実用新案ナビ > Bセクション 処理操作;運輸
スポンサード リンク
B60J 車両の窓,風防ガラス,非固定式の屋根,扉または同類の装置;車両に特に適した,取外し可能な外部保護カバー(2000年分)
スポンサード リンク
125件中、1~50件を表示 次のページ>
-
第3067417号:自動車用保護具
【課題】 自動車の車体に取り付けて車体に傷がつくのを防ぐための保護具を提供する。【解決手段】 ゴムや合成樹脂等を素材とし、適度の弾性と板厚とを有する保護板1の片側面に磁石からなる取付具2を一体に設けたものである。
-
第3067441号:自動車用サンバイザ―
【課題】 運転中に於ける太陽の位置の変化に的確に対応できるものとして、容易に強い光を防ぐ事ができ、ドライバーの視界を最大限にし、且つ朝昼夕方と明度に合わせて照り返しも防ぐ事ができる自動車用サンバイザーの提供。【解決手段】 自動車の運転席側天井の外周付近又はこれを含む後部座席の天井外周付近にレール部材を設け、該レール部材に対し合成樹脂板のサンバイザーの複数個を…
-
第3067584号:小型貨物自動車荷台用開閉式テント又は天蓋
【目 的】 貨物自動車の荷台のテント【構 成】貨物自動車の荷台のドア上部に必要時に取り付けて使用する脱着式上下開閉テントとアコーディオン式テント
-
第3067712号:カ―ド整理付きサンバイザ―
【課題】自動車を運転中において高速券やガソリンスタンドのカードや駐車場のカードなどを保管する場合、他の荷物と一緒に収納保管していた場合、カードや券が厚みが薄い物である為に、他の荷物の間に入りスムーズに出し入れする事が困難な場合が有り、その為にカードや券を出し入れするのに時間が掛かる場合があり、交通渋滞をおこす事やカソリンスタンドや駐車場においての時間的負担…
-
第3067902号:自動車フロント窓ガラス用台形巻き取り、巻き戻し式遮光カ―テン。
【課題 】 夏の露天駐車は暑い太陽熱に晒され自動車のフロント窓からもろに容赦なく差し込む太陽熱は灼熱地獄である。迂闊にハンドルを握ると火傷する位に熱く焼けている。最近フロントウィンドウに色つきの断熱ガラスが使用されているがあまり効果は期待できない。やはり日陰を作るにはカ−テンやその他の日除けが優れ、必要である以上、日除けやカ−テンの着脱が簡単に素早く完了出来る…
-
第3068164号:自動車用サイドバイザ―
【課題】 主バイザー部分と前下がりの補助バイザー部分とを備えた自動車用サイドバイザーにおいて、補助バイザー部分での風切音を低減し且つ補助バイザー部分が前方視界の妨げにならないようにすると共に、堅牢で撓み変形し難く、庇としての効果も確保できるようにする。【解決手段】 主バイザー部分1aと前下がりの補助バイザー部分1bとを備え、両バイザー部分の夫々が窓枠に対する…
-
第3068605号:屋根開閉式車両のセンタ―フレ―ム取付構造
【課題】 センターフレームの取付部分への応力集中を回避してセンターフレームの亀裂発生を防止し、またセンターフレーム両側へのヒンジの取付スペースを確保する。【解決手段】 荷台の上面及び側面を覆う断面略L字形の一対の屋根を、荷台の上面中央に固定支持された角パイプ状センターフレーム7の両側にヒンジを介し開閉自在に取り付けた構造において、センターフレーム7の一端部又…
-
第3068741号:車両ガラス用カバ―
【課題】 使い捨てすべく、安価な構成により車両ガラスの外表面を覆って水分や異物が付着することを防止するための車両ガラス用カバーを提供する。【解決手段】 車両ガラス用カバーは、車両ガラスの外表面を覆うカバー本体部1と、このカバー本体部から延びて車両のピラーと車両ドアとの間に挟持固定される一対の耳部2と、上記カバー本体部から延出して車両のワイパーと車両ガラスの外…
-
第3068829号:セ―フィティサンバイザ―
