実用新案ナビ > Eセクション 固定構造物
スポンサード リンク
E05D ドア,窓またはウイング用の蝶番または他の支持装置(1994年分)
スポンサード リンク
35件中、1~35件を表示 -
第3000188号
:OA機器用チルトヒンジ
【目的】 ディスプレー体の装置本体に対する全開開成状態と閉成状態を容易に形成させ、かしめトルクを余り強くしなくともディスプレー体の中間開成角度での安定保持を図り、閉成時における急激な落下を防止することのできるOA機器用チルトヒンジを提供する。【構成】 キーボード側へ取り付けられる取付ベース1aと端面に凹部を設けた軸受プレート16とを有する取付部材1と、大径部…
-
第3000376号
:戸 車
【目的】 引戸に対する戸車の高さ位置を調整する。【構成】 車輪4と、該車輪を回転自由に支持する取付け金具5と、該取付け金具を戸板1に固定するためのビス6、7とによって構成される戸車に於いて、取付け金具5の両端のビス挿通部53、54の内、少なくとも一方のビス挿通部54は取付け金具5の先端に開口し、該挿通部54に挿通するビス6の頭部61は、該挿通部の開口幅に嵌まる周溝62が…
-
第3000551号
:簡易型移動間仕切り
【目的】 軽量で、構造も簡単であり、移動操作も容易に行うことが出来る簡易型移動間仕切りの提供。【構成】 天井レール5はコ型断面の両側片を内側へ屈曲して左右対称の走行片10を形成し、吊車4は1個の水平車輪7から成り、この車輪を両走行片で支持し、移動する場合には移動壁を傾斜させるとともに、車輪の片側を走行片から浮上させる。
-
第3000552号
:移動壁の吊車
【目的】 移動壁を吊設して天井レールを走行する垂直車輪型式の吊車において、軽いにもかかわらず強度や剛性は高く、製作が容易でコストは安く、更に天井レールを走行するに際して金属音を生じない吊車の提供。【構成】 吊車本体1を金属製の板材を成形した箱型ブロック体とし、側片には車輪2を取着し、上片中央には吊りボルト4を回転自在に垂下して設け、また上片には少なくとも外周…
-
第3000554号
:大型移動壁のクロス走行装置
【目的】 大重量の移動壁を吊設して天井レールのクロス部へ容易に侵入し、進行方向を変える場合にも何ら支障なく操作が出来るクロス部走行装置の提供。【構成】 吊車本体1は垂直車輪2,3を側面に取着すると共に、該本体から上方へ連結棒を延ばして上端に支持盤5を設け、また支持盤にはガイド部材を取着し、一方のクロス部は底盤と中盤及び上盤を有して、間には適当な大きさの空間を…
-
第3000555号
:移動壁用吊車のストッパーブロック及び交差部装置
【目的】 吊車や交差レールに大きな負担を与えることなく、又金属音を発生することなしに吊車を停止することが出来る天井レールの交差部装置。【構成】 第1当接部1と第2当接部2を有した逆L型のストッパーブロックであり、このストッパーブロックは交差レールの上板6と下板7間にセットされ、上板と下板にわたって設けたボルト8で固定し、吊車を上記第1当接部と第2当接部に当て…
-
第3000620号
:可動扉
【目的】 扉と扉との間に隙間がなく、また扉に反りやねじれが生じにくいなど、意匠的に優れているとともに、扉の開閉がスムースに行われる可動扉を提供する。【構成】 外面22が前壁部16と側壁部20の面交点又は後壁部18と側壁部20の面交点を中心とする円の一部をなす外側円弧壁24が設けられた框体4と、ヒンジ体6と、丸棒体8と、複数の扉本体10とを備え、扉本体10に框…
-
第3000839号
:折戸用反り防止金具
【目的】 縦長扉よりなる折戸の反りを防ぐ折戸用反り防止金具を提供する。【構成】 複数枚の縦長の扉本体2を丁番3で連結し左右の折戸本体1を形成すると共に、この対向する開口扉部6を突き合わせ閉扉とする折戸において、この一方の開口扉部6における先端中央の裏側縁部6aに、裏側へ屈曲する円弧状屈曲部7を先端に形成した押え座金8を、前記円弧状屈曲部7が突出するよう配設し…
-
第3001761号
:高さ調整可能な戸車レール
