実用新案ナビ > Bセクション 処理操作;運輸
スポンサード リンク
B60L 電気的推進車両の電気装置または推進装置;車両用磁気的懸架または浮揚装置;車両用電気的制動方式一般(1998年分)
スポンサード リンク
26件中、1~26件を表示 -
第3049782号
:蓄電池起動電気自動車巡還動力装置
【課題】 蓄電池起動電気自動車の動力装置に関し、従来の最大の難点である蓄電池及び、これに伴う車両の重量を軽減し、その結果として走行距離を伸ばすことが可能な装置を提供する。【解決手段】 蓄電池D.C12v(数個並列)を利用し、インバーターに依って交流(以後ACと表す)AC100V,2500W使用可能な電流に変流された発生電流を得て、400W消費電動モーターを駆…
-
第3053136号
:電気自動車用高圧電池電撃防止法安全装置
【課題】 本考案は電気自動車用高圧電池に関する電撃防止法安全装置である。現今電気自動車用電池は高圧化になって来た、原因は電子部品と配線などの節省と効率が良好である、その反面電池を高圧化にすると感電された時、人命を失うスパークに依る直流持続放電で火災の発生がある問題点があった。【解決手段】 本構成は電気自動車用高圧電池288Vを分解して平素は48Vの低圧状態と…
-
第2568850号
:車両の屋上機器取付け構造
【請求項1】左右の側構体の間に架設された車両の屋根構体の上方に、複数の屋上機器が取付けられる車両の屋上機器取付け構造において、前記複数の屋上機器を1つの共通基台上にあらかじめ取付けて1つの屋上機器総合組立ブロックを構成し、前記側構体の先端部で前記屋上機器総合組立ブロックの共通基台を支持する構造とし、前記共通基台と屋上機器との間或いは前記共通基台と側構体の先…
-
第2570057号
:電動車のアクセル操作装置
【請求項1】 操作ヘッド(1)から左右に突出したハンドルグリップ(2),(2)を握って操向すべくした電動車において、操作ヘッド(1)内の取付ベース(3)に、モータへの回転速度指令信号を出力するポテンショメータ(4)を回動すべくギヤ(5),(6)にて連動した操作軸(7)を原点復帰付勢状態で枢支し、操作ヘッド(1)の左右両側に設ける両方のハンドルグリップ(2),…
-
第2573716号
:電動車両用バッテリ残容量表示装置
【請求項1】 バッテリの残容量をフルマーク〜空マーク間に示し、空マークの手前に残量警報ゾーンがマークされているバッテリ残容量表示装置において、前記残量警報ゾーンのフルマーク側端部と前記フルマークとの略中間位置にセンタマークを明示したことを特徴とする電動車両用バッテリ残容量表示装置。
-
第2575843号
:電気車のアクセラレータ
【請求項1】 アクセルレバーに回転体を固定し、該回転体にフィルムの一端を、フィルムの他端をスプリングを介して支持部材に固定するとともに上記回転体と支持部材との間にフォト・カプラを配置し、該フォト・カプラで透過光を検知する所定形状の切抜き穴あるいは部分的な透明部を所定間隔で並列に形成したフィルムを用いてなる電気車のアクセラレータ。【請求項2】 フォト・カプラの…
-
第2576104号
:電気制動補助駆動装置
【請求項1】 内燃機関の主軸に連結された誘導機と、前記誘導機により回生された電気エネルギーを蓄えるバッテリと、前記バッテリに蓄積された電気エネルギーを交流に変換して前記誘導機に回転磁界を与えるとともに該誘導機により生成された交流電力を直流電力に変換して前記バッテリに供給するインバータ回路と、前記インバータ回路の温度を検出する温度センサと、前記温度センサにより…
-
第2577530号
:物品仕分装置の制御装置
【請求項1】 物品仕分装置の連結された複数の仕分台車夫々を検出すべく複数の光センサを仕分台車の移動方向に所定間隔を隔てて配置してなる第1の光センサ列と、該第1の光センサ列の各光センサに対し仕分台車の移動方向に所定間隔だけ位置をずらせて配置した複数の光センサからなる第2の光センサ列と、これら第1,第2の光センサ列の検出信号に基づき仕分台車の位置及び移動速度を検…
-
第2578490号
:電気自動車の制御装置
【請求項1】 バッテリの正端子に一端が接続されアクセルを踏んだ状態でオン,オフされアクセルを戻した状態でオフされる通常走行用の第1のスイッチング素子と、前記第1のスイッチング素子の他端及び前記バッテリの負端子に両端が接続されアクセルを踏んだ状態でオフされアクセルを戻した状態でオン,オフされるチョッパ回生用の第2のスイッチング素子と、一端が前記第1のスイッチン…