【課題】 本考案のサンバイザーは、日差しの強弱により使い分けが出来、視野も広く、信号機などの色別もしやすく、安全運転が出来る。【解決手段】 本考案は、サンバイザー本体の軸2の部分に、自在の角度で保持出来るブラケット3で枢着し、ブラケット3に、アクリライト板5を、止め金4で止める事により、日差しの強弱を使い分けが出来、視野も広く、信号機などの色別もしやすく、眼…
-
第3069197号:ウイングトップ式のトラック
【課題】 雨水の進入を有効に防止できるウイングトップ式のトラックを提供する。【解決手段】 荷台13の上方および両側方を覆う開閉式の左右ウイング10a、10bを有し、荷台13上方中央部に前後方向に向けて設けたセンターフレーム12に、前記左右ウイング10a、10bの取付フレーム18が回動自在に取り付けられ、このセンターフレーム12、取付フレーム18を覆って防水シ…
-
第3070000号:カ―テン側車体の改良
【課題】カーテンを側面レイブに固定するバックル器具の使用に伴う完全な懸垂手段を提供すること。【解決手段】カーテン側車体のカーテン・ストラップ(12)の下方部分をカーテン側車体の隣接レイブに解除自在に固定する機構は、使用時にカーテン・ストラップ(12)の下方部分が固定されるカーテン・ストラップ固定手段(10)と、レイブに解除自在に係合するレイブ係合部材(22…
-
第3070289号:災害対策車のル―フ装置
【課題】 災害現場の限られたスペースを効率良く使用し、寝室に供する。【解決手段】 災害対策車Aに搭載され、上部箱体1と下部箱体2との間に収納された左右、前後の側壁22及び、使用時に左右、前後の側壁を起立させる駆動機構を具備し、該駆動機構によって前記側壁を起立させることにより寝室を構成する。
-
第3070321号:自動車保護カバ―の収納、取出し装置
【課題】 自動車保護カバーの使用を簡便化する。【解決手段】 ドラム状の収納ケース1内に巻取軸4を設けて、これに自動車保護カバー10の後部を所要長さの取付帯12を介して結合し、巻取軸4を回動ざせることにより、保護カバー10はドラム2の出入孔7から引き込まれて巻き収められる。収納ケース1は車のバンパーに着脱自在に取り付け、保護カバー10を引き出し、自動車に被せるだけで使…
-
第3070343号:ゴルフ場用運搬車
【目的】 冬場などにおいても、自然風又はゴルフ場運搬車の走行によって生じる風によって、或いは雨によって、プレイヤーが寒さや冷たさを感じることがなく楽しいプレーができるゴルフ場用運搬車を得ること。【構成】 駆動車体2と、この駆動車体2にフロント防風部材9及び屋根板10を取り付けるフレーム3を具備するゴルフ場用運搬車1において、前記駆動車体2に設けた座席の横側に…
-
第3070550号:自動車用ドアバイザ―
【課題】 変更前の窓枠の傾斜角度に合わせて製造されたドアバイザーを、傾斜角度が変更された窓枠にも安定良く取り付けることができるようにして、金型の共用化によるコストダウンを可能にする。【解決手段】 ドアBの窓枠Cに両面テープDで接着される取付け用耳部2a,2bとその幅方向一辺から外側方へ突出した状態に連設された庇板部3a,3bとからなる自動車用ドアバイザーAに…
-
第3070892号:車両ガラス用カバ―
【課題】 その取り扱いが容易であり、車両ガラスが覆われた状態を良好に維持することができる車両ガラス用カバーを提供する。【解決手段】 車両ガラス4の外表面を覆って水分や異物が付着することを防止するための車両ガラス用カバーXにおいて、車両ガラス4の外表面を覆うカバー本体部1と、このカバー本体部1の両側端部における上方部位から左右方向にそれぞれ延出する一対の耳部2…
-
第3071293号:貨物車両の荷台用屋根
【課題】 軽量で、断熱性、強度性、遮音性に優れており、積載物を外気温の状況から保護できるし、家畜を運搬するのにも好適である。また、内部が水洗い可能なので貨物車両を移動式ラーメン店等の食品販売車に使用することができる。【解決手段】 貨物自動車の荷台に着脱可能に搭載する屋根構造体4は、合板等からなる前側板5及び後側板6と、前側板5及び後側板6に両端が連設され、荷…
