実用新案ナビ > Bセクション 処理操作;運輸
スポンサード リンク
B43L 筆記具または製図具;筆記または製図のための付属具
スポンサード リンク
735件中、101~150件を表示 <前のページ | 次のページ>
-
第3039958号
:ライティングパッド
【課題】予めパンチ孔を開けてあるメモ用紙の紙束などに適したライティングパッドの提供。【解決手段】ライティングパッドは、紙束Mの両パンチ孔Pの間隔に対応する間隔で一対のピン3を平らな下敷き板1に立設してなっており、その一対のピンを紙束の両パンチ孔に通すことで紙束を滑ってずれたりすることのないように支持する。また一対のピンの間に押え体6をさらに備え、この押え体…
-
第3040199号
:軽量黒板
【課題】 スチール製の大型黒板に吸着保持できる軽量で、取り扱いが容易で安全性の高い軽量黒板を提供する。【解決手段】 この軽量黒板は、低発泡合成樹脂製の平板の表面に黒板塗料を塗布してなる黒板本体1の周囲に、軟質材料よりなる額縁部2を嵌め込み、黒板本体の上下に細長い板状のプラスチック磁石3、3を取り付けて構成されている。このようにこの軽量黒板は、黒板本体に低発泡…
-
第3040267号
:アーム支持具
【課題】 打ち込むキーボードのキー位置による腕の動きがスムーズでなく、機構が複雑で、分解出荷ができないための高コストである。【解決手段】 テーブル等の取付け箇所に取付ける取付具1に対して水平方向に回動自在に支持される第1アーム2と、該第1アーム2に設けた水平方向の差し込み空洞にスライド可能に差し込んで、スライドした位置に固定可能な第2アーム3と、該第2アーム…
-
第3040429号
:固形修正具の構造
【課題】黒色又は着色の印刷、コピー又は手書きの文字、記号等の誤植又は誤字を消去して修正するとき、携帯しやすく、取扱が容易で、かつ手先を汚すことのない固体状をなす修正具を提供する。【解決手段】成形性、流動性、可塑性及び顔料の分散性を良好にしうる樹脂及びワックス類に白色顔料を混和して成形した固体状をなす比較的厚みの薄い平板状の修正具について、その大部分を覆うよ…
-
第3040467号
:工事用黒板
【目的】 黒板を逆さにしても中に入れたものが動いたり落ちたりしない工事用黒板を提供する。【構成】 黒板本体1の裏面を枠体2に固定した工事用黒板において、前記枠体2を構成する枠材2d,2eと黒板本体1の裏面との空間部に、上部が伸縮性の素材5aからなる面状の布または網体5を、伸縮性の素材5aが張った状態で固定した工事用黒板。布または網体5の左右及び下部縁部を板状…
-
第3040468号
:現場危険予知周知徹底打合せボード
【課題】 現場で作業者が危険予知活動を行い、さらに、作業手順書、連絡文書、通達書類等の内容、及びその他の必要事項等を周知徹底させるための現場危険予知周知徹底打合せボードを提供すること。【解決手段】 それぞれがスチールホワイトパネルとなっている2枚のスチール製の危険予知ホワイトボード2、3を用意し、これらの危険予知ホワイトボード2、3をそれぞれ独立して保持する…
-
第3041375号
:文字ガイド板
【目的】 下敷きとガイドする板の間に、用紙を挿入し、数種のサイズの文字を真直ぐに、又真横に揃えて奇麗に書き込む事が出来る事務用具を提供する。【構成】 下敷きの台板(1)と、数種の縦長切除部を設けた薄く透明なガイド板(2)の上端凸部(9)を、台板上部矩形溝(3)のなかにスライドしながら着脱出来るようにし、大小数種の文字を書き入れる為の目盛り付き切除部を数個所設…
-
第3041992号:消しゴムホルダ−
【課題】 軸筒内部に収納された消しゴムの残量を外部から視認することのできる消しゴムホルダーを提供する。【解決手段】 内部に収容した消しゴムEが外部から見えるように軸筒1の少なくとも先端部分(先軸2)を透明材で形成する。またグリップ部材4、中軸筒5およびチャックリング6を備える消しゴムホルダーにあっては、これら部材についても必要に応じて透明材で形成し、消しゴム…
