実用新案ナビ > Bセクション 処理操作;運輸
スポンサード リンク
B43M 他に分類されない机上付属具
スポンサード リンク
166件中、51~100件を表示 <前のページ | 次のページ>
-
第3046561号
:卓上小物箱
【課題】 この考案は、小形日用品と小さなゴミの収納部と小物挟みを備え卓上で使用できる小物箱に関する。【解決手段】 小箱使用者の特定した小形日用品を調節可能な仕切り内に収納し、小ゴミ入れを付加し、箱外壁側に挟み片を設けて、紙片,小物等を挟み保持する小物挟持装置を設ける。
-
第3046766号
:硯
【課題】 水により膨潤を起した墨の表面を拭き落して新しい表面を出す操作を繰り返し行うことによって、削り落し粒の出ないようにした新規の硯を提供することを目的とする。【解決手段】 砥粒を含まない単一の樹脂で墨の硬さよりも軟らかいプラスチックの薄い板に対して真空成形を施して得たものであって、上面の前半に海部1を、同じく後半に丘部2を連設したものであり、丘部2の手前…
-
第3046863号
:固定治具
【課題】 簡単な操作で印材を確実に固定でき、または小さくなった墨を容易に保持できる固定治具を提供する。【解決手段】 作用面4および5が互いに対向するように配置される第1の挟み部材2と第2の挟み部材3との間に印材40を挟んで固定する固定治具1であって、第1の挟み部材2および第2の挟み部材3のそれぞれの作用面4および5には、印材40を受け入れるための受け入れ溝と…
-
第3046892号
:画 鋲
【目的】 張り紙が壁面を汚さず常にピンと張られている状態を保つ。【構成】 張り紙を取り付ける側の任意形状の平板(A)と、壁面側に取り付けられる任意形状の平板(B)との間に、弾性を持たせ、伸縮自在に形成された任意形状の伸縮部(C)を介在し、平板(A)と平板(B)の各々の表裏に両面接着剤(1)を処理した画鋲である。
-
第3047462号
:多機能手動折畳み機
【目的】従来様々な態様で行われてきた作業を、複雑な機械類を要せず保守の必要のない手動の単一の機械を用いて行う。【構成】本体部1と、前記本体部1に軸12を介して揺動可能に連結された折畳みカバーとから構成される多機能手動折畳み機において、制止支持部14は、第一面13aと相関関係に配置され、折畳みカバー2の最大開放時に、同制止支持部14と前記側面13aと折畳みカ…
-
第3047788号
:硯
【目的】 墨汁中の炭素粒子が陰電気を帯びることなく墨を擦りおろすことのできる新しい硯を開発することを目的とする。【構成】 全く鋒鋩を持たない平面の硯面部に設けられた200番ないし1200番の網目の網状体を用いて墨を擦りおろすことを特徴とする。
-
第3049363号
:ホッチキス針・クリップ廃棄収容箱
【課題】 従来、机上等に散乱しているホッチキス針やクリップを廃棄,収容する手段としては、室内にある通常のゴミ箱が使われていた。しかし、これに捨てるには、ホッチキスの針を拾っていちいちゴミ箱のところまで腕を回したり、姿勢を変えたりせねばならず、面倒であった。【解決手段】 本体部2の上部に、底面の隅にホッチキス針およびクリップを落下させ得る大きさの落下穴6を開け…
-
第3049635号
:拡大鏡型文鎮
【課題】長期間使用しても、円柱状下部の下面に傷又は磨耗を生じることがなく、良好な視野を確保できるプラスチック製拡大鏡型文鎮を提供する。【解決手段】下部(2) が円柱状をなし、上部(1) が凸レンズ状をなしている透明なプラスチックからなる拡大鏡型文鎮にあって、前記円柱状下部(2) の下面を凹面状に引っ込ませて形成されている。そのため、前記円柱状下部(2) の下面に傷又は磨耗…
-
第3049897号
:画鋲抜取押込み器
