実用新案ナビ > Bセクション 処理操作;運輸
スポンサード リンク
B60J 車両の窓,風防ガラス,非固定式の屋根,扉または同類の装置;車両に特に適した,取外し可能な外部保護カバー(2006年分)
スポンサード リンク
29件中、1~29件を表示 -
第3118724号:車体構造
【課題】消防車や工事用などに使用されているダブルピック等の車両に、ヘルメットを装着した隊員や作業員が極めて安全に乗降することができる車体構造の提供を目的とする。【解決手段】乗降口B1をハイルーフRの側面まで拡大してルーフ開口部R1を形成する。該ルーフ開口部R1を開閉せしめる拡大ドア部D1をドアDの上端から上方に向けて延長形成する。拡大ドア部D1は、ドアDの上…
-
第3118897号:ドア用ガスケット
【課題】 対向するインナーリップ部とアウターリップ部が共に内側に倒れ上下に重なり合うように作用することで、ドアー突合せ部等の確実なシール効果を発揮する。【解決手段】 ドア枠の取付部に嵌め込む取付基部31と、この取付基部31の両側部に対向して伸出させたインナリップ部32及びアウターリップ部33と、これら対向するインナーリップ部32とアウターリップ部33の略中間…
-
第3118898号:ドア用ガスケット
【課題】 一方のドアを開くとき、開く側のドア端に取付けたガスケットのリップが他方のドア側に取付けたガスケットとの接触摩擦によって反転し、この反転による抵抗でドアの開放操作性を悪化するのを防止し、優れた開放操作性を有するガスケットを提供する。【解決手段】 先に閉める側のドア14に取付けたガスケット10は、ドアの取付部に嵌め込む取付基部11と、この取付基部11の…
-
第3118989号:自動車用網戸窓
【課題】迅速な車内の換気と温度調節をより自然かつ安価な方法で行うことができ、さらには運転の障害となる昆虫類の侵入をも防止することができる自動車用網戸窓を提供する。【解決手段】網戸窓1は開閉システム2と連結状態をなして自動車のドア4のガラス窓3より車内側に配置されるものであって、開閉システム2の起動により上下移動するものである。網戸窓1は、フレーム、フレーム…
-
第3119131号:オートスライドドア用スイッチ装置
【課題】自動車のオートスライドドアにおいて子供等の力が弱い者や荷物を持った者でも簡易に開くようなスイッチ装置を提供する。【解決手段】自動車のオートスライドドアDの駆動を制御する制御手段に連結されるスイッチ装置として、ドアレバーもしくはドアレバー近傍に設けられるプッシュボタンスイッチ機構部11と、前記プッシュボタンスイッチ機構部に電気的に連結され、プッシュボ…
-
第3119222号:サンバイザ
【課題】 車室内において座席の前方に配設されるサンバイザであって、座席に着座した乗員に差し込む、眩しい光線を確実に遮ることができ、また車室内への取り付けが簡単、容易である。【解決手段】 フロントガラスFGに対面して車体上部に取り外し可能に取り付けられるメインバイザ1と、そのメインバイザ1の左右側縁にそれぞれ取り外し可能であり、かつ、メインバイザ1に対して前後…
-
第3119285号:車両用瞬間調光ガラス装置
【課題】車両室内のプライバシーを確保するため車両運転者及び車両使用者は、車両ガラスに瞬時にそして容易に車両停車時は車両室内のプライバシーを確保でき、車両運行時には必要な視野の範囲の可視光線透過率70%を確保できるガラス装置を提供する。【解決手段】瞬間調光ガラスを車両用ガラスとして採用することによって、非走行時には電源はOFF状態のためプライバシー等の保持が…
-
第3119898号:自動車用補助日除け
【課題】純正日除けに容易に固定可能で、日除けシートの引出巻上げもワンタッチで可能で、遮光範囲の横幅・上下幅を自在に調節可能で、さらに最大に拡げることで、サイドウインド全体を覆うことができ、フロントガラス全体の日除けも可能にした自動車用補助日除けを提供する。【解決手段】自動車フロント部分の既存の純正日除けパネル200に、着脱可能な固定手段を設けた日除けで、横…
-
第3120429号:自動車用雨除けシート収納装置。
【課題】自動開閉式で簡単にドアーの上にシートの張出を可能にする自動車用雨除けシート収納装置を提供する。【解決手段】筒状の容器の中にシート、開閉機構、駆動装置等を収納し手動開閉、遠隔操作可能とし降雨時開閉し雨除け用にドアー上部(自動車屋根)にシートを張り出し雨に濡れる事無く乗降を容易に行う事を可能にする。
-
第3120710号:太陽の光のまぶしい部分のみを遮蔽する位置変更可能な自動車用サンバイザー