-
第3042439号
:透視図用縮尺目盛表示スケール
【課題】 建築透視図作図における煩雑な縮尺横割垂線の作図作業を、縮尺横割目盛を表示したスケールにして、簡単に迅速に美しく作図できるスケールを提供しようとするものである。【解決手段】 スケール目盛は、建物平面の一角が画面に接した高さの一単位寸法を基準寸法Hとして、建物の画面に対する各角度の二消点透視図法にもとずいた縮尺寸法を横割目盛とする。消点が長い目盛に対し…
-
第3042614号
:紙片ホルダー
【課題】 部材や場所を選ばず、どこにでも簡単に貼って止めておくことができる紙片ホルダーを提供する。【解決手段】 紙片ホルダー1を、紙片ホルダー本体2と剥離紙10とをもって構成する。紙片ホルダー本体2は、適宜の厚味を有する白色の軟質樹脂からなり、所要の形状となすと共に表面に適宜の印刷4を施した薄板状の芯体3における表面に、強い粘着力の粘着剤をもって透明な樹脂フ…
-
第3043042号
:用紙固定具及び下敷
【課題】下敷本体等に貼着して容易に用紙固定部を構成する。また、携帯性及び保管性、さらに用紙の着脱容易性に優れるとともに、大幅なコストダウンを図れる下敷を提供する。【解決手段】シート状体Sの両面に他の面に着脱する粘着部4,4rを設け、各粘着部4,4rを剥離紙5,5rで覆うとともに、一方の剥離紙5を複数に分離可能に形成する。また、下敷1はシート状体Sの両面に他…
-
第3043113号
:回転式黒板
【目的】 黒板本体を一定の力で回転方向に押すだけの簡単な操作で、この黒板本体を垂直姿勢のみならず任意の回転角度位置に保持固定できるようにした回転式黒板を提供すること。【構成】 黒板本体1を左右一対の支柱3,3に水平回転軸4,4とこれを受ける軸受部5,5とにより回転可能に軸架してなる回転式黒板において、水平回転軸4を黒板本体1に固定し、軸受部5を支柱3に固定す…
-
第3043238号
:取っ手付突起型定規
【目的】 取っ手付突起型定規を使用する事で、ペンによる線書きができ、取っ手を使う事で、手が汚れなくなった。【構成】 取っ手付突起型定規裏面(1)に、突起(2)があり中央部に取っ手(4)がある。
-
第3043440号
:センター位置決定目盛り
【課題】予め各種の大きさの書類のセンター位置を寸法取りした目盛りを印刷した文房具類を提供する。【解決手段】直線定規やファイリングの際に使用するシールの台紙やファイル本体に、書類に繁用されている判の大きさのそれぞれのセンターの位置を印刷することにより、書類に折り目を入れたりせずに書類のセンター位置を決定できる。
-
第3043624号
:宛名書き定規
【課題】 はがき・封筒・角封筒をそれぞれの二つ折シートに別個に挟み、宛名文字を誰でも簡単にバランスよく早く書くことができる宛名書き定規を提供する。【解決手段】 透明または半透明の二つ折シートの折目を左側にして表面に宛名を書く変形四角形の枠を設けたもので、枠の上・下辺に右から住所の位置及び人名等の位置を表示する指示線、並びに人名等の文字の大きさを表示した字巾の…
-
第3043704号
:電動鉛筆削り機
【課題】 分解、組立が簡単で安全な電動鉛筆削り機の提供。【解決手段】 本体と、屑箱と、台座と、弾性部材と、駆動シート、内蓋、鉛筆削り器及び外蓋を有し、該台座に予めモータ、減速歯車と伝動歯車が結合してあり、それが一体方式で本体上に組み合わせられてその交換が容易であり、台座の前端に一つの屑箱が組み合わされ、台座の嵌孔内に、弾性部材と駆動シートが嵌められた後、台座…
-
第3043789号
:字消し具
