実用新案ナビ > Bセクション 処理操作;運輸
スポンサード リンク
B60J 車両の窓,風防ガラス,非固定式の屋根,扉または同類の装置;車両に特に適した,取外し可能な外部保護カバー(1997年分)
スポンサード リンク
323件中、1~50件を表示 次のページ>
-
第3035895号
:貨物自動車用荷室
【課題】 着脱が容易で取外した際に邪魔にならず、かつ、防水性を確保することができて簡易に構成することができる貨物自動車用荷室を得ることにある。【解決手段】 貨物自動車の荷台2の両側端を画成する左右の側パネル3,3を立設し、この左右の側パネル3,3の前部を前枠4によって連結し、この前枠4を覆って左右の側パネル3,3に及ぶ重なり部5bを形成した前シート5と、左右…
-
第3036149号
:運搬車両におけるサイドドアー機構
【課題】 荷室部に引き戸式ドアー機構を備えたバンタイプの運搬車両に対する新規なサイドドアー機構を供すること。【解決手段】 運搬車両Trにおける引き戸式サイドドアー機構が、荷室部側壁Wに設けた開口Oを閉塞する少なくとも1枚の引き戸式ドアー3と、引き戸式ドアーの上縁3aを支受してガイドする荷室部の上部に設けた上部ガイドレール機構4と、引き戸式ドアーの下縁3bを支…
-
第3036439号
:車両用防虫ネット
【課題】 構成簡易且つ装着が容易で、ドアの形状、大きさに関係なく使用でき、しかも廉価にて供給し得る車両用防虫ネットを提供することを課題とする。【解決手段】 ウ−リ−加工糸又はカバリング加工糸等を用いた目の細かい伸縮素材製で、伸ばした際に車のドアの窓のサイズとなる伸縮ネット1を設け、伸縮ネット1の周囲に伸縮バンド2を固定し、伸縮バンド2の左右中間部に伸縮バンド2…
-
第3036468号
:ホロを使って収納させたルーフなしの乗用自動車
【課題】ホロを使って収納させた防水性の高い微調整付きルーフなしの乗用自動車。【解決手段】シートバックの上へルーフフレーム1、かつ、ドアフレーム2,3をかさねる。ルーフの布は、2等辺三角形をつくり、シートバックの上へ収納する。ルーフをつけるときは、ドアフレーム4をフロントガラスにねじで、徴調整でつけ、カバーをボタンにはめる。
-
第3036497号
:自動車用窓硝子ホルダー
【課題】 製造コストが安く、接着効果の高い自動車用窓硝子ホルダーを得る。【解決手段】 自動車用窓硝子1を挿入して保持する溝2を有する硝子ホルダー3は、硝子繊維約30パーセント含有するポリプチレンテレフタレート樹脂を用いて製造し、硝子ホルダー3の溝2に1液タイプのシリコン系接着剤4を塗布し、硝子ホルダー3と前記自動車用窓硝子1とを接合する構造にした。
-
第3037123号
:扇子状ドアー日除
【目的】 車の運転中には、車中に差し込む日差しは、前から横からと変わりつめるので、簡単で速やかに日除の操作ができるものを提供するものである。【構成】 中空軸(1)の上部に甲骨(2)を設け下部に裏骨(4)を設ける。その中間に数枚からなる内骨組(5)と羽根(6)を設ける。甲骨(2)の上部に取手(3)を設ける。
-
第3037348号
:ウイング式幌
【課題】 幌体の引きロープが荷物の積み卸しの邪魔になるのを防止し、しかも、幌体の引き下ろし操作を容易に行えるようにし、作業性および安全性を格段に高めるようにしたウイング式幌を提供する。【解決手段】 ウイング式幌3は、天井フレーム11に幌体14aが回動可能に設けられる。幌体14aは、駆動手段により開方向に持ち上げられ、保持手段により全開位置に保持される。幌体1…
-
第3037416号
:車両用複層ガラス窓の構造
【課題】 本考案は、割れたガラスを取り替える際に内側ガラスを再び使用して、無駄にしないことを目的とする車両用複層ガラス窓の構造を提供する。【解決手段】 外側ガラス2と内側ガラス3とを20〜50mmの空気層4を開けて、窓枠5に組み込む車両用ガラス窓の構造1において、窓枠5が外部ガラス押え枠10と内部ガラス押え枠20からなり、双方のガラス押え枠を分解及び組み立て可能にし…
