実用新案ナビ > Bセクション 処理操作;運輸
スポンサード リンク
B43L 筆記具または製図具;筆記または製図のための付属具(1996年分)
スポンサード リンク
117件中、1~50件を表示 次のページ>
-
第3022741号
:黒 板
【課題】 大きなメインの黒板に対して黒板面上の好きな場所に、垂直に、且つ取り付け及び取り外しをワンタッチに行うことができる黒板の提供を課題とする。【解決手段】 黒板本体30の周囲をフレーム10で縁取ってなる黒板1であって、フレーム10の四隅において隣接する各辺のフレーム部材11、12、13、14同志を相互に連結接続する角部接続具20を永久磁石で構成している。
-
第3023863号
:描画用紙の大きさを制限しない自動製図機
【目的】 小型の自動製図機で、大きな用紙に描画する。【構成】 2方向に開放された構造の用紙収納部3により、用紙を自由に移動することが出来る。【効果】 持運び可能な小型の自動製図機であっても、大きな用紙に描画可能となるので、現地での地形測量に使用することができる。
-
第3024768号
:安全装置付き自動鉛筆削り機
【課題】 鉛筆を削っているときに屑入れを取り出すと安全装置が働いてモータが確実に停止する、安全性に勝れた自動鉛筆削り機を得る。【解決手段】 ケース1における屑入れ収容部22の底壁に、マイクロスイッチ8をオン・オフに切り換えるための切換部材9に係脱自在の弾性係止片23を形成すると共に、屑入れ12に該弾性係止片23を押圧する押圧部24を形成し、屑入れ12が収容部…
-
第3025295号
:切り取り式消しゴムカバー
【目的】この考案は、消しゴムのカバーに切り取りができるようにミシン線を入れた切り取り式消しゴムカバーに関するものである。【構成】消しゴムカバー(1)に、切り取りミシン線(2)を入れる。
-
第3025549号
:電動黒板拭き
【課題】 黒板の文字を消した時に生じるチョークの粉をほぼ完全に本体内に効率良く吸入するのに適した構造の電動黒板拭きを提供する。【解決手段】 モーター10により電動ファン8が作動し、チョークの粉を黒板拭き本体1内に吸引する電動黒板拭きにおいて、本体1の拭き取り面側に、連続気孔を有する多孔質弾性材4が設けられており、この拭き取り表面が表面凹凸を有したパイル織編物…
-
第3026809号
:同一図面を2個同時に製図することが出来る定 規
【課題】同一図面を同時に2個製図する。【解決手段】直角を挟む2辺のうちいずれか1辺の内側に、その辺と平行に細長い溝孔1をもつ三角定規及び特定の製図法を併用することにより、同一図形を2個同時に製図することができるよう構成する。
-
第3026814号
:画 板
【課題】 使用中に板本体から枠部材が外れることがない画板等を提供する。【解決手段】 画板等1 は、方形の板本体2 と、これの左右および上下縁部にそれぞれ嵌め合わせられた横断面コ字形の左右および上下枠部材3,4,5,6 とよりなる。板本体2 の左右および上下縁部に、複数の貫通孔7,8 が所定間隔をおいて設けられている。各枠部材3,4,5,6 は、頂壁9 および前後壁10,11 よりなるプラスチ…
-
第3027183号
:転写シート
【課題】 誰にでも簡単に且つ短時間に所望の円や多角形等を被転写物に描くことができるようにすることにある。【解決手段】 カーボン紙1aの表面3に円5を表示すると共に、この円5の円周上に中心点4から所定角度毎に目印8〜26を表示し、所望の目印8〜26を被転写物に転写し各目印8〜26を直線で結ぶことによって上記被転写物に所望の多角形を描く。
-
第3027232号
:鉛筆削り器
