実用新案ナビ > Bセクション 処理操作;運輸
スポンサード リンク
B43L 筆記具または製図具;筆記または製図のための付属具(1995年分)
スポンサード リンク
40件中、1~40件を表示 -
第3008862号
:等分器具
【目的】 一定の限定された枠内の白紙を任意に等分し、そのまま固定すれば、並列の線部(2)が、任意に等分した仮の罫線となって縦書き、横書きが容易になり事務能率を向上させるものである。【構成】 四辺形枠(A)(B)を、ネジ止めして平行四辺形を形成し、四辺形枠(B)には、等間隔に穴部(1)を穿設した。左右の四辺形(B)の穴部(1)に1本のテングス糸を交互に通し、適…
-
第3008866号
:携帯用製図板
【目的】 軽便で複合機能を有し、作図作業が容易な製図板。【構成】 表面では、水平固定定規2と垂直固定定規3とを直交するほぼコの字状にボード1に固定し、更に三角可動定規を設け、水平辺21、垂直辺31及び任意の斜辺と可動定規5を相互に摺動させ合うことにより直交平行線群、任意の傾斜平行線群を手軽に得られるよう構成する。
-
第3009459号
:透明スクリーン黒板
【目的】 スクリーン張設面に書いてある文字や前記張設面に掲示される図面、掛図等の説明資料を透視して、それに関連した補足説明をシート面に書くことができる自動巻上げ式の透明スクリーン黒板を提供することにある。【構成】 使用部位に取着可能な取付部2及びスクリーン出入用のスリット開口部3を有する筒状の収納ケース1と、この収納ケース内にスプリング力で巻上げられて自動的…
-
第3010134号
:葉書の筆記用ケース付定規
【目的】 葉書に文字を筆記するときに、字並びを整える。【構成】 薄厚のプラスチックで、葉書1の出し入れができるようにケース2を形成し、その主面側4に細長形状の孔5を適宜数並列して設ける。記入に当っては開口3から葉書1を挿入し、孔5に沿って文章を記載する。
-
第3010170号
:磁北線定規
【目的】 本考案は、地形図に登山等に必要な磁北線を、迅速且つ正確、高精度に記入する。【構成】 本考案は、定規本体に多数の平行線を引く機能及び地形図を、基準に定めた一点でセットし、角度目盛を直接地形図の図郭線と合わせられる機能とにより、上記の目的を達する。
-
第3010344号
:自動鉛筆削り
【目的】 一枚刃の鉛筆削りで、鉛筆も鉛筆削りも回さずに鉛筆を削ることができるようにする。【構成】 円筒の周壁に、一対の溝をスパイラル状に形成し、円筒に自由に入る円板4を設ける。円板の両端に一対の溝に合う突起5を形成し、円板の上部に一枚刃の鉛筆削り3を固定する。また、円板4の下部にコイルばね6を装着する。鉛筆削り3・円板4・コイルばね6を、円筒の溝に円板4の突…
-
第3010388号
:アール定規
【目的】 製図上、アール部から直線部への接続線にずれを生じることなく、2辺の多角のコーナーアールに対応して簡単な操作で、直線から曲線へ、また直線にいたる線の線ずれのない美しい作図をするものである。【構成】 円板定規1とL形ガイド定規5を組み合わせて、円板定規1を密着回転させて使用するもので、円板定規1の中心より段階に拡大コーナーアールにしたL形穴2をなし、円…
-
第3010741号
:黒板用シートの張り替え具
【目的】 この黒板用シートを黒板に張り付ける際に、作業が容易で且つごく少人数で確実に行うことができる黒板用シートの張り替え具の提供を目的とする。【構成】 筒状に巻回された黒板用シート40を巻き出しながら黒板30表面に張り合わせるために用いる黒板用シートの張り替え具であって、基端にフランジ12を有する短筒からなり黒板用シート40の筒の両端部に対して着脱自在に嵌合固定さ…
-
第3010811号
:点線定規
【目的】 製図等の場合,個人差に依る器用,不器用さに関らず,通常の筆記具をもって,点線,破線を美観を損はず正確に描く事の出来る定規である。【構成】 底部に等間隔の線状開口部(2)を開けた溝(3)を設けた定規。
-
第3010917号
:透明角度直決め定規
【目的】透明な定規と分度器を組み合わせ、角度を決めながら必要な長さの線を引くことを目的とする。【構成】定規(1)の基点(3)に分度器(2)の中心点(4)を一致させる。
-