【課題】 この考案は、二股板鋏の金属板の先端部を折り曲げ、切り込みを入れた、画鋲抜取押込み器に関するものである。【解決手段】二股板鋏の先端部の2側に、画鋲のガイド用の切り込みを入れ、1側を、画鋲押さえにする、構造として解決の手段とした。
-
第3049952号
:直線的面で塗れる四角柱型スティックのり
【課題】 固形のりを、簡単に一塗りで均等な厚みで、きれいな直線的面で塗れるようにする。【解決手段】 固形のり(1)を内部に要した容器本体(3)の一端に固形のり出し入れグリップ(4)を設け、もう一端の容器口(2)の四辺の向かい合う二辺がカーブ状であることを特徴とする。
-
第3050310号
:抜け落ち防止画鋲
【課題】画鋲の抜け落ちを防止する。【解決手段】画鋲の針先が「ヤジリ」形状とし、しかも数度の角度をつけ回転させて打ち込み、外す時は逆回転させて抜き取る。
-
第3055414号
:挺子を利用したマーキングペンの蓋開機
【課題】マーキングペンは油性、水性を問わずペン先の気密を高める為蓋は堅く閉まっている。使用時に蓋を外すには両手を使い相当の労力を要する。本考案は蓋と本体の間に挺子板を挟みレバー操作で片手で瞬時に蓋を外し即使用可能にし蓋の紛失をも防止する。【解決手段】本体頸部と台7に埋め込んだ蓋2の間にレバー3と連繋する本体頸部貫通孔4aを付帯する挺子板4を挟みその一端を台…
-
第3056195号
:穂先修正器
【課題】 筆の穂先又は腹の墨汁量と形状を好適に調整するための手段を提供する。【解決手段】 筆の穂先又は腹の墨汁量と形状を好適に調整するための穂先修正器であって、前記穂先修正器が硯の上に配設される穂先修正プレート、硯の下部角に沿って形設される安定プレート、及び穂先修正プレートと安定プレートを軸着し穂先修正プレートを硯の上に又はそれ以外の位置に回転自在に移動でき…
-
第3056591号
:筆の墨取りの小道具
【課題】 硯の側面に貼り固定し、筆の墨汁をくぼみと、たれ幕により、硯の外へ流れ出ぬ様にし、硯の中へ余分な墨汁をもどし、周囲はよごれない。【解決手段】 本考案の小板1上部のくぼみ3により、筆に含ませた墨汁を軽くしごく事により、たれ幕2を伝わり、硯の外側に墨汁が流れ出ず、硯内にみちびき、簡単に墨汁だれの汚れを防止するのに大変役立つものであり、且つ、本考案は硯6に…
-
第3056903号
:リモコン入れの付いた小物入れ
【課題】 居間のテーブルの上などで使う小物は、大きめの物もあるが、極めて小さい小物の方が多いのでそれに対応する小物入れを考案するのが望ましい。そしてワンタッチで出し入れできる物が望ましい。【解決手段】仕切りを数多く設けることにより、細かく区切った。それにより数多くの小物が収納でき、なおかつワンタッチで出し入れできるようになった。
-
第3057559号
:筆先調整具
【目的】 筆先調整の際に筆先から排出される墨汁を完全に墨池等に還流させると共に筆先の形を整えることができる取扱いが容易でかつ持ち運びの便利な筆先調整具を開発することを目的とする。【構成】 本体部を構成する針金状体とその両端部にそれぞ設けられたれ挟み込み機構から成り、該挟み込み機構を用いて墨池等の壁の任意の所望位置に取り付けて固定し、本体部の針金状体により筆先…
-
第3060717号
:書類シ―トスタンド
【課題】 原稿等のシートを斜めに立て掛けた状態で保持して読み取り等の用途に供することができ、自立性があり、使用しないときは折り畳んでコンパクトな形態にすることができる書類等のためのシートスタンドを提供すること。【解決手段】 シートスタンドは、硬質プラスチック材料により形成されたシート支持用前板と、硬質プラスチック材料により形成され、前板の背面に薄肉ヒンジ部を…
-
第3060998号
:文房具入れの台の構造
