実用新案ナビ > Eセクション 固定構造物
スポンサード リンク
E05B 錠;そのための付属具;手錠 (1994年分)
スポンサード リンク
30件中、1~30件を表示 -
第3000187号
:ドアラッチ受け金具
【目的】 ドアラッチを適正位置で受ける。【構成】 縦枠5に取り付けられた受け箱1と、該受け箱に左右に動き得る余裕のある状態に嵌まりドアラッチ6が嵌合するスライド箱3と、スライド箱の上から縦枠に固定されスライド箱のラッチ侵入開口30よりも幅広の窓孔41を有するラッチ案内板4と、受け箱1とスライド箱3との間に介装された回転板2とによって構成され、回転板は回転中心を半…
-
第3001090号
:回転式符合錠の秘密箱
【目的】 回転式符合錠の秘密箱は、回転式符合錠そのものを物を出し入れすることのできる保存箱として利用することで、機密性の高い保存箱を提供する。また、回転式符合錠の開錠のための符合組み合わせを変更可能にすることで、機密性を高め、貯金箱などの安全保管を伴うものまで広く利用できる。【構成】 回転式符合錠の内側に大きな空洞をつくり、回転式符合錠そのものを箱として利用…
-
第3001387号
:埋込み式の引手
【目的】手掛け面の各種造形美と耐久強度、量産効果に富む埋込み式の引手を提供する。【構成】一定深さの埋込み皿(A)と、その埋込み皿(A)の開口縁部(13)を被覆可能な化粧フランジ(17)が張り出し形成された枠環(B)と、その枠環(B)への取付け面(18)と手掛け面(19)が1枚の金属板片からほぼ直角に折曲げられた引手爪(C)とを備え、上記引手爪(C)の取付け…
-
第3001756号
:ドアラッチ受け金具
【目的】 ドアラッチを適正位置で受ける。【構成】 ドア取付け開口の縦枠5に取り付けられた受け箱1に、左右に動き得る余裕のある状態にスライド箱3が嵌まり、スライド箱3に被さって縦枠5にラッチ案内板4が取り付けられ、受け箱1とスライド箱3との間に介装されスライド箱3の左右位置を調整する回転板2とによって構成されたドアラッチ受け金具に於いて、回転板2は扇形に形成さ…
-
第3002056号
:キーホルダー
【目的】 ゲームを楽しめるキーホルダーを構成する。【構成】 ゲーム名称部6及びゲーム表示部7を有するゲーム盤1の縁部にキー保持部2を構成し、かつゲーム盤1にゲーム進行のためのゲーム進行部3を設け、該ゲーム進行部によってゲームを進行する可動駒4を配し、該可動駒用の弾き部5をゲーム進行部3の片端部又は両端部に設ける。
-
第3002177号
:錠装置
【目的】 錠装置の高抜脱強度を高めて、破壊及び不正解錠を防止する。【構成】 錠本体と、U字形錠桿とからなり、錠本体の内部には中央に被作動部を両端に係合部を有する、一対のほぼE字形の係合板が前後左右方向を逆に向けて摺動自在に備えられ、隣接する係合部に円弧状の切欠が形成され、被作動部の間に作動部を有する錠心ロータが回転自在に備えられ、付勢部材により係合板の隣接す…
-
第3002845号
:シャックル錠用ブラケット
【目的】 自転車への取付作業を簡素化すると共に、保持されたシャックル錠がペダルを漕ぐ足と接触するおそれのないシャックル錠用ブラケットの提供。【構成】 シャックル錠用ブラケット1は、取付部片2、一対の挟持片3,4、締結部5から構成される。取付部片2は下パイプと密着可能な凹部11、ボトルケージ取付用ナットと嵌合するナット嵌合部12a,12b、及びボルト挿通部13…
-
第3002972号
:ラッチ錠
【目的】 極めて簡単な構造で、セカンドフロントをハンドル側縦框の表面と面一にすることができ、ドアの見栄えを著しく向上させ、ドアの品質を向上させることができるとともにラッチ錠の取り付け作業の作業性を向上させることのできる低原価で量産性に優れたラッチ錠を提供することを目的とする。【構成】 ラッチ錠1aは、ラッチケース42と、ラッチケース42のドア端部側に固定され…
-
第3003179号
:ワンタッチ差込閉鎖式鈎型錠前
【目的】ワンタッチで錠を閉じあるいは開くことが出来る差込閉鎖式鈎型錠前を提供する。【構成】”Ω”形差込穴(11, 12)を備えたU形弧状栓体(1)と、上記栓体(1)の端部を収容する差込口(21, 22)が設けられた錠体(2)と、錠体(2)内に回動可能に設けられた断面扁平の錠心棒(7)とからなる差込閉鎖式鈎型錠前において、該錠心棒(7)は偏心軸(71, 72)回りに回動可能に支持されるとともにバネ付勢(5)…
-
第3003180号
:盗難防止警報装置を具備する錠前
