実用新案ナビ > Dセクション 繊維;紙
D03D 織物;織成方法;織機 (2000年分)
19件中、1~19件を表示-
第3067918号:モ―ル織物
【課題】 モール織物において、全体に、非常に調和のとれた上品で意匠性に優れた外観の製品を提供する。【解決手段】 経糸に撚り金銀糸1と搦糸2を使用し、緯糸に平箔糸3、着色糸4及び地緯糸5を使用して、地組織を前記着色糸4と搦糸2で組織し、柄部分を撚り金銀糸1のモール織として立体的な輪奈模様8に表したものにおいて、撚り金銀糸1として、仮整経状態で、予めぼかし染めし…
-
第3068012号:モ―ル輪奈織
【課題】 落ち着いた外観で意匠性に優れ、かつ風合の良いモール輪奈織を提供する。【解決手段】 経糸の金銀糸1をモール織により輪奈柄2に形成した部分が、絵緯糸により形成された着色柄部分4に浮きだしたモール織物において、絵緯糸に、染色布帛5の裏面にホットメルト樹脂フィルムで紙を貼着したものを糸条に裁断して得た偏平糸を使用する。
-
第3069147号:アクリル繊維布
【課題】アクリル熱収縮繊維の収縮による分散化ならびに柔軟さを利用してアクリル繊維布の洗浄効果を高めると共に、垢すりタオルへの利用など、利用分野の拡大をはかる。【解決手段】アクリル繊維を主成分とする芯糸2と押え糸3により熱収縮性アクリル繊維を主成分とする花糸4を直交方向に多数挟み込み保持せしめ、該花糸4を熱収縮により収縮せしめて芯糸2と押え糸3のまわりに多数…
-
第3069154号:貴和大島ちりめん
【課題】丹後チリメン織物に、大島紬の素朴さのさしこ織りの特徴を加味した縮緬織物を提供する。【解決手段】地経糸に諸駒撚糸、地緯糸等に特駒強撚糸等の生糸にて構成された一重、経二重、緯二重、経緯二重織縮緬織物の1循環組織に、これに数本の地糸と明らかに異なる特駒強撚糸、壁より糸等の、太い、又は、細い生糸の経さしこ51緯さしこ50等を織り込み形成した基本織物組織構成…
-
第3070232号:火花よけシ―ト
【課題】 火花よけシートとしての性能を有しながら、ソフトで取り扱いやすい火花よけシートを提供する。【解決手段】(1) 耐炎化繊維の紡績糸で構成された織物を有する火花よけシートにおいて、前記紡績糸が1〜9番手(綿番手)であることを特徴とする火花よけシート。(2) 前記織物のカバーファクターが5〜20であることを特徴とする火花よけシート。(3) 前記織物に目止め処理が施され…
-
第3070791号:衣料用織物および衣料品
【課題】外観的にプリーツ状を呈する立体的な織物構造にして、ボリューム感があって空隙保有性が良く、薄い生地であっても形が崩れにくく、加工も容易で種々のデザイン性の高い衣料品を提供できるようにする。【解決手段】2層以上の織地層1a,1bにより一体に織成し、縦横の1方向に長く平行な多数の筒状部2を経緯の他方向に列状に連接形成し、各織地層1a,1bを筒状部2の並列…
- 第3071934号:布団カバー、シーツ、枕カバー等の寝具用シルク包布、シルク寝巻き、及びシルク下着
【課題】絹の持つ風合いと感触が楽しめ、しかも家庭で容易に洗濯ができる、シルク布団カバー、シルクシーツ、シルク枕カバー、シルク寝巻き、シルク下着を提供する。【解決手段】絹糸と綿糸を交織に織る。絹糸(1)は緯糸に使用し、一面に長く浮いて布面を覆うようにし、経糸に使用する綿糸(2)との経緯が組み合う点をできるだけ離して配置するようにする。絹糸と綿糸との経緯が組み…
-
第3073504号:抗菌性布地及び抗菌性繊維製品
【課題】 金属色による優れた審美性と、優れた抗菌性を兼ね備えた抗菌性布地、抗菌性繊維製品を提供する。【解決手段】 合成樹脂フィルム21aに抗菌性金属を蒸着させて蒸着被膜21bを成膜し、成膜した合成樹脂フィルム21a同士を蒸着被膜21bが内側になるように接着し、接着されてサンドイッチ状構造となった積層体を縦方向に細長く切断して形成した積層糸2を、抗菌性布地や抗…
-
第3075192号:椅子張り地用織編物
【課題】 良好な伸縮性と透明性を有する上、軽量で通気性に富み、外観の意匠性にも優れた、椅子張り地用途に好適に使用できる織編物を提供すること。【解決手段】 主として合成繊維糸条と伸縮性糸条とから構成される織編物であって、該織編物中には、該合成繊維糸条と該伸縮性糸条とが結着されてなる組織固定部が存在しており、且つ該織編物の弾性回復率が92%以上、透明度が10以上…
-
第3075286号:色彩変化する織ネーム等の織物