【課題】 形状の異なる文房具用品を収納し、個人の好みや卓上面積に合わせて多様な組み合わせが簡単にでき、しかも、倒れにくく安定感のある文房具入れの台の構造を提案する。【解決手段】 この文房具入れの台の構造は、少なくとも一面以上の側面14を持つ多辺形の本体1から成る。本体上部は物入れ12になっており、本体側面14には一個以上の吸着部品2が嵌め付けてある。このため…
-
第3064552号:墨つぼと筆サックとの組合せ構造
【課題】 使用者がより便利且つ衛生に筆を使用できる墨つぼと筆サックの組合せ構造を提供する。【解決手段】 墨つぼには、水と墨汁を提供できるように水槽と墨汁槽を隔離して設けられ、また、紙などを置くために蓋体を有する収容槽が形成されている。その蓋体には筆置き用の欠け口が形成されている。筆サックのサック筒状部の上端に開口が形成され、その開口の下方に第一凸環及び第二凸…
-
第3065969号:画 鋲
【課題】ピンの頭部形状を改変することにより、その樹脂固定の位置変動を許容し、しかも画鋲としての機能を損なうことなく歩留りを向上する。【解決手段】合成樹脂製の本体1と該本体1に植設されたピン2からなる画鋲Xが、ピン2の頭部21を基端として本体1に樹脂固定し、かつ、該頭部21の頭頂22を凸面形成して本体1の押圧面11側に対向させてなるものとされる。ここで、頭頂22の凸面…
-
第3066497号:文具収納箱
【解決手段】有底の容器本体1と中皿3と蓋2とで文具収納箱を形成する。中皿3の縦又は横の長さが容器本体1の開口周縁部の縦又は横の長さと等しく、かつ、中皿3の平面広さが容器本体1の平面広さより小さいものとする。容器本体1の開口周縁部に複数の嵌合部1a,1aを形成し、そのいずれかと中皿3の周縁部に形成した嵌合部3bとを凹凸嵌合させる。この凹凸嵌合により、中皿3を容器本…
-
第3066649号:卓上事務用品
【課題】 近年のノート型パソコンの普及により、デスク上にノート型パソコンを置いている事が多い。但し、このパソコンを使用しない作業をデスク上で行う場合、このノート型パソコンが邪魔となり、デスク上に十分な作業スペースが確保出来ない。【解決手段】 そのため、本考案の卓上事務用品は、天板と、この天板を支える側面板ならびに奥板を有し、ノート型パソコン及びその付属品を収…
-
第3066847号:卓上名札
【目的】 事務用机の上に置く名札を木製の優雅なものとすると共に、筆記具立てや文房器具収納部を有底穴や溝で形成し、表面側に氏名を大きく表示し、かつ離席理由を表示できるように構成して、執務能率を向上させ、かつ何れの職場机であってもそのまま利用できる卓上名札を提供する。【構成】 木製四角柱材の表面側には、役職名及び氏名を表示する。頂面側の片方には、定規、ペーパーナ…
-
第3068559号:両面硯
【課題】軽量で児童が使いやすい両面硯を提供する。【解決手段】表面側を墨すり部4と墨溜まり部5を備えた硯面2に形成すると共に裏面側を墨池部6と墨払い部7を備えた墨池面3に形成した合成樹脂製の両面硯1に於いて、該墨すり部を鉱物その他の硬質の微細物8を混入した合成樹脂のプレート9で構成し、該両面硯の残部を該硬質の微細物の混入のない軽量合成樹脂で形成した。墨池面に…
-
第3069301号:転写ヘッド
【課題】 転写テープを円滑に案内し、剛性が大きくて紙面に強く押し付けることができ、しかも転写後の基材フィルムを、円滑に移行させるようにした転写ヘッドを提供する。【解決手段】 基材フィルムに糊料もしくは塗料を塗着した転写テープ6aをケース内に収容し、この転写テープ6aを、ケースの一部から突出させた転写ヘッド9の先端に沿って反転折曲させた後、ケース内に戻すように…
-
第3070487号:糊付け容器
