実用新案ナビ > Bセクション 処理操作;運輸
スポンサード リンク
B60J 車両の窓,風防ガラス,非固定式の屋根,扉または同類の装置;車両に特に適した,取外し可能な外部保護カバー(1999年分)
スポンサード リンク
204件中、1~50件を表示 次のページ>
-
第3057310号
:車輌用ウインドウガラス取り付けブラインド
多数枚のリドを納めたケースの蓋部と収納ケースをウインドウガラスに固定し、リドの伸縮開閉で遮光と外部からの目隠し用に車輌用ウインドウガラス取り付けブラインドを提供することを目的とする。【構成】 多数枚のリドを納めたケース蓋部の補強部中央にウインドウガラスに引っ掛ける鈎状フックが設けられており、該鈎状フックの「L」の字型脚が半円ドーム群に入り、ストッパーで固定さ…
-
第3058687号
:屋根開閉式車両の屋根取付構造
【課題】 走行時の中央支持梁の振動に伴う屋根の振動の軽減、ひいては中央支持梁の軽量化や薄肉化を可能とした屋根開閉式車両の屋根取付構造を提供する。【解決手段】 荷台の上面及び側面を覆う断面略L字形の一対の屋根10を、前記荷台の上面中央に固定支持された中央支持梁7の両側に連結構造体30を介して開閉自在に取り付けた屋根開閉式車両の屋根取付構造において、全部又は一部…
-
第3058856号
:自動車の屋根窓カバー
【課題】 夏の炎天下にあっては、自動車の屋根および窓への日ざしを遮光し、冬の降雪期にあっては、自動車の屋根および窓への氷雪の付着を防ぐ、自動車への取り付け取り外しが容易な自動車の屋根窓カバーの提供を目的とする。【解決手段】 自動車の屋根全面を覆う屋根カバー部(1)と、裾の適宜箇所に適宜数の磁石(3)を取り付けた自動車の窓全面を覆う窓カバー部(2)からなる遮光…
-
第3059012号
:トラック荷台用幌装置
【課題】 簡易な構造で、荷台への取り着け、取り外しが容易自在で、かつ側面の開閉も可能として荷の積み降ろしを容易とし、日除け、雨除けにも利用できるトラック荷台用幌装置を提供する。【解決手段】 トラック荷台29の周囲に載置する方形台枠3、この方形台枠3の四隅に立設した支柱4、支柱上端部に横設し運転ボックス30屋根を越えない屋根枠7、及び両側面23と後方面24に支…
-
第3059282号
:自動車のドアぶつかり防止器
【目的】 狭い場所で容易に自動車のドアを開けられ、傷が付かないような器具を作成した。【構成】 基体1にクッション2、磁石3、ひっかけ4を取り付け、ドアを開けたとき常に障害物との間に間隔が保たれるようにした。またひっかけ4により本器具が動きにくくした。
-
第3059658号
:サンバイザ―着脱機能付鞄
【課題】 ドライブ中、高速道路や有料駐車場の料金所で精算の際、特に硬貨が取り出し難く迅速に支払いが行えない為、料金所では度々込み合う事がある。そこで迅速・容易に支払いを行う為に運転席から手の届く位置に取り付けられ、ファスナーを開口することなく中身がわかり、又車外へ出る際には車内へ放置することなく素早く取り外せてそのまま携行できる鞄に関する考案である。【解決手…
-
第3059849号
:自動車の太陽熱高温化防止、冬季霜凍結防止簡易カバー
【課題】 夏期など自動車を戸外に駐車しておく場合に、日光の太陽熱で車内が高温になるのを防止したい。さらに冬季に車を戸外に駐車しておく場合に、夜間霜が降りて、フロントガラスが凍結するのを防止したい。【解決手段】 機密性の布による空気袋でパイプ状の骨格を作り、自動車のフロントからボデイの屋根までをおおえる構造の簡易カバーを作成する。カバーは空気の力で形状を維持出…
-
第3060477号
:ロ―ルカ―テン
【課題】 補助リブ片により日除けシートを補助支承して、その円弧内角部位が外向きに翻るのを防止し、日光遮蔽効果が優れたロールカーテンを提供する。【解決手段】 基座(3)内の軸ロッド(30)に日光遮蔽が可能な日除けシート(4)を巻付かせて、該日除けシート(4)の上端縁を基座(3)上に開設された開口(32)から伸出させ、且つ日除けシート(4)の円弧内角(42)を具…
