実用新案ナビ > Bセクション 処理操作;運輸
B60R 他に分類されない車両,車両付属具,または車両部品(2000年分)
160件中、1~50件を表示次のページ>
- 第3067340号:自動車用防犯装置
【課題】従来のタイプと同様の使用感で犯罪防止に有効な自動車用防犯装置を提供することにある。【解決手段】運転席Aと助手席Bが離間するセパレート式の前席Cを有し、運転席Aの背凭れ上部に運転席と後席を遮断する防犯用の透明板1と該透明板の保持枠2とからなる運転席防犯体3を配設固定した自動車用防犯装置において、前記防犯体3を助手席B側に延出する大型版に構成し、この大…
-
第3067448号:自動車盗難警報装置
【課題】 本考案は、市販車のイグニッションスイッチ等をそのまま用いてセットすることにより、専用のキー等を用いることなく、確実に盗難を防止することができるようにすることを目的とする。【解決手段】 本考案による自動車盗難警報装置は、ドア開閉又は振動を検出後の所定時間内に始動キーが差込まれなければ警報部(9)が駆動し、さらに、始動キーを抜き取り後の所定時間後に待機状態…
-
第3067700号:車両用部材を取り付けるための電気接続装置
【課題】 車両用部材の取り付けを単純化し、コストの低減を計ると同時に、部材内で電気機能グループ間の電気接続の信頼性を増大させる。【解決手段】 電気接続装置は、第一および第二の電気コネクタで構成される。車両用部材の自動車内への取り付けと同時に、前記第一および第二の電気コネクタが接合される。
-
第3067860号:シ―トベルトに取り付けるカバ―
(イ) 本考案は車内(キャビン)が楽しく過ごせ、シートベルトの着用者がより多くなって、安全快適に過ごせるようになることを目的にして提供する。(ロ) 布地1とビニール2の間に標語、ステッカー等を差し込んで各種のキャンペーン、宣伝の媒体とする。(ハ) 下部ポケット4に簡単なメモ等を入られる。【解決の手段】(イ) 本考案は、布地1とビニール2の間を二重構造にして細長…
-
第3067896号:小型カメラ内蔵自動車サイドミラ―
【課題】 本考案は、自動車サイドミラーに小型カメラを内蔵し、車両前方両サイドを写しだすことにより、ドライバーの運転時の死角を軽減する。【解決手段】本考案は、自動車サイドミラー1に、3の小型カメラを内蔵し自動車前方向に開けられた、2のレンズ穴から自動車前方向の映像を写し出し、ドライバーの運転時の死角を軽減する。
-
第3068054号:自動車用ガラス面における表示装置
【課題】 自動車ガラスに直接、表示部を設けることで、外部への表示インパクトが十分得られると共に、大きさの制約、表示位置の制約から解放され、所望の発光表示が実現できる、自動車用ガラス面における表示装置を提供する。【解決手段】 透明な紫外線カットフィルムの裏面に、蛍光塗料によって、所要のデザインを表示し、その上に保護用のコーティングを施したフィルム構造体を、自動…
-
第3068379号:チャイルドシ―トを備えた車両およびチャイルドシ―トユニット
【課題】運転者がチャイルドシートに子供が正常に着席しているかを目線を後方の車の確認のために動かすと同等の範囲で動かすのみで確認でき、以って運転者および同乗した子供の安全を確保する。【解決手段】ミラー本体22と、該ミラー本体22を支持し、ボール部51を有する保持体24と、ボール部に組み合わされてボール部の回転を許容してこれを保持する凹部52を有し、室内のバッ…
-
第3068648号:カ―ナビ・ディスプレ―の中空据え付け装置
【目的】 カーナビ・ディスプレーの中空据え付け装置の基本的な目的は、ディスプレーの見易さと安全性の面から理想的なディスプレーの位置とされるドライバー正面の中空に据え付けることであり、二次的な目的は、その位置の小さな表示でもよく見える特性を活かしてディスプレーの小型化を促進し、その小型化によって、これまでの大型ディスプレーではどうすることもできなかった安全運転…
-
第3068775号:ドライバ―用エアバッグ