-
第3072432号:車両用の補助サンバイザー
【課題】遮光範囲が狭く、前方視界を遮る等の難点のある既設のサンバイザーに、着脱自在に取付けて用い、これ等の難点を無くす為の車両用の補助サンバイザーを提供する。【解決手段】透明着色プラスチック板から成る本体1と、その上縁部を、車両に既設のサンバイザーの下縁部に着脱自在に連結させる連結用部材2とを備える。連結用部材には、既設サンバイザーの下縁部に弾力的に嵌め込…
-
第3072442号:自動車用多機能サンバイザー
【課題】この考案は、前席のフロントウィンドウとサイドウィンドウの直射日光に対して、遮光と減光の2つの目的を効果的に調節できることと、その範囲を拡大できるサンバイザーの多機能な装置を解決しようとするものである。【解決手段】サンバイザー本体(3)に固めの蝶番(5)でサングラス板(4)を取付け、自在の回転位置に止められるようにして遮光と減光を調節できる装置とした…
-
第3072657号:車両用積層ウインドシールド
【課題】 ウィンドシールドに凍結固着したワイパーを解除する加熱装置の提供。【解決手段】 ウィンドシールド10が、中間層16によって互いに結合された第1と第2のガラス板12、14で構成され、連続する単一の抵抗加熱線34が、両ガラス板の間に固定される。ワイパー休止領域22にほぼ対応する、ウィンドシールドの所定箇所に抵抗加熱線34の多経路を設けることにより、抵抗加…
-
第3072687号:自動車用車体カバー簡易巻取り保管装置
【課題】 従来の自動車用車体カバー簡易巻取り保管装置の固設横型収納筒による不便を解消する。【解決手段】 巻きバネ装備の巻き取り軸を縦貫取り付けの収納筒7を立て型に構成し、当該巻き取り軸から引き出しの紐9先端にはマジックテープ(登録商標)等の着脱自在の掛止手段の一方11を配設すると共に車体カバー2の前、後には当該掛止手段の対偶部11′、同一掛止部11とを配設し、…
-
第3072778号:自動車のスライド式サンバイザー
【課題】従来の可動部分が回転する、跳ね上げ式のサンバイザーよりも、日除け面積が大きく、頭上の空間を広く使えるサンバイザーを提供する。【解決手段】サンバイザーを車の屋根(ルーフ)と屋根の内装(ルーフ内張り)に組み込んで、上下にスライドさせて使用する。
-
第3073125号:自動車用窓ガラスホルダー
【課題】 製造コストが安価で、接着効果が高く、取り付け部品の小型化が可能な自動車用窓ガラスホルダーを得る。【解決手段】 自動車用窓ガラス1を挿入して挟持するコ字形状の溝部2を有する自動車用窓ガラスホルダー3はポリブチレンテレフタレート樹脂のナチュラルグレードまたは当該ポリブチレンテレフタレート樹脂のナチュラルグレードにガラス繊維を含有する樹脂素材を用いて製造…
-
第3073557号:自動車用の乗降雨よけ
【課題】雨降が降っているとき、自動車に乗降する場合、傘をすぼめて自動車のドアーを開け乗り込むまでの間、雨に濡れる、また降りる場合も反対の手順であるが同様に濡れるので、この雨濡れをなくす。【解決手段】車のドアーを開けたときに、ドアーの上端とボデイーの天井部の間に防雨シートを張り、または車外に庇を出して、傘をすぼめたり、または開くスペースをつくり、雨に濡れるこ…
-
第3073896号:積載車両の荷台構造
【課題】 荷物の積み込み・積み下ろし作業の効率をあげること。【解決手段】 前壁体4の下端部から後方に形成された底壁体5からなる荷台本体2と、前壁体を前面とし、底壁体を底面とする直方体形状の閉塞空間Sを形成する閉塞形態をとるカバー3とからなる積載車両の荷台構造Dであって、カバーが、閉塞空間の左半分および右半分を覆う左カバー体Lおよび右カバー体Rからなり、左右の…
-
第3074162号:太陽電池組込式自動車用サンル−フ