【課題】 熟練の必要性なしに、正確に糊付け作業ができる使い易い糊付け容器を提供する。【解決手段】 糊付け面を下部に有し指押さえ面を対向する上部に有する糊付け口を把持可能な容器本体の先端部に内部が連通状態にて着脱可能に取り付けてなる糊付け容器。
-
第3071670号:事務用具キャスター
【課題】ワープロ、ノートパソコン等、重量のある事務用具を机上で、小さな労力で軽快に移動させることで、机上のスペースを有効に活用できる事務用具キャスターを提供する。【解決手段】細長状の矩形板(3)下面に、長手方向に並行して、複数個ボールベアリング(4)を嵌入し、矩形板(3)上面には、ゴム、フェルト等の摩擦材(5)を接着した事務用具キャスター(2)に、ワープロ…
-
第3074154号:画鋲用リムーバ
【課題】取り外した画鋲を画鋲リムーバに設けた容体内空間に円滑に導いて収納させるだけでなく、画鋲リムーバ自体が画鋲を挿入した壁面等の取付部材上に簡易に保持させることができる画鋲リムーバを提供する【解決手段】画鋲の円盤状の頭部と紙葉類等の被係止部材及び壁面等の取付部材の間隙に先端を挿入することで被係止部材や取付部材に挿入された針部を取り外す画鋲用リムーバは、取…
-
第3076470号:両面硯
【課題】 墨を磨る場所の制約がなくて、どこでも自由に墨を磨ることができて使い勝手の良い両面硯を提供する。【解決手段】 表面側に墨磨り部2と墨溜り部3を有するとともに裏面側に墨池7を有する合成樹脂で成形した硯本体1の全体に硬質の微細物を一様に混入してその硯本体1の全体に磨墨機能を持たせたことを特徴とする。
-
第3078132号:ペーパーウエイト
【課題】 歯牙のしまい忘れや、紛失を防ぐことができ、かついつでも好きなときに透視して眺めることができるペーパーウエイトを提供する。【解決手段】 このペーパーウエイト10は、ペーパー11の上に載せることにより、ペーパー11の重りとして使用される。このペーパーウエイト10は、透明な蓋ブロック12の裏面に、名前13及び歯牙14の脱落年月日15が掘り込まれ、本体ブロ…
-
第3079593号:ペーパースタンド
【課題】 ポストカード, 写真等のカードを容易に差し込むことができ、且つ面積の広いカードや或いは薄紙等を立てたときにも途中で折れにくくすることができるペーパースタンドを提供すること。【解決手段】 ブロック状部材1の頂部1aから下方に向かって適宜にくり抜状の差し込み部2が形成され,該差し込み部2の一壁面をカード支持面2aとしたスタンド本体Aと、略円弧状に屈曲形成…
-
第3079766号:切手等湿潤器
【課題】 水の蒸発が少なく、従って、一回の給水で長時間使用でき、又、給水が容易で、持ち運んでも水がこぼれない、切手等湿潤器を提供する。【解決手段】 水槽1、水槽内に収容されたスポンジ又は吸水布等の吸水体2、及び水槽の解放上部に係合開閉自在な蓋枠3、とからなり、蓋枠3には、複数の切れ目5を設けた弾性素材の耐水性薄膜4を張り渡し、蓋枠3で水槽1の解放上部を閉じる…
-
第3080106号:容器入り補充用スティック糊
【課題】通常の普及品のスティック糊容器にも新しいスティック糊の補充が可能であり、必要最低限の容器に充填した容器入り補充用スティック糊を提供する。【解決手段】スティック糊容器口部外周に嵌合する口部内径を有する補充用スティック糊容器内に糊保持用中皿9を頂部に冠して補充用スティック糊10を充填してなり、空となったスティック糊容器口部に補充用スティック糊容器を嵌合…
-
第3080225号:多機能ホルダー
【目的】 物品保持部を構成する屈曲自在の線状体の基台内への収納性を向上させた多機能ホルダーを提供する。【構成】 基台1と、基台1内に収容される屈曲自在の線状体50と、線状体50の先端部に取付けられた挟持部7とを備えた多機能ホルダーであって、基台1を下部基台30と上部基台10とから構成し、線状体50の基端部を下部基台30に固定して、下部基台30と上部基台10と…