【課題】現行の自動車用サンバイザーは、太陽光の周辺部をも遮蔽してしまうため、使用時には、信号等前方の道路事情が見ずらくなり、運転上の危険が増す。また、太陽の位置の低い朝日や夕日の場合、現行のサンバイザーでは太陽光を遮蔽できないこともあり、運転上の危険はさらに増大する。【解決手段】太陽の位置にあわせ角度と長さを自由に変えられる柄のついたサンバイザーにより、太…
-
第3120726号:車用日よけ構造
【課題】日よけの効果が実現されて使用便利性が得られるだけでなく焼付けワニスに傷付くことを防止できる車用日よけ構造を提供する。【解決手段】車の後端や車の先端の下方に設置される日よけ構造であり、日よけ構造はバンパーの内部に設置され、必要とする時、引き出されて使用され、必要としない時、バンパー内の空間に巻き戻されて収納され、日よけ構造は、日よけシートが捲かれる巻…
-
第3121077号:車両用網戸
【課題】走行風や外気により、十分涼感を得ることができる上、小さな虫、ダスト、春先の花粉などの侵入を防ぐことができる車両用網戸を提供すること。【解決手段】開閉可能な車両の開口部の車内側又は車外側に装着された、該開口部とは独立して開閉可能な網戸であって、該網戸は、繊度が5〜60dtexの繊維形成性熱可塑性ポリマーからなるモノフィラメントが経糸及び緯糸に配されて…
-
第3121292号:自動車用雨除け具
【課題】部品点数が少なく、コストが軽減でき、容量が小さくでき、容易に交換でき、カビが生えたり、臭いがしたりすることが防げ衛生的であり、ゴミ処理が容易であり、自動車の乗降者の安全が図られ、雨除け部に着いた雨水が流れやすくなる自動車用雨除け具を提供する。【解決手段】 厚紙1がアコーディオン式に折りたためるように、厚紙1に山折り部2と谷折り部3を交互に複数設ける。…
-
第3121521号:自動車用カーテン
【課題】 様々な車種の多様な形状、大きさのドアウインドウに適用できる高い汎用性を備えており、また開閉操作がしやすく、閉めた状態でもドアウインドウの狭い部分が弛んだりせずに見栄えのよい自動車用カーテンを提供する。【解決手段】自動車の左右のドアウインドウの上辺および下辺に沿って固定され、両側に凹状スライド溝を備えた断面略エの字状の一対のカーテンレール3と、このカ…
-
第3121599号:自動車カバー
【課題】夏期の高温及び冬季の窓ガラス氷結を防止するための自動車のカバーを提供する。【解決手段】2はカバーで、カバー2は、トランク内に設置した収納ボックス8に巻装されている。そして、カバー2は、収納ボックス8により引き出し、トランクドア7の隙間を挿通して、カバー2の端部をワイパー3に止めて取り付ける。カバー2の端部には、ワイパー止め具5が固着されており、ワイ…
-
第3122561号:窓ガラス開閉自在な自動車用網戸
【課題】自動車の開閉自在な窓に取り付け可能で、更には取り付けた状態での走行中に同乗者が手や頭を出すことができ、脱着作業を一人でも行えるようにしたことで、作業効率を上げるとともに、購入者が容易にメンテナンスすることが可能な自動車用網戸を提供する。【解決手段】自動車の窓枠に略合致する枠体と、枠体と枠体をつなぐコーナーピースと、枠体に設けられた網本体と、枠体の対…
-
第3123195号:車用カーテンレール
【課題】車内外の明るさと美観的装飾効果を向上させる発光効果を備えた車用カーテンレールを提供すること。【解決手段】一組のレール10及び一組のレール間に移動可能に設けられたカーテン布20を含む。レール10は、レール棒体11とレール棒体に摺動自在に設けられた複数のフック12とからなる。レール棒体11は、長手方向に沿った底壁110の両側に側壁111が形成され、両側…
-
第3123388号:自動車の半ドア警報器
【課題】半ドアの際、音による警報を発する警報器であって、これを自動車の既存回路に接続することによって、半ドアに起因する事故を防ぐための半ドア警報器を提供することを目的とする。【解決手段】マスコット人形体の中にメロディ回路が内蔵され、このメロディ回路に発音器が組込まれるとともに、前記メロディ回路に接続された二本のリード線が前記マスコット人形体から外部へ導出さ…
-
第3123730号:移動販売車
【課題】販売時の雨又は日避け用のフラップ庇を車両側面に設け、照明装置の装着が可能な程度に構造的強度を有するフラップ庇を備えた移動販売車を提供する。【解決手段】移動販売車の販売窓口である開口部7の車側扉8を開いてフラップ庇とする移動販売車であり、移動販売車の車両構造体に設けた開口部7の両側枠にそれぞれ溶接した補強柱17,18と、開口部7の上下枠にそれぞれ溶接…
-
第3124029号:サンバイザ