【課題】本考案は、自動車用のサンル−フに発電装置としての機能を持たせるものである。【解決手段】自動車用の屋根の部分に装備するサンル−フに、太陽電池を組み込む。
-
第3074190号:落塵防止用自動車カバー
【課題】 本考案による落塵防止用自動車カバーは装着及び脱着が容易で環境親和的な自動車カバーを提供する。【解決手段】 本考案は自動車車体の表面を三つの部分で分けて覆うようにボンネット用カバー10、ループ用カバー20、及びトランク用カバー30で区分される。本考案による効果は装着及び脱着が容易で、カバー装着状態で扉開閉及び昼夜間の運転が可能で、異物と日光及び雨など…
-
第3074743号:リモコンにより開閉する傘置き台
【課題】 車の屋根上に設置し、車のドアを開ける時、その内部の傘が開き、運転者に下車時の雨除けを提供するリモコンにより開閉する傘置き台を提供する。【解決手段】 車を運転中、雨が降り出しても、下車時にリモコン上の押し出しボタンを押すことにより、内けた2が自動的に伸出し、続いてウィンチ台3はその内部の傘9を開かせる。こうして、ドアを開け下車すると同時に、装置は既に…
-
第3074866号:バニティミラー付き車両用サンバイザ
【課題】 部品点数及び組付け工数の削減を図り、コストの低減を達成する上で有効なバニティミラー付き車両用サンバイザーを提供する。【解決手段】 ミラーと、ミラーを保持するミラーホルダー31と、ミラー前面を覆うように配置されるとともにミラーホルダー31に対して一端を回動支点にして開閉可能に取り付けられたミラーカバー33と、ミラーカバー33を閉じ位置又は開き位置に保…
-
第3074867号:自動車用通風網カバー
【課題】特に優れた通風効果に加えて、防虫や防塵効果も有する自動車用通風網カバーを提供するものである。【解決手段】自動車のドアにおける窓枠に取付けられる網状の通風網カバー(10)からなり、通風網カバー(10)のほぼ全面に複数の網孔(11)が形成されると共に、下端にカバー口(12)が形成され、カバー口(12)の周縁における通風網カバー(10)上に帯部(120)…
-
第2603491号:センタピラーのウェザストリップ取付構造
【請求項1】 センタピラーの外側に沿って敷設されたウェザストリップの外側にセンタピラーモールを設けたセンタピラーのウェザストリップ取付構造において、上記センタピラーモールが上記ウェザストリップの下端部まで延在されるとともに、該ウェザストリップの下端部が上記センタピラーモール側へ曲げ込むように成形されており、これによりセンタピラーモールの下端を封止してエンドキ…
-
第2603526号:開閉体の摺動子
【請求項1】 前後方向にスライドして開口部を開閉する開閉体を該開口部に対して摺動可能に支持すべく、該開閉体の両側部に付設されて、該両側部に対応して前記開口部の両側部に添設された断面略コ字型のレールに摺動可能に嵌込み装着される摺動子であって、該摺動子は、前記レールに隙間を有して嵌込み装着された本体部と、該本体部と前記レールの一方の側壁との間に介装された円弧形状…
-
第2603586号:車両用ドアのシール構造
【請求項1】車両用ドアのインナパネルに室内側側面に、シーラントによってフィルム状のサービスホールカバーを貼着し、このサービスホールカバーを間にしてドアトリムをインナパネルに取り付けた構造において、上記インナパネルの上辺部に、車体前後方向に延びるシーラント位置決め用の凸ビードを一体に形成したことを特徴とする車両用ドアのシール構造。
-
第2603616号:自動車のドアパネル上部構造
【請求項1】 上縁部にアウタアッパリンフォースメントが接合固定されるドアアウタパネルと、上縁部にインナアッパリンフォースメントが接合固定されるドアインナパネルとを備え、このドアインナパネルの上部にドアガラススタビライザの支持部材を固定してなる自動車のドアパネル上部構造において、上記ドアインナパネルの上縁部を、クリンチング加工用の曲げ型の設置スペース分だけ、上…