-
第3060976号
:ウイング式側部全開貨物車両の軽量化された屋根
【課題】 軽量化されたL型屋根を備えたウイング式側部全開貨物車両を提供する。【解決手段】 ウイング式側部全開貨物車両は,貨物部の天井部および側壁部を覆うL型屋根を左右対称に備える。それぞれのL型屋根の側壁部は金属製プレートにより覆われて成り,それぞれのL型屋根の天井部の少なくとも一部は金属製プレートにより覆われておらず,その金属製プレートにより覆われていない天井…
-
第3061527号
:自動車用カバ―シ―ト装置
【課題】 カバーシートの展開及び折り畳みの作業を迅速容易に行うこと。【解決手段】 自動車Mの底面長手方向中央部に設けた支軸2に、自動車Mを跨いで扇状に展開して自動車Mを覆うカバーシート1が折り畳み可能に枢支連結され、その扇状に展開するカバーシート1の両端部を自動車Mの前端部及び後端部に係止するための前端係止具3及び後端係止具4が一対ずつ設けられている。
-
第3062228号
:車両用ドアロック装置
【課題】操作が面倒なチャイルドプルーフを廃止するとともに、後部座席のドアロックノブにはロック機能のみを持たせてアンロックは専ら運転席側で操作することにより、後部座席に搭乗した子供等の安全性を確保しつつ後部座席用ドアのロック・アンロックの操作性を向上し得る車両用ドアロック装置を提供することにある。【解決手段】車両の後部座席用ドアをロック状態・アンロック状態と…
-
第3062284号
:中折れドアにおける把手の構造
【課題】 ドアを閉める際に安全で、操作位置が低く、より小さな操作力で容易に開閉操作の可能な把手を備えた中折れドアを提供する。【解決手段】 前方傾斜部12と、該前方傾斜部12の下端に一体に設けた水平の握り部13よりなる把手を中折れドアAの上パネル1の下部にその下端よりさらに下方にオーバーハングさせて取付けた。
-
第3062530号
:トラック用荷台覆い装置
【課題】 覆い枠体の組み付け及び分解を容易に行うことができる。【解決手段】 覆い枠体4は上記荷台の奥行方向に並列配置される複数個のアーチ状の支持パイプ5と、支持パイプの両端部に連結される脚パイプ6と、隣り合う支持パイプ間に架設される複数個の連結パイプ7とからなる。
-
第3062856号
:スライド式サンバイザ―
【目的】 ドライバーからの視界が広く、使用しないときには車内天井部に収納することにより、目立たず、外観的にも優れたサンバイザーを提供する。【構成】 車両天井部の前方部分に略コ字状に形成された隙間部(3)を運転席及び助手席側の双方に設け、運転席側の隙間部(3)に1枚、助手席側の隙間部(3)に2枚のサンバイザー(1)をスライドが可能なように挿入する。
-
第3063783号
:着脱自在のキャップを設けた吸盤
【課題】 電車、バスの窓には日除けのカーテンが設置されているが必ずしも乗客の自由になるものではない、この考案は乗客の自由意志で窓の遮光をしようとするものである。【解決手段】 着脱自在のキャップを設けた吸盤2個に、持ち合わせのハンカチをキャップでセット固定し窓がラスに吸着させて遮光する。
-
第3064027号
:スポンジ様キャンピングマットを利用し自動車の窓ガラスを塞ぎ、車内外に光と音と温度を遮断し、簡易に仮眠場等をつくり出すことができる遮断用ボード
厚身が約8mmのキャンピングマット「アルミ蒸着フィルム発泡ポリエチレン」を自動車の内側窓ガラス枠に合わせ、窓ガラス枠の寸法より約2mm大きく、前記キャンピングマットを裁断すると共に車内窓枠に窓開閉用の取っ手等の障害物がある場合障害物に沿って裁断し、裁断して出来上がった、本件遮断ボードの厚身と大きさから得られる弾力性により、接着剤及び吸盤等を使用することなく…
-