【構成】戸車レールAの長さ方向の中央又は中央近辺の位置にネジ部を設け、これと螺合する調整ネジ26にて戸車レールAを高さ調整自在に構成してある。【効果】戸車レールAの中央寄りの摩耗等による沈み込みを高さ調整にて是正できるようにしているので、沈み込みによる戸車の不安定な走行や引違い戸C等の閉まり具合の悪さ等を簡単に是正できる。
-
第3001827号
:移動壁の吊車装置
【目的】 直線部は勿論のこと交叉部においても滑らかに移動壁を走行させることができる移動壁の吊車装置を提供する。【構成】 平面視略正方形の基台1の4辺に、夫々、対応する辺に直交する水平軸心L廻りに回転自在な単数個の車輪5を付設する。相互に平行な対辺の2個の車輪5,5の水平軸心L,Lをその往復走行方向に偏心させる。基台1の上方に制御板4を連設すると共に、直交状に…
-
第3001891号
:折戸用蝶番
【目的】 蝶番を構成する部品点数を少なくして製造を容易にするとともに、扉の開閉時に力のかかる部分の幅を広くして、利器を緩衝させ、しかも摩耗による寿命を長くする。【構成】 蝶番を構成する一方の取付板1にはガイド10が形成されており、該ガイドにはバネ附勢されたノック片3が摺動自在に設置されていて、ノック片の先端の当接部分12は連結部9、9間のリングに接しながら移…
-
第3002007号
:スライド蝶番金具
【目的】 従来、家具等に使用されているスライド蝶番金具等の欠点を改良したスライド蝶番金具を提供する。【構成】 金属その他適度の強度を有する材質からなる家具等に使用するスライド蝶番の作動レバー3・4・5・6と、ピン9を介して取り付け金具1・2を連結させ、扉A側と扉B側を2個のスライド蝶番を連結して組み合わせたことを特徴とする。
-
第3002325号
:蝶番用組座金
【目的】 基台と摺動体から成る組蝶番において、基台と摺動体を固定している固定ネジが緩んで落下しても基台と摺動体とが決して分離することがない。従って、扉が倒れたり、蝶番や家具が破損したりすることがなくなる。【構成】 基台1には略中央部に切り欠きや溝等の係止部10が形成されており、摺動体2には基台1を把持するガイドの凹嵌部13、14があって、しかも該摺動体には前…
-
第3003241号
:蝶 番
【目的】 戸を蝶番で枠へ取り付けたあとで、戸と枠との間の僅かな隙間を調整することができて、戸と枠とへの取り付けが容易であり、しかも構造が簡単でガタがなく、安価に提供できる蝶番を作ろうとする。【構成】 蝶番を蝶番部Xと固定板Yとで構成し、蝶番部の一方の羽根板1に軸と平行に延びる先端部分を折曲して係止部を作り、固定板に係止部を係止させながら摺動させる溝4を形成し…
-
第3003531号
:敷居用戸車レール
【目的】 戸車が転動する部分だけ金属製とし、他の敷居の溝に嵌合されて隠れる部分は硬質または半硬質の合成樹脂製とした戸車レールを提供する。【構成】 戸車が転動する溝を長手方向に形成した長尺の戸車転動部材1の材質を金属製とし、該戸車転動部材と一体で敷居に形成された溝に嵌合される支持部材2の材質を硬質または半硬質の合成樹脂としたことを特徴とする。
-
第3003911号
:蝶 番
【目的】蝶番固定部に対する蝶番可動部の開き角度を、所定の角度に制限することができる蝶番を提供する。【構成】この蝶番は、固定側に取付けられる蝶番固定部1と、可動側に取付けられる蝶番可動部10とを有し、蝶番固定部1と蝶番可動部10の縁部に交互に設けられた複数の軸受部と凹部を嵌め合うように蝶番固定部1と蝶番可動部10を組み合わせ、一直線上に配置された軸受部に軸9…
-
第3004085号
:戸 車
【目的】 戸車の汎用性を確保することで製作管理および在庫管理を容易にする。【構成】 戸車における車輪3の外周面を、車輪3の軸線Cに平行な踏面5と、この踏面5軸方向両端から車輪3の軸方向両端面にかけて連続して形成された円弧状の面取り部7,7とを備えた形状にするとともに、踏面5の軸方向寸法W1と円弧状の面取り部7,7の軸方向寸法W2,W2との割合を2:1ないし3…
-
第3004196号
:消音レール