-
第2603644号:自動車のバックドア上縁のシ−ル構造
【請求項1】 ル−フパネルと、ル−フパネルの端縁に装着する形状変形可能な中空部を有するウエザストリップと、バックドアの開口部に配設するモジュ−ルガラスと、モジュ−ルガラスの端縁に装着するモ−ルデイングと、モジュ−ルガラスを支持するフレ−ムとよりなる自動車のバックドア上縁のシ−ル構造において、フレ−ムは、バックドアモジュ−ルガラスに平行した接着面と、バックドアモジュ−ル…
-
第2603651号:車両のドアパネルのグラスラン
【請求項1】 車両のドアパネルの窓開口部に配設されて、窓開口部の傾斜パネル部と、窓ガラスを案内するガイドレールを備える直立パネル部の間のコーナー部を覆うグラスランであって、ドアパネルに対する接合面に平行に設けられる第1のリップと第2のリップを有し、車内側に配設される第1のリップの下端部と、車外側に配設される第2のリップはリップ部と一体の延長部を有し、車内側に…
-
第2603658号:自動車用半ドア自動閉止装置
【請求項1】 ストライカのラッチを行うラッチ装置と、該ラッチ装置にロッドで連結され、該ラッチ装置を該ロッドを介して駆動し半閉まりのドアを閉止するラッチ駆動装置とを有する自動車用半ドア自動閉止装置であって、前記ロッドと前記ラッチ装置との連結部、または、前記ロッドと前記ラッチ駆動装置との連結部に、該ロッドの脱抜機構を設け、ドアに該ロッドの脱抜作業用の通孔を設けた…
-
第2603707号:自動車のドア構造
【請求項1】 ドアパネル内に、車体前後方向へ延びるインパクトバーが、そのインパクトバーの前後端をドアパネル内の前後端に固着して配置されている自動車のドア構造において、上記インパクトバーの一端側に対応するドアパネル内の車体前後方向一側にはドアロック装置が設けられており、上記インパクトバーの一端と、上記ドアロック装置との間には、該インパクトバーの一端とドアロック…
-
第2603725号:ウエザーストリップ
【請求項1】 ドア周縁に取付ける基底部(31)と、基底部近くの幅挟喉部(33,34)に設けた空間部(35)と、空間部(35)上に隔壁(36)を配して設けた屋根状頂部付中空シール部(32)とを有するウエザーストリップにおいて、ドア周縁の上部においては蟻溝状リテーナー(11)内に基底部(31)を嵌め込んだとき、リテーナー上端の両フランジ部(12,13)が喉部(3…
-
第2603730号:ウイング装置の油圧回路
【請求項1】 荷台へ直立して固設した側壁の上部支点へ、その支点を中心に且つその荷台上で上下方向へ揺動自在にウイング扉を樞着させ、その側壁とそのウイング扉との間には、その一方の側の押しのけ室へ第1の油圧管路を通じて圧油圧送し且つその他方の側の押しのけ室を第2の油圧管路を通じてリザ−バに開放することによって伸張し、その他方の側の押しのけ室へ圧油圧送し且つその一方…
-
第2603761号:自動車用ドアの排水構造
【請求項1】 一対のドアパネル間を昇降自在なウインドガラスの下端部を円弧状に形成するとゝもに、該ウインドガラスの下端部に樋を設け、前記ドアパネル内には、前記樋の両端部と連接し且つ前記ウインドガラスの車両前後方向の側端面を夫々挟着してドア本体の下部近傍まで延出した排水ガイドレールを設けたことを特徴とする自動車用ドアの排水構造。
-
第2603775号:自動車のウインドシールド取り付け構造
【請求項1】 ウインドシールドの周縁部に段差部を設けることで、周縁部をウインドシールドの中央部よりも室内側に窪ませ、この窪んだ周縁部を車内側から車体の窓枠に接着することで、ウインドシールドの中央部外面が車体の窓枠外面と面一になるようにしたことを特徴とする自動車のウインドシールド取り付け構造。
-
第2603797号:スライドドア用ガイドレール取付部の車体構造
