実用新案ナビ > Eセクション 固定構造物
スポンサード リンク
E01H 街路の清掃;軌道の清掃;海岸の清掃;地面の清掃;霧の消散一般(2006年分)
スポンサード リンク
17件中、1~17件を表示 -
第3118928号:側溝蓋清掃機
【課題】 主として高速道路の側溝蓋の上に溜まった落ち葉などのゴミを、効率的に取り除くために使用する清掃機を提供する。【解決手段】 吸引機構を備え、前端部にその吸引開口部11を有し、複数の車輪12によって自走する清掃機本体10と、吸引開口部11の前方に、側溝蓋Lと同じまたはそれより小さい幅で、当該側溝蓋Lの上面に沿って自転自在に設けられ、当該側溝蓋Lの上に溜ま…
-
第3119437号:除雪汎用プラウのブレード部の素材
【課題】除雪作業における、ブレード部の雪面との滑り効果の向上、氷塊との摩擦による損傷を軽減、また、冬季の道路上に凍結防止を目的とする、氷解剤(塩化カルシウム)散布による、ブレード排雪面側に生じる腐食を抑えることができ、維持管理費用が軽減できる。【解決手段】ブレード部の素材に着目し、従来の単一圧延鋼板からステンレスクラッド鋼板(複合クラッド鋼板)を加工し、ブ…
-
第3119603号:スパイラル羽根付き除雪具
【課題】作業者の負担を軽減することができ、バケットを傾けずに雪を排出することができる機能を有し、長時間利用しても作業者を疲れさせないスパイラル付き除雪具を提供する。【解決手段】一側面が開口された開口部2を有し、曲成されたバケット体1と、円筒状のロール3bの外周面上に形成されたスパイラル状の羽根3aを有するスパイラル羽根体3と、を備え、スパイラル羽根体3の順…
-
第3119604号:片方向除雪具
【課題】作業者の負担を軽減することができ、バケットを傾けずに雪を排出することができる機能を有し、長時間利用しても作業者を疲れさせない除雪具を提供する。【解決手段】一側面が開口された開口部8を有し、他側面は閉口された、曲成されたバケット体2を備え、当該バケット体2の表面に摺動規制部材(凸部3a)が形成されている片方向除雪具10,20であって、バケット体2をガ…
-
第3120208号:消雪機
【課題】冬季の除雪作業を容易にし、さらには高齢化による人手不足を補い、雪の最終処理の負担を軽減し経済的にも負担が軽くなる。【解決手段】家庭用その他の電源を利用した消雪機であって、これまでの「どかす」から「溶かす」作用を利用する。熱源1から発する熱量を曲面反射装置2で反射させ前面より熱を雪に照射し雪を溶かす。消雪機の持ち手は軽く丈夫なアルミ製とし、持ち手を取…
-
第3120411号:融雪シート装置
【課題】電源、石油等の資源を使用せず融雪ができ、使用後の融雪シート装置が簡単に整理整頓ができるものを提供する。【解決手段】発熱剤3(生石灰、アルミニウム粉末)を容器2に投入。水を加えて発熱させ、容器の上から耐熱シート1を被せて融雪する。
-
第3120712号:雪圧縮補助具。
【課題】大量の雪をスノーダンプを使用して運搬する場合には、スコップなどを用いてスノーダンプに雪を収集するか、スノーダンプで直接、雪をすくって運搬する方法が用いられているが、雪を圧縮しないで運搬するため大量の雪をスノーダンプに入れるのは、困難であった。無理に大量の雪を乗せて運搬すると運搬の途中で雪がこぼれ落ちたりした。大量の雪をコンパクトに運搬しやすくするの…
-
第3120718号:簡易路面融雪装置
【課題】 従来の路面融雪装置では、既設の路面を解体してから新設工事をするため、多くの金額と工期が必要であり、降雪シーズンには設置できないという課題があった。【解決手段】 本考案の、路面を解体することなく、路面に簡単に電熱線を埋め込んだ簡易路面融雪装置により、工事費と工期を削減し、必要な場所に時期を問わず降雪シーズンでも設置できるようにして、課題を解決するもの…
-
第3121553号:雪すくい器