【課題】 誤記等の修正作業をする範囲に応じて適切な字消し体を選択し、作業を効率的に、且つ確実に行えるようにする。【解決手段】 字消し具(1)を、字消し具軸筒(2)及び回転軸筒(7)から構成するものとし、字消し具軸筒(2)内に収容する小径の字消し体(6)を、回転軸筒(7)へのノックにより出没自在とし、また回転軸筒(7)内において内装する大径の字消し体(12)を…
-
第3044051号
:定規、分度器等の製図用品
【課題】 使用中に動いたりせず、又、不使用時に紛失しにくい定規、分度器等製図用品を提供する。【解決手段】 板状部材2の片面もしくは両面に凹部3,4を設けて、その凹部にマグネット5,6を嵌め込んで取付け、そのマグネット5,6と板状部材2の表面を略面一にする。
-
第3044656号
:学習用黒板
【課題】 構成が非常に単純であり、必要によって上、下部黒板及び左、右側黒板が円滑に移動でき、製造単価が節減されるとともに長期間故障なしに使用できる学習用黒板を提供することである。【解決手段】 上、下部黒板21,22を歯車により案内されるチェーンで連結し、上、下部黒板は案内具が付着されて案内レールにより案内されながら移動されるように構成されたものである。
-
第3044723号
:ホワイトボードのブリーフィング用紙のクリップ装置
【課題】 本考案はホワイトボードのブリーフィング用紙のクリップ装置に関し、使用しない場合には用紙はさみ台を折り畳むことによって、場所をとらないようにすることを実現することを課題とする。【解決手段】 用紙差し込み溝11を有し、この内部に複数のガラス玉2が組み込まれている細長い用紙はさみ台1と、この両端に取り付けてある端塞ぎキャップ3−1,3−2と、一方の端塞ぎキ…
-
第3044848号
:製図記号板と文字板の組み合わせ装置
【課題】 製図記号板と文字板の組み合わせ装置を付けることにより製図記号と文字作業が同時に出来る【解決の手段】 製図記号板と文字板の組み合わせ装置本体(1)の下部両側面に縮尺器(3)を取り付け、本体上部に製図記号板(5)と文字板(6)を挿入し各板を脱落防止固定器(2)で固定さす
-
第3044867号
:中心軸の固定に磁気を用いるコンパス
【課題】 本考案は、円の中心に穴を穿けることなく紙等に円を描け、更に取り扱いが容易で安全なコンパスを提供することを目的とする。【解決手段】 描画台4の上に配置した被描画物5に円を描くためのコンパスは、任意の角度に開閉自在な一対の脚部1と、前記脚部の一方の側に固定される線を描くための描画手段2と、前記脚部の他方の側に固定される中心軸部3,30とを有する。前記描…
-
第3045184号
:消ゴム
【課題】 丸や多角形あるいはギザギザ囲い線等から成る形で且つ色の異なる部分を組み合せて形成された模様をもつ特異なデザインの新規の消ゴムを提供することを目的とする。【解決手段】 色違いで且つ形の異なる消ゴム部を平面的に並べ設けて形成した外表面模様をもち、これ等模様部も含めた全体が消ゴムとして使用可能であることを特徴とする。
-
第3045794号
:筐体見本の製図装置
【課題】 筐体見本の製図装置に於て、白抜き、太字枠、ベタ塗り等の印刷を短時間で行うことができると共に、メンテナンスが簡単であり、かつ、ランニングコストを低くすることができるようにする。【解決手段】 製図台5と、製図台5上に配設されると共に複数のインクマーカー1が着脱・交換自在に取付けられるマーカー取付部2を有するヘッド部3と、ヘッド部3にXY座標の送りを与え…
-
第3045978号
:鉛筆削り器
【課題】【課題】 押ボタンのプッシュ操作によって鉛筆の芯の削り量を調整できる鉛筆削り器を提供する。【解決手段】 押ボタン12のプッシュ操作により一定角度づつ回転するラチェット車10の側面にその周方向へ360°の範囲で螺旋状に変位するカム部15を一体的に設け、一端に鉛筆6の芯7の先端を当接させる芯ストッパ8をカッター5に沿って移動自在に設けるとともにその他端を上…
-
第3046395号