-
第2579650号
:電気自動車の回生ブレ−キ制御装置
【請求項1】 電動機を駆動源とし、該電動機の回生制動によりブレーキ力を得る電気自動車の回生ブレーキ制御装置において、車両に設けられたブレーキペダルの操作状態を検出するブレーキ操作検出手段と、該ブレーキペダルとは独立して手動操作により任意に回生ブレーキ力を設定可能で且つ手動操作がなされない状態で回生ブレーキ力初期位置に復帰する操作部材を有する回生ブレーキ力設定…
-
第2579719号
:電動車用前後進切換えスイッチの回路構造
【請求項1】バッテリに前後進切換えスイッチと走行用コンタクタとが直列に接続されている走行制御回路と、電動車の前進状態と後進状態を検出した時に当該前進状態・後進状態に連動して夫々作動させる機器とを備え、前記前後進切換えスイッチは、前後進切換え用接点と、該前後進切換え用接点に連動する前後進検出用接点とを有し、前記前後進切換え用接点に前記走行用コンタクタが接続さ…
-
第2580215号
:トロリー線のバリ取り装置
【請求項1】 走行車輛上に設置されたパンタグラフに、走行車輛の走行方向と交わる方向にレールを設け、このレールに移動自在に台車を設けるとともに、台車上に軸を介して揺動自在にバリ取り台を配設し、バリ取り台に回転自在に鼓形のガイドローラと、V字形断面を有し、両内側面に切刃を配設した切削台とを設け、ガイドローラにより切削台にトロリー線を導くようにしたことを特徴とする…
-
第2580478号
:電気自動車の回生ブレーキ制御装置
【請求項1】 電動機を駆動源とし、該電動機の回生制動によりブレーキ力を得る電気自動車の回生ブレーキ制御装置において、車両に設けられたブレーキペダルの操作状態を検出し、該ブレーキペダルが操作されている操作時間を求めるブレーキ操作状態検出手段と、該ブレーキ操作状態検出手段により求められたブレーキペダルの操作時間に応じた回生ブレーキ力となるように該電動機の回生状態…
-
第2580479号
:電動フォークリフトの走行回路
【請求項1】 ロータを構成する電機子、該電機子と直列接続された界磁巻線、該電機子および界磁巻線に電流を流す主トランジスタ、該電機子、該界磁巻線および主トランジスタを直列に接続し、かつ、該界磁巻線に前進および後進に対応して正逆方向の電流が流れるように該界磁巻線の接続を切換える前後進切換用の電磁コンタクタからなる主回路と、前記界磁巻線および前記電機子との接続点に…
-
第2581183号
:電気車用補助バッテリの充電装置
【請求項1】 主バッテリとヘッドランプやウインカーランプ等の電源として使用される補助バッテリとを搭載した電気車において、上記主バッテリから電気エネルギーが供給され回転する走行用モータのアマチュアの周囲に多数形成されたスロットの内で対極に位置するスロットのみの溝を深めに形成し、該溝に捲線を追加し、該捲線を整流器を介して上記補助バッテリに接続してなる電気車用補助…
-
第2581482号
:無人搬送車の自動充電装置
【請求項1】 着脱自在に床面に固定されるとともに絶縁材料で形成されたベースと、相互に平行にベースの上面に結合されるとともに無人搬送車上のバッテリと導通する集電子が摺動接触する一対のコンタクタと、ベースにおけるコンタクタの下方に形成された接続空間と、当該接続空間からコンタクタと直角な方向へ向かってベースに形成された配線空間と、配線空間に配設されるとともに一端が…
-
第2582787号
:編成車両
【請求項1】 走行駆動用モータをそれぞれ搭載した複数の牽引車両と、残余の付随車両とで構成される編成車両において、各牽引車両には、主回路機器と、電源機器と、空気圧縮機を含む空気供給・ブレーキ装置とを個別的に搭載し、付随車両には、空気圧縮機を含む空気供給・ブレーキ装置を個別的に搭載し、主回路機器は、前記各モータに電力を供給して前記各モータを1両単位で個別的に制御…
-
第2585379号
:電気・油圧式駆動車両の駆動制御装置