第3065022号:貨物自動車荷台用アコーディオン式テント
【目 的】 貨物自動車荷台用アコーディオン式テント【構 成】貨物自動車の荷台のドア上部にレール金具を取り付けてそのレール金具上部を上下のローラ車にて挟み 前後に移動してテントの開閉をするのを特徴とするように構成されたアコーディオン式テント
-
第3065838号:雨よけ付福祉車両
【課題】 雨天でも、被介護者、介護者および座席が濡れることなく、リフターを利用し、楽に乗り降りできる雨よけ付福祉車両を提供する。【解決手段】 車両D内の初期位置から車両D外の乗降位置までの往復移動を、リフター2を用いて行うことができる座席3を有し、前記座席3が乗降位置にあるときに、座席3の上方に、雨よけ6aを形成することが可能であるとした。
-
第3065993号:天井開閉型バンボディ車の開閉制御装置
【課題】 バンボディ内から作業装置が外方に突出したままで天井部を閉じると両者が干渉する。【解決手段】 天板部11の上扉30が開閉自在となったバンボディ内に設けられた四面ローラ45が配設され、この四面ローラが天板部11から上外方に突出して作業を行うように天井開閉型バンボディ車が構成される。この上扉30の開閉制御装置は、四面ローラ45が天板部11から外方に突出し…
-
第3066099号:自動車のサンバイザ―用アダプタ―
【課題】 既設のサンバイザーをそのまま利用して該サンバイザーに着脱自在に取付けることで、フロントガラスから差込んでくる光の遮光を十分な面積で行うことができると共に、遮光不要時にはサンバイザーと共に天井部の十分に狭いスペースに仕舞い込むことができる自動車のサンバイザー用アダプターの提供を課題とする。【解決手段】 サンバイザー10に対して着脱自在に取り付けるため…
-
第3066277号:ウイングル―フの開閉機構
【課題】 背の高い貨物のフォークリフト等による荷役作業を容易としたウイングルーフの開閉機構を提供する。【解決手段】 荷台1の左側面を覆う側面部を少なくとも有する左側ルーフ10と、該荷台の右側面を覆う側面部を少なくとも有する右側ルーフ20とを、該荷台の上部を覆う中央ルーフ30で連結し、前記左側ルーフと中央ルーフとの連結点を第1の回転支点P1として該中央ルーフ及…
-
第3066423号:自動車のフロントウインドガラス用霜除け装置
【目的】屋外に自動車を駐車した場合に、フロントウインドガラスに霜が着かない様にするための、簡単に取付取扱い可能な霜除け装置を提供する。【構成】自動車AのフロントウインドガラスB上方のルーフCに、ブラインド1を自在に出し入れ可能に巻装し収納したパイプ2を載設した、自動車のフロントウインドガラス用霜除け装置。
-
第3066446号:車種別サンバイザ―
【課題】 吸盤により車窓に応じた取り付けが簡単にできる、車種別サンバイザーを提供する。【解決手段】 この考案の車種別サンバイザーは、車窓とピッタリあったサンバイザーである。このため、快適な遮光及び断熱が可能である。
-
第3066755号:自動車の日除けカバ―
【課題】 日除けカバーのカバー本体の受けた熱を被覆部に伝導されることがなく、車内の温度の上昇を極力抑えることができる自動車の日除けカバーとする。【解決手段】 自動車2のフロントガラス面、側部ガラス面、後部ガラス面、天井面を被覆するカバー本体1に可撓性材から成る骨材3を、カバー本体1の自動車2への装着時に自動車2に対して横方向に渡設されるよう、カバー本体1の前…
-
第3066789号:車用ロ―ル式日除け
【課題】 自動車用の日除けをロール式にすることにより、容易に着脱することができ、陽射しの浸入を軽減させ車内の温度上昇やダッシュボード、シート等の劣化を防止する。【解決手段】 ロール本体1の両端に軸受け3、3aを取り付けその軸受け3、3aに軸棒2を取り付け、軸棒2の吸盤固定用木ネジ4に本体固定用吸盤5を取り付け、自動車のフロント、サイド、リアウィンドウに固定す…