:コピー機サイズに合わせたスケール
【課題】 コピー機の用紙サイズ比に合わせて縮小、拡大の寸法を読むことの可能なスケールを得る。【解決手段】 断面形状が星形を有し全体形状が長尺であるスケールであって、前記星形の各突出片が有する2斜面を寸法面とすると共に、合計8個の表示面をコピー用紙のサイズ比に合わせた縮小又は拡大の寸法表示面とした。
-
第3046484号
:落下防止装置付き三角スケール
【目的】 三角スケールを胸ポケットから落ちないようにする。【構成】 三角スケールのくぼみ部に、ボールペンなどに付いているような簡単なフックを取り付け、現場での作業時に胸ポケットから落ちないようにした。
-
第3046621号
:偏心ペン
【課題】子供でも容易に螺旋状の連続ループを描くことができる偏心ペン。【解決手段】筒状のハウジング1の内部にモータ2とモータ2によって回転される回転板5とを配置固定し、回転板5の偏心位置に形成された取り付け孔7にペン8を着脱自在とするとともに、上記ペン8を上記ハウジング1の開口部1aから突出させるとともに、上記開口部1aの大きさを上記ペン8の旋回時の最大径よ…
-
第3046658号
:オイルペインティング装置
【課題】 油彩絵具による多様な表現態様に新たな技法を提案し、画像データを分解したカラーテーブルのパレットデータによる画素夫々に対する色彩決定、ペンサイズ・ポイント回数の設定等を行なって、XYプロッターによる作図装置を利用してキャンバス生地上に絵画・図形等の各種表現を施すようにする。【解決手段】 二次的に表現した画像素材を画像データとして入力する画像入力部1と…
-
第3046871号
:スムーズ型液料塗具
【課題】 インクがスムーズに出て塗面が平坦になるようにすると共に、各種色々な線を早く、一度に塗ることができる液料塗具を得る。【解決手段】 筆ヘッド部を管体31、針状バルブ32、針状バルブ32を支持するスプリング33で構成し、管体31前部に、前端に長條弧面312を有したくさび形斜面311を形成し、長條弧面312の中央に、管体31内へ延びる出水バルブ穴313を形…
-
第3046898号
:書く範囲を示す用具
【目的】 罫線が施されていない葉書,封筒,のし袋,図面,無地の紙などに、文字,記号,数字などを書くときに使用する道具である。無地の紙面に罫線や案内線を引かずに、文字をまっすぐに並べかつ各行を平行にして、仕上がりを整然とさせること。更に、広い紙面又はその一部分に文字,図,絵などを書くとき、最適位置を選定し、全体の仕上がりを整然とさせることを目的とした、書く範囲…
-
第3047110号
:軸装置付定規
【課題】 軸の中心点が筆記具にて記録でき、軸を押圧したときのみ作用する軸装置を定規板に設け、軸を中心に定規板を回転させて円を描けるようにしたり、定規板の動きを制止したりすることができる軸装置付定規を提供する。【解決手段】 軸1と軸受10と復帰用バネ20とから成る軸装置の軸1は軸受10内で回転し、かつ、上下動できるように装着され、軸1と軸受10との間に復帰用バ…
-
第3047386号
:黒板用多機能型紐式コンパス
【目 的】 この考案は、黒板にチョークで円形や多角形やパーセント表示や多様な楕円形を描く多機型の紐式コンパスに関するものである。【構 成】 長さを調節できる寸法紐1の両端に、それぞれ紐止めビス6と、長さ調節ビス7及び全円分度器8の付いた固定盤2を取付け、寸法紐1を、チョーク5の入った鞘4に輪環3を取付けて通したものである。
-
第3047718号
:自動掃除機能付無公害消しゴム
【課題】 自動掃除機付無公害消しゴムを提供する。【解決手段】 本考案は主として消しゴム20、掃除機本体の軸60、61、62及び中の掃除動力装置から構成され、手で握る箇所の一端に位置するマイクロスイッチ505のコントロールで、掃除機本体内のタービンファン502に真空吸引力を発生させる。使用する際は、それと同時に発生したゴム屑を、ゴム屑室40の中へ同時に吸い込み…