-
第3082788号:画びょうワンタッチ押し込み治具
【目的】画びょうをワンタッチで押し込む事。素手で画びょうを持ち歩かなくでも作業が出来る。危険性がなくなり、作業が早く進めることが出来るようになった。指先を痛めることがなくなり、作業の維持が出来る。【構成】従来の画びょうは、非常に危険性が高く、よく指先を痛めた。素手で触れる押し込み方をやめ、治具と発泡スチロール棒を使用し作業するようにした。発泡スチロール棒を…
-
第3082992号:机上用多目的マット
【課題】 1枚のマットに、机上用として求められる多種多様な機能を兼備し、経済的で使い勝手にも優れた机上用多目的マットを提供する。【解決手段】 机上用多目的マット1は、半硬質合成樹脂製の基板2と、基板2上に重ねられた軟質合成樹脂製のシート状の透明カバー3とからなる。基板2は、その上面2aが平滑な離型性表面に形成されると共に、下面2bが微小凹凸を有する第1粗面に…
-
第3083705号:平面用360度全方位挟み留め鋲
【課題】 本考案は、壁面等との間に挟み留めることのできる鋲であり、ガラス面等にも接着でき、360度どの方向からでも挟むことができる。【解決手段】 本考案は、鋲1の裏面の挟み留め部分2に滑止め用ストッパー4を設けて、紙片等を壁面等との間に挟み留める。しかも、挟み留め部分2がドーナツ状になっているので、360度どの方向からでも目的物を挟むことができ、片手で容易に…
-
第3083911号:カッティング兼用デスクマット
【課題】 カッティングマットとしても用いることができ、キャラクタ印刷紙なども収納できるようにした使い勝手のよいデスクマットを提供することである。【解決手段】 透明でフレキシブルな上面板1とカッティング用基板10の一側縁を固着して上面板1と基板10を密着分離可能に結合してデスクマットを形成したのである。
-
第3091124号:画 鋲
【課題】 従来画鋲は皿型に形成した頭部に垂直に針を樹立したものであったから、落としたとき針が上を向いて危険であった。このため針を樹立した頭部を背高に大きくして、落としたとき、つまり自然状態で横になっているようにした画鋲があるが、この型の画鋲であって、落としたとき転がり難くして、安全であると共に紛失を防ぐことを目的としたものである。【解決手段】 針を樹立する頭…
-
第3094005号:マグネット押しピン
【課題】 押しピンの針に磁石を取付け、頭の内部を磁石吸着材とした頭の取替え可能なマグネット押しピンを提供する。【解決手段】 針1に磁石2を取付け、頭4の内部に磁石吸着材3を取付けた頭の取替え可能なマグネット押しピン。
-
第3094359号:安全画鋲
【課題】 画鋲で針先を覆うカバーを有し、且つ不使用時にカバ−が自動的に針先を覆うようにする。【解決手段】選択図に示すように、画鋲の頭部1の両側面に凹穴4を設け、その凹穴の底を傾斜面としてカム作用を持たせ、馬蹄形またはコ字形のカバー3の両脚の端部内側に突起5を設け、その突起の端面を傾斜面としてカム作用を持たせ、凹穴4と突起5とを嵌合させることでカバー3を画鋲の…
-
第3095080号:はみ出し防止スティック糊
【課題】 本考案は厚みに関わらず、紙など四隅が角張っている物の糊塗付時に、隅々まで塗り残しなく、また、糊のはみ出しを受けるための台紙を使用することなく、糊を塗布することが可能なスティック糊の提供。【解決手段】 スティック糊の筒に、スライドキャップを取り付け、この糊受けキャップと糊本体との間に被塗布材を入れ、スティック糊のツマミを回して、被塗布材と糊が接触する…
-
第3095839号:時計埋め込み型文鎮