【課題】 事故時の外力緩衝とドライバーの身体保護を達成するドライバー用エアバッグの提供。【解決手段】 エアバッグ内部に導通する一つのコネクタを具備し、該コネクタに一つの通気弁が設けられ、該通気弁の一端に圧縮エアボンベが連接され、内部に圧縮エアボンベに向けて刺針が可動式に設けられ、もう一端に刺針を駆動する電磁弁が設けられ、別に一つのトリガ装置が該電磁弁に連接さ…
-
第3068899号:座席用補助安全ベルト
【課題】 使用の利便性と身体への衝突を防止する座席用補助安全ベルトを提供する。【解決手段】 車内の座席7において予め嵌合体1および嵌合部品3を設置する。嵌合体1上端の一対のベルトのショルダーベルト21をそれぞれ両肩を越えて装置し、ショルダーベルト21のメスバックルエンドを嵌合体1下端の一対のベルトのショルダーベルト21に設置するオスバックルエンドと相互に嵌合…
-
第3068988号:車両用ハ―ネスの固定構造
【課題】 車両用ハーネスの固定において、固定に必要な冶具や部品が不要で、一度インストルメントパネルに固定しても取り外しが容易で、メンテナンス性にも優れた車両用ハーネスの固定構造を提供する。【解決手段】 車両用ハーネスをロアポケット下部に固定する車両用ハーネスの固定構造であって、該ロアポケット1がハーネス3を収納する為の溝11を設けたハーネス係止片5と、ハーネ…
-
第3069125号:子供用補助シ―ト
【課題】 シート本体と台座との固定力を高める。【解決手段】 ジュニアシートをシート本体と、シート本体にタッピンねじで固定される台座13により構成し、シート本体11にタッピンねじが螺入される螺入部を形成する。台座13にタッピンねじが挿通される挿通穴56を形成し、挿通穴56の外周に円筒リブ61を突設して、挿通穴56に挿通されたタッピンねじの頭部の高さ位置と比較す…
-
第3069218号:乗用自動車のドアミラ―と該ドアミラ―用前部ドア
【課題】 乗用自動車の前部ドアミラーの視野を上下一連に広くできる乗用自動車のドアミラーと、該ドアミラーを取着するための前部ドアを提供しようとする。【解決手段】 乗用自動車のドアミラーaは、乗用自動車の前部ドアに取着するドアミラーの下部を前部ドアの窓縁に形成する陥没部に収めて成る。したがって、本考案の乗用自動車のドアミラー用前部ドアは、前部ドアの窓縁に陥没部を…
-
第3069503号:折り畳み可能で自動車のハンドルに結合可能な通信周辺設備
【課題】 折り畳み可能で自動車のハンドルに結合可能な通信周辺設備の提供。【解決手段】 通信機器のケースが一つの座体に収容或いは結合されてなり自動車のハンドルに結合可能とされた通信周辺設備において、該座体に折り畳み機構が設けられ、該座体がハンドルに結合或いは係止されて該ケースがハンドルの適宜位置に取り付けられた後に、該折り畳み機構によりケースを座体内に折り畳み…
-
第3069580号:自動車の電源装置
【課題】 エンジンを停止した停車中に空気調和機などを駆動しても、エンジン駆動用電源の蓄電池が過放電することがなく、排気ガスによる環境汚染を防止できるとともにガソリン燃料の消費を低減できる。【解決手段】 自動車車体にはエンジン始動用セルモータ5と点火栓6のエンジン駆動電源用蓄電池3と空気調和機などエンジン駆動以外の電源用蓄電池4との少なくともと2個の蓄電池を搭…
-
第3069764号:カ―ナビのショ―トディスプレ―専用の据え付け装置付きダッシュボ―ドA
【目的】 本考案は、ドライバー正面前方のダッシュボードに、携帯電話、ナビ付き携帯電話、携帯ナビ等のショートディスプレーを、ハンドルのトップ部分とボンネット先端のライン辺りの間に収まる高さに填め込んで立て、小さな表示でもよく見えるように、前方視界を正面に捉えながら安心して見られるポジションを設定するためのものである。【構成】 ディスプレーの底部を填め込むダッシ…
-
第3069804号:シートベルト。未着用、走行不能。 車両盗難。金融、銀行強盗、防止装置。