【請求項1】 車両上に搭載されたバッテリと、このバッテリからの供給電力により駆動される電気モータと、この電気モータにより駆動される油圧ポンプと、この油圧ポンプからの供給油圧により駆動されて前記車両の走行駆動を行う油圧モータとからなる電気・油圧式駆動車両の駆動制御装置であって、オペレータにより操作され車両の走行制御を行う走行操作手段と、この走行操作手段が中立位…
-
第2585735号
:電気自動車用電動機のドア開時制御
【請求項1】アクセル開度検出手段で検出したアクセル開度信号に対応する電流を駆動用の電動機に供給して車速の制御をする電気自動車において、ドアの開閉状態を検出するドア開検出手段と、前記アクセル開度検出手段及びドア開検出手段から入力された信号に基づいて前記電動機の出力電流を制御するコントロールユニットとを具備し、該コントロールユニットには、前記ドア開検出手段がド…
-
第2587378号
:電気自動車用電動機の発進時制御
【請求項1】アクセル踏込み量の増加に伴って大きくなる前記アクセル開度を検出するアクセル開度検出手段と、前記アクセル開度検出手段から入力された信号に基づいて前記電動機の出力電流を制御するコントロールユニットとを具備し、該コントロールユニットにより車速を制御する電気自動車において、アクセル操作の有無を検出するアクセル操作検出手段を設け、上記コントロールユニット…
-
第2587874号
:バッテリ式産業車両における車載型充電器のダイオードモジュール取付け構造
【請求項1】 車両の走行や荷役動作を制御する制御装置の一部を構成する,サイリスタやダイオード等からなるパワー素子に、冷却用プレートが取り付けられると共に、車両の停止状態及び荷役動作の非作動状態でバッテリに充電を行う充電器が搭載されているバッテリ式産業車両において、上記充電器のダイオードモジュールを、上記パワー素子用の冷却用プレートに取り付けたことを特徴とする…
-
第2588831号
:車両用負荷制御装置
【請求項1】 各々が負荷に対応して設けられ、オンオフ操作によって対応する負荷を操作するための操作信号を発生する複数の操作スイッチを有する操作部と、該操作部からの操作信号を多重化して多重伝送ラインを介して送出する操作信号多重処理部と、前記多重伝送ラインを介して送られてくる前記多重化された操作信号を受信し該受信した操作信号に基づいて、前記操作スイッチに対応する負…
-
第2588882号
:電動車の走行制御装置
【請求項1】 モータの駆動力で走行する電動車において、モータの回転速度指令信号を出力するポテンショメータ(1)と車輪(14)の回転を制動するブレーキ作動部とをポテンショメータ(1)の増速側への作動とブレーキ作動部の制動側への作動が相反する関係に連動させると共にポテンションメータ(1)の回転速度指令が零となる直前にブレーキの制動力が作動し始める関係に連動した走…
-
第2589319号
:回生制動補助動力装置のモニタ装置
【請求項1】 内燃機関の回転軸に連結されたかご形誘導機と、蓄電手段と、前記かご形誘導機の多相交流回路と前記蓄電手段の直流回路とを双方向に電気エネルギを変換して結合するインバータ回路と、このインバータ回路を制御する制御回路とを備えた回生制動補助動力装置の動作状態を監視するモニタ装置において、前記蓄電手段の端子電圧の分圧回路と、この分圧回路の出力電圧を前記蓄電手…
-
第2589839号
:パンタグラフの防風カバー及び空力音低減構造
【請求項1】 鉄道車両の屋根に設置されたパンタグラフの周囲を囲む防風カバーであって、前後それぞれに左右一対の突出腕部を有し、当該左右の突出腕部の間におけるパンタグラフ寄りの位置に幅寸法が当該突出腕部の内幅寸法の1/3〜2/5の範囲の大きさに設定された傾斜面が設けられ、前記左右の突出腕部それぞれの内面から前記傾斜面の左右両側縁へ至る気流案内面が形成されているこ…
-
第2591623号
:車両用電源装置
【請求項1】バッテリと、該バッテリに直列に接続されたダイオードと、一方の端子が前記ダイオードの端子の内、前記バッテリに接続された端子とは反対側の端子に接続されたコンデンサと、該コンデンサの他方の端子に接続された第1のスイッチ手段と、該第1のスイッチ手段を前記バッテリのいずれかの端子に切換可能に接続する第2のスイッチ手段とを具え、前記第1のスイッチ手段をオン…
スポンサード リンク
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年
1996年
1995年
1994年