実用新案ナビ > Bセクション 処理操作;運輸
スポンサード リンク
B60S 他に分類されない車両の手入,洗浄,修理,支持,持ち上げ,移動 (2003年分)
スポンサード リンク
14件中、1~14件を表示 -
第3092991号:アジテータ車のドラム内面自動洗浄システム
【課題】 ドラム内付着生コンの除去をアジテータ車運行中に効率的に行うための自動洗浄システムの提供。【解決手段】 アジテータ車のドラム内面を自動洗浄するシステムであって、アジテータ車のドラム排出口外部から、アジテータドラム内筒外面部と排出ブレードとの間に、側面に1または2以上の洗浄水噴射ノズルを有する洗浄筒が挿入されており、該洗浄筒は、前記噴射ノズルからの洗浄…
-
第3093058号:洗車機の重力回復式刷洗装置
【課題】 洗車機の重力回復式刷洗装置の提供。【解決手段】 刷洗装置は一対の第1刷洗機構、一対の第2刷洗機構を具え、第1、第2刷洗機構が洗車機のフレームの内側に枢接された第1、第2回転フレーム、第1、第2回転フレームの内端に設置され回転可能な第1、第2刷洗ユニット、第1、第2回転フレームを回復させる第1、第2回復ユニットを具え、各第1刷洗機構が第1回転フレーム…
-
第3093808号:単車修理用作業機
【課題】安全で能率のよい単体の修理点検用の作業機を提供する。【解決手段】門型フレームの一方の支柱にウインチを設け、この支柱の上部に大滑車を、門型フレームの天柱に2ケの小滑車を取付け、この滑車とウインチの間にフック付きのワイヤーを通して2ケのフックによって単車Aを吊下げ、ウインチの捲き上げ、捲き戻しによって車体を上下させ、車体下部の修理点検とタイヤの脱着を安…
-
第3094086号:車の洗浄液噴射装置
【課題】 必要に応じて温暖な洗浄液を噴射し,またはスチーム噴射することで,酷寒期または悪天候時にも車のガラスを綺麗に洗浄できる車の洗浄液噴射装置を提供する。【解決手段】 本考案の車の洗浄液噴射装置は,噴射ポンプ202と洗浄液移送管204との間に,バッテリ電源230で加熱できるヒータ208を設けることで,暖かい洗浄液と洗浄スチームが噴射できるようにした。車の運…
-
第3094551号:簡易ウインチ装置
【課題】 本考案は、車両が深みにはまったりして動かせなくなったときに、一人で簡単に使用でき、コンパクトで携帯が便利な簡易ウインチ装置を提供する。【解決手段】 リミット板はホイールの外側に接して取りつけられ、ホイールの連結突起に対応するように、穿孔が設けられ、2本の固定棒はそれぞれリミット板の穿孔を通り、固定棒の片方先端には連結突起にはめられる連結部分が設けら…
-
第3096157号:携帯型洗車用加圧液供給具
【課題】 水道施設のない場所でも自動車等の洗車が可能な携帯型洗車用加圧液供給具を得る。【解決手段】 洗車用液を保持する携帯型耐圧容器11と、耐圧容器内に加圧空気を送り込む手押しピストンポンプ16と、加圧空気で加圧された耐圧容器内の洗車用液をホース26を介して噴射するノズル27とを備え、前記ノズルに1つの噴水口と複数の噴水口との切り替え可能なシャワーヘッド30…
-
第3097255号:車両保守用ピット設備
【課題】作業ピットの開口部の扉の開閉を自動制御して短時間で行わせる。扉開閉時の安全性を高める。【解決手段】開口部21の縦幅を横幅よりも長くし、開口部21を通して車両Cを下から保守できるようにする。開口部21を開閉する扉3を横開き式とし、かつ、その扉3を左扉31と右扉32とに分割する。左扉31と右扉32とは、エア供給源4から供給されるエアを動作媒体として押引…
-
第3097369号:洗車ブラシ
【課題】ブラシ材の種類に応じた特長を活かし切ることができる洗車ブラシを提供する。【解決手段】回転軸1の周囲に、ひだ寄せした布帛又はひだ寄せした合成樹脂発泡体シートである第一のブラシ材2と、自由端側をスリットで細分した合成樹脂発泡体シート又はモノフィラメントの束である第二のブラシ材3とを設けた洗車ブラシとする。
-
第3097914号:ウィンドガラス洗浄液改質装置
【課題】自動車のウィンドガラスに付着した油膜を除去するガラス洗浄液改質装置の提供。【解決手段】一端側がウォッシャータンク6の洗浄液供給口7に係止される細長い屈曲可能な針金2と、ウォッシャータンク内に収納され針金の他端側に連結された通水性袋体3と、袋体内に収容された粒状電気石とからなり、袋体がウォッシャータンクの洗浄液に浸漬されて使用される自動車のためのウィ…
-
第3097987号:洗車ブラシ
【課題】ブラシ材2を回転軸4に取り付けるために回転軸4にあけられる孔の数を軽減できるようにすると共に、損傷しにくい取り付け構造とする。【解決手段】ジグザグに折り畳まれたシート材料をブラシ材2とし、左右の側面部9,10と両側面部9,10をつなぐ背面部11とを備えた断面コ字形をなす中空棒状の取付レール3を、両側面部9,10間の開口部を外向きにして、背面部11を…
-
第3099156号:ワイパーカバー
【課題】ワイパーカバーにおいて、雨天等のため見通しが悪くなった場合における歩行者や他の車両の運転者からの視認性を高め、これにより車両走行の安全性を向上させる。【解決手段】光を反射する光反射部10と、光反射部10の表面である反射面11を照明する発光部20と、光反射部10と発光部20とが配置されたワイパーカバー本体40とを備えたワイパーカバー100を用意し、こ…
-
第3099713号:車両用泥土除去装置
【課題】 台枠内に堆積している泥土を自動的に排出することができ、ひいては車両のタイヤの泥土除去能力が向上することが可能な車両用泥土除去装置を提供する。【解決手段】 回転ローラ201の回転動力が伝達機構3を介して主動軸31に伝達されることにより主動軸31が自軸回転し、その主動軸31の自軸回転に従ってコンベアチェーン32、32が主動軸31および従動軸32間を循…
-
第3100091号:車両用タイヤ泥土除去装置
【課題】車両の車輪に付着した泥土を除去するための泥土除去装置において、車両本体がタイヤ泥土除去装置に対して斜め載置、横ずれ載置等の不具合状態にての駆動によるタイヤ及び装置の損傷を防ぐ。泥土除去装置により除去堆積された泥土が台枠及びローラ下部に滞留、泥土堆積による泥土除去能力の低下を防ぐ。【解決手段】各ローラ円筒端部を円錐形状化することで、車両本体が装置中心…
-
第3100205号:ワイパーブレード
【課題】 長期間使用しなかった場合であってもブレード本体部の変形を生じにくくし、耐用性を飛躍的に高めるとともに、雨滴以外の氷雪や虫等の付着に対しても十分な拭取効果を得れるようにする。【解決手段】 自動車等のウィンドガラスWの表面Wfを拭くワイパー装置Mに備えるワイパーブレード1を構成するに際して、特に、ウィンドガラスWの表面Wfに当接するブレード本体部2の…
スポンサード リンク
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年
1996年
1995年
1994年