-
第3037477号
:白板フィルム付きサンバイザー
【課題】 自動車内で、メモの必要時に迅速にメモの準備ができる手段を提供する。【解決手段】 メモ帳支持手段として運転席用又は助手席用のサンバイザー1の背面を利用し、メモ帳として白板用フィルム2をメモ帳として利用するもので、背面1aに白板フィルム2を貼着するとともに、白板用マーカー3を着脱自在に備える。白板用マーカーのキャップ3aはサンバイザーに固定されており、…
-
第3037509号
:車窓用防霜具
【課題】 前後左右の窓ガラスに吸着させる事により霜降から車窓を守り視界を確保する事が出来る防霜具の提供。【解決手段】 防霜部と吸着盤及び取っ手を装着した両枠を設け車窓のガラスに取っ手を持って吸着させる。
-
第3037949号
:自動車の車体とドア間の雨よけ構造
【課題】 自動車の車体とドア間の雨よけ構造の提供。【解決手段】 折り畳み可能な遮蔽物とその巻き取り、引き延ばしを行う巻き取り箱を備え、並びに自動車の車体と自動車のドアとの間に止め付けるための若干の組合せ式固定部材を備えており、自動車内の乗員が雨天に車内を出入りする時に、ドアを開けると同時に、上記遮蔽物が自動展開して一つの遮蔽体を形成し、傘を畳んだりさしたりす…
-
第3038115号
:車輌用遮光冷却布
【課題】 太陽光線を遮るのみでなく、積極的に車内の温度を抑制せしめ、しかも、その効果が長時間持続し、且つ、強風下においても脱離することのない構造を有する車輌用遮光布を提供する。【解決手段】 超吸水性繊維状ステープルを含むウェブをニードリングしてなる吸水性不織布の片面もしくは両面に、通気性,放湿性布を点接着してなる吸水布よりなる車輌用遮光冷却布。該吸水布よりな…
-
第3038710号
:自動車の日除け用半遮光板
【課題】 運転席や助手席の乗員を、太陽光による眩しさから保護し、且つ運転の妨げにならない日除けの提供。【解決する手段】 自動車1のフロントガラス11の上部からの太陽光の入射位置に対応して配備可能な横長の着色透明板31と、該着色透明板31に設けられ該着色透明板を自動車の最前列のシートの上方前方に起伏可能且つ着脱可能に取付けることのできる取付け具32とによって構成される。
-
第3038736号
:車用幕体開閉装置
【課題】車体側部に吊設された幕体を幕体を座席や人が覆われる高さに上下開閉することができる車用幕体開閉装置を提供する。【解決手段】車体側部に吊設された幕体を任意高さに上下開閉して、前後の各乗降部を閉塞するので、人の衣服及び座席が雨又は雪で濡れるのを確実に防止できる。雨具や払拭具を取り扱うような作業及びその煩わしさが無くなるため、例えば、ゴルフ場でボールを打つ…
-
第3039231号
:窓部分さらにはミラー部分をも覆う自動車カバー
[課題] 従来のものはその装着取り外しに面倒でほとんど仕様されていなかった特に冬の寒い日の窓についた霜こうりなどがついて大変であったまた風などで自動車のカバーが飛ばされることがあった[解決手段] そこで自動車の上(窓部分さらに窓ミラー部分)を覆う自動車カバーに重りを付けることによって解決できる
-
第3039855号
:自動車の窓の日除け用不定形扇のベース
【課題】自動車の窓の日除け用不定形扇において扇が開き終ってから起る逆戻りを防止し、一部分のスラットを開閉する時連鎖的な落下を防ぐ。【解決手段】日除け用不定形扇を取り付ける要の位置を中心にその周辺を扇の開く角度に合わせ扇を挟むようにカバーして箱状に形成されるベース5と、扇の奥の親骨1の末の方の引っ掛け装置を受けるベース7よりなり、天井またはダッシュボードに垂…
-
第3039981号
:フロントピラーに窓を付けた自動車
