実用新案ナビ > Bセクション 処理操作;運輸
スポンサード リンク
B43L 筆記具または製図具;筆記または製図のための付属具(2008年分)
スポンサード リンク
23件中、1~23件を表示 -
第3139462号:スケッチ用イーゼル画板セット
【課題】屋外でスケッチを行う際、画板、イーゼル等を一緒に運搬し、現場でこれらの組立を容易にすることができるスケッチ用イーゼル画板セットを提供する。【解決手段】裏面に鉄板2を設けた画板1と、上部に磁石を設け下部に雲台シューを設けた画板支持台と、頭部に前記雲台シューに接合できるカメラ台を設けた三脚12と、前記画板、前記画板支持台及び前記三脚を収納するバックとか…
-
第3140426号:電動式黒板拭きクリーナー
【課題】チョーク粉末によりクリーナーの吸込み口が塞がれ、クリーナーの吸引力が低下しないよう、該吸込み口をチョーク粉末が付着積層し難い構造とする。【解決手段】クリーナーの吸込み口2を逆テーパーの形状とする事により、該吸い込み口の内側壁面にチョーク粉末4が付着しないようにし、常に強力な吸引力を維持しクリーナーが動作する事を実現をした。
-
第3140427号:鉛筆削り器の刃物構造
【課題】スリーブのリング状歯車部と削り刃の一端にある歯車部との接触面積が増大されて、刃物の構造強度が向上され、使用する時、より大きい回転力を耐えて、耐用寿命が向上される効果が得られる。【解決手段】一端に、一側面に長穴がある鉛筆挿入部11があり、もう一端にシャフト12があり、一側において、両端の近くに、それぞれ対応するタブ13、可動的に上記の二つのタブの間に…
-
第3140429号:安全スイッチ付きの電動鉛筆削り器構造
【課題】ユーザーが不意に指をターンテーブルの選択孔に挿入して傷付くのを防止できる安全スイッチ付きの電動鉛筆削り器構造を提供する。【解決手段】駆動ユニット11と電源ユニット12及び削り刃ユニット13が備えられるケーシングと、ケーシングに設けられ、駆動ユニットに電気的に接続される安全機構2と、可動的にケーシングの端面に設けられ、安全機構に干渉するターンテーブル…
-
第3140474号:文字修正器
【課題】簡易な方式のプッシュ装置により、操作をしやすくし、ばねを簡単に取り外せて、環境保護のための資源リサイクルに役立てる。【解決手段】この文字修正器は、前ハウシング1と、ボタン5及びフレキシブルクリップ21を有する後ハウシング2と、前後の各ハウジング1、2内に引張ばね6を介して配設される修正台3及び材料テープ41を供給するローラー4とを備えて構成され、前…
-
第3140607号:収納及び交換機能を持つ修正テープ
【課題】収納及び交換機能を持つ修正テープを提供する。【解決手段】ケース本体1、修正テープのカートリッジ2、逆方向弾力機構3、及び定位機構4で構成され、修正テープのカートリッジ2の一端をケース本体1に挿入して結合し、逆方向弾力機構3に一つの固定パーツ31を持つことで、ケース本体1の内部に結合する。又、固定パーツ31を第一弾性ユニット34に結合させることで、第…
-
第3140818号:下敷きボード構造
【課題】下敷きボード構造において、下敷きボード本体の傾斜角度の調整、傾斜した状態と水平状態との切り換えを簡便に行いうるようにする。【解決手段】一つの板面11と一つの底面12とを有する一つの下敷きボード本体10と、位置決め端21及び揺動端22を含み、位置決め端は下敷きボード本体に締結してあり、揺動端は所定の長さを有する、連結用架体20と、連結用架体の揺動端に…
-
第3142498号:消しゴム作成キット
