課題】 印字途中で印字ヘッドがキャッピング部のところまで移動した後、印字が再開されたときの誤動作を確実に防止する。【解決手段】 印字ヘッドによる印字動作が停止した状態で所定時間が経過すると、キャッピング部のところまで印字ヘッドを移動させてキャッピングを行う印字装置であって、印字ヘッドの印字位置を取得する位置取得部16と、印字ヘッドによる印字動作が停止した状…
-
第3060715号
:プリンタ
【構成】 リアカバー16は底面部52および背面部54から構成され、リアカバー16の背面部54は給紙ユニット12のバックプレート22と一体成形部品で構成される。【効果】 プリンタの部品点数を減らすことができる。
-
第3060716号
:プリンタ
【構成】 ストッカ20は、バナー紙18の印字時にプリンタ10の後部に設けられたストッカ収納部22から回転して引き出され、ストッカ20の第1板24からは第2板26および第3板28が展開される。そして、ストッカ20上にセットされたバナー紙18は、ストッカ20の基端部34に形成されたかさ上げ部36によってかさ上げされ、給紙装置12の上端に引っ掛かることなく給紙され…
-
第3060919号
:バブルジェットプリンタ―インクカ―トリッジのインク補充装置
【課題】 インク漏れを起こさず容易にバブルジェットプリンターのインクカートリッジにインク注入ができるインク補充装置を提供する。【解決手段】 カートリッジ内にインク吸収及び内部の圧力平衡を行うスポンジを有するインク容器部を一つ以上設け、インクが無くなったら出口にシールを貼付し、保護ホルダー支持板内縁面の弾性クッションで封止し、インク瓶前端の錐体状のインク注入管…
-
第3063080号
:バブルジェットプリンタ―インクカ―トリッジの簡易クランプホルダ及びインク補充装置
【課題】 インク漏れを起こさず容易にインクカートリッジにインク注入が行えるインク補充装置を提供する。【解決手段】 H型のクランプホルダ中央の直板の片側に挟装空間上縁に設ける留め板は中央にインク注入孔を穿設の柱体を有し、下縁にはインク注入孔との対応位置に溝孔を有するパッキン押さえを貼設し、クランプホルダ一端の押圧板を押圧して反対端の挟装空間を広げインクカートリ…
-
第3063083号
:バブルジェットプリンタ―インクカ―トリッジのインク補充装置
【課題】 本考案の主な目的は、インク漏れを起こさず容易にインクカートリッジにインク注入が行えるインク補充装置を提供する。【解決手段】 バブルジェットプリンターに使用するインクカートリッジ内部の容器部にスポンジを設置し、そのスポンジでインク吸収と容器部内部の圧力平衡を達成する。インクを補充する時、保護ホルダーでカートリッジのノズルを固定して保護する。カートリッ…
-
第3063198号
:印字装置
【課題】部品精度の厳格な管理や複雑な機構を必要とせずにベースフレームの振動を抑制するとともに位置精度を確保し、印字品質および歩留まりを向上することができる印字装置を提供すること。【解決手段】ベースフレームホルダ3によってベースフレーム2をフレームシャーシ1に固定する。ベースフレームホルダ3は垂直固定片32と水平固定片33とを有し、垂直固定片32をビス16で…
-
第3064274号:印字装置
【課題】プリンタ本体にスイッチなどの特別の装置を必要とすることなく、スキューの補正や用紙先端位置の規制に必要なモータのステップ数を容易に設定できる印字装置を提供すること。【解決手段】プリンタ1と接続される上位コンピュータ2に、スキューの補正に必要なモータのステップ数と、用紙先端位置の規制に必要なモータのステップ数とを設定するステップ数設定ファイル14を設け…
-
第3064307号:サ―マルプリンタ
【目的】 ヘッド押圧バネのプリンタ本体のフレ−ムへの保持を容易に行うことができ、更にヘッド押圧バネをユニット化することによりワンタッチで容易に行うことができると共に保持のための特別な部材を必要とせず、プリンタ本体を軽量薄型とすることができるサ−マルプリンタを提供することを目的とする。【構成】 ヘッド押圧バネは、ヘッドに接触する線状の押圧部とその両端に形成された…