-
第3048143号
:筆記具キャップ型修正ペン
【課題】 ボールペンなどの筆記具とともに携帯や保管が容易にできて、また容易に離すこともでき、かつ、中の液の無駄を減らすことのできる、修正ペンを提供するものである。【解決手段】 短い修正ペンの後端に筆記具のキャップ用の窪み(4)を設けることにより、筆記具(3)を差し込むことを可能にするものである。
-
第3048483号
:詰替消しゴム
【課題】 文字などが書いてある紙の大,小面積の部分を容易に消すことができ、消しゴム本体3の前端部3cに大きな力を加えても保持筒2が後退しにくく、また転がりにくい詰替消しゴムを提供する。【解決手段】 扁平筒状の保持筒2に扁平な消しゴム本体3の基部を保持させ、保持筒2の前端から突出する前記本体3の前端部3cを先細に形成した3個の詰替部材1を、扁平筒状の軸管4内に…
-
第3048765号
:消しゴム
【課題】 紙ケースで覆われた消しゴムは、消しゴム本体の消耗によって露出部分が紙ケースの端に近づいた時に、消しゴム本体を更に露出するために紙ケースの端をちぎらなければならなず、ちぎり方の長さの調節が難しく、紙ケース全体をちぎり破いたり、紙ケースが消しゴム本体から外れてしまい、再度装着するのが厄介で困難である。【解決手段】 消しゴム本体をケースで覆って成り、ケー…
-
第3049046号
:書込み用透明板
【課題】 テキストを自由に選んで、該テキストを汚すことなく、テキストをなどって反復練習する。【解決する手段】 透明ベースシート11に透明表面フィルム13を接着して形成され、透明表面フィルム13の外表面は水性インキに侵されず該水性インキが付着乾燥しても簡単に拭き取って消すことのできる特性を有している書込み用透明板。
-
第3049687号
:水溶性マーカー用ボード
【課題】 文字等の消去時に粉が全く発生しないマーカーを使用することができ、どの方向からもボードに描かれた表示を反射することなく確実に認識することができ、健康上も安心して使用できるボードを提供しようとするものである。【解決手段】 シート状マグネット1の非着磁面に合成樹脂層2を設けてボード材を形成する。合成樹脂層2表面には光沢防止のため微細なエンボスを設けると共…
-
第3049831号
:ゴム印定規
【目的】ゴム印定規はゴム印の押印位置を決め、固定部(C)を持った基体(A)に対して直角に開いた直角部(B)を書面の所定位置に固定し、固定部(C)を押えゴム印二面を直角に密着させ押印する。手がゴム印に触れぬため 直角、平行、ずれがなく正確に美しく押印が出来る事を提供することにある。【構成】本考案は基体(A)と直角部(B)は蝶番(D)で連結し直角に開き、ゴム印を…
-
第3051136号
:塗り絵画板
【課題】予め描いた下絵に、任意の色を着色することができるとともに、着色した彩色を消しても下絵が消えることのない繰り返し塗り絵ができる塗り絵画板を提供すること。【解決手段】磁性微粒子7と粘性流体6とを小室5に封入し、該小室5を集合して平板状に形成したパネル1の表面に磁気ペン2を当接して移動させることにより小室5内の磁性微粒子7を表面側に吸引して絵や文字を表示…
-
第3051334号
:メロデー黒板
【目 的】 音楽室などに於ける設備に、従来の五線入り黒板にかわるものとして単に音符を記入する道具でなく、黒板面の鍵盤図に表示灯付きの鍵、容易に音符が記入できる譜表、それぞれの関係をリアルタイムで見聞し、音楽を易しく理解するを目的にする。【構 成】 黒板表面1の譜表2の五線、細線で表示した線間、加線に電磁誘導を利用したスイッチ機能があり、譜線に音符の記入前後適宜…
-
第3052488号
:携帯用ボード装置