【課題】粘土を加熱することにより、容易に立体形状の消しゴムを作成することができる消しゴム作成キットを提供する。【解決手段】熱を加えることにより消しゴム状に硬化しうる粘土と、上記粘土を充填することにより上記粘土を立体形成しうる立体型と、上記立体型により形成された立体粘土を内部に載置しうると共に上記立体粘土を水没させる水量の水を蓄えうる容器とを有する消しゴム作…
-
第3143697号:押しボタン制御式修正テープ
【課題】アプリケータヘッドが外側に延出可能またはケース内に後退可能な押しボタン制御式修正テープを提供する。【解決手段】ケースと、テープホルダと、押圧機構とを含む。ケースには収容空間ならびに上側、下側カバーおよび組立てカバーが備えられる。テープホルダはケースの収容空間に載置されると共に、第1アセンブリ、第2アセンブリ、テープ送出器およびアプリケータヘッドが備…
-
第3144109号:落書き用プレート
【課題】自由に壁面(落書き面)に落書きすることができるとともに、簡単に落書きを消すことができてその壁面の木目をきれいなまま経年保持できる落書き用プレートを提供する。【解決手段】ペンやクレヨン等の筆記用具によって落書きが可能な木製の平板な壁面を有する落書き用板材であって、前記壁面の表面に水ガラスからなる透明な被膜層を形成する。これによって、木目が目視でき、そ…
-
第3144254号:修正テープ保護カバー付転写具
【課題】転写具保管時に、修正テープを保護し、縦型に収納できるカバー部材を設けることで、転写具の収納の小スペースに保管することができ、カバー部材が修正テープを保護できる転写具を提供する。【解決手段】ケース本体2に設けられた胴部16の外周部に、一端部から他端部19に向けて稼動自在に設けられたカバー部材3設ける。このカバー部材3を一端部側および他端部19側の移動…
-
第3144353号:磁北線定規
【課題】磁北線を地形図上に引くために、正確且つ一つの定規を用いて、複数作業の解消等ができる定規を提供する。【解決手段】磁北線を引くための値1を表4に表示する、直角長辺200mmの位置2に目盛りを付ける、各地形図の偏角情報から1の値を表4から選び目盛り2と結べば正確な磁北線を引くことができる。最長辺と平行線3を定規にして複数の磁北線を地形図上に引くことができ…
-
第3144370号:ペン収納角度定規
【課題】定規と関連する筆記用具をできる限りコンパクトにまとめ、携帯しやすく、かつ使いやすくしたペン収納角度付定規を提供する。【解決手段】円中空アクリル(透明)管体を、分度器を中心に連結して、管体の外周に目盛り(尺度)を記載し、管体の内部にスペースを設けて筆記用具や文具小物を収納できるようにし、携帯性と機能性を確保したペン収納角度付定規である。
-
第3144502号:板ガム形状の消しゴム
【課題】携帯に便利で消したい箇所だけを簡単に消すことのできる消しゴムを提供する。【解決手段】消しゴムの形を板ガム状の形にして何枚かを1組とし、板ガムのように一枚ずつ使用する。しかし板ガムの形状消しゴムでは1枚の消しゴムが薄くなるため使用中に折れたりすることがあるのでこれを防ぐため1枚の消しゴムを厚紙などで巻き、補強することで折れを防ぐようにしたものであり、…
-
第3144528号:連続罫線を有する筆記ボードシート
【課題】連続して貼付け設置して使用する罫線入りボードシートで,その枠部材を持たない形状構成と端部に至るまでの罫線枠の印刷仕様で縦横隣接設置貼付けによりお好みの横長や縦長の罫線入りボードシートを提供する。【解決手段】可筆記表面に罫線印刷が施され裏面に貼ったり貼り直しをしたりする事が出来る素材配置した貼り直しを使用目的にしたボードシートで,その罫線印刷が左右横…
-
第3145095号:黒板
