実用新案ナビ > Bセクション 処理操作;運輸
スポンサード リンク
B43L 筆記具または製図具;筆記または製図のための付属具(2011年分)
スポンサード リンク
17件中、1~17件を表示 - 第3165489号:透明樹脂板を用いた筆記媒体
【課題】繰り返し利用することができ、幅広い描写表現を可能とする筆記媒体である樹脂製板を提供する。【解決手段】塩化ビニル、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂などを用いた透明色の平面板からなる四角形状の樹脂製板であって、複数枚重ねあわされている。
- 第3165520号:消しカス捕集グッズ。
【課題】消しカス捕集体に装着の、摩擦帯電性絶縁部材の整形片からなる摩擦吸着部を、手動で摩擦し、発生する静電気の吸着力を利用した鉛筆黒鉛の消しカスの捕集グッズを提供する。【解決手段】鉛筆書きの絵や、文字を、プラスチック字消し5で消去すると、紙面や、周辺に消しカスが散乱する。消しカス捕集体4の摩擦吸着部7を、書き込み中のノート等の紙面の任意な部分と擦り合せ、充…
- 第3165844号:多用途文房具
【課題】ルーペとして使用しやすいと共に持ち運びが容易な多用途文房具を提供する。【解決手段】拡大鏡部と、拡大鏡部に連設される定規部とを有する。拡大鏡部は平面円形状に形成され、定規部は平面長方形状に形成され、定規部の幅寸法は拡大鏡部の径寸法よりも小さく形成されている。定規部は、拡大鏡部に固定された固定定規部と、固定定規部の端部に回動固定可能に接合された延長定規…
- 第3166419号:型板の構造
【課題】框体の体積と重量を大幅に下げて携帯しやすくし、材料費を減らしてコストを下げ、単一の框体を使用して、書写線と縫合区を同時に描き、作業速度が速くなる型板の構造を提供する。【解決手段】型板の構造は、外枠体3、内枠体5、中枠組部品4を含む。そのうち、該外枠体は第一中空部を設置する。該内枠体は外枠体の第一中空部内に設置し、該内枠体は第二中空部を設置し、該内枠…
- 第3166577号:消しゴム
【課題】 全体を消しゴムで成形しつつ広い部分と細かい部分の消去を可能とし、全体形状を洋菓子等の食品形状に模すことで面白みのある消しゴムを提供する。【解決手段】 消しゴム材料で成形された、上下に分割可能に構成された一対の本体部10,20と、本体部10,20の間に挟みこまれるサンド部30とを有し、本体部10の内側面に本体部20の内側面に突出する複数の凸部11を備…
- 第3166578号:消しゴム
【課題】 全体を消しゴムで成形しつつ広い部分と細かい部分の消去を可能とし、全体形状を食品形状に模すことで面白みのある消しゴムを提供する。【解決手段】 消しゴム材料で成形された、逆円錐形状のワッフルコーン生地形状の容器本体部10と、容器本体部10の上面に搭載される、互いに嵌脱可能に嵌合する主トッピング部20と副トッピング部30を有し、主トッピング部20が容器本…
- 第3166697号:鉛筆の芯を削るカッターおよび鉛筆の芯の削り過ぎを防止するストッパー
【課題】鉛筆の芯を先細りにしないで、先端を尖らせず太いままで削ることができるカッターと、その削られた芯先端の角を取り、丸味を付けることができる鉛筆の芯の削り過ぎを防止するストッパーを提供する。【解決手段】鉛筆の芯を削るカッター4において、鉛筆ガイド6に挿入された鉛筆が削られて出てくる側に丸みを付けることにより、芯が先細りに削られず太いまま出てくる。鉛筆の芯…
- 第3166730号:携帯型二つ折りホワイトボード
【課題】留め具のある見開きタイプのファイルの内面にホワイトボードシートを貼り、記載面を内側に二つ折りにすることで、汚れにくく携帯が容易になる記載面積の大きなホワイトボードを提供する。【解決手段】ホワイトボードのシート2が内側に貼られたB5サイズの見開き型の二つ折り可能な硬いプラスチック製のファイル1を形成する。さらに、該ファイル1の短辺の片側に長辺の上方か…
- 第3166736号:合体消しゴム