-
第3064720号:印字装置
【課題】割込信号線の数を減らして構成を簡略化するとともに、ポート利用の自由度を高めた印字装置を提供すること。【解決手段】印字が終了した時点で送出される割込信号INT■と、インクキャリア搬送用のキャリアモータが停止した時点で送出される割込信号INT■と、紙送り用のフィードモータが停止した時点で送出される割込信号INT■とを1つの割込信号INTとして、共通の割込信…
-
第3064721号:インクジェットプリンタ
【課題】 インクジェットプリンタにおいて、キャリアにベルトを連結するための連結具をキャリアから分割し、キャリアと連結具との取付箇所に一定の遊びを具備させることにより振動吸収作用を発揮させる。キャリアの振動を抑制して印字品質の低下を抑える。【解決手段】 キャリア2とベルトとを、キャリア2とは別体の連結具6を介して連結する。連結具6が、ベルト装着部61と突出部6…
-
第3065727号:媒体直接印刷可能なプリンタ―
【課題】印字対象媒体の表面の状態に拘らず滲みや擦れを無くし良質の印字結果を得ることがを可能にした事を特徴とする。また、印字対象媒体の表面の状態に拘らず、滲みや擦れを無くし良質な印字結果を得ることが出来て、一様の印字品質を実現する無駄が無い印刷作業の作業性の良好な直接印刷可能としたプリンターの提供。【解決手段】装置の上部表面に、透過性があり印字領域又は/及び…
-
第3066032号:プリンタシステム
【構成】 プリンタシステム10は、インクジェットプリンタ12およびPC14を含む。インクジェットプリンタ12は、PC14の指示に従って印字を実行する。PC14でハイクオリティモードが設定された場合には、印字が終了すると、キャリッジモータ26を駆動して、キャリッジ28をスピットポジションに移動してから、用紙を排出する。一方、ハイクオリティモードに比べて印字密度…
-
第3066033号:プリンタシステム
【構成】 プリンタシステム10は、インクジェットプリンタ12およびPC14を含む。インクジェットプリンタ12は、PC14の指示に従って印字を実行する。このプリンタシステム10では、封筒に印字する場合には、ノズルヘッドの縦幅の(副走査方向のヘッド幅の)一部を用いて印字する。また、それ以外の用紙に印字する場合には、ノズルヘッドの全縦幅を用いて印字する。つまり、封…
-
第3066203号:印字装置
【目的】 製作しようとするラベルの横寸法を任意に、かつ、極めて簡単容易に短時間で変更することができ、しかも、短寸横幅のラベルを製作する場合には、その作業効率を数倍に高め得る印字装置を提供する。【構成】 ラベル用リール1に巻き取られたラベル用テープAをフィード部2の駆動により引き出すように構成するとともに、この引き出しに対して制動部3により制動力を掛けて、制動…
-
第3066848号:インクジェットプリンタ
【構成】 インクジェットプリンタは、メンテナンス機構36を含む。メンテナンス機構36の本体を形成するメンテナンスベース38は、本体カバーに一体に形成され、スレッドラッチ56を含むスレッドアッセンブリ42が装着される。スレッドラッチ56は、側板44bに軸支され、回転軸56bを中心に回転できる。また、スレッドラッチ56の回転軸56bの上方には、ベース板側(内方)…
-
第3067025号:汎用性インクリボンコア
【課題】 各種のプリンタの繰出側及び巻取側に取付けることができるインクリボンコアを提供すること。【解決手段】 円筒状のインクリボンコア10の軸方向両端部に、90°おきに3つの切欠22a,22b,22cが具えられ、第1切欠22aから150°の間隔をおいて第4切欠22dが設けられている。インクリボンコア10の、一方の端部の切欠22a,22b,22c,22dは、他方…
-
第2591997号
:プリンタ