-
第3066863号:自動車用扉
【課題】図書館車等の後部に設けた観音開き扉を開いた状態で使用する際に、扉の下端角部に人や物がぶつかったときの衝撃を緩和し、けがや破損を防止するとともに扉の密閉性を確保する。【解決手段】左右一対の中空板状体からなる観音開き扉の鉛直自由端縁下端部を切り欠き、当該切り欠き部に弾性材料からなる保護部材3,4が嵌め込む。保護部材は、切り欠き部の開口から扉の内部空間に…
-
第3067083号:トレ―ラ
【課題】線材コイル、長尺鋼材、鋼管等の鋼材を搬送するトレーラに、破れたりフレームが損傷したりしない開閉自在な雨覆いを設け、雨天でもコイルの運搬をすることができるようにする。【解決手段】トレーラ1に天井と側壁と妻壁とを備え、アルミニウム合金板から成る雨覆い11を取付け、長手方向を複数のセクションに分割し、各セクションは移動用車輪を備え、トレーラの両妻側に移動…
-
第3067153号:警報装置
【課題】 駐車した自動車のドアが開いたとき、走行中の自動車またはオートバイがドアに衝突しないように警告する自動車ドアの警報装置を提供する。【解決手段】 自動車のドア本体2の側端部に設けられている警報装置5であって、ドア本体2の開閉を検知するコンタクトスイッチ53と、コンタクトスイッチ53によりドア本体2の開放が検知されると点灯する警報ランプ51と、警報ランプ…
-
第2591751号
:ドリップウエザーストリップ
【請求項1】 ボディ開口縁部フロントピラー部(10)に取付けて、ドア(20)前端上半部分と弾接させるドリップウエザーストリップにおいて、前記フロントピラー部(10)に取付けたドリップチャンネル(11)に取付けるドリップ部分(60)、そのドリップ部分(60)と別体の中空シール部分(H)にモール部分(78)を一体に結合したモール兼中空シール部分(70)よりなり、…
-
第2591890号
:サンバイザー
【請求項1】クッション材(1)として、コアワイヤー(2)に接する側に、布又は不織布からなる補強材(3)を接着したウレタンフォーム(4)を用いることを特徴とするサンバイザー。
-
第2591896号
:車両用窓装置
【請求項1】2枚のスライドガラスが配設される開口部を形成し且つ前記スライドガラスを引き違い摺動可能に支持するフランジ部が前記開口部の全周に渡り形成された支持部と、固定ガラスが配設される開口部を形成し且つ前記固定ガラスを固定保持する溝部が前記開口部の全周に渡り形成された保持部とを有し、前記支持部のアッパ部分の外端に前記保持部を一体に形成して前記保持部で車両ボ…
-
第2591897号:内装品
【請求項1】 基板の表面又は該基板上に重着された表皮の表面に部分的に加飾部材を設けてなる内装品において、前記加飾部材は、少なくとも表皮材層とこの裏面に重着した高分子発泡樹脂材層との多層構造とすると共に、上記発泡樹脂材層の周縁寄り部分を厚み方向に押し潰して2つ折りにしかつ周縁部を裏面側に折り曲げて互いに向かい合わせた前記発泡樹脂材層同志を接着又は溶着することに…
-
第2591900号
:車両のサイドドア構造
【請求項1】 フロントドアおよびリヤドアの内部に、車体の前後方向に延びるインパクトバーが取り付けられた車両のサイドドア構造において、前記リヤドア内部で車体の前後方向に沿って延びる水平軸に対して所定角度で傾斜し、前端部より所定高さだけ上方の位置に後端部が配設されるリヤ側インパクトバーと、前記フロントドア内部で前記リヤ側インパクトバーの前端部に対して後端部が上下…
-
第2591903号
:バスのサイドウィンドウ構造
【請求項1】 ウィンドウガラスの端面、または周囲に前記ウィンドウガラスと略同じ厚さの縁部を有するウィンドウフレームの前記縁部の端面の位置決め面を有するクリップをボデー側に取付け、当該クリップの前記位置決め面から突出した爪部に前記ウィンドウガラスの縁部または前記ウインドウフレームの縁部を当接させ、前記ウィンドウガラスまたは前記ウィンドウフレームと前記ボデーとの…