【課題】ドライバーが右折、左折の際、フロントピラーが死角を作り交通状況を一早く確認出来ず、運転上非常に危険である。フロントピラーに窓を取り付けたことによりドライバーの右折、左折の際、視界を良くし交通事故を未然に防ぐ。【解決手段】自動車の左右のフロントピラー1に窓2を設けこの窓2にガラスなどの透明板3をしっかり固定する。こうすることによりドライバーは右折、左…
-
第3040394号
:車両窓用防虫ネット構造
【課 題】 自動車のスライド式ガラス窓のフレーム枠に内側からネットを取り付けて、ガラス窓開放時車内への昆虫侵入を防止すること。【解決手段】 窓のフレーム部分にネットを取り付ける手段として窓フレーム、及びネット周縁部にフック部材とループ部材とを備えたマジックファスナーテープを使用することにより、ネットの取付け作業が簡単で、車内への通気、昆虫侵入防止、及び盗難防止…
-
第3040457号
:自動車走行駐車両用遮光装置並びに装着用駐車遮光体
【目的】 自動車の駐車時においても、前面窓ガラスから進入する日光の大部分を簡単、確実に遮蔽する。【構成】 駐車遮光体Aは、断面形状が略扁平なコの字状の基体と、該基体の連結片から開口部方向へ伸縮する伸縮支柱5、および基体に連係された複数の遮光板を重畳、展開可能に連結してなる連結遮光板17を有する。そして基体に設けられた軸受け24、25に保持される基体支持軸27…
-
第3040752号
:トラックの幌
【目的】 トラックの幌の作業性を向上させる。【構成】 トラック1の荷台2の前側3に左右一対の縦支柱4、4を設け、縦支柱4、4の上端部に幌5の前端上部より前方に向けて突出した突片6を軸7により軸着し、前記縦支柱4と幌5のいずれか一方にシリンダ−8をいずれか他方にロッド9を係止させ、前記幌5は軸7を中心に後端縁10が90°直上するまで回動するように形成し、前記幌5…
-
第3040799号:自動車用遮光装置
【目的】 この考案は、運転席前方のボンネット上に取り付けて使用する自動車用遮光装置に関するものであり、特に、夜間に於ける対向車が発するヘッドライトの眩しさを軽減させ、視界を明瞭に確認して安全運転できるようにしたものである。【構成】 金属製支柱2の下端に任意形状の軟質合成樹脂製座板3を取り付け、前記支柱2の空洞部5内に金属製伸縮棒4を嵌め込み、該伸縮棒4の上端…
-
第3040814号
:自動車用サングラス
【課題】自動車を安全に運転するために、外界のあらゆる光線に対応できる自動車用サングラス。【解決手段】フレームに複数のレンズを組み合わぜることと、レンズがスライドすることを特徴とし、外界の光線の強弱と対応して選択的にレンズを使用する。
-
第3040845号
:自動車の窓の日除け用不定形扇
【目的】 自動車の窓の日除け装置用不定形扇は、さまざまな機能を付与する取り付け装置と一体化して日除け装置を構成するものであり、自動車内部の諸制約のもとで不定形な窓を隈無く遮蔽する唯一の方法として生まれたものであり、直射日光が差し込むとき緊急避難的に眩惑・暑さ・日焼け防止用として使いこなすことによって、永年運転者を悩まして来た直射日光問題を解決し車室内を運転車…
-
第3041301号
:乗降車時の頭打防止構造
【課題】ドア上端と対応するループパネルに乗員が頭をぶつけないように所定部に凹入切欠部を形成し、この凹入切欠部を開閉する開閉部をドア側またはルーフ側に設けることで、乗降車時に乗員がその頭をぶつけることがない乗降車時の頭打防止構造の提供を目的とする。【解決手段】車両のドア102の上端と対応するループパネル101には車両に乗降する乗員が頭をぶつけないように乗降車…
-
第3041357号
:太陽熱遮断用シート
【課題】 優れた太陽熱遮断性能を有し、又、耐久性も優れた太陽熱遮断材を提供する。【解決手段】 基材1上に、中空粒状体2を含有せる塗膜3を形成せしめて成る太陽熱遮断材。
-
第3041391号
:自動車の前フロントガラスの汚染防止用保護カバー