【課題】長期間の使用によっても黒板面(鋼板)とゴムマグネットシートとの間に癒着が生じることを防止できる黒板を提供する。【解決手段】地板3の表面にゴムマグネットシート4を取り付け、このゴムマグネットシート4に対して、その表面に黒板面6が形成された鋼板5を、この鋼板5とゴムマグネットシート4との間に作用する磁力により着脱自在に取り付ける黒板において、ゴムマグネ…
-
第3145114号:気泡管付口引
【課題】気泡管の水泡を見ながら墨付けを行うと高精度で均一の墨付け線を描くことが可能となる気泡管付口引を提供する。【解決手段】箱型金具クリップ付に銅針形丸棒12を取付け、そして箱型金具クリップ付上部に気泡管14を取付たもの。これに鉛筆13を挟み込んだ器具。従来の口引器具では困難だった高精度な垂直の墨付け線を効率的にできることが可能となる。これによって美しい仕…
-
第3145402号:ペンホルダー付きルーズリーフ下敷きマット
【課題】バインダーやルーズリーフ等で使用するペンホルダー機能等を合わせ持つ下敷きマットを提供する。【解決手段】バインダーやルーズリーフ等で使用する用紙のサイズ、穴数に合わせた、PVC等のビニール系の素材で0.7mmから2mm前後の厚みに作ったマットの一部に、筆記用具を保持するペンホルダー部を設けた下敷きマットにより課題を解決する。ペンホルダー付きルーズリー…
-
第3145522号:テンプレート
【課題】1枚のテンプレートのみで、各種デザインの他、波型状の線等をも描画、あるいはエンボス加工することを可能としたテンプレートを提供する。【解決手段】プレート本体2と、プレート本体2の任意の箇所を任意の形状に切り欠いて形成した貫通孔3とを具備するテンプレート1において、プレート本体2の周縁部4を、互いに異なった形状の波型に形成したことを特徴としており、貫通…
-
第3145735号:洋裁製図用溝孔、小孔付き方眼定規
【課題】テーラードカラーの衿腰製図作成時に、定規やコンパスを持ちかえての面倒な作業等を解消した定規を提供する。【解決手段】目盛りを設けた透明板に1つ以上の円弧線の溝孔及び適宜に小孔を設定した事を特徴とする洋裁製図用溝孔、小孔付き方眼定規である。透明板に1つ以上の円弧線の溝孔及び小孔を設定したことによりテーラードカラー等の衿腰のあるデザインの製図作成及びポケ…
-
第3145831号:黒板
【課題】予め施された文字や図形等の描画が黒板表面から透けて見える状態で、特に白墨によって黒板表面に文字や図形等を良好に書き消しできると共に、製造効率のよい黒板の提供を課題とする。【解決手段】基板20と、該基板20上に積層してある黒板面構成体10とからなる黒板1であって、前記黒板面構成体10は、少なくとも表表面11aを粗面化手段を用いて粗表面とする表面シート…
-
第3146926号:円分度器
【課題】 工作、図面、大工、和裁、洋裁、パッチワーク、趣味などで正多角形や円形を自由な大きさに描いたり、また、正多角形や円形の中心を計ったり、マークを付けることが誰でも簡単にできるための分度器を提供する。【解決手段】 円分度器に複数の正多角形を描き、その複数の正多角形の各頂点に小孔を明け、円分度器の中心から複数の同心の円周線と複数の放射状の目盛線を設け、円分…
-
第3147061号:固定装置を有する筆記ボード
【課題】操作が簡易であり、構成が簡素、かつ低コストの固定装置を有する回転機構を備えた筆記ボードを提供する。【解決手段】ボード本体部の回転、固定および解除の操作方法を簡素化することにより操作を容易とし、かつ固定装置を設けるための穴を、支柱の形成段階において形成し、固定装置をユニット化し支柱に埋め込む、又は、支柱形状を利用して取り付けることによりコストが安くボ…
スポンサード リンク
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年
1996年
1995年
1994年