【請求項1】ガイドレールを取付ける車体の外板をアッパパネルとロアパネルで構成し、これらの両パネルを車室側へほぼ直角に折り曲げてからさらに対向する方向にほぼ直角に折り曲げて接合フランジを形成し、この接合フランジを重合して両パネルの接合部とし、この接合部を底面とするガイドレール取付用の凹溝を設けたことを特徴とするスライドドア用ガイドレール取付部の車体構造。
-
第2603878号:自動車用ドアチェッカー
【請求項1】 チェックプレートの一端側が車体に枢着され、他端側がドア内に取付けたケースを貫通して、該ケースに収容した一対のガイドで上下方向に弾性支持されてなる自動車用ドアチェッカーにおいて、上記各ガイドの幅方向の両側に、上記チェックプレートの両側部をガイドする立上り部がそれぞれ形成されると共に、該各立上り部又は上記チェックプレートの両側部の半開位置及び全開位…
-
第2603986号:ウイング車
【請求項1】 箱形荷台(1) の上面中央部の桁(2) の左右両側にそれぞれヒンジ部(5)(5)を介して揺動自在に取り付けられかつ頂壁(6) と側壁(7) とよりなる一対の横断面倒L形の翼状パネル(3)(3)と、桁(2) および桁(2) と左右両翼状パネル(3)(3)の接続部分を覆う防水シート(4) と、該防水シート(4) の左右両側縁部(4a)(4a)を押え止める一対の帯状押え板(22)(22)とを備えているウイング車(10)…
-
第2603999号:自動車用脱着式ルーフの位置決め構造
【請求項1】 自動車用着脱式ルーフの位置決め構造において、センタールーフ部分2とサイドルーフ部分3とからなる上記脱着式ルーフのセンタールーフ部分2の周辺部であって、サイドルーフ部分3との接合部に雨どい5を設け、合成樹脂によって構成し上端13aをコ字状としたカバー部13と断面略L字状のブラケット部14とを備えた位置決め用ストッパ7を、雨どい5を形成する部材9の…
-
第2604013号:ドアインナーシールの取付構造
【請求項1】 芯金(25)がインサートされたドアインナーシール本体(22)の一側面にドアウインドウガラス(40)と摺接するシール舌片(23)を形成してなり、ドアトリム(10)の上端縁に取付けられるドアインナーシールの取付構造において、前記ドアインナーシール(20)は、ドアインナーシール本体(22)の上部側でシール舌片(23)の反対側面に、ほぼ水平面をなす取付…
-
第2604030号:ドアトリム上端部表皮材処理構造
【請求項1】 所要形状に成形された芯材と、この芯材の表面側に貼着される表皮材とによりドアトリムを構成し、上記表皮材の端部が、インナーシール取り付け部材と芯材裏面間に挟み込まれる形状の溝部をインナーシール取り付け部材のドアトリム取り付け面とインナーシール取り付け面間に形成したことを特徴とするドアトリム上端部表皮材処理構造。【請求項2】 上記溝部は表皮材だけでな…
-
第2604038号:車両のスライドドア
【請求項1】スライドドアを車体にロックし、かつロックを解除するためのロック装置を備えるとともに、車体側に固定された第1の係合部材と、前記スライドドア側に固定されると共に前記第1の係合部材と係合することにより車両の側面衝突時衝撃力により前記スライドドアが車室内に食込むのを防止するための第2の係合部材とからなる保持力強化機構を備えた車両において、上記スライドド…
-
第2604073号:自動車ドアウインドウのインナーシール取付構造
【請求項1】 ドアトリムウエストガーニッシュ部に設けられたインナーシール取付用フランジの孔部に対する係合手段をインナーシール本体と一体に設け、その係合手段を前記孔部と係合させる自動車ドアウインドウのインナーシール取付構造において、前記係合手段が前記孔部に挿入可能でかつ前記インナーシール本体との間で前記インナーシール取付用フランジとを挟持する形態に予め形成され…
スポンサード リンク
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年
1996年
1995年
1994年