【課題】 使用者が、使用の過程でその好みと便宜に応じて分解と合体を繰り返すことにより、無駄なく使え、かつ又誕生する造形を楽しむことができる消しゴムを提供する。【解決手段】消しゴムは、1辺10mm〜20mm程度の1塊りの立方体の消しゴムに、任意の正方形の面の中心より立方体の重心方向に向けて、この立方体の辺の1/3〜1/4程度の直径の円筒形の1つの穴を反対の面ま…
- 第3167082号:直角三角定規
【課題】使用者、特に、左利きの低学年の児童が使用する際に、使用しやすいと共に、被計測対象物をより計測しやすい直定規を提供する。【解決手段】直角三角定規本体の底片部及び高さ片部には第一の目盛数値部が設けられていると共に、斜片部には第二の目盛数値部が設けられている。使用者である児童は、底片部及び高さ片部に設けられた第一の目盛及び目盛数値を利用して被計測対象物を…
- 第3167380号:製図用可撓テンプレート
【課題】平面の外、筒面や錐状面などの内外壁面に各種形状のマーキングや描線、描画などを可能とするテンプレートを提供する。【解決手段】所定同一厚みの平板形状とした軟質合成樹脂製シート状本体2外周縁を描線用外周縁20にすると共に、同シート状本体2適所には、描線用孔縁31付きの刳り貫き孔3,3,……複数個を個々独立配置となるよう点在状に組み合わせ、肉厚方向に貫通形成…
- 第3167449号:吸着シートを用いた表示装置
【課題】滑らかな壁面や板材があれば、どこでも使用することが可能で繰り返して同じ表示装置を製作する必要がなく、種々の場所で同一の表示画面を使用することのできる吸着シートを用いた表示装置を提供する。【解決手段】吸着シートを用いた表示装置が、薄い薄膜の保護用ラミネート張り5と、該ラミネート張りに接着された薄板3とこの薄板3の裏面に塗料を塗布して塗料層を形成すると…
- 第3167821号:感圧転写テープ、及び、その感圧転写テープを装填する塗膜転写具
【課題】転写距離を視覚的に把握することができ、消去作業を容易且つ確実に行うことができる感圧転写テープ及び塗膜転写具を提供する。【解決手段】テープ基材上の塗膜を被転写体に転写する感圧転写テープであって、その感圧転写テープには柄を形成し、その柄を前記感圧転写テープの長尺方向に一定間隔に配置すると共に、隣り合う柄の形状を異ならしめた。塗膜転写具は、感圧転写テープ…
- 第3167838号:車両修理用定規
【課題】 自動車等の車両を修理する上で車体を研磨する際に、研磨の目印となる車体の周縁に並行する目印線を正確かつ簡便に車体に描くことができる定規を提供する。【解決手段】 車両修理用定規1は、透明性を有する熱可塑性樹脂からなる長尺の板部材2から形成され、板部材2には筆記具の先端を挿通するための筋状の貫通孔3が穿設されており、板部材2の一端には車体の縁に引っ掛ける…
- 第3168056号:計測用文房具
【課題】使用者、特に、幼少の子供や、低学年の児童が使用する際に、使用しやすい測定用文房具を提供する。【解決手段】色彩により視認性を向上させうる着色部14が設けられていることを特徴とする。計測用文房具に色彩により視認性を向上させうる着色部が設けられていることから、使用者、特に、子供や学童は、使用する際に、着色部を利用して計測用文房具を使用することができるため…
- 第3168614号:定規
【課題】机や紙等に置いた状態では、常に少し浮いた状態となり、指や爪で容易につまみ上げたり移動出来る定規を提供する。【解決手段】定規1の中央部に、U字形状の切り欠け部2が設けられており、該切り欠け部2の裏面に、0.1mm〜1mmの範囲内の突起部3が更に設けられているため、机や紙等に置いた状態では、突起部により常に少し浮いた状態となるため、指や爪で容易につまみ…
- 第3169745号:鉛筆削り器
【課題】同時に二本の鉛筆が削れ、しかも、人間の動作に自然であり、軽い労力で、すばやく、かつ面白く削れる鉛筆削り器を提供する。【解決手段】箱型の鉛筆削り器の両側(対向する面)にそれぞれ穴を備え、各穴の中心線はお互いにずれており、また、鉛筆を削る際回転させる方向が互いに逆であるように刃が配置されている。左右の手に一本づつ鉛筆を持ち、鉛筆削り器の両面から二本同時…
スポンサード リンク
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年
1996年
1995年
1994年