【目的】 簡易な構成で、かつ、興趣性の高い鉛筆削り器を提供する。【構成】 鉛筆の先端部を差込み可能な錐状の穴と、前記鉛筆の先端部を削るカッタとを有するカッタ本体を備え、前記穴に前記鉛筆の先端部を差し込んだ状態で、前記鉛筆を回転させることによって、前記カッタで前記鉛筆の先端部を削るように構成された鉛筆削り器において、前記カッタ本体を被覆するカバー体を有し、この…
-
第3028562号
:オレフィン系樹脂製デスクマット
【課題】 傷が付きにくく、また、オレイン酸など人体より分泌される高級脂肪酸が付着しても、膨潤して、波打ち形状に変形しないオレフィン系樹脂製デスクマットを提供する。【解決手段】 エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂、エチレン−エチルアクリレート共重合樹脂、エチレン−メチルメタクリレート共重合樹脂などのオレフィン系樹脂からなるシートの表面に、球状弾性ポリマーを含む紫外線硬…
-
第3028794号
:目盛線測定定規
【課題】デザインやレイアウト版下など任意の寸法を製作する際、楽に速く長さを合わせて直線を引く。【解決手段】定規の上辺2から下辺4までの105ミリの中に、2ミリごとに平行線を設ける。左の側辺には、上方から目盛数値赤線5を10ミリごとに、奇数値の5ミリ、15ミリ、25ミリ……95ミリを、右の側辺には下方から偶数値の10ミリ、20ミリ、30ミリ……を表示する。左右の…
-
第3029014号
:吸着イレーザー
【目的】ホワイトボード用の吸着イレーザーを使用するとホワイトボードに強力に吸着して下に落ちない。今迄のイレーザーは、字を書いて消す時、つい手をはなすと、下に落ちる。新しい吸着イレーザーは落ちないし、画鋲、ペーパーホルダーの役目もする。事務所、工場、食堂、その他狭い所につり下げたホワイトボードに当っても落ちない吸着イレーザーである。【構成】ホワイトボード(8…
-
第3029276号
:習字用文鎮付下敷
【課題】 取り扱い及び使用が便利で安価な習字用文鎮付下敷。【解決手段】 可撓性を有し、表面側に習字用紙2を載置する下敷シート1の一端に、習字用紙の一端を下敷シート上に押圧固定する文鎮6を取り付ける。文鎮は、習字用紙の一端を着脱自在に挾持する一対の押さえ具6bと受け具6aとで構成し、押さえ具と受け具の少なくとも一方をマグネットとし、他方を磁性体で形成する。下敷…
-
第3030049号
:携帯用小型製図機
【目的】 簡略小図形を主体とする商業製図が、何処でも、何時でも、容易に出来る万能製図機能を具備し、常用の製図補助用具を収容し一括携行が可能で、かつ経済的な小型携帯用製図機を提供するにある。【構成】 A3版大のアタッシュケース状の箱体2であって、その上蓋1が連結部に於いて多軸回動自在蝶番を介し箱体2の底側上縁に跨乗し傾斜して開蓋するようにし、この上蓋1の天板裏…
-
第3030861号
:消しゴムホルダー用消しゴム
【目的】 従来のノック字消し用消しゴムや、消しゴムホルダー用消しゴムよりも細かな文字や図案を消すことができるようにする。【解決手段】 消しゴムの断面形状に鈍角、鋭角部を多数もたせた柱上にした。
-
第3030895号
:コンパスを兼た定規
【目的】 コンパスをも兼ねる手軽で便利な定規。【構成】 定規本体1に2段溝2を設け、その横に調節用目盛り3を、中央にはいくつかの筆記具用の穴4を設ける。2段溝2にはスライドする調節器5を取り付ける。調節器5に調節用目盛り3を指す矢印6、玉針9、玉針を収納する溝7並びに円を描く中心点となる針穴8を設けた構成とし、微細な円から定規の長さに応じて任意の円が描けるよ…
-
第3031379号
:消しゴム用汚れ落し器
【課題】 消しゴムの表面の汚れを擦り落す作業を行う対象物(机上面・紙等)を探す手間が省け、又消しゴムの表面を奇麗に保つことが簡単に出来、更に消しゴムの汚れを落す際に生じる消しゴム屑の散乱防止が図れ、しかも消しゴムの表面に付着した汚れで周りを汚すことを防ぐ消しゴム用汚れ落し器を提供する。【解決手段】 近接した平行な長孔6を整列状態とした長孔群5を2行3列に配置…
