実用新案ナビ > Eセクション 固定構造物
スポンサード リンク
E06C はしご(1997年分)
スポンサード リンク
34件中、1~34件を表示 -
第3035819号
:はしご固定金具
【課題】 ワンタッチで操作ができ、しかもはしごを確実に柱部材に固定することができるはしご固定金具を提供すること。【解決手段】 はしごの先端部に柱部材1に抱きつくようにして係合および挟持する一対のアーム部材3と、このアーム部材を柱部材に係合、および係合解除操作する操作部材10、11とを備えたはしご固定金具部とした。これにより、はしごを柱部材に立てかけると一対の…
-
第3037327号
:脚立及び梯子
【課題】 傾斜地や階段等でも使用することができると共に、支持台と脚体との間の位置の固定を確実にできるようにする。【解決手段】 脚立本体の各脚体4の各縦部材5の下端部に案内部材14を設け、これらの孔部15に半円弧状をなす支持台3を移動可能に挿通する。支持台3の下面には係合部材18を取り付け、脚体4の最下段の踏み桟6にはロック装置20を設ける。支持台3に対して脚…
-
第3037420号
:脚立用ステップ
【目的】 高所作業などに用いられる脚立において、その脚立のステップに貼着されるラベルが容易に剥離しないようにする。【構成】 支柱4,4の相互間にステップ5を多段状に架設して梯子体2を構成する。ステップ5は両端が支柱4,4に固着される中空軸6を有し、その中空軸6の外周における外側面には軸方向に向けて溝部16Aが形成される。そして、その溝部16Aには脚立の使用上…
-
第3038161号
:作業台
【課題】 脚立に上って作業する際、いちいち下りて脚立を移動することなく、連続して作業ができるようにする。【解決手段】 脚立1の下端に移動用の車輪7,8を設け、車輪7にブレーキ装置17を装着する。脚立1の上部側にハンドル28を設け、ハンドル28とブレーキ装置17の間を連結部材22により連結する。車輪7,8とブレーキ装置17を前記脚杆2,3の下端に装着した下部取付け受け部9…
-
第3038866号
:移動梯子用自動ブレーキロック装置
【課題】 移動梯子上で作業を行っている時、他者による梯子の移動を規制し、梯子からの転落を防止するための移動梯子用自動ブレーキロック装置。【解決手段】 上からの加圧力によりスイッチが入る板状の下段・上段マットスイッチ11,11’と、棒状の制動子14を有するロック機構部13と、絶縁ゴム19の両端を上部・下部導電ゴム18,18’ではさみ込んである筒状のレバーカバー1…
-
第3039365号
:梯 子
[課題] 避難時に適当箇所に取付可能で、軽量で、使用操作が容易でありコンパクト化出来る梯子を提供する。[解決手段] 同長の2条のロープ1、1間に所定間隔をおいて足掛片2、2の両端を取付け、前記左右ロープ1、1の上端部にフック3、3を設け、該フック3、3と前記足掛片2との間に引掛部4、4、5、5をロープ1、1の外側或いは内側に取付ける。
-
第3040299号
:アジャスタ付き脚立
【課題】 足の長さ調節して、安定して接地させるアジャスタ付き梯子、脚立を提供する。【解決手段】 梯子、脚立の一本の足の中に、上下にスライドする板を設け、その下端に接地プレートを取り付け、板を上下して、板に開けた孔と梯子、脚立の足に設けたピンをはめ合わせて板を固定して足の長さを調節する操作がワンタッチでできる。
-
第3040689号
:梯子の水平保持装置
【課題】 梯子を梯子支持体からワンタッチ操作で簡単に着脱することが可能で、不使用時に据付部分を小嵩可能にして携行を容易とした梯子の水平保持装置を提供すること。【解決手段】 梯子の下端部に挿入する係止ピンを出没自在とするロック手段を梯子の下端部を固定する一対の支持片の一側面に設け、そのロック手段の作動により梯子を支持片にワンタッチ操作で簡単に着脱することができ…
-
第3041055号
:地表面の凹凸に倣う脚立