第3011326号
:けしくず収拾器がついた消ゴム
【目的】この考案は、けしくず収拾器の付いた、消しゴムに関するものである。【構成】本体1とけしくず収集口3と収納板4からなるけしくず収拾器に、消しゴム2を差し込んだものである。
-
第3013454号
:魚釣りおもちゃ
【目的】 吊り上げ時の臨場感が味わえ、市場性を高めることができる魚釣おもちゃを提供する。【構成】 外観が魚の形態に形成される中空状のケーシング1と、該ケーシング1内に揺動自在に支持されてなる尾ひれ2と、該尾ひれ2の基部2bに係合する凸部がその外周に形成された作動円盤8を有し、これを回転駆動する駆動機構9と、その先端が前記ケーシング1の口部1bから突出するよう…
-
第3013650号
:磁気ディスプレイ装置
【目的】 磁気ディスプレイシートの主面の線図などを簡単かつ綺麗に消去できる消去装置を持つ磁気ディスプレイ装置を提供する。【構成】 光吸収性強磁性粉と光反射性非磁性粉とを油状液体中に懸濁状態で封入した多数のマイクロカプセルを平面的に密集させた磁気ディスプレイシートと、この磁気ディスプレイシートに磁気ペンを用いて描かれた線図などを磁石により消去する消去装置とを備…
-
第3014051号
:白板消し
【目的】 拭き取り能力を常に高く維持することができる白板消しを簡単な構成で提供する。【構成】 本体2の側面2Aに着脱自在に嵌合する枠部材3を設ける。本体2をカバー2Bで取囲んで握り部5の一面に固定する。本体2の一面と本体2の側面2Aに渡って布或いは紙などの拭き取り部材4で覆う。本体2の一面より握り部5に当接するまで枠部材3を挿入する。本体2の側面3Aと枠部材…
-
第3014287号
:カーソル円盤を備えた分度器
【目的】 角の大きさを測る際、分度器の中心を角の頂点に重ねてみると、角を成す線分が短くて目盛りに達していないので直ぐ読み取れない場合がよく起こる。本件は、この欠点を解消し「単純な操作で常に測れる」という機能を持った分度器の考案である。【構成】 従来“分度器”と称しているものを目盛り盤とみなし、これにカーソル盤(カーソル線が記入されている透明な材質の円盤)を備え…
-
第3014684号
:行読み定規
【目的】 書類を挟むことにより、ずれることなく行を読むことができる行読み定規を提供すること。【構成】 合成樹脂の長方形の板に切り目を入れ挟持片及び挟持部を形成し、挟持孔を設けることによりずれることなく書類を挟むことを特徴をする。
-
第3014789号
:表示板
【目的】本考案は、使い勝手が良く、しかも構造が簡単であり、軽量であって、安価である表示板を提供するものである。【構成】本考案は、ボードの周縁部に枠体が取付けられ、該枠体にトレー及びフックが取付けられた表示板であって、枠体が2個以上の枠体片からなり、各枠体片はその端部で相互に接合されていて、これらの各枠体片はいずれも断面略L字状に形成され、断面略L字状に形成…
-
第3014831号
:曜日移動式行事予定表板
【目的】 行事予定表板の曜日表示部分に、筆記具で各曜日の文字を手書きすることなく、あらかじめ、曜日の文字が記入された四角形の板で曜日の表示をする、行事予定表板を提供する。【構成】 行事予定表板の曜日表示部分を、図2の様な構造にして、各曜日の文字が記入された、図4の様な板を、図3の様にして、曜日表示部分に並べて曜日の表示をすることを特徴とする。
-
第3016175号
:粘着材利用剥離具
【目的】 用紙や壁面その他の箇所に鉛筆等で書いた文字や図柄等を粘着材の表面に転写することにより消去することができるゴム状弾性体を呈する粘着材利用剥離具で、粘着材はポリウレタン樹脂等の貼着と剥離が繰り返し可能なゴム状弾性体を呈し、粘着材の表面に転写された文字や図柄等は水や洗剤で洗い落とすことができ、再度使用が可能な粘着材利用剥離具。【構成】 スポンジ状あるいは…
-
第3016198号
:消しゴムを設けた指用着脱具
【目的】 鉛筆等により書いた文字や図面等を消す場合にいちいち消しゴムと鉛筆等とを掴み変える必要が無く、鉛筆等を握ったままの状態で消すことができる消しゴムを設けた指用着脱具を提供する。【構成】消しゴムを設けてなる消しゴムを設けた指用着脱具。
-
第3016208号
:避難時用伝言板