【請求項1】 プリンタ本体に設けられカセット収納部にカセットを収納し、このカセット内に収納された被印字媒体に印字ヘッドを用いて印字を行なうプリンタにおいて、前記カセット収納部に収納された前記カセットを覆うべく前記プリンタ本体に開閉可能に取付けられる蓋体と、該蓋体が前記カセット収納部を覆った状態で前記蓋体を保持する蓋体保持手段と、該蓋体保持手段による保持を解除…
-
第2592122号
:印字装置
【請求項1】 所定の間隔を開けて平行に配列されて回転方向に駆動される複数の用紙搬送ベルトと、これらの用紙搬送ベルトにより搬送される用紙の幅方向に沿う開口部を一部に有して前記用紙搬送ベルトを走行自在に支える搬送案内板と、表面が前記搬送案内板の表面と略同一平面上に位置する印台部及びその印台部の両側において前記搬送案内板の裏面側に後退して前記用紙搬送ベルトを逃がす…
-
第2592159号
:サーマルヘッド
【請求項1】上面に発熱素子が被着されたヘッド基板を、樹脂材を介して金属製放熱板上に載置して成るサーマルヘッドであって、前記金属製放熱板は、その厚み方向に貫通するネジ孔を有し、かつ該ネジ孔のヘッド基板側開口部周辺に前記樹脂材の余剰分を収容するための凹空部が形成されていることを特徴とするサーマルヘッド。
-
第2592160号
:サーマルヘッド
【請求項1】電気絶縁性の基板上に発熱抵抗体及び一対の導電層を被着させると共に、該発熱抵抗体及び一対の導電層上に、薄膜技術によるサイアロン層と厚膜技術によるガラス層とを順次被着させたことを特徴とするサーマルヘッド。
-
第2592163号
:サーマルヘッド
【請求項1】上面に複数個の発熱素子を被着配列させたヘッド基板と、前記発熱素子に接続される配線導体を有する印刷配線板とを放熱板上に載置させるとともに、前記ヘッド基板と印刷配線板との接続部を放熱板にネジ止めされたカバー部材で被覆して成るサーマルヘッドであって、前記カバー部材の後端側にその縁より延びた3個以上の折り曲げ部を形成し、これらのうち少なくとも中央の折り…
-
第2592357号
:プリンタ装置
【請求項1】 一個または連続する複数の文字キャラクタによって構成される文字データに命令語を付加することによって前記文字データを一個の文字ブロックとして指定する手段と、文字ブロックのピッチを任意に設定するための文字ブロックのピッチ長入力設定手段と、該文字ブロックのピッチ長入力設定手段によって設定された設定値と文字ブロック内の文字キャラクタ数とに応じて文字ブロッ…
-
第2592693号
:LEDプリントヘッド
【請求項1】 複数のLEDを設けると共に、前記の各LED毎に電極を設けたLEDアレイを多数、基板上に配設し、該基板上には配線毎に少なくとも1個のボンディングパッドを設けた高密度配線を設け、該ボンディングパッドと前記のLEDの各電極とをワイヤボンディングで接続したLEDプリントヘッドにおいて、LEDアレイ位置決めマーカを、基板上の、前記の各LEDアレイの長辺方…
-
第2593033号
:転写フィルムロール
【請求項1】転写フィルムの巻取を保持した供給側ボビンと転写フィルムを巻き取る巻取側ボビンとからなる転写フィルムロールにおいて、少なくとも一方のボビンを円筒状のコア部分とその端部に取り付けられる蓋部分とで構成し、当該蓋部分には軸部を設けるとともに、転写フィルムの種類を特定する色を付けるのと合わせて目で判別可能な識別マークを設けたことを特徴とする転写フィルムロ…
-
第2593159号
:インキの制御供給装置
1.遠隔の位置に配置したインキ滴形成ノズルへインキを制御可能に供給するインキの制御供給装置において:(a)供給インキを入れるインキタンク(20)と;(b)インキタンク(20)から遠隔の位置に配置されて流体導管(12)によってそれと連通したインキ滴形成ノズルを含むプリントヘッド(14)と;(c)前記インキタンク(20)からインキ滴形成ノズルへのインキの送りを…
-
第2593304号
:ラベルプリンタ