【目的】 本考案は地表面の凹凸に倣う脚立に関するものであり、詳しくは設置地盤の高低差に対して安定的に脚端が倣い、該倣い脚を脚立に作業者が乗ることによって固定すべく構成した地表面の凹凸に倣う脚立の開発を目的としている。【構造】 脚立の第一横杆両端部の取付板に、スプリングを介して斜め上下方向に移動自在の押えローラーを配設し、第二横杆中央より垂下した固定部には支持…
-
第3041059号
:踏み台
【課題】 本考案は玄関などの家への上がり口の手前に載置される木製の踏み台を提供する。【解決手段】 木製の板体からなる踏み台本体1と、該踏み台本体1の少なくとも四隅裏側にそれぞれ取着された脚台2とからなる。なお、脚台2の下面にネジ穴部5を設け、これに高さ調整用のスタンド6を上下に螺進退可能に取付けてもよい。【効果】 家への上がり口の高さを緩和することができ、履物…
-
第3041724号
:はしご固定装置
【課題】 ワンタッチで操作ができ、しかもはしごを確実に柱部材に固定することができるはしご固定装置を提供すること。【解決手段】 はしごの先端部に柱部材1に抱きつくようにして係合および挟持する一対のアーム部材3と、このアーム部材を柱部材に係合、および係合解除操作する操作部材10と、前記一対のアーム部材の基端ほぼ中心部分に設けられ前記一対のアーム部材に対して弾性力…
-
第3044243号
:作業用踏台
【課題】 作業中に踏台の踏板や支持脚が車体等に接触しても、車体等が傷付くのを防止するようにすること。【解決手段】 踏板2と支持脚3とを具備する作業用踏台1の少なくとも一側面側の踏板2及び支持脚3あるいは踏板2又は支持脚3の一方の側面に、弾性体にて形成される保護部材7を突設する。これにより、例えば洗車やワックスがけ等の作業中に踏台1の踏板2や支持脚3が車体等に…
-
第3046751号
:梯子の安定装置
【課題】 樋に接触させることなく、梯子を家の屋根に寄せかけて立てることができ、家の軒下における外側壁から離れた場所の工事であっても楽な体勢で安全に行うことができる梯子の安定装置を提供する。【解決手段】 梯子Lの横木Bに平行に取り付けられる連結棒10に、この連結棒10を梯子Lの横木Bに取り付ける取付手段が取り付けられており、連結棒10の両端に、左右一対のカラー…
-
第2533333号
:伸縮避難はしごにおける緩降巻上げ装置
【請求項1】 格納ハッチに上蓋と、リンク装置により上蓋に連動する下蓋を開閉自在に枢着し、格納ハッチにはリールドラムを回転自在に設け、該リールドラムにバンドブレーキ装置を設けると共に、該バンドブレーキ装置のブレーキ梃にスプリングの一端を枢着連結し、一方前記上蓋に一端を枢着した折曲杆の他端を、スライド自在に設けて前記スプリングの他端に枢着連結し、又前記リールドラ…
-
第2533480号
:天井収納用はしご装置
【請求項1】天井に形成された開口を揺動開閉する蓋体の上面側に格納及び伸張自在にはしご装置が取付けられ、この蓋体の揺動中心側とは反対側の上記開口部分に荷物の仮置き台と転落防止用の安全柵を兼ねた支持台を外し自在に設けて成る天井収納用はしご装置。
-
第2536385号
:天井収納はしご
【請求項1】 天井に形成された略四角形の開口の一側縁部に蓋板が揺動開閉自在に枢着され、蓋板の上面側に格納及び伸長自在にはしごユニットが取付けられ、はしごユニットにおいて天井側に位置する固定はしごに対して床側に位置する可動はしごを天井床方向に伸縮自在に連結した天井収納はしごであって、はしごユニットと天井側部分とにわたって架設され、かつ伸長されたはしごユニットの…
-
第2537035号
:自在梯子
【請求項1】 2以上の梯子単体を隣り合う梯子単体同士が折り曲げ可能になるようにその端部同士を回転可能に連結した自在梯子において、前記隣り合う梯子単体のそれぞれの側部の回転部から同じ距離の位置に設けた突起と、複数の孔を有し前記隣り合う梯子単体に設けた突起がそれぞれ異なった位置の孔に嵌合する着脱自在なリング状の固定金具とこのリング状の固定金具を前記梯子単体に固定…
-
第2539130号
:脚立用着脱自在補助ステップ