-
第3031489号
:平行線がスムーズに引ける移動角定規
【目的】 直定規に直定規を直角に、しかも移動できるように取りつけ、上下に移動しながら平行線がスムーズに引けるようにした定規を提供するものである。【構成】 2本の直定規を使う。直定規(1)にレール(2)を取りつけ、直定規(3)にはカーソル(4)を取りつける。カーソルの裏の部分には爪(5)があり、この爪(5)の部分を直定規(1)のレール(2)の凹の部分にはさみ込…
-
第3031544号
:マーカーキャップを固定したホワイトボード
【目的】 ホワイトボードを片手で使用できるようにする。【構成】 ホワイトボードのマーカーキャップ1をホワイトボード本体3に固定し、ホワイトボードマーカーの本体2の取りはずしを片手で出来るようにした。
-
第3031633号
:建築電気設備図用製図具
【課題】 建築電気設備図を建築図面に短時間で美しく製図できる製図具の提供。【解決手段】 複数本の長いL字形の電気配線描画用スリットを設け、かつ各スリットのコ−ナ−部のア−ルを任意に設定したことを特徴とする建築電気設備図用製図具。
-
第3031665号
:修正用シート及びその冊子並びに修正棒
【課題】 被修正文字等の形状、サイズに対応して、容易にかつ正確に修正可能な修正用シート及びその冊子並びに修正棒を提供する。【解決手段】 透明フィルム2の片面に、押圧転写可能な多数の修正剤層3を適宜間隔を設けて配置する。また、該修正剤層3をそれぞれ形状、サイズの異なるものに、例えばライン状やスポット状に形成する。
-
第3032204号
:マグネットピンスライド固定ボード
【課題】 本考案は各種のサイズの掲示物に対応でき、ピンが外れることはなく、ピンの為に掲示物が剥がれることはないので、美観を損なうことのない掲示板としての役割を果たす。【解決手段】 本考案は全面に穴をあけたスチール板の裏面に、もう一枚同様に穴をあけたスチール板を付け、その裏面のスチール板を鍵によってスライドさせてマグネットピンを固定させ、横ずれ防止マグネットピ…
-
第3033478号
:建築製図用数字テンプレート
【課題】尺貫法に基づく間,尺,寸等を、メートル法の寸法に置き換えた数値を記入し易くする。【解決手段】従来の数列1と、尺貫法に対応させるために設定した数列2の両方を、1枚のテンプレート上に配置する。
-
第3035070号
:電動字消し器
【目的】本考案は金融機関が発行する手形小切手等のMICRインク文字を消しゴムを小切手等の用紙の繊維にそって回転させ用紙を傷めることなくインクを取り除くことを目的とした消しゴムによる電動字消し器である。【構成】蓄電池■を動力とするモーター■を有し、着脱可能な輪型消しゴム■を回転させて、プーリー小■の消しゴムの先端を用紙の文字に当て 消字を行う。
-
第2500756号
:黒板類用の枠部材
【請求項1】 水平な頂辺と底辺、および垂直な左,右両辺を有する方形のボードの周囲に取り付けられる合成樹脂製の枠部材であって、上記のボードと緩やかに嵌合する、断面コの字状の部分を有するとともに、上記コの字状の平行2辺に当たる部分の内面に抜け止め歯が設けられており、上記抜け止め歯は、上記平行2辺に対して垂直な姿勢よりも、コの字状の凹部の奥に向かって傾いた襞状をな…
-
第2501149号
:陶磁器絵付プロッタ―用毛筆
【請求項1】先端に筆穂先を装着した筆軸と、筆軸とは別に設けられた絵具供給タンクから取り出されて筆軸内に挿入され、筆軸内をその軸方向に挿通してその先端が筆穂先の軸方向中途部まで達するフレキシブルな絵具供給管路と、フレキシブルな線材からなり、モーターに連絡して絵具供給管路内に挿入されて、該管路内を先端が管路の先端に達するまで管路軸方向に延び、必要部位に羽片を備…