【目的】 震災や火災にあっても伝言機能が失われることのない避難時用伝言板を提供する。【構成】 伝言板本体2を、書籍を表紙側から支える当て板部3と、当て板部3の転倒を防止する脚板部4とからなるL字型の金属製ブックエンドとする。当て板部3に筆記面Aを形成するステンレス製の板部材5をリベット6・・・により取り付ける。使用時には、ボールペン10等によって、筆記面Aに…
-
第3017193号
:曲線の等間隔製図用具
【目的】本考案は、定規又はテンプレートを固定したまゝで複数の曲線及び図形が描がける。【構成】本考案は、筆記具本体1の下部に設うけたネジ2の更に下部を筆記部分3とし、筆記部分3が筆記面4に接した状態の時、本考案のネジ部分5が本体のネジ3と結合し其の下部は筆記面4と極く僅づかの間隙を保もちながら、其の側面は定規8と確実に間隔を維持する部分であつて7は切欠き部分…
-
第3017212号
:教育用ボード
【目的】 上下に昇降するボード部材と左右にスライドするボード部材との高さを一致させ、スライドするボード部材を円滑に移動させる。【構成】 講義室等の前方壁面に中央に第1補助ボード案内部材11aを有する中央枠体11と、その両側に第2補助ボード案内部材12aを有する側部枠体12とを設け、枠体部10を形成する。中央枠体の前面にはメインボード20を固定し、第1及び第2…
-
第3017572号
:メッセージシート
【目的】 ホワイトボードと同様な筆記性と消去性を備え、かつどこにでも簡単に貼着して伝言やメッセージを伝えることができるメッセージシートを提供することを目的とするものである。また、マーカーペンの装備が要求される場合には、大きな受皿を設けなくてもメッセージシートとともにマーカーペンを確実に止め付けることができる簡便なメッセージシートを提供するものである。【構成】…
-
第3017753号
:鉛筆削り器
【目的】 ダイヤルにより回転できる1本の操作軸を以て鉛筆差込口の開閉操作および芯先の太さ細さの選択操作を任意にできるようにした新規の、削り屑の格納用ケースをもつ手動鉛筆削り器を提供する。【構成】 ダイヤル操作によって回転される操作軸27と、操作軸27にアーム36を介して設けた、同操作軸27の回転によって鉛筆差込口8を開閉する開閉用蓋部37と、操作軸27のケー…
-
第3018151号
:勝馬投票カード用下敷
【目的】 下敷を使用して、カードにマークをしやすくなる。【構成】 本体1に、材質の弾力を利用したストッパー3及び差込口2を設ける。
-
第3018435号
:立方体のコアを使用した字消し用器具
【目的】 字消し用器具のコアの全面を拭く為に使用し、無駄が無く従来の6倍の活用を可能にする。【構成】 コア(1)を立方体にし、その全面に拭布(2)を覆い、カバー(A)を被せてカバー(A)を手に持って使用する。下部面が汚れたらコアを回転させて使用する。
-
第3018522号
:筆記用ボード
【目的】 従来のホワイトボードは、書き込んだ内容を保存できない等の不便があった。本考案は、このような不便を解消することができ、しかも、ホワイトボードの利点も有して、きわめて有用性の高い斬新な筆記用ボードの提供を目的とする。【構成】 吊下用のフック2又は起立させるためのスタンドを取付けたホワイトボード1の表面上端部に用紙4の上端部を留め付けるペーパーホルダ3を…
-
第3018631号
:下 敷
【目的】 屋外や交通機関による移動中の書類作成や保管に好適な携帯用の下敷の提供。【構成】 方形の剛性板体と該板体とほぼ同寸法の軟質塩化ビニル系樹脂シート等の可撓性シートとを重ね合わせてなり、その少なくとも一辺が接合され、他の少なくとも一辺にマジックテープ(登録商標)のようなファスナー等の、前記の剛性板体及び可撓性シートの係止部材が設けられてなる下敷。
-
第3018634号
:消しゴム保持器
【目的】 構造が簡単で、組立部品が少なく、且つ操作が容易でしかも長い棒状消しゴムに適合する鉛筆型の消しゴム保持器を提供する。【構成】 内部が中空で一端に握りに供する棒状部を設け、他の一端に多数の切り欠き溝で分けられた爪片を設け、該爪片を設けた側の端の外周部の管口付近に第一の止め部を設け、該第一の止め部と棒状部の間に第二の止め部を設け、該第一、第二の止め部の間…