【請求項1】 アルミ又はアルミ合金製ステップ面の裏面前端部に脚立等の横杆に係合する下方に開いた上段係止部を設け、ステップ面の裏面後端部に、先端に脚立等の横杆に係合する下方に開いた下段係止部を形成したアルミ又はアルミ合金製支持部材の他端部を前後方向に回動自在に設け、さらにステップ面の裏面に、回転させた上記支持部材が着脱自在な弾性体止め具を設けたことを特徴とする…
-
第2540827号
:安全はしご
【請求項1】 所望の所に適宜な間隔を有して取り付けられる複数のステップ6と、このステップ6の両側に位置してかかるステップ6を支える支持板5と、支持板5に取り付けられる安全サークル8とで成る安全はしご1において、前記支持板5にその軸方向に開口したロッド挿入孔7を設け、このロッド挿入孔7に前記安全サークル8に対し垂直方向に延びるロッド11を挿入することにより、安…
-
第2541231号
:脚立用安全棒
【請求項1】脚立と別体で構成され,複数の長手棒状の部材で直立部と,曲がり足部とを90度以上180度未満の角度で屈曲させて形成し,且つ曲がり足部を脚立の踏面の間に上方,又は下方より内側に挿し込み,更に曲がり足部を,その下方踏面外側に係止させて,脚立と組み合わせるように,構成したことを特長とする,脚立用安全棒.
-
第2541427号
:キャスター付昇降用器具
【請求項1】 脚立やはしご等の昇降用器具の踏み板(6)(6)間に、あるいは脚部(1)(1)間にポケット(7)を形成する昇降用器具。【請求項2】 脚立やはしご等の昇降用器具の踏み板(6)(6)間に、あるいは脚部(1)(1)間に形成することのできる、取外し可能としたポケット。【請求項3】 ポケット(7)の両端に 昇降用器具の踏み板(6)、あるいは脚部(1)への接続…
-
第2545147号
:伸縮支柱の固定装置
【請求項1】 支柱(1) に伸縮支柱(5) を摺動自在に遊嵌するとともに、支柱(1) に形成したケース(10)内にラックシュー(9) を配設し、同ラックシュー(9) を、伸縮支柱(5) に形成したラック面(8) に付勢するとともに、ラックシュー(9) に操作杆(13)を突設し、同操作杆(13)を、ケース(10)に穿設した長手状のガイド孔(12)に挿通するとともに、同操作杆(13)の先端に摘み(15)を操作杆(13)の突出…
-
第2546695号
:避難はしご
【請求項1】 建物の壁面に装着されるはしごであって、上記壁面側に固定される固定支柱と可動支柱及び両支柱を連結する複数本の踏み板から成り、踏み板は中央にて折れ曲がって可動支柱を固定支柱側へ寄せて収納可能とし、上記踏み板を伸展させた状態で水平に保つための保持装置を備えたことを特徴とする避難はしご。
-
第2554106号
:柱へのタラップの取り付け構造
【請求項1】 係止片の両端に柱方向に突出する突出片を設けると共に両方の突出片の先端に固定片をそれぞれ延設してタラップ支持金具を形成し、一方の固定片を柱の側面に沿って取り付けると共に他方の固定片を前記側面と隣合う側面に沿って取り付けて柱の角部と対向する位置にタラップ支持金具の係止片を配設し、係止片にタラップの上端を係合して成る柱へのタラップの取り付け構造。
-
第2555999号
:脚 立
【請求項1】 一対の脚体の上部を連結片にピンで回動自在に連結した一対の側枠を左右で対向し、その側枠の上部間に設けた天板を前後に分割し、各分割天板の両側に設けた側板の内端部を上記ピンで回動自在に支持し、各分割天板の下面外端部を支持して分割天板を水平状態に保持する一対のコの字形支え枠の両側の支柱の中途をその両側の脚体の上部に軸で回動自在に連結し、前後で対向する一…
-
第2557827号
:昇降禁止板付き梯子
【請求項1】 梯子の途中に一部の横木を覆うように昇降禁止板が取り付けられてなる昇降禁止板付き梯子であって、前記昇降禁止板の長手方向の寸法を点検作業者が容易に乗越えることができない程度に長くし、前記点検作業者が前記昇降禁止板の上端部越しに目視によって点検を行う際に前記点検作業者が把持する把手を前記昇降禁止板に設けたことを特徴とする昇降禁止板付き梯子。【請求項2…