【目的】盗難防止警報装置を具備する錠前であって、車両の車輪等に錠を下ろすと同時に電子式盗難防止警報を作動させるものを提供する。【構成】錠心桿(12)を一定角度回転させることによって錠を開閉する錠前装置(1)を備えた鈎型の錠前であって、該錠心桿(12)に結合されたカム(2)と、該カム(2)の押圧により制御されるスイッチ(3)と、固有の電源(41)を備えた警報電子回路(4)と、振動感応装…
-
第3003183号
:溝のある錠
【目的】 本案は暗い中でも灯りを用いず開錠可能にしたもの。【構成】 錠(1)の表面の1部に鍵(6)の差込口(3)に達するような溝(2)を設け鍵(6)の先端(6′)が所定の位置に納められるようにしたもの。
-
第3003491号
:扉の引き手周辺汚れ防止排水設備
【目的】本考案は、外部に接した扉がほこり、水と混じったほこりによっておこる汚れの防止を目的としたものである。【構成】扉の引き手部分内部の水、水と混じったほこりが自然集積へこみ1と排水穴2を設け、それより扉の内部へ設けた排水管3を扉の下部の外部までの排水口4を通し、扉の下の枠の水うけ部分5を設ける。
-
第3003888号
:防水性の南京錠
【目的】 安価に量産可能な防水性の南京錠を提供する。【構成】 本案防水性の南京錠は、錠本体1内に上部を逆U字型に形成した掛止用のフック2を嵌装し上部にフック2を上下動させる為の軸孔1b,1cが穿設された南京錠において、二股状に屈曲される逆U字型フック2の左右の杆体2a,2bに跨がって、フック2を押込んだ際に錠本体1の天端面1aに接し若干押圧される長さに裾拡が…
-
第3003938号
:施開錠状態表示鍵
【目的】 施錠、開錠の状態を確認できる鍵を提供する。【構成】 鍵のつまみ部(1)の内部に空間(2)を設け、空間(2)に開口部(3)を鍵の鍵山部(4)に向けて設け、空間(2)の内部に表示片(5)を可動自在に納める。
-
第3003963号
:錠 前
【目的】 錠前をキーなしで解錠、施錠できるようにする。【構成】 ハンドル軸11を、その一部がボックス3外へ常時押し出されるように付勢し、ボックス内に挿入されたハンドル軸には、それと同期回動する回動突起を設け、上記ボックス内で上記ハンドル軸に接近した位置には、スライド片又は揺動片を設け、これらの可動片の先端を、上記ボックスを開閉する開閉部材に設けたロック部に常…
-
第3005501号
:レバーハンドル錠
【目的】室内側レバーハンドルの取付用孔内に係合・固定した二本の角棒体からなるハンドル軸を、抜け出しを確実に防止するとともに、該ハンドル軸の製造を容易・迅速かつ安価に行えるようにする。【構成】二本の角棒体2からなるハンドル軸1を、室内側レバーハンドルの取付用孔へ係合させ、該レバーハンドル外側から螺装する固定用ネジ8の先端で両角棒体2の対向面9間の間隙を拡張さ…
-
第3005514号
:二輪車用の錠
【目的】 掛金を自動ロックでき、鍵を回すと同時に、掛金を推出せ、また強固な構造であり、さらに安定した保持装置を有する二輪車用の錠を提供する。【構成】 横棒2内で軸方向に回転し、掛金1のロック部を有するロック部材3と、該ロック部材3を常態時にロック位置に保持するばね51を設けた保持機構5を設け、U形の掛金1の頭部に弾丸状の挿入部100を設け、上記ロック部材3上…
-
第3005541号
:レバーハンドル錠
【目的】ハンドル軸を二本の角棒体で構成したレバーハンドル錠で、取付後のハンドル軸がガタつかぬのは勿論のこと、ラッチハブの角孔への係合を容易・迅速に行えて、ドアへの錠取付作業を効率良く行えるようにする。【構成】二本の角棒体2からなるハンドル軸1を、ラッチハブの角孔および室内側レバーハンドルの取付用孔へ係合させ、該レバーハンドル外側から螺装する固定用ネジで両角…
-
第3005649号
:二輪車用箱形錠
【目的】 施錠操作を繰り返し行ってもキーが歪むおそれのない二輪車用箱形錠を提供することを目的とする。【構成】 二輪車用箱形錠1は、錠箱2、カンヌキ3、シリンダ4、キー5及び動板6から構成される。錠箱2の前端面には出入口22が設けられ、内部には摺動通路24が設けられている。錠箱2の外部に露出したレバー32を備えたカンヌキ3は摺動通路24に収容され、圧縮コイルバ…
-
第3005751号
:クレセント錠の補助ロック装置
【目的】クレセント錠の補助ロック装置で、クレセント錠を窓枠体へ固定した取付ビスを利用し、該取付ビスを取り外すことなく、一体的に取付け可能として、取付作業を容易・迅速に行えるようにする。【構成】取付用座部5でクレセント錠7と一体的に窓枠体6へ取付け、上半部の鋸状部3に摺動可能に設けたシリンダ錠2を下降させて、係合凹部11を施錠状態のクレセント錠のつまみ部12…
-
第3005969号
:キー保管場所付きドア