【課題】軽量で雪離れが良く作業性が良好なうえ、強度や耐食性(耐錆性)にも秀れ、しかも、雪すくい部の前端部の磨耗が防止される雪すくい器を提供する。【解決手段】底板部1と、該底板部1の後端部に立設される後板部2と、前記底板部1の左右端部に立設される左右側板部3とから成る雪すくい部4に握柄5を設けて成る雪すくい器であって、前記雪すくい部4はチタン若しくはチタン合…
-
第3121758号:除雪具
【課題】除雪具を容易に方向転換することができ、ハンドルの長さ等を作業者の体格に合わせて調整することができ、作業者の負担を軽減することができる除雪具を提供する。【解決手段】ブレード1と、1対のハンドル2と、1対の車輪3と、車軸4と棒状体5から構成されるT型フレーム6と、交差支柱7と、から構成され、ハンドル部分とブレード1とが独立した動きをすることによって、除…
-
第3122156号:凍結防止剤収納箱兼注意喚起用標識
【課題】 凍結防止剤が収納保管出来、注意喚起用反射標識付保護カバーを定期的に新品と交換する事で新鮮味を持たせて注意を喚起し、環境汚染度等の調査資料に使用する凍結防止剤収納箱兼注意喚起用標識を開発・提供する事にある。【解決手段】 収納箱本体と箱状の骨組本体部に包囲設置し定期的に新品と交換可能な注意喚起用反射標識付保護カバーから成り、該収納箱本体は底板と骨部材を…
-
第3122514号:スコップ
【課題】圧雪された雪であっても、一度に大量の雪をすくいあげて除去することができるスコップを提供すること。【解決手段】本発明によるスコップ10は、スコップ本体1と、スコップ本体1に連結された連結棒2と、連結棒2に取り付けられた取手部3とを備えている。スコップ本体1は、基端縁11、先端縁12及び一対の側縁13からなる矩形状を有している。先端縁12には、一対の辺21…
-
第3123081号:地下埋設型融雪装置
【課題】 地下水を利用する地下埋設型融雪槽において、地下水の供給量が少ない場合、融雪効率は極端に悪くなるが、該融雪槽内に水があれば、一般家庭用として構造がシンプルで ランニングコストが安く、メンテナンスも容易な融雪槽として利用できるようにすることを目的とする。【解決手段】 地下水利用地下埋設型融雪槽1において融雪槽内に水がある場合、融雪槽外にエアーコンプレッサ…
-
第3123237号:融雪装置
【課題】燃料や電力を使用せずに融雪を行うとともに、各種コストの低減。【解決手段】筒体3内に入れられる雪を、支持部材4を経て筒体3に伝わる地熱と、筒体3内に導入される生活排水により融雪する。
-
第3125100号:堆積物除去装置
【課題】堆積物の除去作業の効率性の向上、機材や除去作業部周辺に対する破損防止。【解決手段】堆積物Bを擦り取る際に作用する堆積物Bの抵抗により変形するとともに、当該変形により生じる反発力と堆積物Bの抵抗の減少による変形からの復帰が行われるようなばね部材2を含む。
-
第3127640号:融雪槽の開閉蓋
【課題】 積雪地における雪の処理のための融雪槽で、その融雪槽本体に雪を投入するときにのみ開け、通常は落下の危険を防止するために閉じておく融雪槽の開閉蓋に関し、あらゆる方向から雪を融雪槽に投入できる開閉蓋を提供する。【解決手段】 融雪槽本体の上部に平面視で中央が矩形に開口した固定蓋11と、固定蓋11の開口の対向する周縁に平行に近接した一対の受軸11bと、固定蓋11の開口…
-
第3128565号:除雪具
【課題】 除雪面にこぶのある場合に押し込みながらこぶをかわして除雪できる除雪具を提供すること。【解決手段】 除雪具のバケット1の前端縁を、偏平状の底板2に連接されて凸状の円弧端縁6を有する円弧部3に形成することにより、前記課題を解決しようとする。
スポンサード リンク
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年
1996年
1995年
1994年