-
第2557995号
:電柱足場ボルト用安全防護カバー
【請求項1】 所要電柱足場ボルトを捲回被覆する長さ、幅及び厚みとを有し、透明で耐熱性、耐候性に富む強靭な弾性被覆カバーと;該透明弾性被覆カバーの裏側に一体に設けられた黒色と黄色とを交互且つ斜めに描いたゼブラ・マークを有し、該ゼブラ・マークを該透明弾性被覆カバーの表側から透視可能とした強靭なシートと;該弾性被覆カバーの表面長手方向の一方側端縁近くに一定間隔で突…
-
第2558810号
:鉄柱昇降用ステップ
【請求項1】 上部の幅方向の中央部の前面部に永久磁石を固定した、上下に平坦に延びる後壁と、永久磁石対向部を含む幅方向の中央部を上下に延びる開口部を有するとともに少なくとも上部が上方に向かうに従って後壁に接近する傾斜勾配で上下に延びる前壁を備えた縦長のケースの下部に、ケースの幅方向に延びる枢支軸を介して、先端部の反足掛け側にペンチ類挟持用つまみを有するステップ…
-
第2559616号
:天井収納装置
【請求項1】 天井に形成された略四角形の開口の一側縁部に蓋体が揺動開閉自在に枢着され、蓋体の上面側に格納及び伸長して床面に至る梯子装置が取付けられ、梯子装置とは別に荷台を備えてこの荷台を上記天井の開口の範囲でかつ梯子装置の昇降側において鉛直方向に昇降させる荷台昇降装置が設けられて成る天井収納装置。【請求項2】 梯子装置の上端部とは反対側の開口の端部側の天井面…
-
第2561319号
:三脚形脚立の補助足場
【請求項1】 はしご部1と支杆部2とがはしご部上面折返し部3で折り返された三脚形脚立の前記折返し部付近の支杆部2に対して取付ける補助足場であって、該補助足場はアルミ型材からなる支杆取付材4と足場材5の2部材と、これら2部材をヒンジ結合する足場材5の回動支軸6とからなることを特徴とする三脚形脚立の補助足場。
-
第2562667号
:梯子用安全ガード及び安全ガードを備えた梯子
【請求項1】 梯子の長手方向に沿って昇降通路を区画形成すべく適宜間隔で配置され、両端部が梯子の両側部にボルト締め等で着脱可能に取付けられるループ状の横枠と、これら横枠の周方向に適宜間隔で設けられた縦枠とからなる梯子用安全ガードであって、上記横枠及び縦枠がアルミニウム合金押出形材により形成されると共に、横枠をウエブとフランジとからなるT字形をした中実体とし、更…
-
第2564331号
:伸縮梯子の固定装置
【請求項1】 梯子の左右に配した親支柱(1) に伸縮支柱(4) を摺動自在に遊嵌し、伸縮支柱(4) の内側面にラック(4a)を形成すると共に、親支柱(1) の内側面にシューガイドケース(7) を固設し、同シューガイドケース(7) 内にラックシュー(8) を伸縮支柱(4) 内側面のラック(4a)の方向に向かって進退自在に収納し、ラックシュー(8) の進退作動を親支柱(1) の所要箇所に設けた操作機構(5)によ…
-
第2564332号
:梯子の支柱下端安定具
【請求項1】 支柱(1) の下面に中央部を外側方に膨出した左右ブラケット(13)を垂設し、左右ブラケット(13)の膨出部により形成された内部の凹状部(14)間にパイプ(15)を回動自在に介設し、左右ブラケット(13)には、縦長孔(19)を形成すると共にパイプ(15)には周壁に軸挿貫孔(20)を穿設し、しかも、左右ブラケット(13)間に架設した枢軸(16)を、縦長孔(19)と軸挿貫孔(20)とに挿貫して、基台(1…
-
第2566874号
:親綱フック兼用吊線フック付き梯子
【請求項1】吊線フックを梯子本体上端に脇着してなる梯子において、当該吊線フック下端に昇降用転落防止器具の親綱上端を着脱自在に連結接続する接続金具を具備したことを特徴とする親綱フック兼用吊線フック付き梯子。
スポンサード リンク
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年
1996年
1995年
1994年