-
第2501510号
:自動製図機の用紙送り機構
【請求項1】用紙を駆動ローラとこれと対向する加圧ローラとにより挟んで前後方向に送り、前記用紙に対して左右方向にキャリッジをガイドレール上で往復動させ、このキャリッジに担持した筆記具を前記用紙に対し上下方向に駆動することにより前記用紙上に作図を行うフリクションローラ方式の自動製図機において、前記加圧ローラの前記駆動ローラに対する押圧力を調節する押圧力調節手段…
-
第2502461号
:シ―ト状黒板
【請求項1】 コピー用トナーのコート層及び基材シートを含むシート状黒板であって、コピー用トナーを有機溶剤に溶解し基材シート層表面に塗布することにより、コピー用トナーのコート層を形成したことを特徴とするシート状黒板。【請求項2】 前記コピー用トナーに無機顔料が添加されていることを特徴とする請求項1に記載のシート状黒板。【請求項3】 前記コピー用トナーが、少なくと…
-
第2502749号
:デスクマット
【請求項1】可撓性マット本体の裏面側の少なくとも一部に軟質合成樹脂発泡体層からなる滑り止め材が固着されると共に、該滑り止め材の発泡体層は、発泡倍率2〜10倍で且つ気泡が直径0.01〜1mmの範囲内に分布する独立気泡の発泡体からなり、かつ該滑り止め材の表面が、上記発泡体の切断面により、開いた気泡にて形成される多数の微小吸盤部が密な分布状態に配列された吸着面に構成されて…
-
第2502977号
:塗膜転写具
【請求項1】感圧転写用塗膜(1a)を備えたテープ(1)を送り出し可能に収納する収納部(3)と、前記収納部(3)から送り出されたテープ(1)の前記感圧転写用塗膜(1a)を被転写面(4)に押圧する押圧ヘッド(5)とがケース(6)に備えられ、前記感圧転写用塗膜(1a)を被転写面(4)に押圧する姿勢で前記押圧ヘッド(5)を被転写面(4)に対してテープ送り出し方向上手側に…
-
第2502978号
:塗膜転写具
【請求項1】基材(1b)の一側面に転写用塗膜(1a)が剥離可能に接着保持されているテープ(1)を送り出し可能に収納する収納部(3)と、前記収納部(3)から送り出されたテープ(1)の転写用塗膜(1a)を被転写面(6)に押圧して転写する押圧部(5b)とが設けられている塗膜転写具において、前記収納部(3)から送り出されるテープ(1)を一定経路に沿って走行させる走行手段(…
-
第2503220号
:黒 板
【請求項1】黒板本体の下縁部に金属からなる樋状の受皿の後ろ部を装着して成る黒板において、前記受皿の前縁に長手方向に延びる丸味を有した嵌合部を形成すると共に、その長手方向に沿って係止凹溝を設け、この嵌合部に、前記係止凹溝と係止する係止突条を内面長手方向に有した合成樹脂製の前部カバーを嵌合すると共に、内面に、前記受皿の端面形状と合致する嵌合凹孔を有した合成樹脂…
-
第2503221号
:黒 板
【請求項1】黒板本体と、その下縁部に後部が取付けられる樋状の受皿と、受皿の両側端部に取付けられる一対の端部カバーと、前端下縁が受皿上面に当接する前面で開口した収納部の後部に、該収納部との間で前記端部カバーを着脱自在に挟持する係止部を備えて受皿の側端部に取付ける粉取と、下面が受皿上面に摺接する可撓性材料から成る掃出板を有したチョーク収納箱とから構成したことを…
-
第2503272号
:筆記用補助具
【請求項1】 板板(1)の裏面(2)のほぼ中心部には凹部(4)を刻設し、該凹部(4)に止め具(10)を介してホールベアリング(3)を遊動突設するとともに、該ボールベアリング(3)より出っ張りの低いストッパー(5)を四隅角部に突設し、かつ、前記板体(1)の表面(7)に現出する手首押えバンド(6)を側部に取仕けてなる筆記用補助具。【請求項2】 板体(1)の表面(…