-
第3018788号
:多機能定規
【目的】 多機能定規。【構成】 複数の突起13を上の適当な位置に設けた一直尺主体1と、一円盤部23を一端に設け該円盤部23上の適当な位置に角度目盛り25と辺数目盛り24が設けた一旋回定規2と、度量配列した複数の小円孔31を上に設けた平形コンパス3と、角度表41を上に設けた目盛り固定つまみ4と、一回転中心点51を上に設けた一固定つまみ5を包括し、上述の構造を目…
-
第3019166号
:パタパタ定規
【目的】使用時に、ちょうど良い30cmの長さの物尺も、携帯には不便だという事を、折りたたむ事によりかいけつする事。【構成】物尺にプラスチック(ポリプロピエン)のちょうつがいを付けて折りたためるようにして、固定ピンでとめて、クリップによって胸のポケットにおさまり携帯に便利な物尺。
-
第3019276号
:回転黒板
【目的】二面(両面)黒板の表面を使用している時などに、その裏面に裏側から文字等を書くという使い方をしても、二面黒板の裏面使用に際して表裏面を反転させた時に裏面書きの文字等が逆にならない回転黒板を提供することにある。また、この二面黒板を複数配置する事ができることにより、黒板面の反転や各黒板面の組み合わせにより、効果的で多彩な表示方法と説明を行うことができる。…
-
第3019947号
:卓上クリーナー
【目的】 片手での操作でテーブル等から消しゴムの滓などのゴミを取り除くでき、しかも低コストにて製作提供することである【構成】 適所に空気取入れ孔9を有する弾性可能な中空操作部1の底部に、該操作部1内と連通させたゴミ吸込み収集部2を取付けて構成する。そして、操作部1の底面に応じた大きさの平面略矩形状を成すゴミ吸込み収集部2の前半部に少なくとも下方に向けて開口さ…
-
第3020241号
:前腕用メモ
【目的】 前腕に片手で容易に装着でき、メモ部が大きく、メモ部の取り外しが可能で、便利機器を組み込んだ前腕用メモの提供【構成】 手首から肘関節部に渡って片手で取り付け可能な前腕用メモであって、ベルト状の装着部を両側に設け、肘関節部の方が手首側よりも幅広とした基台と基台に着脱自在にしたメモケースを設ける
-
第3020380号
:印刷広告物内蔵定規
【目的】 従来の定規は直線を引くか、物の長さを測るだけの物で美的感覚も無かったが、カラー写真の様な広告印刷物を内蔵することが出来るし、美的感覚も増長させるし、製作も低コストで出来る。【構成】 2枚の塩ビプレートの内1枚の塩ビプレートに溝を設けて印刷された広告物を内蔵、もう1枚の塩ビプレートをその溝にそわして挿入し密着させた定規で有る。
-
第3020583号
:歴史年表付スケール
【目的】 年表がスケールに付いた事により、年表を手軽に見る事ができ、時代の流れや年号、出来事といった歴史の知識を比較的簡単に知り得る事ができる。【構成】 従来のスケールに歴史の年表を取り付ける事により時代の流れや年号や出来事、また世界史との対比等を簡単で見やすくわかりやすくした。
-
第3020600号
:コンパス・モデル
【目的】 あらゆる寸法および種類の記録具を利用可能な、広範囲の用途を有する廉価で、耐久性のあるコンパスを提供する。【構成】 山形横断面を有する1対の脚1,2を有するようにし、記録具の保持器具5,6,7,8を、あらゆる種類の記録具を固定できるように構成した。
-
第3021636号
:消しゴム
【目的】けしゴム本来の字などを消す機能のほかに、傾けると左右に動揺して動く物体として鑑賞できる機能を付加する。【構成】消しゴム(1)の下部に丸底のサック(2)を取り付ける。
-
第3021837号
:ホワイトボード
【課題】 安価、且つ軽量で、取り付け位置を広範囲に選択出来、取扱いが容易であり、書込み,消去が繰り返し可能とする。【解決手段】 白い紙で構成され、表面に項目欄,書込み欄等を印刷したボード本体1を表,裏両面から専用ペンによる書込み,拭具による消去が可能な材料で形成したフィルム2,2で包み込み、フィルム2,2の周縁部同士を溶着してラミネート加工を施してなる。
スポンサード リンク
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年
1996年
1995年
1994年