【課題】 職場の事務、執務用の机上に時計を常置しての職務は、職務精励面のモラルから机上には馴染まない物、相応しくない行為として不文律での職場慣習、因習となって、時計単独の常置に踏み切れない心理的なものがあった。 職場の執務机上に時計機能を常置可能とするために、机上の必須文具である文鎮に時計を控えめに埋め込み組み合わせ、付随的に一体化とすることにより、文具、文…
-
第3098086号:封筒ホルダ
【課題】封筒を横長となるように立てた姿勢としても途中から折れ曲がる虞を未然に防止できるようにする。【解決手段】封筒1の蓋部1aを表裏両面より覆うように嵌入させる蓋部嵌入カバー部5と、その表面側部材5aから一連に延びて封筒1の表面側の縦方向所要長さ領域に添わせることができるようにしたベース部4と、蓋部嵌入カバー部5の裏面側部材5bから一連に延びて封筒1に挿入…
-
第3100784号:原稿・写真・メモ立て
【課題】小型、軽量、安価な原稿立てを提供する。【解決手段】Uの字形の切り込み部1と折り曲げ用スジ押し部2,3を型抜きした樹脂板Aを約80〜90度に折り曲げ、水平面Bに置く。Uの字形切込み部1に原稿Cを差し込んで使用すると、原稿Cが湾曲した状態になり、折れにくくなり、立てられる。板状で納品し、使用時に曲げる形態にすることにより輸送コストの大幅な削減となる。又…
-
第3101046号:レターオープナー
【課題】封筒等の厚みが変化しても常に安定した開封が可能で、使用後のメンテナンスも容易になるレターオープナーの提供を目的とする。【解決手段】封筒など被開封物Pの端縁を挿通する挿通路1にカッター2を装着する。該カッター2の刃先2Aにて被開封物Pの端縁を切開するレターオープナーを設ける。カッター2の刃先2Aの両側に位置する挿通路1側面に、該挿通路1の幅員を狭める…
-
第3101077号:磁石付き画鋲
【課題】 広告やカレンダー等を掲示する際、取付表面が鉄製表面なら磁石を用い、軟質非磁性体表面なら画鋲を用いるというように使い分けが必要であった。この使い分けの煩雑さを無くする。【解決手段】中心に貫通孔のある磁石片101、刺し針103、刺し針を固定する押圧部102及びバネ104を用いて筐体105の中に一体化組立した。
-
第3101395号:真空貼付用のヘラ器具
【課題】本考案は、一枚の矩形厚手紙をもって折り組立てすることのできる真空貼付用のヘラ器具を提案して、従来のロール式器具が複雑且つ高価でしかも糊付フィルムと台紙との間で一組の単位セットにすることに向かないという課題を解決しようとするものである。【解決手段】本考案は一枚の矩形厚手紙をもって合わせ形の把手部と該把手部に続いて下広形の前後壁と、該前後壁間に円曲突出…
-
第3103349号:糊容器
【課題】 容器に収容した糊を指先で取り出した際、容器口部における余剰付着糊の拭い動作を行なうことなく、余剰付着糊の拭い、刮ぎ取りを行なうことができるようにする。【解決手段】 口部4を開閉する蓋体10を有する糊の収納容器1であって、容器1の口部4の内側で、該口部4の口縁部5よりも一段下がった位置に、指に付着する糊20の刮ぎ部分8を設けた。
-
第3104108号:ねじ画鋲
【課題】従来の画鋲は、針先が鋭角針のため、掲示対象物に掲示物を、掲示する際に、刺し込み易い対象物は、抜けやすく、刺し込み難い対象物は、抜き難い難点があった。このため、掲示対象物を選ぶことなく、刺しこみ易く、抜きやすく、しかも、掲示対象物を痛めることなく、掲示物を長期に渡り、安全に掲示できるようにする。【解決手段】ねじ画鋲であり、針先はねじ針1で、ねじ頭2は…
スポンサード リンク
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年
1996年
1995年
1994年