【目的】 防犯上安全で且つキーの保管場所が一目りょう然となるキー保管場所付きドアを提供することを目的とする。【構成】 本考案のキー保管場所付きドアは、ドア本体10と、第1の錠前手段20と、キー保管部分30と、第2の錠前手段40とからなり、第1の錠前手段20を施錠又は解錠するためのキー部材21をキー保管部分30内に保管し、該保管部分30は第2の錠前手段40によ…
-
第3006736号
:自転車のワイヤー錠取付構造
【目的】不使用時のワイヤー錠を、容易・迅速に収納して携行可能で、収納後はワイヤー部が露出せずに体裁が良く、ワイヤー錠の紛失や盗難も防止でき、ワイヤー錠を使用時には、施錠作業を容易・迅速に行え、またサドルの盗難も防止可能とする。【構成】自転車のワイヤー錠取付構造に関し、シートポスト1または立パイプ上部寄り側部に孔部5を設け、該孔部5に、ワイヤー錠3のワイヤー…
-
第3006781号
:指バーコード入力装置および指バーコード入力照合装置
【目的】 指信号に基づく符号を認識照合する。【構成】 指バーコート入力装置は、1回毎の指の本数を検出する指本数検出手段2、及び検出された1回毎の指の本数を順次記憶する記憶手段3を備える。指バーコート入力照合装置は、記憶手段3に前次記憶された指の本数の組合せと確認用の所定の組合せとを照合する。
-
第3006881号
:錠 前
【目的】自動販売機等の重要機器内部を保守するために主錠装置と共に、本体に補助的に取付ける錠前に関するもので、シャックル全体がケース体内で受止められハンマー等外力で強打されにくく、さらにはケース体と一体となるように構成されて、容易に損壊することなく極めて堅牢にして安価な錠前を得る。【構成】嵌合体12に係止脚16を突設したシャックル11をケース体2の嵌合凹部に…
-
第3007156号
:クレセント錠の補助ロック装置
【目的】クレセント錠の補助ロック装置で、キーの差し入れ・抜き出しを容易・迅速に行えるとともに、取付用ビスを緩めて該装置を取り外す不正解錠を防止する。【構成】上部寄り側縁が鋸状部3で下部寄りが取付用座部4の掛止用主板1に、シリンダ錠2を上下方向へ摺動可能に設け、上記シリンダ錠2に、クレセント錠5のつまみ部6へ上方から係合可能な係合部7と、上記鋸状部3へ噛合す…
-
第3007193号
:扉の錠前に於ける把手の取付け構造
【目的】 開閉扉の設けられる「場」に対応して自由に把手を有する長座を選択しても、特定のラッチ錠の錠ケースをそのまま使用することができるようにする。【構成】 開閉扉21の収納部22内に固定的に取付けられた錠ケース36の少くとも下面又は上面に、位置決め兼用長座保持部材42と、この位置決め兼用長座保持部材に嵌入する少くとも下方又は上方の取付け柱47及び開閉扉21に…
-
第3007738号
:足踏み式ドアノブ装置
【目的】 構造が簡単で安価であり、ドアに固着する必要のない足踏み式ドアノブ装置を提供する。【構成】 嵌め輪部2aの一端に作動レバー部2bを有しドアノブ1の外周に固着されたハンドル2と、上端が上記作動レバー部2bに連結され下端に長さ調節ねじ3bを有するステー3と、ステー3の長さ調節ねじ3bにねじ合わすことにより上記ステー3により吊り下げられ、かつ、背面にドア保…
-
第3007867号
:差込ロック式U形錠前
【目的】 直接差込自動ロックが行え、解錠も簡単で、こじあけ防止機能を有する差込ロック式U形錠前の提供。【構成】 一つの、Ω形の錠心ロック穴を有するU形の掛け金と、一組の、シリンダ本体内に設けられ、楕円状の担い面の錠心、渦形ねじりばね、制限溝を有するストッパと錠のヘッドから構成される錠心装置と、一組の、底部に浮上ブロックが設けられかつ一端に渦形ねじりばねの固定座…
-
第3007975号:スライド式窓等の錠
【目的】窓を少し開けた状態で施錠できる換気用錠になり、クレセント錠の補助錠になり、かつ窓を大きく開けることも簡単な、スライド式窓等の錠の提供。【構成】横長垂直状の掛止用主板1とシリンダ錠部2とからなり、掛止用主板1は、横長垂直状の下縁部に先端部側から他側寄りにかけて多数の鋸状歯4をもつ鋸状部3と、他側部に外側の窓枠体5の下枠部5aへの取付用座部6とを有し、…
-
第3008407号
:シリンダ錠保護装置
【目的】 本考案は、車両等におけるシリンダ錠の鍵穴に異物を挿入されることによって破壊されることや盗難を防止するシリンダ錠保護装置を提供するものである。【構成】 シリンダ錠のシリンダに挿入されるキーの部分が所定のキープレートの板厚、板巾とも、それぞれ概ね半割り形状で、且つシリンダ内のタンブラーの位置に凹部を有するロックプレート1と凸部を有するガイドプレート4を…
スポンサード リンク
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年
1996年
1995年
1994年