-
第2591995号
:車両のバックドア補強構造
【請求項1】 車両のはね上げ式バックドアにおいて、窓枠部の左右下端のコーナ部分の内板には外板と対向する内面コーナーリインフォースメントを設け、ドア本体部の内板には外板方向に突出し上記コーナーリインフォースメントとドア本体部の下縁中央のロック部とを結ぶ方向に伸びるビードを形成し、該ビードの上部端末と上記コーナーリインフォースメントとを第1の連結リインフォースメ…
-
第2592262号
:自動車用ドアー硝子の水切り圧接縁枠
【請求項1】 各種車輌のドアー硝子を前後より圧接して水切りする自動車用ドアー硝子の水切り圧接縁枠において、前記圧接縁枠本体(1)は、合成樹脂を以て相対応する圧持条体(2)及び圧持条体(3)を長手方向に形成し、該圧持条体(2)及び圧持条体(3)には、各々長手方向の中間に硬質合成樹脂の取着部(6)(6)を位置し、該取着部(6)(6)の上下に軟質合成樹脂の上部圧接…
-
第2592271号
:自動車用ウエザストリツプ
【請求項1】 自動車のドアーパネル及びトランクパネルの各開閉圧接部分をシールするウエザストリツプにおいて、該ウエザストリツプ本体は、内部の芯体と外周部の薄保護被膜とを押し出し成形を以て重合し、前記芯体は、ポリオレフイン系樹脂の熱可塑性エラストマーの発泡材を以て成形されると共に、該芯体の接合部の表面に0.05mm以下の薄保護被膜を被着し、該薄保護被膜は、ポリオ…
-
第2592414号
:車両用ドア
【請求項1】 ドアインナーパネル表面に、表皮と基材とを一体成形したドアトリムを取付けてなる車両用ドアにおいて、前記ドアインナーパネルの上端フランジ部に長手方向に間隔を存して複数の切り開き部を設ける一方、ドアトリムの上部の基材裏面に、前記ドアインナーパネルの表面に当接する縦長部とこの上側に配し前記ドアインナーパネルの上端フランジ部の切り開き部に先端が嵌合する横…
-
第2592517号
:ウイングの開閉装置
【請求項1】 貨物輸送車の貨物室の屋根および側壁の一部を形成するウイングを上方に回動させて貨物室の側面部を全開するようにした貨物輸送車のウイングの開閉装置において、前記屋根の中央部の前後方向にセンタービームを設け、該センタービームの左右にウイングを上方に回動可能に取り付け、該ウイングのセンタービーム側の端部をセンタービームの下方に位置するよう形成して、センタ…
-
第2592568号
:自動車用ベルトモール端末部構造
【請求項1】 ドア本体の上縁部に沿って敷設されていて、該ドア本体のドアガラスに弾接し得る水切リップを有するベルトモールと、センターピラー外側に沿って敷設されたウェザストリップと、上記センターピラーの対応位置で上記ベルトモールの端末部に装着した端末キャップと、上記水切リップの下側にて上記端末キャップから突出形成したリブとを備え、このリブにより上記水切リップを所…
-
第2592585号
:自動車のサイドドア
【請求項1】 自動車のサイドドアにおいて、アウタパネル及びインナパネルそれぞれに装着されたサイドドア・ガラスの振れ止めを、車体の前後にずらせてアウタパネル及びインナパネルそれぞれに装着するとともに、アウタパネルあるいはインナパネルの少なくともいずれかの補強板の、上記インナパネルあるいはアウタパネルの振れ止めが対向する位置に、振れ止めを挿入させ得る穴を形成した…
-
第2592603号
:自動車用ドア
【請求項1】 窓肩部のアウタパネル及びインナパネルに補強板により閉断面部を形成し、窓肩部の剛性の向上を図った自動車用ドアにおいて、窓ガラスの昇降をガイドするサッシュを、該窓ガラスの昇降軌跡とアウタパネルとの間に配置し、その上端をアウタパネルの補強板に取付けると共に、インナパネルの窓肩部の乗員の肩部付近に当たる部分については、上記補強板を欠落させて開断面部を形…