【課題】取付け、取外しの容易な白動車フロントガラスの保護カバーを提供する。【解決手段】材料はビニール又はこれに類する防水効果のある物を使用し、車種に合わせ四角の形状に裁断成型して四隅に紐通孔3を穿設して該孔内に更に補強止輪金で完止し、該孔内にゴム状伸縮性の紐4を結して紐の先端部に掛手を装着する。
-
第3041640号
:車輛の窓用防虫ネット
【課題】 従来の車輛の窓用防虫ネットにおいては、防虫ネットの形状を車輛のドア窓枠の形状ごとに合わせて作らなければならなかったので、汎用性がないという欠点があった。【解決手段】 本考案の車輛の窓用防虫ネットにおいては、伸縮性のある防虫ネットを窓枠に被せるようにした。また、ドア窓枠内側に折り込まれる上記の防虫ネットの左右の周縁部を伸縮性のあるバンド又は長さ調整機…
-
第3041657号
:自動車用カバーシート装置
【課題】 簡易迅速にカバーシートの使用が行えるようにする。【解決手段】 適当高さ位置に巻き取り軸1を掛け渡された一対の支柱2、2と、巻き取り軸に一端を止着されたカバーシート4からなり、カバーシートは引き出された状態で自動車に被せられ、不使用時には巻き取り軸に巻き取り収納される構成である。
-
第3042042号
:自動サンバイザー
【課 題】 自動スイッチの切替えにより、サンバイザーの上下伸縮運動がおこり、日除器のなかに収納することでホコリや汚れが付にくく、安全かつ衛生的な日除器の一体化を提供する。【解決手段】 日除器(1)の部分に膨らみを持たせ、その中にサンバイザー(2)(プラスチック紫外線ガラス)を取付け、その両側にすべりレール(5)を設け、上下伸縮する装置を装着することを特徴とする。
-
第3042491号
:車両窓用粘着フィルム
【課題】ガラス飛散防止、紫外線カット、熱光線カット等のための車両窓用粘着フィルムの貼り付け作業を簡単にする。【解決手段】従来は貼り付ける窓の形に合わせて切り抜かなければならなかった車両窓用粘着フィルムのフィルムのみに、貼り付ける特定車種の車両の窓に対応する形状に切込みを入れて、窓の形に対応する貼り付けフィルム2…を形成する。この貼り付けフィルム2…を一車両に…
-
第3042822号
:車輌用電動カーテン
【課題】 構造が簡単で、容易に開閉でき、変形しにくく、車窓の傾斜角度の変化に対応でき、ガラスを傷付けない車輌用電動カーテンを提供すること。【解決手段】 車輌用電動カーテンは、固定軸3と、一端を固定軸3の側面を貫通してその内部に挿入した幕体35と、固定軸3の内部に回動自在に収納され、幕体35の一端を巻き付けた回動軸34と、回動軸34を正・逆両方向に回動させるモ…
-
第3042851号
:車両用日除けシート
【課題】 ガラスに付着する側の接着剤層にゴミ等が付着する虞れがなく、製品寿命が長く、しかも再使用時には簡単に拡げることができる、使用上においても製造上においても実用的な車両用日除けシートを提供する。【解決手段】 自動車のガラスに接着して使用する車両用日除けシート10に設けられた接合部13表面の接着剤層15bをカバー部材16により覆うようにしたことを特徴とする。
-
第3042884号
:簡易的サイドドアプロテクター
【課題】 混雑した駐車場での駐車時、隣接車の乗降の際、ドア閉開時におこりうるドアの接触によるキズが発生するのを予防する。【解決手段】 自動車側面部にドア間隙部もしはフェンダー内部を利用し、フック1を使って取り外し可能なクッションを設置する。
-
第3043097号
:車の網戸
【課題】多種多様な車の窓から車内に虫が入らないようにしたり適度な風や光が入るようにする為の網【解決手段】自由に伸び縮みする網■の回りにゴム■を取り付け車の窓に合わせてゴム■を窓の回りにあるパッキン等に固定して車の網戸とするものである。
-
第3043141号
:自動車用収納サンバイザー及び防霜バイザー