【課題】表示領域を有する織ネーム等にあって、該表示領域の部分を部分的に見る方向によって異なる色に見えるように組織した色彩変化する織ネーム、ワッペン等の織物を提供すること。【解決手段】多数本の緯糸を束ねて畝状の緯糸束5を形成し、前記緯糸束を該緯糸束毎にその長さ方向に適宜間隔をおいて経糸6により止め合わせてなる諸越し織組織領域7を有するものからなり、諸越し織組…
-
第3075581号:撥水性保温織物
【課題】 寒季などにおける降雪時、降雨時、霧発生時などの低温で、かつ水分が当る状態や湿気があるときに着用する外衣料用の織物として、外部からの水の滲み込みを防ぎ、内側においては積極的保温機能のある、二つの機能をあわせ持つ織物を案出する。【解決手段】 表面と裏面とが異なる糸で構成されている二重織物組織とし、表面の構成糸である表糸は、フッソ系樹脂の皮膜を有する繊維…
-
第3076231号:ソフトエッジを有するテープおよびこれを用いたラベル
【課題】ヒートカットの難点を解消し、ソフトエッジを保有したテープとこれを用いたラベルを提供すること。【解決手段】合成繊維または非合成繊維の糸を用いて広幅に織成された生地には、カットされる細幅のテープ1の両側部2,2に該当する位置に、少なくとも両側部2,2に沿って1本以上の熱可塑性の糸3を使用してあり、当該生地をコールドカットにて細幅にカットされたテープであ…
-
第2603591号:耳崩れ検出装置
【請求項1】 無杼織機上の織り前近傍の織布端の所定位置において変位可能に設けられてかつ緯糸により変位を阻止された状態で緯糸上に載置された薄板状の検知片と、該検知片が緯糸の支えを失うことにより生じる変位を検出する手段と、該変位が検出されたときに異常発生信号を出力する手段とを具えてなることを特徴とする耳崩れ検出装置。
-
第2604826号:織機の制御装置
【請求項1】プリセッタのマニュアル操作によって入力される相互に相関関係のある複数の各種制御タイミングデータを記憶部に記憶し、この記憶した制御タイミングデータと織機主軸から入力される主軸データとを演算制御部に取り込んで織機の駆動部を所要のタイミングで作動させる制御機能部と、各種制御タイミングデータの中で中心となるメインデータを予め設定するとともに、このメイン…
-
第2605647号:メッシュシ−ト
【請求項1】 高融点ポリマ−5を芯とし、その表面に低融点ポリマ−6を有する複合糸条2を、経緯糸に用いて織編成される通気性を有するメッシュ基材において、経緯少なくとも一方向の隣接する複合糸条を所定本数高融点成分糸条3に置換することで5〜50mm程度幅の帯状4を形成したことを特徴とするメッシュシ−ト。
-
第2605729号:長短パイル織物
【請求項1】 地経糸(1.1′)に緯糸(2)を絡ませてタオル地組織を織成し、該タオル地組織内にパイル経糸(3.3′)を織り込んだ緯糸(2)が1・2本目はルーズピックで、3・4本目はファーストピックの変則4ピック方式で、該緯糸4本目時のパイル経糸組織は次にパイルを形成しようとするパイル経糸組織の緯糸1本目時と同じにして織成され、表側は総浮きパイルとし裏側は総沈み…
-
第2605838号:織機の緯入れ装置
【請求項1】測長貯留装置のドラム上の緯糸を、ローラ式牽引装置のローラによる牽引と、姿勢制御ノズルの噴射流体による牽引とにより、経糸開口内に緯入れする織機の緯入れ装置において、前記測長貯留装置のドラム周囲に設けられ、該ドラム回りを解舒される緯糸の通過を検出して、1巻解舒されるごとに緯糸解舒信号を出力する緯糸解舒センサと、1回の緯入れ中に複数出力される緯糸解舒…
-
第2606232号:流体噴射式織機の緯糸端保持装置
【請求項1】緯入れされた緯糸の端部を反緯入れ側で移動可能な一対の保持体間に保持する流体噴射式織機の緯糸端保持装置において、前記一対の保持体には、緯糸を保持する凸部が緯糸の飛走方向と交差する方向に延びるようそれぞれ設けられ、緯糸を保持するときに前記凸部同士が当接することなく緯糸を屈曲保持するよう、前記凸部同士を緯糸の飛走方向に対しずらして配置したことを特徴と…
-
第2606234号:エアジェット式織機の緯糸検知装置
【請求項1】 反緯入れ側の緯糸到達地点近傍に緯糸の到達を検知する第1の緯糸検知センサおよび前記第1の緯糸検知センサの緯入れ方向下流側に糸切れした緯糸を検知する第2の緯糸検知センサを備えたエアジェット式織機において、反緯入れ側における筬の前側スレイ上には前記第1の緯糸検知センサおよび該第1の緯糸検知センサより緯入れ方向下流側に前記筬に向けて開口した噴口を有する…
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年
1996年
1995年
1994年