実用新案ナビ > Eセクション 固定構造物
スポンサード リンク
E06C はしご(2003年分)
スポンサード リンク
6件中、1~6件を表示 -
第3094283号:伸縮自在足の脚立
【課題】地盤面に段差があっても,4本の足をそれぞれ調整をして,簡単にほぼ水平に設置出来,安定性や安全性のある脚立を提供する。【解決手段】調整足10に歯形状部材8を装着し,接地足9の動きにより,ピン6及びスプリング7で押された固定金具5が歯型状部材の任意の位置に固定され,ストッパー2により脚立本体1が固定される。又スライド用溝11及びスライド用突起12により…
-
第3094923号:補助はしご
【課 題】 作業者が、高架水槽等の装置に設けられた固定はしごに簡便に設置することができ、かつ固定はしごを介して安全に昇降することができる補助はしごを提供する。【解決手段】 一端側に固定はしごの上段側の踏み部材を幅方向に亘って把持可能な形状を有し、他端側が梯子枠1の上端部に取り付けられた吊下げ具3と、梯子枠の上端から下方に所定距離だけ離れた梯子枠の縦枠部材に配設…
-
第3095370号:二脚連結する三点支持脚立
【課題】従来の脚立は、四点支持脚立の為、床面に凹凸があると、ガタガタ揺れて困つていた。又、脚立の連結による利点を考えていなかつた。【解決手段】上部が狭く下部が広い2個の梯子枠の斜めの脚柱に丁番を付けて三角錐型の脚立を作り、丁番の付いた側を正面として脚立をまたいで登る脚立とし、同形の脚立を背面に据付け背面側の脚柱を2本づつ連結棒で連結すると強固な一組みの脚立…
-
第3095604号:伸縮踏み台
【課題】 伸縮踏み台の提供。【解決手段】 本考案の踏み台には複数の踏み板6或いは連結板が固着され、踏み板両側を支持する支持ロッド40底端に第2支持ロッド41が設けられ、該第2支持ロッドに支持ロッドに対向するように踏み板に固定された固定手段401を回避するための凹面410が設けられ、反対端に第2凹面412が設けられた踏み板内側を被覆するカバー体402の凸耳40…
-
第3099341号:脚立にはさむ君
【課題】脚立が作業対象物に接触しても傷がつかず、取付が簡単で、脚立を作業対象物に近づけて作業ができるので作業が楽になる。【解決手段】ウレタン製で脚立に取り付ける方を蟹のハサミ状にして、それを広げて脚立に取り付けられる。衝撃を和らげる為に穴を開けてある。
-
第3100173号:梯子用転倒防止保持具
【課題】鉄ポールに梯子をかけて電気工事などを行う場合、梯子の横ゆれ、縦ゆれ、傾きなどを防止し安全な作業が出来る梯子用転倒防止保持具を提供する。【解決手段】梯子作業を行う場合、鉄ポールSに対する梯子の保持は上段、下段の2ヶ所で固定し、上段用保持具のバンドで鉄ポールPを挟みボルトで固定し、フックを踏み棒Sに被せてボルトで固定する。又、下段用保持具のバンドで同じ…
スポンサード リンク
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年
1996年
1995年
1994年