【課題】自動車等において乗員がシートベルトを使用していないと走行することが不可能となるシートベルト未使用走行防止装置を提供する。【解決手段】運転席と助手席の間に基盤を設け、該基盤にバッテリよりの電源ケーブル、セルモータ、始動スイッチに至る電線を接続する。該基盤とセルモータ、始動スイッチをつなぐ電線の中間に、シートベルト着用により通電するソケット式バネスイッ…
-
第3070155号:車載用携帯電話機セキュリティ―システム
【課題】 携帯電話機を使用した車用セキュリティーシステムがない。警報通知時、車内の様子を確認できるセキュリティーシステムがない。従来の車用セキュリティーシステムでは、音による警報と、専用の機器への通知しかできない。【解決手段】 携帯電話機の16芯インターフェースと本装置を接続し、センサーによる異常感知後、携帯電話機のメモリー発信を16芯インターフェースから行…
-
第3070229号:チャイルドシ―ト等への装着具
【課題】 チャイルドシート等に着座する子供の手近に任意のおもちゃ等を収納保持させ得るチャイルドシート等への装着具と、チャイルドシート等に容易に着脱でき子供が飽きないようにしたチャイルドシート等への装着具を提供することにある。【解決手段】 チャイルドシート20等の固定具に装着する装着具1,11であって、ポーチ型の装着具1は、柔軟材料からなる略扁平状をなす袋体本…
-
第3070391号:自動車用アクセサリ―
【課題】 従来の自動車用アクセサリーは、あくまでも室内の装飾であり、しかも視覚を通じての装飾であった。【解決手段】 自動車の排気口に取付け可能な取付け具に、一又は二以上の鈴を、自動車の排気口の振動により伸縮自在又は振動可能な吊具により吊り下げて、当該鈴は自動車の排気口が振動すると吊具を介して振動して鳴るようにした。吊具を自動車の排気口の振動により伸縮自在又は…
-
第3070441号:自動ガス膨張式頭部用衝撃緩和装置。
【課題】二輪車等の搭乗者保護用具、高所作業者の落下保護用具等として、頭部ならびに首部分を集中的に保護する自動ガス膨張式頭部用衝撃緩和装置を提供する。【解決手段】作動時には緩衝機構となるリング状の膨張気室ケース内に折畳まれて収納される透明素材の二重構造の膨張気室は、ガスの注入により膨張する外室ならびに大気を吸入することから膨張する内室の二室と逆流防止バルブに…
-
第3070586号:エアバッグドア
【課題】 外観上肉眼で見えるテアラインをできるだけ少なくしてしかもエアバッグが破断時に表皮や芯材を規則正しく破断するエアバッグドアを提供する。【解決手段】 テアライン5がひとつの直線状の溝のみからなり、該テアライン5の両端の表皮に厚肉部を設け、さらにテアラインと厚肉部との境界にスリットを設け、エアバッグドアの開口部の両端を内側に120°〜150°の角度で折り曲…
-
第3070625号:車両搭載用棚付き移動収納設備
【課題】 診療車両等の常備収納物品を走行時に安定保持し、停止時に取り出し易くした車内デッドスペ−ス活用の棚付き移動収納設備を提供する。【解決手段】 背板と両袖壁に中間部の棚板を、ユ−ティリティ側空間に面した袖壁下端に最下段棚板に延設する袖棚を付設して形成する物品収納具と、最下段棚板を介して物品収納具を移動自在に載架する床台と、床台は中空室内側に付設する内部床台…
-
第3070805号:トラックの安全回路
【課題】 トラックの荷台に付随するウィングやあおりを開いた状態ではトラックを移動させることができないようにして、トラックの安全性を確保することができるトラックの安全回路を提供する。【解決手段】 荷台8の開閉状態を検知する安全確認スイッチ11と、トラック2が停止状態にあり且つ前記安全確認スイッチ11が閉状態を検知しない条件で接点を切り換える安全確認リレー12と…
-
第3070813号:車両等の身体障害者表示パネル
【課題】 身体障害者用の車両等を夜間路上において運転者等から視認容易とする表示パネルを提供することにより身体障害者の交通安全の向上を図る。【解決手段】 本考案は車両等の後部又は前部に取り付ける身体障害者表示マークとしてEL発光体3を採用し、いつどの方向からでも視認可能とすることにより身体障害者が交通事故から保護されるようにしたものである。EL発光体3を備えた身…