-
第2503439号
:ホワイトボ―ド用拭き具
【請求項1】タックスパン不織布製の拭取りクロスをパッドの外表面に着脱自在に装着してなるホワイトボード用拭き具であって、パッドの上面に固定され、両側縁が立ち上った固定板と、該固定板の両側縁の間に収まる押え板と、該押え板を前記固定板との間に拭取りクロスの両端を挟んだ状態で前記固定板に押しつける押え板固定具を備えたことを特徴とするホワイトボード用拭き具。【請求項…
-
第2504004号
:製図ヘツドのブレ―キ装置
【請求項1】図板上のキャリッジに装着する製図ヘッドであって、前記キャリッジへ連結する支持板にスケール取付板と分度盤とを同軸に枢着し、前記支持板へ分度盤を任意の回動角度で固定する基準線設定手段と、前記分度盤に対してスケール取付板を任意の角度で固定する任意角度設定手段と、金属薄板から成るブレーキディスクを用いたブレーキ機構とを有する製図ヘッドに於て、前記ブレー…
-
第2504005号
:製図ヘッドの分度盤固定装置
【請求項1】製図機械に用いる製図ヘッドであって、アーム或はキャリッジへ装着する支持板に、スケール取付板並びに分度盤を同軸に枢着し、該分度盤の上面中心部を段設して同心円の内周壁面を形成し、該内周壁面間に金属板等の弾性材にて形成したリング状のブレーキディスクを遊嵌するとともに、前記ブレーキディスクの一側部位を押圧して径方向へ変形せしめる拡縮機構を前記支持板に設…
-
第2504187号
:教授用定規
【請求項1】 発泡樹脂を素材として本体(1)を成型し、本体(1)の一部を切り欠いて取手形(2)を形成し、取手形(2)を引き起こして面ファスナー(4)で巻着して取手(3)を形作った、教授用定規。
-
第2504557号
:パタ―ン写図器
【請求項1】 平行な上下アームの間に、直交してかつ両アームに対しスライド自在に固定され、かつそれ自体伸縮自在となっている調整アームが、両アーム間にわたされており、上アームの一方向の先端が筆記具の固定部となっており、下アームの同一方向の先端には回転するフィーラーが固着されてなるパターン写図器。
-
第2504727号
:自動製図機の画線ヘッド
【請求項1】 外筒と、その外筒の前方内側に芯戻り止め部材を有するスライダーを摺動自在に配置すると共に、外筒の内側に鉛芯の前進は許容するがその後退を楔作用にて妨げることが可能な鉛芯把持手段を配置し、前記スライダーの移動により鉛芯の繰り出しを行う自動製図機の画線ヘッドにあって、前記スライダー前方に、そのスライダーの前端面より突出するようボールを配置したことを特徴…
-
第2505962号
:平面移動装置
【請求項1】第1の回転駆動源の回転動力を利用して一の平面上を所定方向に平行移動する第1の可動シャフトと、第2の回転駆動源の回転動力を利用して同一平面上を第1の可動シャフトに沿って直線移動する第1の可動台を備えた第1の平面移動機構と、前記第1の回転駆動源の減速した回転動力を利用して他の平面上を所定方向に移動する第2の可動シャフトと、前記第2の回転駆動源の減速…
-
第2506296号
:平行定規装置
【請求項1】図板の左右両側に縦レールを設け、これら縦レールの上端部に夫々2個の重なり合う中間ローププーリを配設すると共に、各縦レールの下端部に夫々1個の端部ローププーリを配設し、該端部ローププーリ間にカーソル取付用のロープを無端環状に掛け渡し、該ロープの中間を夫々2個の前記中間ローププーリに巻き掛け、左右両側の前記縦レールに沿って同時に同一方向に移動するロ…
-
第2506408号
:製図台装置