【課題】駐車時のフロントガラス面の夏期の日除け、及び冬季の霜除け防止のため、保管、取り扱いに便利な日よけを提供する。【解決手段】シート2と巻き取りパイプ8と、スプリング7と、固定軸6と、ベース5で構成し、ベース5の後面はスリット9を開けてありシートを通している。又スプリングにより巻き取りパイプに巻き取りの負荷をかけている。シートの端はスリットより幅広の巻き…
-
第3043301号
:自動車用の入れ子式日除け装置
【課題】 運転者が太陽光線などの直射に悩まされるのを操作性よく防止できる、自動車用の入れ子式日除け装置を提供する。【解決手段】 前記日除け装置は、横方向の全長にわたる溝12の底部開口10に1対の係止突起部11を対向させた外側遮蔽部材1と、上端部に断面きのこ型の張出し上部22を、底部に前後方向に突出する係止フランジ部23を、それぞれ形成した入れ子式の内側日除け…
-
第3043616号
:窓ガラス電動式自動車の水没時窓自動開放電気回路
【目 的】 この考案は、窓ガラスを電動式で開、閉、させる自動車が水没事故に遭遇した時、全自動式に窓ガラスを開放する電気回路に関するものである。【構 成】 窓ガラスを、開、閉、させるモーター(6)と、自動車に従来装備の窓ガラス制御器(5)の中間に、接点(7)が作動する電磁開閉器(3)を設けて水没感知器(1)と電子回路(4)を設ける。
-
第3043879号
:自動車用除滴クリーナ
【課題】 自動車ウインドのガラスを開閉昇降させるだけでそのガラスに付着した水滴や埃を取り除くことのできるクリーナを提供する。【解決手段】 取付座部2と舌片部3とを一体に有するゴム成形体でなる。舌片部3はその先端にエッジ部4を有する。取付座部2を、両面粘着テープの粘着層5を介して自動車ウインド枠の下桟部82に貼着して取り付ける。ガラス21を開閉昇降させると、そ…
-
第3043880号
:自動車窓用遮光シート
【課題】 自動車窓用遮光シートにおいて、ガラスの昇降による窓の開け具合に応じて遮光性を有するシート本体がそのガラスと同じ位置に昇降されるようにする。【解決手段】 ロール状に巻回した遮光性を有するシート本体1を、渦巻きばねなどを利用して常時巻取り方向に付勢しておく。シート本体1のロール部12を、開閉昇降可能なガラスGを備えた自動車窓7の下側に配備されている部材…
-
第3043886号
:車におけるフロント部分の日除け
【課題】収納ケースから引出して使用する車のフロント部分の日除け装置を提供する。【解決手段】ワイヤーを捲き、ゼンマイを嵌入せしめた回転子を内蔵した台板兼フタにカバーを固定すると共に該フタ裏側底部にジャバラ状箔布16の端を貼着し、央部に上記ワイヤーを通し、別に収納ケース18内底面に上記ジャバラ状箔布端をワイヤー共々固定し、更にケース外側底面及びフタ側面に吸着固…
-
第3043960号
:カー用ペーパーサンシェード
【目的】公知のカー用ペーパーサンシェードを応用して、幼稚園等における教材に適したように紙面を改造し、その紙面に子供達の記した絵や文章などが存在することによって、運転者たる父母達に安全運転の重要性を再認識させ、以て自動車事故の撲滅に寄与すること。【構成】不使用時には折曲げ線2‥‥2に沿ってアコーディオン状に折り畳まれ、使用時には横方向へ展開させて前部窓ガラスま…
-
第3044220号
:自動車乗降口用雨避け装置
【課題】 軽量にして構造簡単、しかもコンパクトにしてトラブルの少ない自動車乗降口用雨避け装置を提供する。【解決手段】 自動車の屋根の上に着脱自在に装着した乗降口用雨避け装置であって、車室内のスイッチにより板状の雨避け庇をスライドさせて車周壁から外方へ張り出したり、又逆に屋根の上方に収納したりする為の駆動装置が、(A)雨避け庇を動かす多重筒体と、(B)この多重…
-
第3044400号
:サイド・サンバイザー