-
第3070845号:情報表示可能な車内ミラ―
【課題】 情報表示可能な車内ミラーの提供。【解決手段】一つの片状体を呈し、一つの前表面と一つの後ろ表面を具え、該前表面或いは該後ろ表面のいずれかに半透光半反射薄膜がメッキ形成された一つの鏡片、該鏡片の後方に組み合わされて光線を発生し、該光線が一部該半透光半反射薄膜を貫通する少なくとも一つの発光表示手段、少なくとも以上を具えたことを特徴とする。
-
第3070866号:車両用広告掲示装置
【課題】 自治体使用の車両に取付ける広告掲示装置に関し、その宣伝効果による広告料収入により、車両運行者の財務状況を改善することを目的とする。【解決手段】 片面に粘着層2が設けられている透明フィルム1の周辺を残して、広告が描出されている広告紙3を粘着層2に貼着し、該透明フィルム1の周辺に残されている粘着層2を車両の側面に貼着した。
-
第3071176号:自動車用シートベルトカバー
【課題】 自動車のシートベルトに着脱自在に装着して、交通事故時のシートベルト自体による負傷の防止と衝撃の緩和、及び外部から識別しやすくして着用の差別化を図る。【解決手段】 スポンジ状カバー1を自動車のシートベルト幅に合わせて包むように折曲げ成形し、該折曲げ成形した縁部を縁カバー2で縁取りして重ね合わせるようにすると共に、長手方向に複数箇所にしてホック3、4を…
-
第3071182号:過負荷断路機能を有する自動車バッテリのコネクタ
【課題】 電気部品の使用安全性を確保でき、ヒューズがバッテリのコネクタに集中されるため検査と交換に便利である自動車バッテリのコネクタを提供する。【解決手段】 コネクタ本体と転接コンセントとヒューズとからなり、前記コネクタ本体が電気導体で、バッテリの電極部に挟持できる挟持部を有し、T字形または蟻ほぞ形の係合槽を有し、前記転接コンセントには、絶縁ブロックと、当該…
-
第3071349号:排気マフラー用ブレス及びブレス付き排気マフラー
【課題】 車両の排気マフラーにおいて、斬新感を付与して装飾性を高める。【解決手段】 適宜にデザイン化されたブレス本体21と、このブレス本体21を支持し、車両の排気マフラー10の左右両側部に対する着脱部27を有するチェーン26と、を備える排気マフラー用ブレス20であって、車両の排気マフラー10の左右両側部に着脱部27で取り付けたチェーン26を介して排気マフラー…
-
第3071419号:車用キャリア
【課題】 構造が簡単であり、取扱いが容易であり、スキー、スノーボード、サーフィンボード等を車の種類や作業者の体格等に関係なく容易に固定することができ、車体を傷つけることのない車用キャリアを提供する。【解決手段】 車体に固定されるレール部材としての支持レール3と、該レール部材上を移動可能な下部挟持部材としての底部レール1と、該下部挟持部材に回動可能に接続され該…
-
第3071614号:チャイルドシート等のサイドピロー
【課題】 チャイルドシート等で子供が眠ってしまった際に顎及び頬を確実に支持することができ、簡単に装着することができると共に取り外しも極めて容易なサイドピローを提供することにある。【解決手段】 チャイルドシート等の肩掛けベルトに着脱自在に装着され、顎及び頬を支持するためのサイドピローであって、肩掛けベルトに巻き付けて装着するベルトカバーと、該ベルトカバーに着脱…
-
第3071689号:自動車の携帯電話機用ホルダー
【課題】 本考案は携帯電話機のセットが簡単であり、自動車の運転中に携帯電話機をハンドフリーで使用出来ると共に運転中に電話がかけられてきた時でも、片手で簡単に携帯電話機をセットしてハンドフリー通話が可能となる自動車の携帯電話機用ホルダーを提供することを目的とする。【解決手段】 ホルダー本体1の一端にコネクター取付部11及び押え板12を少なくとも設けるか或いはコネク…
-