-
第2592722号
:サンルーフのパネル開閉装置
【請求項1】 車両1のルーフ2に設けられるサンルーフのパネル3,4の下方にガイドレール8を配設し、このガイドレール8に沿って駆動されるスライダ35の移動によってパネル3,4を開閉動作させるようにしたサンルーフであって、パネル3,4側に連動連結されていてガイドレール8側に設けた被係合部8a,8bに係脱自在に係合してパネル3,4の開閉動作を規制するタイミングアー…
-
第2592723号
:可動屋根パネル駆動装置の取付構造
【請求項1】 屋根の開口部を開閉する可動屋根パネルを前後方向に移動させる駆動装置の取付構造において、パネル支持フレームに駆動装置取付開口を設けると共に、その上側に所定の間隔をもって取付ブラケットを弾性部材を介して支持固定し、該ブラケットの下面に前記駆動装置を前記取付開口からねじ等の固定手段により取付けたことを特徴とする可動屋根パネル駆動装置の取付構造。
-
第2593060号
:サンルーフモータ制御装置
【請求項1】 乗員の操作によりオンされる第1のスイッチ、第2のスイッチを備えているとともに、サンルーフリッドの全閉位置での停止を検出する全閉検出スイッチと、前記第1のスイッチ、第2のスイッチを介して電源に接続されているとともに第1のスイッチ、第2のスイッチのオンにより正方向、逆方向の電流を検出し、且つ検出した電流をメモリ手段に対して供給する整流手段と、第1の…
-
第2593084号
:ドアトリム基材の側突対応構造
【請求項1】 射出成形により車両内側に凸状部を有して形成されるドアトリム基材において、前記凸状部のドアパネル側には、射出成形時に注入される射出ガスを密封して中空状の衝撃緩衝室を膨出成形する構成としたドアトリム基材の側突対応構造。
-
第2593106号
:自動車のフロントガラスシール構造
【請求項1】 自動車のフロントガラスの前側下端部とカウルトップカバー 後端部との間の隙間をシール体で閉塞するフロントガラスのシール構造であって、前記シール体はフロントガラスの前側下端部に密接する軟質シール部と、その軟質シール部の前側に前記フロントガラスと非接触状態が維持できる形態で一体に形成された硬質合成樹脂製取付部とを有し、同取付部が前記カウルトップカバー…
-
第2593108号
:ハンドル取付構造
【請求項1】グリップとグリップに裏打ちされているエスカッションとからなるハンドルにおいて、該エスカッションの略中央部から嵌合溝を有する取付ブラケットを差出し、該取付ブラケットを該ハンドルが取付けられるパネルの取付穴に挿入し、該パネルの裏側において該取付ブラケットの嵌合溝に締付ブラケットを嵌合し、該締付ブラケットの両端部をパネルの裏側において取付穴周縁部に係…
-
第2593137号
:ウインドゥモール用クリップ
【請求項1】 ウインドゥモールを係着した状態でウインドゥガラスと窓枠部との間へ上方から挿入し、自動車の窓枠部の側面に取り付けられたファスナーに係合させることによって、ウンイドゥモールの装着を可能とするクリップにおいて、前記ファスナーはほぼ平板状に形成されるとともに、その上縁部が前記窓枠部の側面との間に隙間が保有されるようにして取り付けられる一方、基部を有し、…
-
第2593209号
:車両用内張材
【請求項1】基材層とクッション層と表皮層をこの順序で積層してなる車両用内張材であって、前記基材層はポリオレフィン系樹脂の発泡体よりなるコア層とその両側に設けた無機フィラー入りのポリオレフィン系樹脂よりなるスキン層とで構成で、前記クッション層はポリオレフィン系樹脂の発泡体よりなり、前記表皮層はポリオレフィン系樹脂よりなることを特徴とする車両用内張材。
スポンサード リンク
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年
1996年
1995年
1994年