【目的】 自動車の運転者に対して太陽の入射光、いわゆる西陽のような眩しさを遮光しながら運転者の視野を最大に得ることにある。【構成】 サン覆板(A)は、略四角型で3mm以下の肉厚を有し2本以下の伸縮棒(5,6)を有し移動板へと係留されているそれらサン覆板、移動板は、係止板(1)のレール上へ係留され、初めて左右移動ができまた上下へ伸縮しまた、軸点(3)を基点に半…
-
第3044561号
:トラック用シートサポート
【課題】 シートの被覆作業等が容易で、これを介して被覆したシートにより確実に雨風その他から積載物を保護し得るようにするシートサポートの提供。【解決手段】 中央フレーム片1a及びその両側の側部フレーム片1b、1bからなる横支持フレーム1と、中央フレーム片1aの中央部から直交方向に延長した前部フレーム片2a及びその後端から更に後方に延長した後部フレーム片2bから…
-
第3045214号
:CARテンスタンド
【目 的】 この考案は、従来、限られた車にしか取り付けることのできなかった車内の仕切りカ〜テンをあらゆる車に取り付けることができるようにするカ〜テンスタンドである。【構 成】 車の車内に設けられているア〜ムレスト(9)に伸縮式の土台部(7)を取り付け、伸縮式のポ〜ル(4)に伸縮式のア〜ム(2)にカ〜テンを掛けることにより、車内を仕切ることができるようにするカ〜…
-
第3046103号
:貼り付けフィルム
【目的】本考案は、所定の形状にカットされた貼り付けフィルムをベースフィルムから容易に剥すことができると共に、貼り付けフィルムを所定の形状にカットする作業を容易とし、しかも、廃材の発生を可及的に少なくすることを主要な目的とする。【構成】フィルム2の一側4に接着剤層3を備えて成る貼り付けフィルム1であって、上記接着剤層3をベースフィルム5によって保護した状態で…
-
第3046320号
:自動車用内側窓の網戸
【課題】 この考案は自動車の窓に車内から簡単に、着脱できる網戸を提供を目的とするものである。【解決手段】 この考案は網を自動車の窓の型に裁断した、縁部に磁石の粉末をゴム・サッシ・合成樹脂などのに混入し窓の縁部を作ります。収納に場所取らずに幅ひろく活用できることを特徴とします。車内に虫やごみなどが入りにくく、窓の内側から網戸をとらずにガラス窓を、開け閉め出来て…
-
第2530933号
:車両用ドアの下部構造
【請求項1】ドアアウタパネルの下縁部とドアインナパネルの下縁部とが所定間隔の隙間を設けて対向され、該隙間の所定間隔を維持するようにスペーサを介在させた状態で前記ドアアウタパネルの下縁部と前記ドアインナパネルの下縁部とがボルトによって結合され、前記隙間を車体下方から閉成すると共に前記ボルトを覆うリップ部を有するモールに前記ボルトと係合する係合部が形成され、該…
-
第2531327号
:ドアの取付構造
【請求項1】 車体本体とドア本体とをダブルヒンジを介して連結し、車体本体の室内側に設けられたダッシュサイドトリムとドア本体の室内側に設けられたドアトリムとの間にヒンジトリムを位置させ、ヒンジトリムとドアトリムとの間に、前後の分割トリムをその中央の分割部分でヒンジ部材により互いに連結して成るサブヒンジトリムを配置し、サブヒンジトリムの前方の分割トリムを前記ダッ…
-
第2531348号
:サンルーフのチルトハンドル解除装置
【請求項1】車両ボデーに固定されるベースと、前記車両ボデーに形成された開口部を開閉するサンルーフパネルに固定されるリテーナと、前記ベースにリンクを介して回動可能に保持され且つ前記リテーナに軸により回動可能に軸支されるハンドルと、前記サンルーフパネルの閉状態で前記ハンドルを保持するロツク機構とを有する装置であつて、前記リンクと前記ハンドルとの枢着点を前記サン…
スポンサード リンク
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年
1996年
1995年
1994年