【請求項1】 プリンタ本体の前面に、各商品毎の番号等の所要データを入力する操作部と、商品の所要データを表示する表示部とを設け、商品番号を前記操作部から入力することによって該当する商品のデータを呼び出してラベルに印字発行するようにしたラベルプリンタに於いて、表示部、及び操作部の上方の本体カバーに、品名リストを立て掛け装着するリスト装着用溝を、平面略湾曲状にして…
-
第2593874号
:熱転写リボンカセット
【請求項1】開口部(7) を有するケ−ス本体(2) と、ケ−ス本体(2) に被せる蓋体(3) と、ケ−ス本体(2) 内に収容し開口部(7) を走行させ印字させるインクリボン(6) と、インクリボン(6) の走行方向を変えるパスロ−ラ(9) と、導電性を有する弾性部材(14)からなり、弾性部材(14)の一端部に小径孔(15)を有する座部(16)を設け、パスロ−ラ(9) をケ−ス本体(2) と蓋体(3) に固定するとともに、その…
-
第2595021号
:パルス幅調整装置
【請求項1】画像データに応じた所定パルス幅のレーザビーム制御信号を出力してレーザ装置から出力されるレーザビームの照射時間を制御し、該レーザビームに応じた潜像を形成させて画像記録を行う画像記録装置において、前記レーザビーム制御信号のパルス幅を前記所定パルス幅に調整する調整手段と、前記調整手段によって調整されたパルス幅を検出する検出手段と、前記レーザビーム制御…
-
第2595119号
:熱転写記録用リボン
【請求項1】 熱溶融性インクを塗工したリボン本体5の一端又は両端箇所に、エンド検知可能な縞模様1を表面に施したエンドテープ2、リーダーテープの一方又は双方の端部を重ね合せて、その重ね合せ箇所を粘着テープ6を介して接続するようにした熱転写記録用リボンにおいて、その粘着テープ6の表面にエンドテープ2やリーダーテープの縞模様1と同様の縞模様9を施し、かつ、リボン本…
-
第2595445号
:インクリボンカセット
【請求項1】 インクリボンカセット本体(1)と、プリンタ(11)に対する取付構造を設けたインクリボンガイド(8)とからなるインクリボンカセットにおいて、インクリボン(3)はインクリボンガイド(8)に挿通され、かつインクリボンカセット本体(1)から少なくとも使用時に必要な長さだけ引き出されており、この引き出されたインクリボン(3)のうち、インクリボンガイド(8…
-
第2595620号
:転写リボン内容確認器
【請求項1】 ボックス内を長手方向に3つの室に区分する仕切板を設け、この仕切板により区分された3室の内、中央の室の内部に照明器具を配置し、上部に照明板を配置してライトボックスを形成し、このライトボックスの両側に区分された2つの室の内部に、転写リボンのリールを装着するためのリール軸を前記ボックスの長手方向と直角に配置し、このリール軸を回転させるためのそれぞれの…
-
第2595808号
:サーマルヘッドの印字構造
【請求項1】 サーマルヘッドの印字面とプラテンとを圧接してこの圧接面間に用紙を挿入して印字を行うサーマルヘッドの印字構造において、前記サーマルヘッド印字面とプラテンとを圧接するローラを備え、このローラの回転シャフトを支持するブラケットをローラの両端に一対設け、これら一対のブラケットを1本の支持シャフトによって回動自在に支持し、この支持シャフトに巻回された1本…
-
第2595829号
:プリンタの紙送り制御装置
【請求項1】 ロール状に巻かれた記録紙と、入力データを印字出力するための印字ヘッドを有する記録装置と、該記録装置を含むプリンタ装置の記録紙排出部に設けられ、記録紙排出口を有する開閉扉と、該開閉扉の開閉状態を検出する扉開閉検出手段と、前記記録紙排出口に近接して設けられ、前記記録紙の位置検出する記録紙位置検出手段と、前記各検出手段および記録装置の印字動作等を制御…
1 2
スポンサード リンク
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年
1996年
1995年
1994年