【課題】低い位置から差し込む光による眩しさを軽減できると共に、運転のための視界を確保できるサンバイザを提供する。【解決手段】サンバイザ1は、自動車の室内ルーフに取付けられ該室内ルーフに沿う方向に延設された支軸10と、不透光性を有する材料で平板状に形成され、支軸10周りにフロントグラス側に回動して、室外からの光を遮蔽する遮光位置に変位可能な第一バイザ20と、…
-
第3124500号:自動車用カバー
【課題】被装及び除去作業が容易で手間がかからず、作業を迅速に行なうことができる自動車用カバーを提供することを課題とする。【解決手段】車体形状に形成されたカバー1の中央部に、把持用バンド2を適宜数取り付け、前端部及び/又は後端部に引張りヒモ3を取り付け、側部その他適宜個所に風抜き孔4を設け、車体の角部対応部に目印8を付し、更に、トランクカバー及び/又はボンネ…
-
第3125342号:車両用ネット製ドアポケット
【課題】ネット状ポケットを前後に二分して前部と後部に使い分けるようにする。【解決手段】弾力性を有するネット(21,22)を車体に固定してなる車両用ネット製ドアポケット(2)である。前記ネット(21,22)は上部が開放されたフレーム(5)により底部及び両側部が固定されると共に背部が車体により閉鎖されてなるものであって、前記ネット(21,22)が二重に形成され…
-
第3125487号:自動車の雨よけとまびさし装置
【課題】必要に応じて、走行中、遮蔽板が自動車の前車窓の上方に突出する距離を制御し、雨よけとまびさしの効果が得られ、自動車走行視野が確保されて走行安全性がより向上する自動車の雨よけとまびさし装置を提供する。【解決手段】主として、主体と伝動装置及び遮蔽板から構成され、主体は底板と上蓋から構成され、また、開口端と上端に遮蔽板が設けられるための軌道がある中空収納空…
-
第3125636号:自動車の車体損傷防止保護用具
【課題】駐車場等に止めた自動車の車体側面等に、隣接する自動車のドア等が接触しても傷が付くことを防止し、取り扱いが簡単で、盗難防止を考慮した車体損傷防止保護具を提供することを課題とする。【解決手段】内部に磁石5を備える衝撃吸収部材2であり、この衝撃吸収部材2が前、後、各々のドアに磁石5によって装着され、装着された前後のドアの各衝撃吸収部材2が折り曲げ自在の軟…
-
第3127444号:サイドバイザ
【課題】降雨時にサイドウィンドウを開けても車室内に雨だれが入ることを防止するサイドバイザを提供する。【解決手段】サイドドアの窓枠上辺部32に取り付けられるサイドバイザ10であって、装着部12から車幅方向外方に延びるバイザ本体部14の、車幅方向外方側の先端に突条部16が設けられており、この突条部16は車両前後方向に延びている。
-
第3127937号:車両ドア開放時の警報装置
【課題】車両ドア開放時の警報装置【解決手段】車両ドア開放の警報装置の実施形態は、内側ドアハンドルに近づく物体を感知するため車両ドアの内側ハンドル近くに配置された感知装置を含む。また、警告装置が、感知装置へ電気的に接続される。したがって、感知装置は、内側ドアハンドルを操作して車両ドアを開放するよりまえに警告信号を生成するよう、開始信号を警告装置へ送信すること…
-
第3128202号:自動車用カーテン装置
【課題】車内にプライベート空間やサンシェードを簡単に作る自動車用カーテン装置。【解決手段】以下の要件を備えたことを特徴とする。(イ)カーテン本体6の上部を支持するカーテン紐7の両側には取付具5が着脱自在に設けられていること(ロ)上記取付具5は自動車内のピラー部1、2、3に着脱自在に形成されていることなお、上記取付具5は、上記ピラー部1、2、3の上端部に引っ…
-
第3128504号:カーパラソル
【課題】炎天下、露天駐車の車内温度が少しでも低くなることがもとめられていた。【解決手段】表面が波形をした四角形の平らな紙の上下を平らな紙で蔽い夫々の側面は又平らな紙で蔽い、これを数個重ねて各層ごとにアルミ箔を挿入した構造になったカーパラソル。
-
第2607897号:安全梁
【請求項1】好ましくは衝突、特に側部衝突の際に保護するための自動車搭載の安全バーとしてのバー構造体であって、2個のウェブ(7)によって抱かれた中央フランジ(6)と、それぞれのウェブ(7)に接続すると共にバー構造体の両側部から外方に延出する側部フランジ(8)とからなり、開放形で略台形の断面形状を形成し、好ましくはその中央部に一定の断面形状の第一部分を有するバ…
スポンサード リンク
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年
1996年
1995年
1994年