第3071790号:幼児用シートベルト固定補助クッション
【目的】本考案は,シートベルトを幼児が着用する際に安全性を高める固定補助用クッションであり,且つ利便性を有する。【構成】長方形平型支持材(1)の裏面に,平型クッション(2)を取付け,(1)の表(おもて)面,中央にシートベルト固定用ベルト(3)を縫付ける。更に(1)の左右両端にシートベルト固定用金具(4)(5)を取付ける。(3)の上方向表(おもて)面に,マジ…
-
第3071848号:ベルトパッド
【課題】 子供等がシートベルト等の着用を嫌がらず、逆に、着用するのを楽しむようになるベルトパッドを提供する。【解決手段】 シートベルト8等の各種のベルトに巻き付けて装着することにより人体へのベルトの締め付け感を緩和することができるパッド本体1の表面に任意のキャラクターや動物等をデザインした装飾体5を設けたことを特徴とする。
-
第3071857号:車両用表示具
【課題】 並列駐車において、車両のドアの開放時における不注意によるあたりを未然に防ぐ事を目的とした車両用表示具を提供する。【解決手段】 車両通行止め、或いは駐車禁止などの交通標識に似せた表示と、開いた自動車のドアが隣の車両の外側面に当たっている様子を描いた、弾性を有する着脱自在の平板状の表示具を、車両のボディ外側面に取り付けることにより相手に注意を喚起して、…
-
第3071889号:ナンバープレートカバー
【課題】従来の構造は、透過性カハ゛ー材料(アクリル樹脂材料)であり、色彩感覚がなく、殊に昼間においては、無色と錯覚され易いことから、ファッション性に欠ける。また単なるカハ゛ーの雰囲気であり、面白味に欠ける。また構造が複雑であり、コスト高の問題と、取付け、取外し(着脱)の煩雑化、着脱に経験を要する。殊に、この種の商品は、素人が取扱うことから、着脱に手間、経験…
-
第3071933号:自動車のトランクと車本体とを連結する用具
【課題】自動車のトランクの蓋を開けたままでも、安全に走行出来ることを課題としている。【解決手段】ストライカとロックとを十字に接合し一体化させた、一つの用具とて自動車本体とトランクの蓋との間に用いることにより、トランクの蓋を安定させ走行の安全性を向上させることを特徴とする。
-
第3071981号:荷物室プロテクタ
【課題】 州間運行バス或は旅客輸送バスに使用され、荷物或は車両に損傷を与えるような変形を起させるかも知れない荷物の荷物室扉或は車体構造物への衝突を防ぐモジュール式の荷物室プロテクタを提供する。【構成】 州間運行バス或は旅客輸送バスに使用されるモジュール式の荷物室プロテクタで、中央補強部材2を備えた長方形状フレーム1からなり、荷物或は車両に損傷を与えるような変…
-
第3072128号:チャイルドシートカー
[課題]チャイルドシートとベビーカーが一体と成る事によって、今 社会問題と成っている、粗大ごみを減少する事と、又増加する交通事故においても衝撃から子供を守てやる事が、今 求めらている。[解決手段]各該ブラケットに取り付けられた、ベアリングを介してチャイルドシートは引っ張りコイルばねによって、心地よい揺動を繰り返す。
-
第3072296号:自動車用バック自動監視装置
【課題】 自動車バック時の自動車後方の死角を無くし、歩行者や他の車両のみならず、障害物や動物などの急な出現にも対応できる自動車用バック自動監視装置を提供すること。【解決手段】 自動車運転席の視界の届く範囲内にモニタを、又自動車後方を監視できる位置にビデオカメラを設置して、変速機のギアがバックに入っているときはビデオカメラによる後方の映像をモニタに表示し、かつ…
-
第3072301号:身障者用の便所付き自動車
【課題】自動車内に車椅子を搭載できるスペースを設けると共に本格的な水洗便所を設け、身障者や老人等体の不自由な人が生理現象を気にすることなく、長時間移動を可能とする。【解決手段】車椅子は2台搭載可能とし、水洗用の水槽および汚物の貯溜タンクを取外しできるように装置して処理・水洗を容易にして清潔を保つように構成する。
-