【目的】本考案は戸車の音が床に伝わらない消音レールの提供を目的とする。【構成】本考案の消音レールは特にレールはレール台を介して取り付けられるため戸車の音が床に伝わらないと共にレール台が軟質材料で作られるため緩衝効果が大きい。
-
第3004197号
:消音レール
【目的】本考案は戸車の音が床に伝わらない消音レールの提供を目的とする。【構成】本考案の消音レールは特にレールはレール台を介して取り付けられるため戸車の音が床に伝わらないと共にレールはレール台に係止により取り付けられるため取り付け作業が容易である。
-
第3004764号
:折れ戸用蝶番
【構成】 互いに連結すべき両扉体2,2の表面に取付けられる取付部材3,4を表面が互いに隣接するように重ねたときに、一方の取付部材3側の各取付板部12と他方の取付部材4側の各取付板部12とが周方向に互いに齟齬して嵌合し合うようにした。【効果】 取付板部12を必要な取付強度を確保するのに十分な厚さにしても両取付部材3,4を重ねた時の取付板部12の総厚さを薄くでき…
-
第3004882号:戸車用レール
【目的】 レール本体自体には抜け止め防止用の鋸歯状の突条を形成せず、復元力のある軟質または硬質の合成樹脂から成る別体の抜け止め部材をレール本体の両側面に嵌着固定することによってレールを嵌合する溝の木の乾燥による拡がりがあってもレールが浮き上がることのないようにした戸車用レールを提供するものである。【構成】 金属製のレール本体の両側面全長に亘って溝を形成し、一…
-
第3004900号
:戸車用レール
【目的】 復元力のある軟質または硬質の合成樹脂から成る別体の抜け止め部材をレール本体の両側面に嵌着固定することによってレールを嵌合する溝の木の乾燥による拡がりがあってもレールが浮き上がることのないようにした戸車用レールを提供すること。【構成】 金属製のレール本体の両側面に複数の孔を穿ち、この孔に嵌合する軸部とこの軸部より大径の頭部を有する軟質または半硬質の合…
-
第3005338号
:戸 車
【構成】 車輪10を下方に露出させて保持した内枠となる補助枠体20が、外枠となる略角筒状の保持枠30内に、車輪位置が上下調整自在に収納され、保持枠30にはその上部と一側部とに接合した合成樹脂製のL型ホルダー40が装着され、L型ホルダー40のうち保持枠の上部側に位置する部分40aが、保持枠30の厚みより大きく膨出形成されている。【効果】 引き戸の下框に対して戸…
-
第3005559号
:気密性引戸サッシ
【目的】従来の気密引戸サッシの下かまちの気密性・作動性・耐久性を改善して、引戸の機能を改善することによって、使用上の便益を得るとともに、産業上の有益性を獲得する。【構成】当該サッシの下かまちの空洞に耐摩耗性の滑り材 11を気密を目的として連続して設け、その断面形状を敷居のレール 9の上面に対して下向きに凹とすることによって、摺動面が敷居のレール 9の上面の全長…
-
第3006090号
:吊車装置
【目的】 3トン〜5トン程度の大重量の移動壁を一人の作業者にて軽くかつ容易に移動させることができる吊車装置を提供する。【構成】 鉛直杆1を介して移動壁を吊り下げる平面視略正方形の基台部2を備える。基台部2の4つの各辺に、2本の水平軸心L1 ,L2 廻りに回転自在な大小一対の車輪7を、付設する。水平軸心L1 ,L2 を、走行方向に偏心して配設すると共に対応する基台部の…
-
第3006534号
:戸車用レールにおける脱輪防止装置
【目的】 外れ止めの作用をする突起を戸車の車輪ではなく、戸車と一体若しくは別体の取付基板に形成することによって通常の戸車でも使用できる戸車用レールにおける脱輪防止装置を提供する。【構成】 レール本体1の上面に戸車2の車輪の両側の一部が接触して転動するV字型の転動溝11を形成した戸車用レールにおいて、該転動溝中央谷部に長手方向に亘ってガイド溝12を形成すると共…
-
第3007255号
:移動壁における圧接装置の調整器