【請求項1】 図面23を固定する製図板11の表面に上下方向に移動可能で、該製図板11の下部、又は該製図板11の上部及び下部で裏側方向に方向転換する図面固定シート12を配置し、該図面固定シート12の上下の端部には緊張手段が設けられている製図台装置において、前記図面固定シート12の上端部は前記製図板11の上部又は裏側に設けられている上巻取りローラー13に巻回され…
-
第2506728号
:XYプロッタに於ける筆記具昇降制御装置
【請求項1】 インクペン等の筆記具を使用するXYプロッタに於て、作画面に対して昇降するペンホルダの変位量を検出する変位センサを設け、前記変位センサの検出値を制御部へフィードバックし、筆記具の位置及び速度のパラメータとするとともに、筆記具の上下位置と昇降速度と制御出力の尺度を夫々複数のファジィ集合に分類し、前記位置と速度とのファジィ集合の組合わせに制御出力のフ…
-
第2506918号
:筆記装置
【請求項1】それぞれ正・逆回転可能でかつモータ軸の回動角度範囲が360°以内とされたステップモータからなる第1の駆動モータ(10)及び第2の駆動モータ(12)と、これら第1・第2の駆動モータ(10)、(12)の各モータ軸にそれぞれ固着され、同一平面内に所定間隔を介して対設された第1の駆動プーリ(26)及び第2の駆動プーリ(28)と、これら第1・第2の駆動プーリ(26)、(28…
-
第2507081号
:自動製図機の画線ヘッド
【請求項1】鉛芯の前進は許容するがその後退を楔作用にて妨げることが可能なボールチャック機構をホルダー内に配置するとともに、該ボールチャック機構の前方に保持部材を有するスライダーをスライダースプリングにより前方に付勢し摺動可能に配置してなる画線ヘッドにおいて、前記ホルダーより一部を顕出する腕部を前記ボールチャック機構のチャックリングと連動するよう設け、前記腕…
-
第2507147号
:イレイザ―
【請求項1】 親水性ゴム又はイオン交換性樹脂又は高吸水性樹脂からなる保水剤6を有すると共に表示板の表面に付着した表示材を拭き取るイレイザー本体1と、該イレイザー本体1が厚さ方向へ摺動可能として内嵌される把持部材2とを、備えると共に、該イレイザー本体1の裏面23と、上記把持部材2の内面24との間に、上記表示材を上記イレイザー本体1内へ吸引するための弾性変形膜体…
-
第2507411号
:硬筆用下敷
【請求項1】比較的硬度の小さい軟質合成樹脂層(2)の両面に、それぞれ比較的硬度の大きい軟質合成樹脂層(3,4)を積層した積層シート(1)からなり、前記積層シート(1)に縦方向中心線に沿って折り目(5)を形成して前記積層シート(1)を扉開きに2つ折り可能とし、前記2つ折り可能な積層シート(1)の内表面(1a)および外表面(1b)をそれぞれエンボス加工により粗面化処理…
-
第2507590号
:自動製図機の用紙浮き防止機構
【請求項1】テーブル(22)上にロール紙(32)を展開し、該ロール紙(32)の展開部に作図を行う自動製図機において、前記テーブル(22)上に前記ロール紙(32)の搬送方向に平行な用紙浮き防止部材(46)(48)を前記ロール紙(32)の両側部に位置するように配置し、該用紙浮き防止部材(46)(48)を前記テーブル(22)上のロール紙(32)の横幅方向に沿ってガイド軸(34)(36)を介…
-
第2508082号
:表示パネル用枠材
【請求項1】少なくともパネルの厚さより大なる幅の外壁と、該外壁の幅方向両側に立設した側壁と、該外壁の内面に互いに平行に立設された一対のパネル取付片と、前記側壁内面からパネル取付片方向に突設された弾性突片と、を有する表示パネル用枠材。【請求項2】パネル取付片先端と側壁先端との間に幅方向の間隙を有する実用新案登録請求の範囲第1項記載の表示パネル用枠材。【請求項…
スポンサード リンク
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年
1996年
1995年
1994年