第3072446号:車輌乗員拘束装置用のベルト予緊張装置
【課題】 十分に大きな予緊張力を設定でき、ガス漏れでこの設定値が低下する可能性の少ない火工物質によるピストン駆動装置を備えた車輌乗員拘束装置用のベルト予緊張装置を提供する。【解決手段】 このベルト予緊張装置は、ピストン/シリンダユニット12と、ピストンおよびベルトの方向を変える偏向部材の間の、シリンダ壁の端面開口20を挿通された連結部品と、開口20および連結…
-
第3072626号:ドレスアップルームミラートリム
【課題】従来、装飾を優先するあまりに、ルームミラーの主目的である後方視界確保及びに前方視野の低下が著しかった。また交換式の物は取り付けの手間が発生して、交換すると純正ミラーの機能も失う。車種限定式カバーは互換性が無く合理性に欠けていた。従来品の装飾性と、ルームミラーの機能確保と向上を、目的とする。【課題を解決するための手段】本考案は、ルームミラーを交換せず…
-
第3072803号:シートベルトパット
【課題】 座高のまちまちな児童などの着用者に対応して、ショルダーベルトを適正な肩位置に簡単便宜に調整固定し得る安全なシートベルトパットを提供する。【解決手段】 着用者Bの腹部に位置させるパット本体1と、このパット本体1の面内に配備されシートベルト4のショルダーベルト部41及びラップベルト部42を挿し通すベルト通し2と、このベルト通し2にシートベルト4を挿し通…
-
第3072854号:自動車用エアバッグ濾過エレメントの検測装置
【課題】 インフレーターに取り付けられる濾過エレメントの、充填する気体の温度、圧力及び固体物の濾過の特性を検測する、自動車用エアバッグの濾過エレメント検測装置を提供する。【解決手段】 濾過エレメント定位装置60は、下殻体63及び下殻体63に嵌合されている上殻体64から構成される。下殻体63は、ステンレスカバー631、テフロン内ガスケット632、気体入口61か…
-
第3072881号:携帯電話機等の収納ケース
【課題】 本考案は携帯電話機等の収納ケースに関し、シートベルト等の被着体に着脱自在に取付けて自動車の走行中に電話収納ポケット部内に収納した携帯電話機等に送信があったかを察知し、走行を停止してから直ちに通話の用を足し、さらには携帯電話機等を携行したり、保管したり、保護するのに便利になす。【解決手段】 柔軟性を有し,シートベルト2等の紐状をなす被着体に着脱可能に…
-
第3072969号:自動車後部衝突防止用警報システム
【課題】運転者の死角となりやすい自動車の後部での衝突事故の防止を図ること。【解決手段】自動車の後部に設置した二つの超音波センサー6,7で接近してくる自動車や後方に存在する物体を検知し、その間の距離を測定して、距離の長さに応じた色と音へ変換する。変換された色はメインユニット2にある三色表示器3,4,5を通じて後方走行車に対し警報として伝達され、同じく変換され…
-
第3073002号:自動車用熱線入り電動リアミラー
【目的】車両の後部視界をより広範囲に視認できるようにすると共に、長方形リアミラー(2)の微調節を運転席で行えるようにし、且つ該ミラーの鏡面に発生する曇りや凍結もスイッチ操作のみにて除去できるようにする。【構成】長方形リアミラー(2)を、ミラー回動装置(3)と支持ステー(4)を介して車体屋根部(5)に取り付け、且つ該ミラー(2)内部に電熱線(6)を埋設すると…
-
第3073080号:自動車用バンパー保護体
【課題】 自動車におけるバンパーの角部を損傷から守る。【解決手段】 それぞれバンパーの角部に適合する形状を備えた上側の弾性保護部(1)と下側の弾性保護部(3)とを弾性連結部(7)により連結してなり、上側の弾性保護部をバンパー(5)における角部(5a)の上面に接触させると共にバンパーよりも外方に突出させ且つ下側の弾性保護部をバンパーにおける角部の下面に接触させ…
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年
1996年
1995年
1994年