【目的】 移動壁を固定する為に装着されている圧接装置であって、該圧接装置を解除する場合に、衝撃を緩和するとともに、衝撃音の発生を防止した調整器の提供。【構成】 圧接装置の駆動部となるジャッキ1の動きと圧接部材の張り出し距離を調整する為の調整器本体は箱形を成し、上板16に形成した溝と底板15の孔にピン6を挿通し、ピン6には受け12を固定して該受け12と底板15…
-
第3007256号
:移動壁の下圧接部材の支持構造
【目的】 移動壁の下圧接部材を解除した場合に、該下圧接部材が垂れ下がって移動する際に床面に接することがないように、特に日本間の場合には畳面が破れることがないようにした下圧接部材の支持構造の提供。【構成】 圧接装置の駆動部となるジャッキ1から下方へ延びる下連結棒4の下方には調整器5や基部7を連結し、該基部7から下方へ延びた固定ピン8に下圧接部材10を取着してお…
-
第3007303号
:門扉用の蝶番
【目的】 本考案は、門扉を構成するパネルの重量に関係することなくスムーズに門扉を開閉することのでき、且つ磨耗等による蝶番の取替のない門扉用の蝶番を提供することを目的とする。【構成】 本考案は、門扉用の蝶番において、継手部4内には一対の取付板2,2の夫々を門扉を構成する各被取付体に取り付けて該門扉を開閉した際、継手部4を形成する連結用筒状体3…の夫々が離反する方…
-
第3008182号
:戸車用レール
【目的】 レール本体を構成する金属板に固有振動数の異なる二種類の金属板の複合板を使用することによってレール本体の振動を抑えて共鳴による騒音の発生を防止することができる戸車用レールを提供すること。【構成】 固有振動数の異なる硬質と軟質の二種類の金属板を貼り合わせて形成した複合金属板を表面に硬質の金属板が現れるように断面コ字型に折り曲げ、上面の水平部に戸車の転動…
-
第3008192号
:吊車装置
【目的】 大重量の移動壁を小さな力にて軽くかつ容易に移動させることができる吊車装置を提供する。【構成】 天井に配設されるレールRと、レールに沿って走行する移動ユニットUと、から成る。鉛直杆1を介して移動壁を吊り下げる基台部2を備える。基台部2の4つの各辺に、各々、対応する辺に直交する水平軸心L廻りに回転自在な単数個の車輪3を、付設して、車輪3を合計4個とする…
-
第3008316号
:高さ調整可能ローラー
【目的】本考案は高さ調整の容易な高さ調整可能ローラーの提供を目的とする。【構成】本考案のローラー1は車輪の軸5から偏心した位置を中心とする円弧状の車輪カバー3を回して高さ調整することを特徴とする。
-
第3008390号
:細溝レール敷居・戸車システム
【目的】 建物内出入口敷居・下枠面がそれに接している床面高さを同一にして歩行する人の足に引掛けることなく、又通過する身障者車椅子の通行を無理のないものにする。【構成】 引戸(C)の下部戸車取付のための切欠ぎ穴の中に取付けた戸車(A)の接地面に鍔付状の突出部(1)を設けて、その部分が敷居・下枠(B)上面に設けられた細溝(2)に嵌込み転がっても脱線することのない…
-
第3008462号
:折れ戸に使用する下部ピボット
【目的】 折れ戸の回転支持に使用する下部ピボットにおいて、その組立を簡単にする。フランジナットのスムーズな回転を保証する。【構成】 樹脂筒体10を2つの半筒体10a,10bに2分割する。半筒体10a,10bを合わせるときにフランジナット20および軸体30を挟み込む。半筒体10a,10bを合わせ、外側にリング40を押し込むことにより、樹脂筒体10とする。フラン…
-
第3008463号
:折れ戸に使用するガイドローラ
【目的】 折れ戸のスライド側の戸を支持するガイドローラにおいて、そのローラの取付け作業を簡単にする。ローラのスムーズな回転を保証する。【構成】 樹脂筒体10に収容され、圧縮スプリング30により先端側に付勢された軸体20の先端部に、キャップ状のローラ40を被着する。ローラ40の周壁部内面に環状凸部41を設ける。軸体20の先端部外面に設けた周溝22に環状凸部41…
スポンサード リンク
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年
1996年
1995年
1994年