実用新案ナビ > Eセクション 固定構造物
スポンサード リンク
E06C はしご(2002年分)
スポンサード リンク
16件中、1~16件を表示 -
第3085836号:汚れ防止カバー
【課題】 本考案は室内リフォームの際の脚立、梯子等の脚部による床、壁等への汚れを防止する。【解決手段】 本考案は開口部に伸縮性ゴム紐を持つ巾着状汚れ防止カバーを、脚立、梯子の各脚に履かせ、室内の汚れを防止する。
-
第3085912号:園芸用3脚の足(アシ)
【目的】 園芸用3脚を移動するとき、雑草や果樹の小枝が、園芸用3脚の足にひっかかり、園芸用3脚の重量以上の労力を必要とする。その無駄な労力を軽減する。【構成】 園芸用3脚の脚と足との間に3角形のリブを数個溶着する。
-
第3085975号:伸縮梯子の揺れ防止専用のネジ万力
【課題】伸縮梯子の構造的欠点であるあそびによる揺れやぐらつきを防止し、梯子の安全を向上させる。【解決手段】伸縮梯子の前後のステップどうしを挟み、締め付ける事であそびを無くす方式を採用し、その機能が実用となる機能と構造をもった伸縮梯子専用のネジ万力を提供する。
-
第3086888号:三脚脚立
【課題】三脚脚立の後支柱側でも梯子作業が可能となる三脚脚立を提供する。【解決手段】上記問題を解決するために、従来支持するのみの機能となっていた後支柱部の形態を補助梯子付きの一本脚にしたものである。
-
第3087710号:梯子の接合組立構造
【課題】 梯子の踏板と側板の接合に関することで、従来の蟻溝構造では、両端の嵌め込み口が外面に表れて美観に良くない。また、梯子は組立後に立体塗装を行うと、どうしてもスプレーガンを使用するので有機溶剤が空中に飛散し健康にも良くない。この点、本考案により梯子の踏板と側板の接合を行うと、接合部がどこから見ても見えないので美観が良い。また、組立前に塗装を行えるので平面…
-
第3088714号:縄ばしご
【課題】 幅を広くできて昇降の際の安定度が高く、また、幅方向の作業可能範囲を広くでき、さらには、複数人が横並びで作業したり、昇降したりすることが可能な縄ばしごを提供する。【解決手段】 4本の縦ロープ2を幅方向に所定の間隔をおいて平行に配置すると共に、隣り合った各2本の縦ロープ2間に剛性を有する横桟4を多数本掛け渡して設け、3本の昇降路6を有する構成とする。昇…
-
第3088734号:保持具や掛具を具備した脚立並びに撮影用脚立
【課題】脚立に乗って使用するドリル21やサンダー22等の作業工具29を、脚立7に乗ったまま、手の届く位置にしかも作業の邪魔にならない位置に仮置することが可能なるようにする。【解決手段】脚立7の片側はしご部2に、棒状体17の工具吊設台16を立設するための保持具1を脚杆10における反踏段12側の側面に設置し、工具吊設台16をその保持具1に立設、又は/及び、天板…
-
第3088931号:はしご
【課題】 高所であっても安定した作業を行うことができるはしごを提供する。【解決手段】 はしご本体11を、断面コ字状のアルミ溝形鋼で形成し、左右の側壁21に、登降時に手足を掛ける為の第1〜第5ステップ22〜26を互い違いに設ける。はしご本体11の側壁21に、円形リング状の固定部材31を突設し、固定部材31に、対象物に巻き付けて固定する為のロープ32の一端を結び…
-
第3089606号:避難ハッチ
【課題】 本考案は避難梯子を収容した避難ハッチに関し、既設建物の窓、扉等の直下や下方の外壁に、建物の建設後に備え付け、不使用時にはハッチ本体が外壁に縦に重合して取付けられ、火災や地震が発生した緊急時にハッチ本体が略水平に展開されて避難梯子を降下し、安全かつ迅速な避難を行う。【解決手段】 ハッチ本体1は、既設建物Bの窓Wまたは戸外に通ずる扉等の直下または僅かに…
-
第3090020号:保持具を具備した脚立
【課題】工具仮置棒11を着脱することができる脚立1において、着脱部が泥土や塵が付着して閉塞しないように、また、着脱部が何かに衝突して変形してもその変形部の修理がし易いようにする。【解決手段】輪状の支持台15a,15b,15c,15dを略同一に心通りさせて縦列すると共に隣接している支持台15の中間に輪状の締結具17a,17bを固設けてなる保持具9を、脚立1の…
-
第3090176号:梯子の構造
【課題】収納や携帯に便利で高度の調節が容易な梯子の構造を提供する。【解決手段】主に梯子本体10,該梯子本体10両側下方に枢設された脚,該脚の上方に設けられた回転軸50と固定部51,並びに縦棒構造20及び数本の横棒構造30より構成し、該縦棒構造20を主棒21と、収縮されて該主棒21と一体になる上棒22及び下棒23とより構成し、該上,下棒22,23と該主棒21…
-
第3091883号:脚立カート
【課題】 脚立を脚立として使用する他、リヤカーとして、カートとして使用し、また、雲台雌ネジを設けて三脚としても利用する。【解決手段】 脚立1の後脚4に車輪を取り付け、前脚上部26を持って引けばカートとなり、カメラ収納ボックスの運搬に寄与する。又、支え枠16を後脚4と前脚2の間に固定すれば、車高は高くなり、リヤカーとして使用が可能となる。前脚2の前脚上部26に…
-
第3091884号:脚立ステップ拡張具
【課題】 脚立の最上段ステップ上での作業は、天場をまたいで、一対の最上段ステップに両足を乗せて、バランスを取りながら行う。最上段ステップは、天場よりわずかしか外側に張り出していないため、靴底の全面で最上段ステップを踏みつけることができず、不安定な作業を強いられていた。【解決手段】コの字型棒(14)に回転自由に足ぶみ板(12)を取り付けた本開発品(10)を、脚…
-
第3092230号:脚立足袋
【課題】 この考案は、コストが安く、誰でも簡単に取り付け取り外しが出来、且つ、使用時には、簡単に外れない脚立足袋を開発・提供するものである。【解決手段】 その手段としては、家庭用品等の脚立の脚大に適合した袋状を形成した糸等の保護部材本体と、且つ、該保護部材本体の内周部に複数のゴム糸等の抑止部材を所定間隔で縫着して設けたもので、脚立の脚部大に適合し、且つ、脚部…
-
第3092506号:両手摺付踏台
〔課題〕 益々増えてくる高齢者が体の自然な萎縮等の現象で自己の意志に反して歩行に歩巾が短く、足の上り方が低くなり、又ふらつき従って高い所にある棚のものを出し入れる等に用ふ従来の踏台には上り得ない何とか此の衰弱した足の力を助長なし、安全に高齢者でも不安なく上り得る踏台の開発。〔解決手段〕 衰えた足の力の助長と狭い面積の踏台に上る不安感を除去するには2段よりなる…
-
第3092570号:果樹園等用移動式高所作業台
【課題】 果樹、特にリンゴわい化栽培の園地の果樹の管理収穫作業等を行う場合安定した安全作業を実施できる事と果樹の枝、葉及び果実等を損傷することなくしかも能率的に作業できる高所作業台の提供。【解決手段】軽量鋼管を主として用いた溶接構造でしかもすべて手動で操作できる簡単な構造の箱型の高所作業台とした。作業台は下部作業集積フロアーBと上部作業フロアーAの2段構造で…
スポンサード リンク
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年
1996年
1995年
1994年