【課題】 軽量で小さく折り畳めて容易に移動でき、幅及び高さの異なる2種以上のサイズを常に携行して設置場所により、そのうちの1種を自由に選択して、マーカーボード又は映写用スクリーンとして表裏両面をそれぞれ使用できるようにした携帯用ボード装置を提供する。また、従来に比べて極めて安価に製作できる携帯用ボード装置を提供する。【解決手段】 巻回でき、巻回を解くと反発し…
-
第3052520号
:文 具
【目的】 動きを持たせて、装飾性に優れた文具を提供することである。【構成】 文具本体1と、文具本体1の一部に設けた樹脂製のプレート部と、プレート部に形成した取り付け孔2と、取り付け孔2の側面に一体的に設けた一対の軸部3と、取り付け孔2と同じ形状を有し、プレート部よりも軟質な樹脂で成形した回転プレート4と、回転プレート4の側面に、上記軸部3に対応させて形成した…
-
第3053525号
:コンパス
【課題】 不使用時に針で人体が傷つくのを防止できる安全なコンパスを提供する。【解決手段】 一対の開閉自在な脚体1,2において下端部に針3を取付けた方の脚体1に、内側方向へ回転することにより針3を隠蔽し、逆に外側方向へ回転することにより針3を露出させる針カバー4を回動自在に取付けたことを特徴とする。
-
第3054162号
:携帯用手巻きホワイトボード
【目的】携帯に便利なように、ホワイトボードを手巻き棒筒状とした。これを活用する場合は、巻かれた筒を広げれば白板として使用出来るものである。これにより、持ち運び便利で又未使用時の収納にも場所を取らない携帯用手巻きホワイトボードを提供する。【構成】白板となるビニールシート上にホワイトボード用のコーティング処理を行い、その両縁を平棒で固定し、次に上下縁については…
-
第3054284号
:貼付自在なホワイトボード
【課題】 携帯が便利でどこへでも貼付けて使用でき、ホワイトボード専用ペンで書いたものを容易に拭き消すことができて、使用者自身が好みに応じて意匠態様を変えれると共に、子供の学習用として使用することもでき、且つ、既に描かれた図形上に直接被せて上からなぞる練習にも使用できるようにする。【解決手段】 ロール状に巻取り可能な柔軟性透明二軸延伸ポリプロピレン(BOPP)…
-
第3054379号
:熱収縮性チューブ付消しゴム
【課題】 本考案は、これをゴム部分が消耗した古い鉛筆に取り付けて再生利用したり、普通の鉛筆に取り付けて便利にしたり、また消しゴム付鉛筆の金属部分をこれに置き換えて、原価低減や環境保護の課題に対応するものである。【解決手段】 本考案は、消しゴムにエチレンプロピレン等の熱収縮性チューブを熱収縮性を利用して結合したものを、嵌合により容易に鉛筆やボールペンなどの筆記…
-
第3054546号
:はがき文字ガイド板
【課題】 下敷きとガイドする透明板の間に、はがきを挿入し、宛名文字と、裏面に数種類の大きさの文字の中から、好みの文字を選んで、縦書き、又横書きに等間隔に書き込む事が出来る事務用具を提供する。【解決手段】 下敷きの台板(1)に、止め板(2)、ガイド板(3)、行目盛り表示板(8)を重ねて接着、一体とし、更にハトメ(6)にて止める。
-
第3054958号
:円形定規
【課題】 本考案は、多数の製図用具に頼らずに、より正確に様々な直径の円形が描けるようにした円形定規を提供することを目的とする。【解決手段】 本考案は直径の異なる多数の円形孔11と内周部に凹溝121を有するリング状基板10と、前記基板10の凹溝121と対応して形成された摺動溝211と円盤面に多数のペン挿入孔22を形成した回転円盤20と、該回転円盤20を前記リン…
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15
スポンサード リンク
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年
1996年
1995年
1994年