実用新案ナビ > Dセクション 繊維;紙
スポンサード リンク
D03D 織物;織成方法;織機 (2004年分)
スポンサード リンク
7件中、1~7件を表示 -
第3101543号:再織り並びにかばんの再織り物品
【課題】裏張りを施すことなく耐ほつれ性を改善することのできる再織りを提供する。かばん及び袋物再織り物品において、表面と同じ柄模様を裏面にも現出させる。【解決手段】綿糸などの柔軟な植物性繊維糸でなる経糸と地緯糸とによって織り組織が形成されていて、その織り組織の緯糸にモール糸5を含ませることによって表裏に同一の柄模様を表出させた再織りにおいて、経糸3と地緯糸4…
-
第3103647号:スタンド付きビーズ織り機
【課題】 この考案は、誰が使用しても全作業区域まで手が届き、楽で作業性の良いスタンド付ビーズ織り機を開発・提供する事にある。【解決手段】 この考案は前後の上部に突出部を形成した左右側板を所定幅寸法に平行に並設し、前後下部には左右先端にネジ部を形成した心棒付糸巻き棒を回動自在にそれぞれ取り付けて側板の左右外側で止め栓により係止し、該糸巻き棒には糸押え棒を心棒方…
-
第3104242号:伸縮性生地及び伸縮性筒状織物
【課題】製織後の生地に優れた伸縮特性を容易に付与することができ、保温性や通気性にも優れ、しかも、効率よく製造することのできる伸縮性筒状織物を提供すること。【解決手段】表生地11と裏生地12とが熱処理により収縮する弾性糸13によって接結された多層織物生地14を製織する工程と、多層織物生地14を筒形状となるように縫製する工程と、縫製された筒状体をテンションを掛…
-
第3104643号:布地及び織テープ
【課題】後染めにより、杢調の布地を簡易迅速に低コストで製造可能にする。特に衣服の生地に合わせた杢調のテープ類に採用される杢調の織テープを迅速に製造可能にする。【解決手段】後染め、すなわち製織ないし製編した後の常圧下での一回の染色により得られる杢調の布地及び杢調の細幅織物を提供する。編織糸として、66ナイロンの単糸1と6ナイロンの単糸2との撚り糸3を用いる。…
-
第3104800号:防護用ネットの結合構造
【課題】この考案は、防護用ネットの結合構造において、リサイクル性及び生産性を損なうことなく、ネット一枚あたりの生産コストを削減して生産性を向上することができる防護用ネットの結合構造を提供することを目的とする。【解決手段】防護用ネット1は、防護ネット1を構成するネット本体3と、そのネット本体3の側端部に固定する帯状体2とからなる。両部材2,3は、耐候性に優れ…
-
第3106368号:麻メッシュケット
【課題】麻素材の独特な風合いを生かしながらその麻素材からなるケットの通気性を向上させ、麻素材からなる使用感のよいケットを提供する。【解決手段】複数本の経糸aを緯糸方向に収束するとともに複数本の緯糸bを経糸方向に収束し、該交差部分で複数の経糸aと緯糸bとから略塊形状となるように織ってなる糸収束部4を、縦横に定間隔にして設け、前記糸収束部4の周りに、前記収束の…
-
第3107134号:ジャカード織物
【課題】従来のジャカード織物に比し、より密で光沢があり、色数が多く、各種柄物の用途特に寝装用の分野等に好適な高品質のジャカード織物を得ること。【解決手段】縦糸4に太さ80デニールのアセテート糸を用い打込み密度を100本/cm〜110本/cmにとり、横糸5に太さ150デニール〜250デニールのレーヨン糸を用い打込み密度を63本/cm〜67本/cmにとり、前記…
スポンサード リンク
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年
1996年
1995年
1994年